JPS6046168B2 - ガス吹込用成形体 - Google Patents

ガス吹込用成形体

Info

Publication number
JPS6046168B2
JPS6046168B2 JP54005364A JP536479A JPS6046168B2 JP S6046168 B2 JPS6046168 B2 JP S6046168B2 JP 54005364 A JP54005364 A JP 54005364A JP 536479 A JP536479 A JP 536479A JP S6046168 B2 JPS6046168 B2 JP S6046168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molded
silicon
carbon
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54005364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5597435A (en
Inventor
温良 木村
澄男 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP54005364A priority Critical patent/JPS6046168B2/ja
Publication of JPS5597435A publication Critical patent/JPS5597435A/ja
Publication of JPS6046168B2 publication Critical patent/JPS6046168B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融金属中にガスを吹き込むためのガス吹込
用成形体に関し、詳しくは本体の一定方向に送還する複
数の線条状ないしは細線状の通気孔を有するカーボン質
の不焼成あるいは焼成、ガス吹込用成形体に関する。
近年、金属の品質向上のため溶融金属中にガスを吹込
む方法が行われ、例えば鋼の品質向上を計るため、ポー
ラスプラグを介して溶融金属中にガスを吹き込み、脱硫
あるいは脱ガス、非金属介在物の分離、溶融金属の温度
の均一化をはかること等が行なわれている。
このガス吹込用成形体の一つであるポーラスプラグ等
は、攪拌する溶融金属流によつて侵食と摩耗を受けると
ともに、耐火物温度に比べて低温のガスが通過する事に
より、あるいは取鍋等が空の時には冷却によるスポーリ
ング等によりその損耗は著しく大きい。
従つて、これらのガス吹込み成形体、例えはポーラス
プラグ等の材質及び構造の改良か種々試みられている。
ガス吹込用成形体としては、均一な気孔径を有する事
、使用中に焼結層を作らない事、熱間強度の高い事が望
まれるが、現在はコランダム質、ムライト質、塩基性質
が多く用いられている。しかし、これらの材質は、やは
り焼結層が生じ易く、又、使用面よりの溶鋼の浸透があ
る事から、均一バブリングができない事、即ち高温溶鋼
及びスラグとの接触による耐火材の焼結により、繊密化
と収縮が進み、気孔の閉塞あるいは細孔化、偏在化(及
び気孔率の低下)を来たす事、又、多数回使用する場合
稼働面の変化によつてその進行度合も一定ではないので
、操業全般を通じてガス吹込み量が均一に行えなく、又
定位置で行えない。又構造的スポーリングを起し易い等
満足なものとはいえなかつた。 本発明は、この欠点を
改善するもので、その要旨は、炭素粉4〜5踵量%で残
部が耐火材料よりバインダーを外割2鍾量%以下含む・
拝上を用いるか、あるいは炭素粉4〜5腫量%、金属珪
素シリカまたは炭化珪素あるいは加熱によつて炭素と反
応して炭化珪素を作る珪素含有物を51分として10重
量%以下含み、残余が耐火材料よりなり、バインダーを
外割2唾量%以下含む坏土を用いて、成形、乾燥処理を
施すことによつて得られる不焼成ガス吹込用成形体か、
あるいは該成形体を焼成して得られる焼成ガス吹込用成
形体を要旨とするが、本発明はさらにこの成形体の成形
工程中、又は成形後あるいは焼成後に、その本体の一定
方向に透通する複数の線条状ないしは細線状の通気孔を
設ける処理を施すことによつて、成形体が本体の一定方
向に透通する複数の線条状ないし細線状の通気孔を有す
ることを特徴とする不焼成あるいは焼成ガス吹込用成形
体に関するものである。
すなわち、本発明のガス吹込用成形体はその組織は後述
するように見掛気孔率は25%以下のむしろ緻密性を有
する不焼成あるいは焼成のガス吹込用成形体てあり、そ
れ自身通気し得る微細な細孔を有するが、本発明におい
てはガス吹込の目的をもつて、その本体に一定方向に透
通する複数の線条状ないしは細線状の通気孔を設け、ガ
スは本体の微細孔を通らずこの透通孔を通ることが特徴
であり、これらの透通孔は成形体の成形工程中、成形後
、乾燥後あるいは焼成後に適宜に行うことができ、その
方法も例えば成形中、または成形後、プラスチック又は
金属線条を透通して乾燥または焼成後に引き抜くか、あ
るいは乾燥時あるいは焼成時の熱により溶融、揮発また
は炭化することにより通気孔を残す線条、例えば有機繊
維またはプラスチック線又は金属線条を透通状に埋設し
て乾燥又は焼成工程て溶融、揮散または焼失、炭化せし
めて通気孔とするか、あるいは成形乾燥後また.は焼成
後に例えばドリル、ボール盤または超音波加工機等によ
り適宜開孔することによつて行われ、これらの開孔は用
途に応じて径0.1〜5Twtの線条ないし細線状のも
のを複数本例えば10〜30本ないしはそれ以上該成形
体を使用する方向に対し.て一定方向に本体を透通して
設けるようにする。本発明に使用する炭素粉としては例
えばカーボンブラック等の不定形炭素あるいはりん状黒
鉛等の結晶状炭素の何れでも用いることができ、この炭
素粉を4〜5鍾量%添加することにより、後述・するバ
インダーより揮発分が抜けてコークス化することにより
微細気孔化がはかられるが、本発明では後述するような
耐火骨材の粒度調整と相俟つてむしろ緻密化する傾向に
働き微細気孔は生じても通気は先に述べた透通孔によつ
で行われることになり、炭素粉はむしろ使用中の焼結を
阻止し、溶鋼及びスラグに対する漏れを少くし、反応層
の構造的スポーリングを防止、又化学的に不活性な炭素
により耐食性を向上せしめ、且つ炭素質の高熱伝導性に
より、熱的スポーリングを防止する。このことは耐スポ
ーリング性、耐用回数が大となつても耐食性はそれ程落
ちないことからも判断される。焼結仕難いことによつて
プラグ交換時の目地離れがよくなり、取り外しが容易で
破損も少く又地金差しがないこと及び炭素質を含有して
いるので多数回数使用時のプラグの酸素洗い作業が短時
間で効果的に行える。
炭素粉量が4重量%未満の場合は、焼結層が生じ易く、
又溶鋼やスラグに対する濡れが大となり添加の効果がな
い。
炭素粉量が5呼量%を越える場合は耐酸化性と強度及ひ
微細気孔化及び比較的な緻密化能が極端に低下するので
4〜5呼量%の添加が好ましい。又本発明では炭素粉の
他に場合により耐酸化性と強度及び比較的な緻密性を出
すために金属珪素粉やフェロシリコン粉(少くとも最低
4鍾量%のSiを含有)、珪素樹脂等の如き加熱により
炭素と反応してSICを形成するSi含有物やシリカ等
をSi分として1鍾量%以下添加する(この場合の加熱
とは成形体の焼成時あるいは溶融金属中にガスを吹込む
操業中の溶融金属との接触等による加熱をいう)。
この量が1呼量%を越えると微細気孔の緻密さが得られ
ず耐食性が劣る。又、上記の様な珪素含有物を加えない
場合には、耐酸化性及び強度が劣るが、耐酸化性及び比
較的緻密性を付与する必要があるならば、炭化珪素粉、
シリカ粉等の添加が良いが、上記の珪素の場合と比すと
強度はやや劣る。
又これら炭化珪素粉やシリカ粉は、耐食性から見て1呼
量%以下好ましくは5重量%以下とする。本発明におい
て使用する耐火骨材は以上の残部すなわちSiまたは珪
素化合物を用いない場合、50〜95重量%がよく、S
1またはSi化合物を用いるときはそれに応じて減量す
る。
5唾量%未満だと耐火骨材の特性が活かしきれず、耐食
性、耐摩耗性がなくなる。
95重量%を越えると耐火骨材のみの特性に偏り過ぎ、
耐スポール性の低下、焼結、変質層の生成等が起る。
これらの耐火骨材は公知の材料から適当に選ばれるが、
特にアルミナ,シリカ,スピネル,ジルコン,ジルコニ
ア等との1種又は2種以上の組合せか好ましい。
アルミナとしては焼結アルミナ,電融アルミナ,ムライ
ト,ボーキサイト等が用いられ、焼結アルミナはAl2
O395重量%以上のものが良い。
スピネルは理論値のもの、マグネシアリッチあるいはア
ルミナリッチのもの何れでもよい。ジルコンやジルコニ
アは天然産あるいは電融物の一般に用いられるものが使
用される。本発明においては以上の素材の他にバインダ
ーが用いられるが、バインダーとしては一般に窯業界で
用いられる常用のバインダーやバルブ廃液、糖蜜等でも
良いが、そのうち、ピッチ,フェノール樹脂その他の樹
脂等の加熱により、炭素の形で残留し、炭素結uする事
により強度付与を行うものが望ましく、それによつて微
細気孔化と比較的な緻密性を促進する。
すなわちバインダーより揮発分が揮散してコークス化す
ることにより微細気孔化とある程度の緻密性もはかられ
る。その添加量は、2鍾量%以下が適当であり、2唾量
%を越えると成形時あるいは焼成時に不具合を生じまた
強度が低下する。本発明のガス吹込用成形体は以上の坏
土混練物を成形乾燥した不焼成成形体として、また該成
形体を焼成した焼成耐火物の何れの形態でも用いられ、
成形に用いる成形圧力は400〜700kg/Cllの
間から選択され、焼成の場合は、1200〜1500C
Cの温度で焼成し、不焼成の場合は150〜200゜C
の温度で乾燥熱処理する。
以上本発明のガス吹込用成形体は、一例としてポーラス
プラグを例として説明したが、この他、ガス吹込用摺動
プレートレンガ,ノズルレンガ,RH還硫管ガス吹込用
レンガ等適当な形状に成形され用いられる。
このように本発明のガス吹込用成形体は、その坏土に適
量の炭素粉及び場合により適量の珪素または珪素化合物
を用い、常用の耐火材料とバインダーを用いることによ
て組織を微細気孔化し、かつ耐火材料の粒度調整と相俟
て組織を見掛気孔率15〜25%と比較的に緻蜜化し、
微細気孔化して、ある程度の通気性はあるが、本発明の
ガス吹込用成形体の本来の通気能は本体に透通した線条
状ないしは細線状の通気孔によつて行われるようにし、
炭素粉と、場合により行われる珪素または珪素化合物の
適量の混和は目的とする成形体に耐食性の向上と併せて
耐スポーリング性を賦与するとともに、耐酸化性と強度
を有するようにし、力Yつ炭素粉の添加は焼結を防止し
て細孔組織や、通気孔の閉塞を防止して通気孔の効果を
十分に発揮させる一方、線条状、細線状の通気孔を設け
ることによつて、炭素粉と珪素または珪素化合物の適量
の添加の長所を十分に発揮せしめることを可能ならしめ
た。
また本発明のガス吹込用成形体を摺動プレートレンガと
して用いれば、摺動特性の向上という効果も生ずる。以
下、本発明の実施例を掲ける。
実施例1 耐火材料としてAl。
O37l重量%の合成ムライトあるいはAl2O39踵
量%の焼結アルミナを用いて合成ムライトは第1表NO
.l,NO.2,NO.3,NO.4に、焼結アルミナ
は第2表褐.6,N0.7,N0.8,N0.9に示す
坏土の原料を準備した。まず、合成ムライト又は焼結ア
ルミナを混練ミキサーの中に入れて1紛間混合後、フェ
ノール樹脂を添加して1吟間混練する。
次にりん状黒鉛と金属珪素(NO.lは金属珪素を添加
せすNO.8,NO.9は金属珪素を添加せずSIC又
はシリカ粉を添加)を添加して7分間混練した。得た坏
土をオイルブレスにより成形圧400k9/dで円錐台
形のポーラ・スプラグ素地レンガを得た。これを200
℃で乾燥後、13500Cで還元焼成してポーラスプラ
グとした後、ボール盤で径1rf$tの孔を高さ方向に
10本開孔し、アルミナ・カーボン質ポーラスプラグを
得た。特性値を第1刻0.1〜4に、第2表にNO.6
〜9の特性値を示す。一方、対照のため合成ムライト単
味の比較例として、Al2O376.鍾量%、SIO2
2l.l重量%の合成ムライトを用い、第1表歯.5の
坏土を得、ミキサーでO分混練した後、オイルブレスに
より成形圧ノ1000k9/Cltで円錐台形のポーラ
スプラグ素地レンガを得、1650CCで焼成しムライ
ト質ポーラスプラグを得た。
特性値を第1表慟.5に示す。実施例2 N。
0。
6道量%,MgO2道量%のスピネルクリンカーを用い
、第3表NO.lO〜NO.l2に示ず坏土の原料を準
備した。
まず、スピネルクリンカーを加熱ミキサーの中に入れて
30分間190℃で加熱混合し、ピッチを添加して、ル
分間加熱混練する。
次に金属珪素とカーボンブラックを添加して1紛間加熱
混練した後放冷し砕塊整粒して得た坏土を成形用モール
ドに投入するにあたり同時に径1TITmの軟鋼線を高
さ方向に10本人れ、ラバープレスで成形圧400k9
/dで成形し素地れんがを得た。その後この軟鋼線を抜
く事により通気孔を設けた後、1350℃に還元焼成し
て、スピネル.カーボン質ポーラスプラグを得た。一方
、対照品としてスピネルクリンカー単味の比較例として
、同様のスピネルクリンカーを用い、第3表NO..l
3の坏士を得、ミキサーで2吟混練した後、オイルブレ
スにより成形圧1000k9/C!?tで円錐台形のポ
ーラスプラグ素地レンガを得、1730℃で焼成しスピ
ネル質ポーラスプラグを得た。
このようにして製造された本発明の成形体の特性を第3
表のNO..lO〜12、比較対照例をNO..l3に
示す。.」三 −9 実施例3 A120399重量%の焼結アルミナとAl2O367
重量%、MgO27重量%のスピネルクリンカーを用い
、第4表NOl4,NO.l5に示す坏土の原料2を準
備した。
まず、焼結アルミナとスピネルクリンカーの両方を加熱
ミキサーの中に入れて30分間190℃て加熱混合し、
ピッチを添加して1紛間加熱混練する。
次に金属珪素とリン状黒鉛を添加して1紛間加熱混練し
た後、放冷し砕塊整粒して得た坏土を成形型に入れる時
、同時にパラフィンワックスにて固めた径0.5朗の木
綿糸を15本高さ方向に入れオイルブレスにて700k
9/Cltの成型圧で成形し、ポーラスプラグ素地を得
た。その後1500℃で還元焼成する事によりアルミナ
・スピネル・カーボン質ポーラスプラグを得た。その特
性を第4表NO.l4,NO.l5に示す。実施例4 第5表NO.l6に示す原料を所定量用意した。
まず、ジルコン0.4−0.044?、リン状黒鉛及び
金属珪素を攪拌造粒ミキサーに投入し1分間混合した。
これにアルコール溶解フェノール樹脂を所定量添加し1
分間混合した。その後残りの0.044〉の原料を徐々
に加え、1紛間攪拌して5Tr0n以下に造粒した。こ
の様にして得た坏土をオイルブレスにて成形圧700k
9/cイで円錐型のポーラスプラグに成形した。その後
1450℃にて還元焼成した後、高さ方向に径1?の孔
を10本ボール盤に開孔し、ジルコン●カーボン質ポー
ラスプラグを得た。第5表陥.16にその特性値を示す
つ実施例5 A120399重量%の焼結アルミナ,Al2O367
重量%,MgO27重量%のスピネルクリンカー,Al
2O37l重量%の合成ムライトZrO265重量%含
有のジルコンを用い、第6表NO.l7・〜20に示す
坏土の原料を準備した。
まず、各骨材をそれぞれの混練ミキサーに入れて■分間
混合後フェノール樹脂を添加して1吟間混練する。
次にリン状黒鉛(NO.l7及びNO.2Oはカーボン
ブラック)と金属珪素(NOl9はSIC又はSIO2
を添加して7分間混練した。NO..l7〜19はその
まま、NO.2Oについてはオイルブレスで成形圧20
0k9/c♯fで粗角成形後37rrI!t>に粉砕し
て特た坏士をオイルブレスにより成形圧400k9/d
で円錐形のポーラスプラグ素地レンガを得た。その後素
地レンガを200℃の温度で熱処理した後、超音波加工
機にて径47WLの孔を高さ方向に10本開孔して、N
O..l7びNO.l9はアルミナ・カーボン質、NO
..l8はスピネル・カーボン質、NO..2Oはジル
コン・カーボン質の不焼成ポーラスプラグを得た。第6
表NO..l7〜NO..2Oにその特性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素粉4〜50重量%で残部がアルミナ、シリカ、
    ジルコン、ジルコニア、スピネル等の1種又は2種以上
    の耐火材料よりなり、バインダーを外割20重量%以下
    含む坏土から構成された成形、乾燥体あるいはその焼成
    体であつて、その本体の一定方向に透通する複数の線条
    状ないしは細線状の通気孔を有する、不焼成あるいは焼
    成ガス吹込用成形体。 2 残部の耐火材料が、炭素粉の他に金属珪素、シリカ
    または炭化珪素あるいは加熱によつて炭素と反応して炭
    化珪素をつくる珪素含有物を81として10重量%以下
    含有する、請求範囲第1項の不焼成あるいは焼成ガス吹
    込用成形体。
JP54005364A 1979-01-18 1979-01-18 ガス吹込用成形体 Expired JPS6046168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54005364A JPS6046168B2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 ガス吹込用成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54005364A JPS6046168B2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 ガス吹込用成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5597435A JPS5597435A (en) 1980-07-24
JPS6046168B2 true JPS6046168B2 (ja) 1985-10-15

Family

ID=11609102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54005364A Expired JPS6046168B2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 ガス吹込用成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046168B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828979A (ja) * 1981-08-17 1983-02-21 新日本製鐵株式会社 溶融金属用ガス吹込非炭素質耐火物の製造方法
JPS58167715A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融金属精錬用ノズル耐火物
JPS58204136A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> ガス吹込み用羽口
SE447675B (sv) * 1982-10-15 1986-12-01 Ifm Dev Ab Dysa for injektionslans
JPS59211522A (ja) * 1983-05-13 1984-11-30 Harima Refract Co Ltd ポーラスプラグの製造方法
JPH0649892B2 (ja) * 1991-03-30 1994-06-29 日本鋼管株式会社 製鋼炉用ガス吹込耐火物成形体の製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023332A (ja) * 1973-07-04 1975-03-13
JPS5038709A (ja) * 1973-08-09 1975-04-10
JPS5257024A (en) * 1975-11-07 1977-05-11 Nippon Kokan Kk Method of manufacturing nozzles for hollow long casting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023332A (ja) * 1973-07-04 1975-03-13
JPS5038709A (ja) * 1973-08-09 1975-04-10
JPS5257024A (en) * 1975-11-07 1977-05-11 Nippon Kokan Kk Method of manufacturing nozzles for hollow long casting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5597435A (en) 1980-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4061501A (en) Refractory linings
US5403794A (en) Alumina-zirconia refractory material and articles made therefrom
US4605635A (en) Carbon-containing refractory
JPS6046168B2 (ja) ガス吹込用成形体
EP0096508A1 (en) Magnesia-carbon refractory
JPS6132378B2 (ja)
US3329514A (en) Refractory body and method of making same
US3291623A (en) Refractory body and method of making same
JPS6141862B2 (ja)
US5382555A (en) High alumina brick with metallic carbide and its preparation
JPS6119584B2 (ja)
JPH10510474A (ja) 気体不透過性の層を形成することのできる外層を有する停止ロッド
JP4456443B2 (ja) ピッチ含有難付着性連続鋳造ノズル
JPH11322405A (ja) 低カーボン質炭素含有耐火物及びその製造方法
JP2529501B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH0699182B2 (ja) 炭素含有耐火物
US3265513A (en) Carbon-containing refractoriese
US2465375A (en) Refractory and method of producing the same
JPH03109253A (ja) カーボン含有不焼成れんがの製造方法
JP3177200B2 (ja) 低通気性マグネシア−クロム質耐火物の製造方法
JPH0354155A (ja) 溶融金属容器内張り用黒鉛含有れんがの製造方法
KR101011078B1 (ko) 내식성 및 내산화성을 향상시키는 캐스타블 블록의 제조방법
JPH024649B2 (ja)
JPH0244069A (ja) 塩基性流し込み耐火物
JPH03128165A (ja) ポーラスプラグの製造方法