JPS604516A - 反応射出成形弾性体からなる物品の製造方法 - Google Patents

反応射出成形弾性体からなる物品の製造方法

Info

Publication number
JPS604516A
JPS604516A JP59108743A JP10874384A JPS604516A JP S604516 A JPS604516 A JP S604516A JP 59108743 A JP59108743 A JP 59108743A JP 10874384 A JP10874384 A JP 10874384A JP S604516 A JPS604516 A JP S604516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
epoxy
materials
amine
injection molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59108743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454687B2 (ja
Inventor
リチヤ−ド・ジヨセフ・ギルバ−ト・ドミンゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23997558&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS604516(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPS604516A publication Critical patent/JPS604516A/ja
Publication of JPH0454687B2 publication Critical patent/JPH0454687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反応射出成形(RIM)弾性体の分野に関する
米国特許第4,254,069号及び第4,272.E
118号はRIMポリウレタン弾性体の硬化に関する。
これらの特許においては、°゛ポリオールは、2以上の
官能性を有する高分子量のアルコール、もしくは複数の
エーテル基を含有し、アミノ基を末端基とする分子と定
義されている。これらの特許は、連鎖延長剤として、芳
香族アミン類をはじめとするアミン類を開示しているが
、実施例は高分子量のポリオール類(水酸基を末端基と
する)を用いたポリエーテルポリウレタンに関するもの
である。連鎖延長剤であるβ−アミンエチルアルコール
が架橋剤として使用された。
米国特許第3,523,918号にはスキン層付フオー
ム(integral−skin foams)製造用
アミン連鎖延長剤の使用が記載されている。米国特許第
4.218,543号には、RIM部品の製造用として
、高分子量ポリオール類、ある種の芳香族ジアミン類及
びインシアネート類の使用が記載され、連鎖延長剤とし
て1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベ
ンゼン(ジエチルトルエンジアミン)及びその異性体が
具体的に請求されている。
米国特許第4,246,3G3号には、相互に特定の関
係を有すると共に特定された反応性及び溶解性パラメ−
ターを有する少なくとも3つの異なったポ1)−A−−
ル類(アミノ基を末端基とするポリエーテル類を含む)
を用いて誘導されたRIMポリウレタン組成物が請求さ
れている。また、米国特許第4.2H,945号には、
比較的高分子量の水酸基含有ポリオール、連鎖延長剤及
びポリイソシアネートを用いるRIMポリウレタン類の
製造方法が請求されている。この連鎖延長剤は少なくと
も1個の第1級アミ7基を有する脂肪族アミンであって
もよい。
欧州特許出願節0092872号、同0093881号
及び同 0093 H2号は、高分子量のアミン基を末
端基とするポリエーテル、連鎖延長剤としての水酸基を
末端基とする化合物もしくは芳香族ジアミン及びポリイ
ソシアネートを用いて製造された弾性体に関するが、こ
のポリイソシアネートは、単純なポリイソシアネートで
あっても、あるいは、ポリオールを過剰のポリイソシア
ネートと反応させて未反応のインシアネート基を残した
まま製造されたある意味のプレポリマー(quas’i
−prepolymer、以下機プレポリマーという)
であってもよい。
欧州特許出願節0081701号には、芳香族ポリイソ
シアネート、芳香族ジアミン連鎖延長剤及び分子量ta
oo〜12000を有するポリエーテル(そのインシア
ネートと反応性の基の少なくとも50%が第1級もしく
は第2級アミノ基である)を用いてRIM法による弾性
造形量の製造法が記載されている。
従来のRIM方式において、いわゆるA−成分は、それ
が純粋なインシアネートもしくは擬プレポリマーのどち
らであろうと、インシアネートを含有し、B−成分は活
性水素含有物質、必要に応じて触媒及び大抵の他の添加
剤(ガラス繊維又はミルドカラス(ミルドゲラスフアバ
−)のような強化材を含む)を含有する。また、前記特
許出願中に述べられた内部離型剤もB−成分に添加され
る。しかし、内部離型剤はガラスと重合体の接着力を妨
害し不満足な複合材料しか与えないことが判っている。
我々は、充填材をエポキシド成分で変性するために、そ
の表面処理を変えることによってこの問題が解決し得る
ことを見出した。
本発明は、密閉金型内で、充填材の存在下、芳香族ポリ
イソシアネート、ツェレウィチノフ(Zeveviti
nov)活性水素原子を有する高分子化合物及び連鎖延
長剤を反応させる反応射出成形弾性体からなる物品の製
造方法であって、該充填材がエポキシ変性充填材である
ことを特徴とする方法を提供するものである。
ツェレウィチノフ活性水素原子を有する高分子化合物(
ここでは活性水素化合物という)は、例えば末端基に水
酸基もしくはアミ7基を有する高分子ポリオールであっ
てもよい。
本発明方法に有用なポリオール類としては、少なくとも
500、好ましくは1000〜3000の当量重量を有
するポリエーテルポリオール類、ポリエステルジオール
類、トリオール類、テトロール類等が挙げられる。3個
のヒドロキシを有する開始剤に基づいたポリエーテルポ
リオール類であって4000以」二の分子量を有するも
のが特に好ましい。ポリエーテルは酸化エチレン、酸化
プロピレン、酸化ブチレン又は酸化プロピレン、酸化ブ
チレン及び/もしくは酸化エチレンの混合物より製造さ
れたものであってもよい。RIMポリウレタン弾性体を
成形するために、通常、必要とされる速い反応速度を達
成するために、ポリオールはポリウレタン混合物の反応
速度を速めるために十分な酸化エチレンでキャップされ
ていることが好ましい。通常、少なくとも50%の第1
級水酸基があることが好ましいが、反応速度が工業用と
して有用であるに十分に速ければ、これ未満の第1級水
酸基の量も許容される。本発明に有用な他の高分子ポリ
オール類は、ポリエステル類又は水酸基を末端基とする
ゴム類(例えば、水酸基を末端基とするポリブタジェン
)である。また、ポリオール類及びインシアネート類の
水酸基を末端基とする擬プレポリマーも有用である。
特に好ましくは、2〜6好ましくは2〜3の官能性を有
し、かつ、 750〜4000のアミン当量重量を有す
ると共に、平均分子量1500を超える、第1級及び第
2級アミン基を末端基とするポリエーテルポリオール類
をはじめとする、アミノ基を末端基とするポリエーテル
である。アミノ基を末端基とするポリエーテル類の混合
物を使用してもよい。好ましい具体例においては、アミ
ン基を末端基とするポリエーテル類は少なくとも250
0の平均分子量を有する。これらの材料は公知の様々な
方法により製造することができる。
本発明において有用なアミン基を末端基とするポリエー
テル樹脂は、例えば、適当な開始剤を、酸化エチレン、
酸化プロピレン、酸化ブチレン又はそれらの混合物のよ
うな低級酸化アルキレンと反応させ、次いでこの生成し
た水酸基を末端基とするポリオールをアミン化すること
によって製造されたポリエーテル樹脂である。2種以上
の酸化物を使用する場合には、それらは、生成物中に、
ランダム混合物又は一方もしくは他方のポリエーテルの
フロックとして存在していてもよい。アミノ化工程にお
いては、ポリオール中の末端水酸基はアミン化を容易に
するために、実質的に全てが第2級水酸基であることが
特に望ましい。一般に、アミノ化工程により全部の末端
水酸基が完全に置換されはしないが、これらの水酸基の
大部分はアミン基により置換される。このため、本発明
において有用なアミン基を末端基とするポリエーテル樹
脂はアミ7基の水素原子の形態で50%を超えるそれら
の活性水素原子を有する。酸化エチレンを使用する場合
には、実質的に全部の末端水酸基を第2級水酸基とする
ために、少量の高級酸化アルキレンにより、水酸基を末
端基とするポリオールをキャップすることが望ましい。
かくして製造されたポリオールは、次いで、例えば米国
特許¥63,854,370号に概説されているような
先行技術により還元的にアミノ化される。
本発明の実施においては、単一で高分子量の7ミノ基を
末端基とするポリエーテル樹脂を使用することができる
。また、二及び三官能性物質の混合物のような高分子量
のアミン基を末端基とするポリオール類の混合物並びに
/又は異なる分子量もしくは異なる化学組成の物質を使
用することができる。
また、ポリオール類とアミノ基を末端基とするポリエー
テル類の混合物も本発明に従って使用することができる
本発明方法において有用な連鎖延長剤は二官能性である
ことが好ましい。また、二官能性及び三官能性の連鎖延
長剤の混合物も有用である。連鎖延長剤として有用な具
体例としては、ジオール類(例えば、エチレングリコー
ル及び1.4−ブタンジオール)、アミ/アルコール類
、ジアミン類又はそれらの混合物が挙げられる。
使用される芳香族ジアミン連鎖延長剤としては、例えば
1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベン
ゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミ
ノベンゼン(これらは両方とも、またジエチルトルエン
ジアミン又はDETDAと呼ばれる)、1.3.5− 
)リエチルー2.θ−ジアミノベンゼン及び3.5.3
’ 、5°−テトラメチル−4,4″−ジアミノジフェ
ニルメタンが挙げられる。特に好ましい芳香族ジアミン
連鎖延長剤としては、1−メチル−3,5−ジエチル−
2,4−ジアミノベンゼン及びこの化合物と1−メチル
−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンとの混
合物が挙げられる。米国特許第4,246,383号及
び第4,289,945号に記載されているようないく
つかの脂肪族連鎖延長剤物質も本発明の範囲内に含まれ
る。
本発明方法に使用される他の連鎖延長剤は、末端にアミ
ノ基を含有し、かっ式: %式% (式中、x+y+zは約5.3である)を有する低分子
量ポリオキシアルキレンポリアミン類である。平均アミ
ン基水素原子当量重量は約67テあり、製品はJEFF
AMINE T−403としテテキサコ・ケミカル・カ
ンパ= −CTexaca ChemicalComp
any)より市販されている。他の関連するポリオキシ
プロピレンポリアミンは式: )IHHH (式中、Xは約5,6である) を有する。この製品は約100の平均アミノ基水素DI
 子当量m lit ti: 有L1.+E+;+;A
M+NED−400、!−してテキサコ・ケミカル・カ
ンパニーより市販されている。また、上記と同様の式(
式中、Xは約2.6である)を有する他の製品も有用で
ある。この製品は約57.5の平均アミ7基水素原子当
量重量を有し、JEFFAMINE D−230として
テキサコ・ケミカル・カンパニーより市販されている。
他の連鎖延長剤も当業者には明らかであろうし、」二記
した記載は本件中に請求された発明の限定を意図するも
のではない。
広範囲な芳香族ポリイソシアネート類が、木発明に使用
される。典型的な芳香族ポリイソシアネート類としては
、p−フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フェニルイソシアネート、2.6−トルニンジインシア
ネート、ジアニシジンジイソシアネート、ビトリレンジ
イソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネー
ト、ビス(4−インシアナートフェニル)メタン、ビス
(3−メチル−3−インシアナートフェニル)メタン、
ビス(3−メチル−4−インシアナートフェニル)メタ
ン及び4.4°−ジフェニルプロパンジイソシアネート
が挙げられる。
木発明の実施に使用される他の芳香族ポリイソシアネー
ト類は2〜4の官能性を有するメチレン架橋ポリフェニ
ルポリイソシアネート混合物である。これらの後者のイ
ンシアネート化合物は、一般に、ホルムアルデヒドと第
1級芳香族アミン(例えば、アニリン)を、塩酸及び/
又は他の酸性触媒の存在下、反応させて製造された対応
するメチレン架橋ポリフェニルポリアミン類のホスゲン
化により製造される。ポリアミン製造用の公知方法及び
それから対応するメチレン架橋ポリフェニルポリイソシ
アネート製造用の公知方法は、文献のみならず多くの特
許(例えば、米国特許第2.883,730号、同2,
950,283号、同3,012,008号、同3,3
44,182号及び同3.31(2,97i1号)に記
載されている。
一般に、メチレン架橋ポリフェニルポリイソシアネート
混合物は20〜100重量%のメチレンジフェニルジイ
ソシアネート異性体(残部はより高い官能性とより高い
分子量を有するポリメチレンポリフェニルジイソシアネ
ートである)を含有する。これらの典型的なものは20
〜100重量%のメチレンジフェニルジイソシアネート
異性体(その内の20〜85重量%が4,4“−異性体
である)と、残部としてより高い分子量を有し、かつ、
平均官能性2.1〜3.5のポリメチレンポリフェニル
ポリイソシアネートとを含有するポリフェニルポリイソ
シアネート混合物である。これらのインシアネート混合
物は公知かつ市販の物質であり、米国特許第3,362
,979号に記載された方法により製造される。
とび抜けて最も好ましい芳香族ポリイソシアネートは、
純粋なMDIの形をしたメチレンビス(4−フェニルイ
ソシアネート)もしくはMDI、MDIの擬プレポリマ
ー、変性された純粋なMDI等である。これらのタイプ
の物質を好適なRIM弾性体を製造するために使用する
ことができる。純粋なMDIは固体であり、そのため、
しばしば使用に際し不便であるためにMDIに基づいた
液状生成物がしばしば用いられ、これは、本件に使用さ
れる用語:MDIすなわちメチレンビス(4−フェニル
イソシアネート)の範囲に含まれる。米国特許第3,3
94,164号には液状MDI生成物の例が開示されて
いる。さらに一般的には、ウレトニミン変性純MDIも
上記の定義に含まれる。この生成物は、触媒の存在下、
純粋な蒸留MDIを加熱して製造される。液状生成物は
、純MDIン変性MDIの混合物である。
ウレトニミン このタイプの市販物質の具体例は、アブジョン((Ip
john)社V +7) rsONATE 125M 
(純MDI)及びl5ONATE 143L (“液状
”MDI)である。好ましくは、配合の全成分に対し、
インシアネートの化学量論量もしくはそれを超える量が
使用される。
もちろん、用語“ポリインシアネート°は、また、活性
水素原子含有物質との反応によるポリイソシアネートの
擬プレポリマーを含む。
触媒が必要であれば、第三級アミン類、有機スズ化合物
又は他のポリウレタン触媒のような従来の触媒を使用し
てもよい。有機スズ化合物とじては、カルボン酸第−゛
スズ塩、酸化トリアルキルスズ、シアル午ルスズ二ハロ
ゲン化物又は酸化ジアルキルスズ(スズ化合−の有機部
分の有機基は炭素原子1〜8を含有する炭化水素基であ
る)のような第一スズ又は第二スズ化合物が適当であろ
う。例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズ
ジアセテート、ジエチルスズジアセテート、ジエチルス
ズジアセテート、ジー2−エチルへキシルスズオキシド
、ジオクチルスズジオキシド、オクタン酸第−スズ、オ
レイン耐第−スズ又はそれらの混合物を使用してもよい
第三級アミン触媒としては、トリアルキルアミン類(例
えば、トリメチルアミン又はトリエチルアミン)、N−
アルキルモルホリン(例えば、N−メチルモルホリン、
N−エチルモルホリン又はジメチルジアミノジエチルエ
ーテル) 、 1.4−ジメチルピペラジン、トリエチ
レンジアミン等のような複素環式アミン類及びN、N、
N’ 、N’−テトラメチル−1,3−フタンシアミン
のような脂肪族ポリアミン類カ挙げられる。
他の従来の配合成分としては、必要に応じて、例えば、
シリコーンオイルとしても知られる気泡安定剤、又は乳
化剤が使用される。気泡安定剤は有機シラン又はシロキ
サンであってもよい。例えば、化合物は、式: %式% (式中、 Rは炭素原子1〜4を有するアルキル基、 
nは4〜8、 mは20〜4oであり、オキシアルキレ
ン基は酸化プロピレン及び酸化エチレンより誘導される
)を有するものを使用してもよい(例えば、米国特許第
3,194,773号を参照)。
本発明は、エポキシ変性充填材を使用するものである・
充填材の変性に使用される物質は、水明細書の当初に記
載された、重合体と充填材の接着性の不足に起因する問
題を克服するところの、充填材物質と重合体母材の適合
性をもたらす。ツーレウィチノフ活性水素原子を有する
物質と適合できるエポキシ部分を充填材に付与すること
ができるものならばいかなる変性剤を使用してもよい。
本発明の実施に有用な強化材又は充填材としては、ミル
ドガラスm維又は鱗片状ガラス繊維のようなガラス基材
をエポキシ変性したもの、又はエポキシ変性した雲母も
しくは珪灰石(Wollastonite)が挙げられ
る。
また、エポキシ適合性部分をさらに含有する物質も有用
である。例えば、エポキシ変性部分を有するチョツプド
又はミルドガラス繊維が有用である。これらの物質は市
販されている。以下の実施例に使用される物質は、オー
エンス・コーニング・ファイバーグラス(Owens−
Cornjng Fiberglas)社製テP174
J−Xi及びP34BB−XI ト表示すレテイル。
エポキシ成分を含有するようにガラス材料を変性するこ
とは公知の方法であって、従来の刊行物中に述べられて
いる。例えば、ウォード・コリンズ(Word Co1
1ins)によって“カップリング剤″(”Coupl
ing Agents” )なる題名の論文が発表され
た1LムニムムL凸じ輩宴」敢」コ」」豊エエユ1.1
97?−78、マツフグロラービル社出版、1977 
(Modern Plastics Enc clo 
ediaj977−78、copyright 197
? by McGraw−Bill、Inc−)が挙げ
られる。この刊行物において、これらのエポキシ変性材
料はシランカップリング剤を用いて製造され、それらは
分子の一端に有機反応性基を有し、他端に無機アルコキ
シシラン官能基な有する混成物質である。この論文にお
いて、エポキシ変性シランは次のような化学構造を与え
られている。
ウォード中コリンズにより開示されているようなエポキ
シ官能基を有するガラス基材物質は本発明において有用
である。また、強化材を用いた他のエポキシ変性ガラス
基材物質もまた本発明の範囲に含まれる。
上述したガラス以外のエポキシ処理材料をはじめとする
他の処理された充填材もまた、使用することができる。
活性水素原イと反応する成分あるいは部分により処理さ
れたいかなる材料も、わずかな実験で当業者には有用で
あることが判るであろう。それゆえ、本発明は上に開示
されたエポキシ官能性を有するガラス基材物質に限定さ
れるものではない。
本発明方法に有用な離型剤は内部離型剤である。好まし
い離型剤はダウ−コーニングQ2−7119である。こ
の離型剤はダウ−コーニング社製の、有機酸基を有する
ジメチルシロキサンである。
本発明の弾性体の後硬化は任意である。後硬化により熱
たるみ(heat sag)のようないくつかの特性が
改善されるであろう。しかし、後硬化をするかしないか
は、最終生成物の目的とする特性による。
その特性が表1に示された試料につl、Nて以下をこ記
載する。それらは、本発明の範囲内にある試料F、G、
H及びI並びに比較試料A、B、C及びDを含む。
実」1例 以下に示す配合を有する弾性体は、外部離型剤(射出成
形の各ショット前に金型面に吹付けられるロウ又は石ケ
ン系離型助剤)の添加なしに、裸スチールから離型する
という有用な特性を有していた。
B−成分 132.33重量部 JEFFAMINE T−500
0ポリアミン17.7 重量部 ジエチルトルエンジア
ミン(DETDA) 0.7重量部 Q2−7119(ダウ−コーニング社製
ジメチルシロキサン離型剤) A−成分 38重量部 THANATE L55−0擬プレホリマ
一18重量部 1sonate 143L 液状MDI
インシアネート この配合物をRIM機で加工すると、表1の欄Aに示さ
れる特性を有する弾性体が製造された。
全体に対し、10重量%のガラス繊維を有する弾性体を
製造するために、十分な0.8mmのミルドガラス繊維
がB−成分を添加してガラス全体が10重量%の弾性体
を製造すると、強化RIM弾性体が製造された。ガラス
繊維に異なった表面処理を行なった以外、同じタイプの
ガラス基材(0,8mmミルドガラスm維)を用いて製
造された多数のそのような弾性体の特性を表1のQB−
Iに示す。表1中、欄B及びCの“ガラスのタイプ“′
の列につぃて、“739 ”をみると、これは、母材弾
性体に結合させるための表面処理が施されていないガラ
スである。この強化RIM弾性体の伸び率が未強化RI
M弾性体(表1、欄A)の伸び率と同様であることに注
目すべきである。このことは、離型剤の有焦にかかわら
ず、ガラスが表面処理されていない場合には、ガラスと
弾性体母材の接着性が弱くなることを意味している。
次の2つの欄(表1、欄り及びE)はアミノシランで表
面処理した°゛737”のガラスを用いた場合の性能を
示す。離型剤がない(表1、欄D)と、未強化材料(表
1、欄A)及びガラスが表面処理されていない強化材料
(表1、欄B及びC)に比べて、伸び率の減少が観察さ
れる。このことは有意な重合体とガラスの結合があるこ
とを意味する。内部用離型剤を添加する(表1、欄E)
と、ガラスを使用しない場合(表1、欄A)及び表面処
理されていないガラスを含有する場合(表1、欄B及び
C)に匹敵するほどの伸び率の増加が観察される。この
ように、内部離型剤は、ガラスを添加することにより生
じると思われる強化作用を損なう。また、上述した2種
のタイプのガラス(739及び737)については、内
部離型剤を配合物に添加すると、曲げ弾性率の低下及び
熱たるみの上昇か観察されることにも注目すべきである
最後の4つの欄(表1、欄F−I)は、ガラス強化材が
表面処理されたエポキシ部分を有する同様の弾性体の特
性を示す。これらのエポキシ部分はアミン類に対して反
応性を有し、そのため重合体とカラスの接着が促進され
る。内部離型剤を、P174J−Xlカy 7. C表
1.欄F及びG)及びP348B−X1ガラス(表1.
欄H及び工)を含有する配合物に添加した場合には、特
性への有害作用は観察されないことに注目すべきである
。事実、内部用#型剤の添加により、伸び率がわずかに
低下し、曲げ弾性率がわずかに増加している。このよう
に、カラスに施される表面処理に当ってエポキシ基を包
含せしめることにより、内部fill型剤の有無にかか
わらず、優れた特性を有する複合材料が得られた。
1!、−び ・の2 の製品。
ン:テキサコ会ケミカル 社の製品。
(Ethyl Carp、)の製品。
リエーテルトリオール。
レボリマ一二テキサコ・ ケミカル社の製品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、密閉金型内で、充填材の存在下、芳香族ボ・リイソ
    シアネート、ツェレウイチノフ活性水素原子を有する高
    分子化合物及び連鎖延長剤を反応させる反応射出成形弾
    性体からなる物品の製造方法であって・ 該充填材がエポキシ変性充填材であることを特徴とする
    方法。 ・ 2、 エポキシ変性充填材材料が、ガラス繊維を基材と
    したものである特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59108743A 1983-06-08 1984-05-30 反応射出成形弾性体からなる物品の製造方法 Granted JPS604516A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/502,382 US4474900A (en) 1983-06-08 1983-06-08 Reaction injection molded elastomers
US502382 1990-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604516A true JPS604516A (ja) 1985-01-11
JPH0454687B2 JPH0454687B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=23997558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108743A Granted JPS604516A (ja) 1983-06-08 1984-05-30 反応射出成形弾性体からなる物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4474900A (ja)
EP (1) EP0128636B1 (ja)
JP (1) JPS604516A (ja)
CA (1) CA1263490A (ja)
DE (1) DE3472412D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500666A (ja) * 1985-03-25 1987-03-19 ザ ダウ ケミカル カンパニ− ポリ尿素および/またはポリ尿素−ポリウレタンポリマ−の製造方法
US5090423A (en) * 1988-02-18 1992-02-25 Omron Corporation Local heating apparatus and cavity resonator for local heating
JP2012144654A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Tosoh Corp 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
WO2019188020A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 東レ株式会社 繊維強化複合材料用内部離型剤、繊維強化複合材、その成形方法および繊維強化樹脂成形品の接合方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1199567A (en) * 1982-02-18 1986-01-21 Walter B. Mueller Linear polyethylene shrink films
GB8419712D0 (en) * 1984-08-02 1984-09-05 Bicc Plc Coil package
US4582887A (en) * 1984-08-30 1986-04-15 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomers
CA1273448A (en) * 1984-08-30 1990-08-28 Texaco Development Corporation Reaction injection molded elastomers
US4585850A (en) * 1984-08-30 1986-04-29 Texaco Inc. Flakeglass with sizing, amino, chloro, isocyanate agents coated directly onto the glass in RRIM elastomers
US4607090A (en) * 1984-08-30 1986-08-19 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomers
JPS61106623A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Ube Ind Ltd ラクタム共重合体の製法
US4686242A (en) * 1985-03-25 1987-08-11 The Dow Chemical Company Polyurea polymers prepared from urea containing prepolymers
US4843127A (en) * 1985-04-19 1989-06-27 Allied-Signal Inc. Reactive elastomeric block co-oligomer and lactam-block copolymers derived therefrom
DE3620504A1 (de) * 1986-06-19 1987-12-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan(harnstoff)-schaumstoffen und entsprechende, amin-modifizierte schaumstoffe
US4716193A (en) * 1986-08-04 1987-12-29 Texaco, Inc. Reactive glass component in rim
US4806615A (en) * 1987-06-01 1989-02-21 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomers prepared from amine terminated polyethers, a blend of an aromatic amine terminated chain extender, a substituted acyclic aliphatic amine terminated chain extender and an aromatic polyisocyanate
US4904705A (en) * 1987-06-30 1990-02-27 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Polyurea foams made from N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
US4902768A (en) * 1987-06-30 1990-02-20 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Elastomers prepared from N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
US4902777A (en) * 1987-06-30 1990-02-20 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. N-(polyoxyalkyl)-n-(alkyl)amines
US5118728A (en) * 1988-10-24 1992-06-02 Texaco Chemical Company Spray polyurea elastomers using chopped glass roving
US5266671A (en) * 1989-09-25 1993-11-30 Texaco Chemical Co. Spray polyurea elastomers with abrasion resistance
US5171818A (en) * 1990-03-23 1992-12-15 Bruce Wilson Sprayable aliphatic polyurea-polyurethane coating compositions and methods
US5164058A (en) * 1991-06-14 1992-11-17 Foam Enterprises, Inc. Anode protector
DE4442353A1 (de) * 1994-11-29 1996-05-30 Henkel Kgaa Polyurethan-Zusammensetzungen mit stabiler Reaktivität
EP1404732B1 (en) 2001-06-15 2007-07-25 Huntsman Petrochemical Corporation Synergistic amine chain-extenders in polyurea spray elastomers
US20060216267A1 (en) * 2002-08-20 2006-09-28 Kovacs Stephen G Hydrophobic elastomeric polymer chemistry device for inhibiting the growth of onychomycosis and urushiol-induced allergic contact dermatitis
DE10338164A1 (de) * 2003-08-20 2005-03-10 Bayer Materialscience Ag Polyurethanschaum
US20090087509A1 (en) * 2005-04-15 2009-04-02 Miguel Linares Multi-gate reaction injection assembly for use with a closed mold for mixing and setting iso and poly fluid based polymers & plastics with one or more aggregate filler materials
US20060266472A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-30 Kipp Michael D Vacuum bagging methods and systems
US20080105997A1 (en) * 2006-10-17 2008-05-08 Ridges Michael D Method for enhancing the sealing potential of formable, disposable tooling materials
US20080106007A1 (en) * 2006-10-17 2008-05-08 Kipp Michael D Resin infusion process utilizing a reusable vacuum bag
US20080131716A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 American Consulting Technology & Research, Inc. Shrinkable film barrier for mandrel tooling members
WO2008086022A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 American Consulting Technology & Research Inc. Multi-function vacuum bag for composite part manuacture
US8771725B2 (en) * 2007-10-12 2014-07-08 Chesson Laboratory Associates, Inc. Poly(urea-urethane) compositions useful as topical medicaments and methods of using the same
DE102007062529A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Henkel Ag & Co. Kgaa 2K-PU-Klebstoff zum Verkleben von Faserformteilen
US8178644B2 (en) * 2008-01-02 2012-05-15 Polyplexx, Llc Impact-resistant polyurethane
US8373657B2 (en) 2008-08-15 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Enhanced multi-touch detection
US8372939B1 (en) 2009-08-17 2013-02-12 Polyplexx, Llc Transparent polyurethanes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132699A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Dainippon Ink & Chem Inc Glass fiber-reinforced resin composition
JPS55133447A (en) * 1979-04-06 1980-10-17 Asahi Glass Co Ltd Siliceous filler for filling polyurethane

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL299065A (ja) * 1962-10-12
US3227675A (en) * 1963-05-01 1966-01-04 Huber Corp J M Silane-treated clay reinforced resin compositions
US3919166A (en) * 1972-05-31 1975-11-11 Gaf Corp Fire retardant polyurethanes and polyurea-urethanes having improved processability and color stability
US4357463A (en) * 1975-04-14 1982-11-02 Blount David H Process for the production of polyester silicate resinous products
US4377646A (en) * 1975-04-14 1983-03-22 Blount David H Process for the production of foamed poly(epoxy-polyisocyanate)silicate polymers
US4127542A (en) * 1975-12-15 1978-11-28 American Cyanamid Company Stabilization of polyester urethanes using organic epoxides
GB2083484B (en) * 1980-09-10 1983-12-21 Texaco Development Corp Reinforced reaction injection molded elastometers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132699A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Dainippon Ink & Chem Inc Glass fiber-reinforced resin composition
JPS55133447A (en) * 1979-04-06 1980-10-17 Asahi Glass Co Ltd Siliceous filler for filling polyurethane

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500666A (ja) * 1985-03-25 1987-03-19 ザ ダウ ケミカル カンパニ− ポリ尿素および/またはポリ尿素−ポリウレタンポリマ−の製造方法
JPH0470323B2 (ja) * 1985-03-25 1992-11-10 Dow Chemical Co
US5090423A (en) * 1988-02-18 1992-02-25 Omron Corporation Local heating apparatus and cavity resonator for local heating
JP2012144654A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Tosoh Corp 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
WO2019188020A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 東レ株式会社 繊維強化複合材料用内部離型剤、繊維強化複合材、その成形方法および繊維強化樹脂成形品の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0128636B1 (en) 1988-06-29
DE3472412D1 (en) 1988-08-04
CA1263490A (en) 1989-11-28
EP0128636A1 (en) 1984-12-19
US4474900A (en) 1984-10-02
JPH0454687B2 (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604516A (ja) 反応射出成形弾性体からなる物品の製造方法
US4607090A (en) Reaction injection molded elastomers
US4582887A (en) Reaction injection molded elastomers
US4433067A (en) Reaction injection molded elastomers prepared from amine terminated polyethers, amine terminated chain extender and aromatic polyisocyanate
US5266671A (en) Spray polyurea elastomers with abrasion resistance
US4444910A (en) Reaction injection molded elastomers made using a polyurethane organometallic catalyst amine terminated polyethers amine terminated chain extender and aromatic polyisocyanate
US4448904A (en) Reaction injection molded elastomer using a methylene bis(phenyliscoyanate) containing 2,4' isomer in amounts greater than about 10 percent
JP3034001B2 (ja) 噴霧性かつ流延性ポリ尿素エラストマー
US4301110A (en) Rim elastomers with improved heat distortion and tear properties
US4585850A (en) Flakeglass with sizing, amino, chloro, isocyanate agents coated directly onto the glass in RRIM elastomers
US4297444A (en) Process for rim elastomers with superior high temperature dimensional stability
US4474901A (en) Reaction injection molded elastomers made using high molecular weight amine terminated polyethers and small amounts of low molecular weight amine terminated polyethers
US4487912A (en) Reaction injection molded elastomers containing acid amides
EP0408201B1 (en) Process for preparing elastomeric polyurethane or polyurethane-urea polymers, and polyurethanes so prepared
JPS63317513A (ja) 反応射出成形エラストマー
EP0298359A2 (en) Elastomers prepared from n-(Polyoxyalkyl)-n-(alkyl)amines
EP0656381B1 (en) Process for the production of polyurethane articles from uretonimine based compositions and ethylene oxide rich polyether polyols
US4487908A (en) Reaction injection molded elastomers containing anhydrides
JPS62275117A (ja) 高分子量プレポリマ−からポリウレタンエラストマ−を製造する方法及びその方法で使用する半プレポリマ−
US5106935A (en) Reaction injection molded elastomers prepared from amine terminated polyethers, amine terminated chain extender, a polycarbonate diol containing quasiprepolymer
CA1273448A (en) Reaction injection molded elastomers
JPH0570646B2 (ja)
JPS591731B2 (ja) 強化された反応型射出成形ポリウレタン・エラストマ−の製造方法
EP0092672A2 (en) Polyurea-containing reaction injection molded elastomers
US4716193A (en) Reactive glass component in rim