JPS6045277A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6045277A
JPS6045277A JP15242983A JP15242983A JPS6045277A JP S6045277 A JPS6045277 A JP S6045277A JP 15242983 A JP15242983 A JP 15242983A JP 15242983 A JP15242983 A JP 15242983A JP S6045277 A JPS6045277 A JP S6045277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing device
clutch
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15242983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Saito
勉 斎藤
Hitoshi Yoneda
米田 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15242983A priority Critical patent/JPS6045277A/ja
Publication of JPS6045277A publication Critical patent/JPS6045277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は例えばレーザプリンター等の記録装置に使われ
るトナー濃度制御機能をもつ現像装置に現像装置に使わ
れる現像剤の代表的なものとして磁性キャリアとトナー
の混合物と〃鳥ら成るものがある。かかる現像剤は印字
につれトナー濃度75;減少するのでプリンターとして
の出力である11171画質はもとより、装置を常に良
好な状態に保つために、プリントによって消費されたト
ナーは必要に応じて補給され、トナー濃度を適正範囲に
保つ必要がある。
現像剤へのトナー補給は一般に機械的に一定量のトナー
をプリント枚数に応じて補給する手段d!とられる。し
かしながらプリントされる画像ス青報はトナー消費量が
大きく異なるさまざまなもの7!I;あり、プリント枚
数に応じた一定量のトナー補給のみでは常に消費量に対
応した量を補給することは無理である。
以上のよう々問題を解決するため近年現像NJのトナー
濃度を電気的、磁気的、光学的等の手段によって検出し
、消費されたトナー量に対応したトナーを自動的に補給
して適正濃度を維持しようとする試みが種々行なわれて
いる。
たとえば光学的手段による方法として特公昭52−46
095号公報に示されたように循環搬送中の現像剤の浮
遊トナーを濃度検出用として設けられたプローブ(プー
リ)に付着させ、グローブに付着したトナーのために起
る光量変化を検出しこれを濃度に置換える方法がおる。
また磁気的手段による方法としては特公昭56−678
72号公報に示されるように、トナー濃度を現像剤の透
磁率の変化に基づいて検出する方法などがある。これら
の検出法に基づく制御は、プローブへのトナーの付着量
がトナー濃度の変化のみでなく、トナーの帯電量および
環境湿度の変化で大きく影響を受け真の濃度変化を安定
に検出することが困短な状態にあった。そのためトナー
とキャリアとの組合せの制約、プローブを現像剤の循環
経路のどの位置に配置するかなど使用条件の制約と、複
雑な機構をもつ装置となり適応範囲、信頼性、コストの
面から改善が望まれていた。
また現像剤中のトナー濃度を制御する場合、その範囲が
一定値以内にあることも要求される。とくにトナー濃度
が何かのトラブルで過大になった場合、現像剤寿命が急
激に低下したシ、トナーが周囲に飛散する等の不都合が
生ずる。そのために、トナー濃度の検出手段に何らかの
チェックポイントを設けたり複雑な検出制御方式を採り
入れる必要があった。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の欠点を除去し簡単かつ安価な構成で信
頼性の高いトナー濃度制御を行なうことが可能なトナー
濃度制御装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
以上の目的を達成するために本発明は循環搬送されてい
るトナーとキャリアから成る2成分現像剤に対して現像
毎に消費されるトナーを補給する 1.・1.l際、記
録画像情報として与えられる電気信号を検出、計数した
結果に基づいてトナーの補給量を制御するものである。
〔発明の効果〕
本発明によると、記録画像情報として電気信号を検出し
、その結果によりトナー補給量を制御するので従来方式
において問題とされていた適用可能な現像剤や環境条件
等の使用上の制約がなくなりしかも現像装置本体の機能
構成以外にプローブ等の特別な装置を付加することなく
極めて合理的。
効率的かつ正確に現像剤へのトナー補給を行なうことが
できる。又、構成上電気回路の付加だけなので形状的に
もコンパクトになる。更に、従来に比しコストの低減が
図り得、経済的、性能的にすぐれたトナー濃度制御装置
を提供することができる。
より好ましくは、従来方式の基本的な検出手段と併用す
ることにより現像プロセスの異状等によるトナー濃度の
急激な変化に対しても十分対処できるような極めて安定
で信頼性の高いトナー濃度制御を実現できる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図に一般的なレーザプリンタの主な構成を示す。プ
リンタインタフェース10を通して外部から与えられた
記録画像データはプリンタ制御部11からレーザ走査ユ
ニット12へ送られる。レーザ走査ユニッ)12は帯電
器13によシ帯電された感光ドラム14上に記録画像デ
ータに対応した像露光を施し、感光ドラム14上に静電
潜像を形成する。この静電潜像が現像器15でトナーの
可視像になシ、搬送・転写部16においてホッパ17よ
シ供給される紙に転写される。トナーが転写された紙は
定着部18で定着されプリントアウトされる。転写後の
感光ドラム14は除電・クリーニング部19で残留トナ
ーのクリーニング及び除電が行なわれ、初期状態にもど
る。
このように構成されたレーザプリンタに本発明によるト
ナー濃度制御装置を適用した場合の構成例を第2図に示
す。プリンタ制御部から記録画像データに対応したパル
スが、濃度制御回路20に送られる。濃度制御回路20
は、この記録画像デ−タパルス数をカウントし、また、
プリント製置設定等の外部情報から消費されるトナー量
を算出する。トナー消費量が算出されると、トナー供給
量及び補給タイミングがまる。現像剤の収納容量が大き
い場合について説明する。このときにはトナー消費に対
するトナー濃度変化のレスポンスは遅い。よってトナー
の補給は間欠的に行えばよい。例えばパルス数(画像情
報量)と濃度設定値から算出式れるトナー消費量と闇値
とを比較し、この閤値を越えたとき制御信号を発生させ
る。この制御信号はクラッチ駆動回路21を通しクラッ
チ22を駆動させる。クラッチ22は現像器15の図示
しない駆動源とトナー補給ローラ23との動力伝達系2
4に設けられ、制御信号によって、ON、01?’B’
制御がなされ、トナー補給ローラ23の動きを制御する
。こうして、トナーが間欠的に補給される。
現像剤の収納容量が小さい場合、トナー消費に対スるト
ナー濃些変化のレスポンスは早い。よって、トナーの補
給は、連続的罠なされることが好ましい。
そこでパルス周波数をF−V変換して画像情報量に応じ
た電圧を得る。この電圧値と濃度設定値よシ、制御信号
を絶えず発生させる。この制御信号は供給ローラの回転
数を制御する。こうしてトナーが連続的に補給される。
第3図は本発明による磁気ブラシ式現像装置の一実施例
を示したものである。
この現像器は前端開口縁を感光ドラム14の局面に近接
させたケース30と、このケース30内の現像剤31を
吸引して磁気ブラシ32を形成するマグネットローラ3
3と、上記ケース30の開口下端縁に沿って取り付けら
れ磁気ブラシ32を一定の厚みに揃えるドクターブレー
ド34とを有している。
上記マグネットローラ33は非磁性材料からなる回転ス
リーブ35とこの内部に配設された複数個の磁石36と
、これら磁石36を保持する固定軸37とから構成され
ている。 、11゜)゛ また上記ケース30内底部に形成された現像剤収容部3
8の後方、すなわちマグネットロー233の磁力の影響
を受けない部分にはかく拌羽根39が設けられている。
さらにマグネットロー233の上部後側に現像領域40
を通過し上部に位置する磁石36の影響を受けなくなっ
た現像剤31をはく離して上記かく拌羽根39上に案内
するスクレーパ41が設けられている。
このように構成された現像装置の上面後部にはケース3
0内にトナー42を補給するトナー補給装N43が連設
されている。トナー補給装置43はトナー補給口44を
上記かく拌羽根39に対向させたトナーボックス45と
トナー補給口44を閉塞する状態に設けられた多孔質部
材からなるト−ナー補給ローラ23とから構成されてい
る。この補給ローラ23はクラッチ22を通して図示し
ない動力伝達系24で回転駆動され、トナー補給カニな
される。
つぎに上記実施例の動作を説明する。回転ス1ノ一プ3
5の表面には磁石36によって磁力線の形成された領域
に現像剤31があたかも植毛されたブラシの如く吸引さ
れいわゆる磁気プラク32が形成され、回転スリーブ3
5が回転することによシ磁気ブラシ32も同方向に移動
する。そしてドクターブレード34によって予め一定の
厚みに揃えられたのち感光ドラム140表面に摺接し感
光ドラム14の表面にレーザ露光によ多形成された静電
潜像をトナー像化し、いわゆる現像を行なうことになる
つぎに現像領域40を通過した磁気ブラシ32はスクレ
ーパ41によって回転ヌリープ35の表面からはがされ
、磁力の影響を受けない現像剤収容部38に落されここ
で磁化、非磁化、金属、非金属を問わず、この現像装置
に最適な材料で作られたかく拌羽根39によってかく拌
されることになる。
一方、現像によって現像剤31中のトナーは感光ドラム
14に移動し現像剤31のトナー濃度が低下しかつ局部
的に濃度ムラを生じることとなる。
この現像によシ消費されるトナー量は基本的には記録画
像データとして与えられる一画素単位ノクルス信号のト
ータル数に基づいている。現像器の現像剤収容部38に
収容される現像剤31の容量は限られておシ、現像剤3
1はケース30内を極く短い周期で循環使用されるもの
であるから理想的には次のサイクルに移るまでに低下し
た濃度ムラは正規の状態に回有されることが望ましい。
このため適切なトナー補給が必要となる。
濃度制御回路20は与えられた記録画像データのパルス
数をカウントすることにより)ナーで黒く現像されるト
ータルの画素数を得る。これを基本に設定されてプリン
ト濃度の状態等の外部条件、トナーと現像剤の組合せや
感光ドラムの表面電位等で決まる現像物性などを加味し
、トナー消費量を類推し、最適なトナー補給量と補給タ
イミングを導き出し、制御信号を発生する。
この場合記録データの処理の仕方や補給のタイミングで
種々の組合せ、変形プログラムが考えられるがその時の
電子写真プロセス現像等の状態から最適のプログラムが
選ばれる。
このようにして作られた制御信号によシトナー補給装置
43の動力伝達系24のクラッチ22が作動し補給ロー
ラ23が回転することによってトナー42が現像剤収容
部38へ落下補給される。
現像剤収容部38で現像剤31と補充トナーとのかく拌
・混合が行なわれることによ如、低下した濃度およびム
ンtト正規の状態に回復され、循環作用により次第にマ
グネットローラ33方向に移動し再び磁気ブラシ32と
なる。
このように記録画像データに基づくトナー補給の自動的
連係によシ現像剤31のトナー濃度は規定濃度範囲に維
持されるのでプリンターとして安定した動作が保証され
、装置の取り扱いも簡便になる。
なお上述の実施例においてレーザプリンタの磁気ブラシ
現像装置に採用した場合について説明したが静電記録プ
リンタ、 LEDアレイプリンタ、液晶バルブプリンタ
等の他の方式の現像装置にも適用可能でおる。
その他事発明は上記実施例に限らず本発明の要旨を変え
ない範囲で種々の変形実施可能なことは勿論である。
本発明は以上説明したようにトナーとキャリアの混合成
分からなる粉体現像剤を循環搬送して現像する乾式現像
装置において、記録画像情報に基づいて補給量および補
給タイミングを決め、現像剤中のトナー濃度が適正にな
るようにトナー補給装置を制御するようにした現像装置
におけるトナー濃度制御装置である。
したがって従来方式において問題とされた適用可能な現
像剤や環境条件等使用上の制約が大幅に改善され、しか
も現像装置本来の機能構成以外に特別の装置を付加する
ことなく極めて合理的・効果的かつ正確に現像剤のトナ
ー濃度の検出を行なうことができる。また形状的にもコ
ンパクトでコストの低減が図り得、経済的・性能的にす
ぐれたトナー0度制御が行なえるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なレーザプリンタの主な構成を示す概略
断面図、第2図は本発明の一実施例の構成を示す概略1
υ【面図、槙3図は本発明の一実施例に用いた現像器の
概略断面図を示す。 10・・・プリンタインタフェース、11・・・プリン
タ制御回路、12・・・レーザ走査ユニット、14・・
・感光ドラム、15・・・現像器、20・・・濃度制御
回路、21・・・クラッチ駆動回路、22・・・クラッ
チ、23・・・トナー補給ローラ、31・・・現像剤、
39・・・かくはん羽根、41・・・トナー。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名)第 1 
図 第2図 71 〃 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーを収納する手段および前記トナーをキャリ
    アに供給する手段を備えトナーとキャリアから成る2成
    分現像剤を循環搬送し静電潜像を現像する現像装置にお
    いて、画像信号にもとづいて現像剤中のトナー濃度が適
    正になるようにトナー供給量を制御する手段を有するこ
    とを特徴とする現像装置。
  2. (2)画像信号にもとづき連続的にトナーの供給量を制
    御する手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の現像装置。
  3. (3)画像信号を記憶し、その値に応じて間欠的にトナ
    ーを供給する手段を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の現像装置。
JP15242983A 1983-08-23 1983-08-23 現像装置 Pending JPS6045277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15242983A JPS6045277A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15242983A JPS6045277A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045277A true JPS6045277A (ja) 1985-03-11

Family

ID=15540326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15242983A Pending JPS6045277A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045277A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263961A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Canon Inc 画像記録装置
JPS62109078A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Canon Inc 画像記録装置
JPS63121873A (ja) * 1986-10-31 1988-05-25 ゼロツクス コーポレーシヨン ハイライトカラー文書の形成に使用するトナー粒子の濃度制御装置及び方法
JPS63144377A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤供給量制御方法
US5214476A (en) * 1990-11-16 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979247A (ja) * 1972-12-02 1974-07-31
JPS50142041A (ja) * 1974-04-30 1975-11-15
JPS5543569A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Toshiba Corp Information memory and retrieval device
JPS5598770A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Minolta Camera Co Ltd Toner concentration control method of electrophotographic copier
JPS57130068A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Nec Corp Controller of toner concentration
JPS58107567A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979247A (ja) * 1972-12-02 1974-07-31
JPS50142041A (ja) * 1974-04-30 1975-11-15
JPS5543569A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Toshiba Corp Information memory and retrieval device
JPS5598770A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Minolta Camera Co Ltd Toner concentration control method of electrophotographic copier
JPS57130068A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Nec Corp Controller of toner concentration
JPS58107567A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Canon Inc 画像記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263961A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Canon Inc 画像記録装置
JPS62109078A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Canon Inc 画像記録装置
JPS63121873A (ja) * 1986-10-31 1988-05-25 ゼロツクス コーポレーシヨン ハイライトカラー文書の形成に使用するトナー粒子の濃度制御装置及び方法
JPS63144377A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤供給量制御方法
JPH0648408B2 (ja) * 1986-12-09 1994-06-22 富士ゼロックス株式会社 現像剤供給量制御方法
US5214476A (en) * 1990-11-16 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383007A (en) Apparatus for measuring developer density by reflected light from the developer illuminated through a detection window
US8032062B2 (en) Developing unit and image forming apparatus with magnet bearing members
JP5636972B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US4236485A (en) Toner concentration control device
US10146170B2 (en) Image forming apparatus having a seal member which is disposed at an opening of a developing device and of which a tip end contacts with an image carrier
JPS6045277A (ja) 現像装置
JP3894998B2 (ja) 現像装置
US6473584B1 (en) Developing apparatus having carrying capability of screw lowered on developing sleeve side
JP3987167B2 (ja) 画像形成装置
US4914456A (en) Electrostatographic apparatus
JPH04344674A (ja) 現像剤の寿命測定装置と現像装置
JPS6045276A (ja) 現像装置
JP4159905B2 (ja) 現像装置
JPS602662B2 (ja) 電子写真複写機等の現像装置
JPS6333705B2 (ja)
JP3515840B2 (ja) 画像形成装置
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JP4461848B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2917569B2 (ja) 光学式トナー濃度検出方法
JPS63189875A (ja) 現像装置
JPH08220869A (ja) 画像形成装置
JPH0126059B2 (ja)
JP3155111B2 (ja) 現像装置
JPH08146764A (ja) 現像装置
JPH0434471A (ja) 画像形成装置