JPS6043383A - 環状dνaの調製方法 - Google Patents

環状dνaの調製方法

Info

Publication number
JPS6043383A
JPS6043383A JP58152260A JP15226083A JPS6043383A JP S6043383 A JPS6043383 A JP S6043383A JP 58152260 A JP58152260 A JP 58152260A JP 15226083 A JP15226083 A JP 15226083A JP S6043383 A JPS6043383 A JP S6043383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
circular dna
circular
atp
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58152260A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamagishi
山岸 秀夫
Osamu Tsuda
理 津田
Masaji Fujimoto
藤本 真慈
Masaaki Toda
戸田 雅昭
Kazuto Kato
和人 加藤
Nobuhiko Maekawa
宣彦 前川
Morio Umeno
梅野 守男
Motoaki Anai
穴井 元昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP58152260A priority Critical patent/JPS6043383A/ja
Publication of JPS6043383A publication Critical patent/JPS6043383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高等動物または高等植物に存在する染色体外環
状DNAの調製方法に関するものである。
近年1高等動物1高等植物の真核生物の分子生物学の発
展進歩は目覚しいものがあり1特に高等生物の分化、発
癌機構が遺伝子のレベルで盛んに研究されている。これ
らの研究の過程で1従来原核生物のみに存在するといわ
れていた環状DNA1− が多くの真核生物に存在することが見出された。
すなわち1972年スミスおよびビッグラドによリヒー
ラ細胞に1環状DNAが存在することが報告されて以来
N 1976年スタンフィールドおよびヘリンスキーら
によってショウジョウノく工の環状DNAが存在するこ
とが示され、それに関する広範な研究が報告されている
。更にデラツブら1t1978年アフリカン・グリーン
・モンキーの腎細胞にも環状DHkが存在することを明
らかにしている。その後1マウス胸腺細胞やコムギにも
見出されている。
そのような環状DNAは動物1植物を問わず、染色体外
に環状で存在し、その塩基配列はIKbないし敵方Kl
)のものであり1その中に一定の塩基配列のくりかえし
を多数分散して含んでいるものである。ラット、コムギ
ではそれぞれ1000塩基対の細胞質因子であり、自己
複製可能なものである。これは細胞分装1細飽分化の段
階の如何を問わず常に存在し1分化しつつある細胞で産
生される環状DNAは3000塩基から30,000塩
基対におよぶものもある。
このような真核生物の環状T)NAは為細胞分裂周期と
同調せずにおこる複製の結果、産生されるものもあり1
染色体内DNA組挟え結果1切り出されるものもある。
また一部には遺伝子増巾の結果、産生されるものもある
と考えられている。この環状I)NAは種々の遺伝制御
現象に関与する働きをするといわれているが1その機構
について為いずれも不明な点が多い。ただ、これらの環
状DNAは高等動物1植物の分化1動物細胞の腫瘍化機
構および老化の現象と深くかかわりあっている可能性が
強く、今後の研究の発展が期待されている。しかしなが
ら、これらの環状I)HAは染色体DNAに比べて微量
であり抽出1稍製が煩雑で研究上解決されるべき問題と
考えられていた。原核生物に見出されるプラスミドなど
の環状DNAの抽出精製はよく研究され、基本的な操作
はすでに確立されている。すなわち細胞の細胞壁をリゾ
チームで破壊した後1界面活性剤で穏やかに菌を溶かし
てプラスミド、ポリゾーム1可溶性タンパク質、t−R
NAなど、細胞質内の物質を溶出させ1染色体DNAを
細胞の残渣に付着させたまま遠心分離を行なう。
次に粗細胞抽出上澄液をフエ7−ルで処理し除蛋白を行
ない、それから環状二本鎖DNAを分離精製するもので
ある。実際には各段階で種々の方法が考案されている。
例えば原核生物の場合1上澄液甲の宿主細胞のDNAの
混在は少量で1通常エチジウムプロミドを含む塩化セシ
ウム密度勾配遠心法で除去され、精製環状二本鎖を得る
ことができる。しかしながら1真核生物の環状DNAは
細胞内にある全DNA中1極めて少量(< o、og%
)で1大部分が直鎮状−重鎖DNAおよび直鎖状二本鎖
DNAであり、原核生物の場合のように、環状DNAの
分離1精製は簡単でなく1真核生物の場合、これまでは
上澄液をアルカリ変性−再生ニトロセルロースカラムク
ロマトグラフィーを行なった後1エチジウムプロミドを
含む塩化セシウム密度勾配遠心法を繰返し行なう方法が
従来の方法である。しかし1この分MS精製方法はDN
Aの損傷を生じやすいアルカリ変性−再生のプロセスや
高価な塩化セシウムを使用する超遠心分離の繰返しのプ
ロセスがあるため1純度〜収瀘が悪いうえ1費用や時間
がかかり過ぎるなど1種々の欠点が認められる。例えば
アフリカン・グリーン・モンキーの腎細胞のB50−1
株から小環状のDNAが精製され% pB132gにク
ローン化された報告が発表されている。この報告では精
製された環状DNAは1,5 K b 、 1.2 K
 b 、 0,8 K b (DDNkで1.5 K 
’b以上のDNAは精製されていない。これは精製工程
中のアルカリ変性−再生で大きな閉環状DNAが開環状
DNAに変えられ、これがエチジウムプロミドを含む塩
化セシウム密度勾配遠心法で失われたために、l、5K
b以下の小さなりNAのみが精製されたとの疑いがもた
れる。しかし1アルカリ変性−再生のプロセスなしでは
1小さな二本鎖DHk断片の夾雑は避けられず、不満足
ながら上記の方法が一般的に7Vm状DNAの分離、精
製に使われており、それに代わる効果的な分離〜精製方
法の確立が望まれていた。
5一 本発明者等は高等動物−植物の細胞内環状DNAの機能
産生機構の研究牛馬環状DNAの分離1精製において1
特異的な核酸分解酵素1即ち直鎖状DNAを消化し1濃
状DNAに作用しない酵素の利用とイオン交換樹脂を使
用するカラムクロマトグラフィーの手法の組合せにより
X環状DNAの大磁精製方法を確立することに成功した
すなわち本発明は高等動物または高等植物に存在する染
色体外環状DNAおよび直鎖状一本鎖DNAおよび直鎖
状二本鎖DNAを含む粗細胞抽出上澄液から直鎖状一本
[DNAを除去し1次いでATP依存核酸分解酵素処理
を行ない)直鎮状二本taDNhを消化し、低分子化す
ることにより、7V環状DNAt−調製することを特徴
とする小環状DNAの調製方法である。
従来1原核生物のプラスミド等の環状DNAの分M1精
製にはATP依存核酸分解酵素を利用して、細胞が含む
DNAの大部分を分解)消化した後に、残った環状二本
鎖DNAを密度勾配法で分離することはすでに知られて
いることである(プロシーデインダス・オブ・ナショナ
ル・アカデミ−・オブ・サイエンスUSA第70巻第1
0号第8884〜2887頁% 1973年)。真核生
物の環状DNAの単離−精製においても蔦原核生物と同
様な方法で調製した粗細胞抽出上澄液に含まれる宿主由
来の直鎖I)NA (>e 5%)を酵素消化すること
により、)環状DNAが容易に精製されると推察できる
。ところが1真核生物由来の粗細胞抽出上澄液中に含ま
れるw、鎖状DNAに酵素処理を施し分解を試みたが1
予想に反して分解が進行しないことが判明した。すなわ
ち真核生物の粗細胞抽出上澄液には酵素反応を阻害する
因子があり、このままでは環状DNAの調製にATP依
存核酸分解酵素を適用出来ないことが見出された。本発
明に用いるA’f’P依存核酸分解酵素は直鎖状一本#
DNAに対する分解速度が直鎖状二本鎖DliAのそれ
に比べて、極めて遅く1また分解には遂−的に進行する
ことから1直鎖状−重鎖DNAは直鎖状二本鎖DNAの
分解に対して拮抗的阻害剤として作用することが明らか
となった。
本発明に用いるATP依存核酸分解酵素の性質S を示す例として1直鎖状−重鎖(以下を中と略す)DN
Aによる阻害をバクテリアプラスミドの系で説明する。
閉環状(以下)冶と略する)p刀R32,2DIJAと
制限酵素If!o oR工で切断した直鎖状二本鎖(以
下daと略す)PBR322DNAとこれを熱処理し〜
急冷して調製した5spBR322DNAを混合し、こ
れを対照とした。これを対照として、5sDNAが存在
する条件を存在しない条件下で本発明の酵素を過剰に作
用させた。アガロース電気泳動ではdsDNAがほとん
ど認められない程、分解した後(1,5μf DNAに
対し、6単位、1時間)S1!子顕微鏡で対照区(ss
DNA存在)と試験区(ssDNA非存在)全存在ぞれ
観察した。asDNAが存在する場合1酵素処理後の分
解物では5oopBR3,1!2DNA は54%を占
め、対照よりその比率を増加しているものの、まだ未分
解のdspBR322DNA や分解時に産生されるa
spBR32gDMAが残存していた。他方、5apB
R31211!D N Aがほぼ完全に分解されている
ことが観察された。その観察結果を第1表に示す。
以上の観察結果より% asDNAがcl s DNA
の分解を阻害することが明白であり1真核生物のooD
MAの調製においては1粗細胞抽出上澄液に含まれるe
sDNAを除去した後1本発明のATP依存核酸分解酵
素を作用させると効果的に(18DNAを消化する。
本発明では真核生物1すなわち高等動物または高等植物
に存在する染色体外環状D Ii A (Q Q DN
A )%5sDNAおよびdsDNAを含む粗細胞抽出
上澄液9− に含まれるasDNAをイオン交換カラムクロマトグラ
フィー等の適当な手段で除去した後1該上澄液にA、 
T P依存核酸分解酵素を作用させ5)aDNAを完全
に分解することにより飄・OD N A tt 14製
する。
次に具体的に本発明を説明する。真核生物の環状DNA
 (acDNA )の調製においては11通常細胞ヲ約
lO%前後のシュクロースと30製MIDTA2−ナト
リウム塩を含む5011M)リス塩酸(¥Iia、o)
に懸濁した後%)リドンX−100やザルコシルN−3
0などの界面活性剤を加えて細胞を溶かす。この粗細胞
溶解液を超遠心分離を行ない粗細胞抽出上澄液を得る。
この上澄液には微量の環状DNA(ooDNA)と宿主
DNAの断片や一本鎖DMAを含んでいる。この粗細胞
抽出上澄液に人TF依存核酸分解酵素を作用させても、
前述した如く入直鎮状DNAを分解しない。本発明では
例えばイオンクロマトグラフィーを用いて高濃度に存在
する5aDNAを除去した後、ATP依存核酸分解酵素
を作用させ、効率よく直鎖状DNAを分解させる。
本発明において粗細胞抽出上澄液がら5sDNAを除去
するイオン交換樹脂としては蔦ニトロセルロース1ヒド
ロキシアパタイト等を列挙できるが、これらに限定され
るものではない。
本発明に用いるATP依存核酸分解酵素は88DMAお
よび6sDNAにのみ作用し、coDNAに作用しない
性質を有する。該酵素はミクロコツカス ルテウス(M
icrooooous 1ut@us )Xエシエヒリ
ア コリ(l1soherichia ooli )X
バチルス サブチリス(Baoillus aubti
lis ) 、バチルス セレウス(Baoillua
 aereua ) %デイプロコッ力スニュモニア(
Diplocoocus pneumonia ) X
ミコバクテリウム スメガティス(Myoobaote
riumsmsgatis )、ヘモファイルス イン
フルエンザ(Haemophilug 1nfluen
zas )%シュードモナスエアルギノーサ(Pseu
domonaa aeruginosa )等が産生ず
るものが知られているが、本発明に使用される酵素はこ
れらの起源に限定されることはない。
以上の説明の如く、本発明では5sDNAを除去する手
ff(、例えばニトロセルロース1ヒドロキシアパタイ
ト等を利用するイオン交換捕脂カラムクで精度に難点の
あった従来法に比べて1短時間で極めて簡単に迅速に環
状DNAの調製が行なわれる。
以下1実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1゜ 4週令のマウス120匹より胸腺を採取し、50m1 
M ) IJ ス塩酸(I■a、o )−y、s5W/
V%シュクロース−30冒MIHIDTAB−ナトリウ
ム塩を懸濁した。これにトリトンX−100とザルコシ
ルN−30を加えて最終濃度をそれぞれ2%、1%とな
るようにした。10分間氷水にて放置した後1超遠心分
子i (48000X (k )を4℃でgo分間行な
い、粗細胞抽出上澄液を得た。これをエチジウムプロミ
ドを含む塩化セシウム密度勾配遠心法で平衡になるまで
超遠心分離を行なった(150,000G、10時間)
環状DNA(coDNA)を含む両分を集めて、色素を
塩化セシウムで飽和させたイソプロピルアルコールで抽
出し、O,1Mリン酸カリウム緩衝液(田6.8 ) 
−5@ M I I) T A ff1−ナトリウム塩
で透析した。透析後1濃縮して0.Is M KOI 
−0,01Mトリス塩酸緩衝液(田7.3)で緩衝化し
たニトロセルロースカラム(o、5m)<4cm)に吸
着させた。
daDNAはほとんど吸着されなかったが1変性したD
MA(20%)は吸着された。s s DliAを除去
した両分(ボイドフラクション)を集めてキャリヤーD
NAとして酵母のRNA 300μmを加えて後、エタ
ノール沈澱を行なった。次いで沈澱をlA40μノの水
溶液とした。
この水溶液に3011M塩化マグネシウムおよび8.3
mM2−メルカプトエタノールを含む66’111Mグ
リシンー苛性ソーダ(田8.5)を30μノと5 m 
M A T Pを30μ!加えて後、ATP依存核酸分
解酵素18単位を加えて、37℃、1時間消化させた。
消化後1消化物の成子顕微鏡観察を行なった◎その結果
を第2表に示す。
13− 同様に粗細胞抽出上澄液をニトロセルロースカラムクロ
マトグラフィーを行なわないで%ATP依存核酸分解酵
素処理を行なった後1電子顕微鏡による観察を行なった
。その結果を第2表に示す。
第 2 表 ニトロセルロース処理を行なった粗細胞抽出上澄液の酵
素消化液に1更にニトロセルレースカラムクロマトグラ
フィーを行なうとcoDNAが除去され196%の純度
の環状DNAが得られた。
ニトロセルロース処理を行なわなかった粗細胞抽出上澄
液の酵素消化液を更にニトロセルロースカラムクロマト
グラフィーを行なうと、29%の純度の環状DMAしか
得られなかった。
−11,= 実施例 2 実施例1で得た粗細胞抽出上澄液をエチジウムプロミド
を含む塩化セシウム密度勾配遠心分離を行なった。c 
o DIiAを含む両分を集めて色素を塩化セシウムで
飽和させたイソプロピルアルコールで抽出した後、0゜
24 Mリン酸ソーダ緩衝液(pH6,8)で透析した
。次いで0゜24 Mリン酸ソーダ緩衝液(m6.8)
で緩衝化したヒドロキシアパタイトカラムクロマト(0
゜53 X l 5 (” )に吸着させた。
粗細胞抽出上澄液に含まれているaaDNAは吸着され
ず通過した。0゜a4M’)ン酸ソーダ緩衝液(IIH
6,8)でよく洗った後10゜3Mリン酸ソーダ緩衝液
で溶出し1溶出液に酵母のR11A 300μpを加え
てエタノール沈澱を行なった。沈殿物を80%エタノー
ルでよく洗浄した後1乾燥し1240μノの50+gM
)リス塩酸(田8.0)で溶解させてから、実施例1と
同様にATP依存核酸分解酵素18単位を加えて反応さ
せた。反応液の一部を取りS電子顕微鏡による観察を行
なった。その結果を第3表に示す。
第 3 表 実施例1と同様に%(18DNAが分解されてaaDN
Aの比率が85.5%に増加した。
実施例 & ヒーラ細胞の組織培養液をトリプシン処理後1遠心分[
(600X# 4−15分間)を行ない15×101セ
ル(cell )を得た。セルペレットを50m1 M
 ) IJ X塩酸(pHs、o)、7.35 W/v
%シュクロース−3O講M]1iDTA2−ナトリウム
塩にM711i!し、l−当り4XIO’セルの濃度と
した。これにトリトンX−100およびザルコシルN−
30を加えて抽出し1氷水中で10分間放置した後14
8、OOO×fで20分、4℃で遠心分離した。
上澄液を実施例1と同様にエチジウムプロミドを含む塩
化セシウム密度勾配超遠心分II (ao、oo。
X148時間)を行ない1環状D)iAを含む両分を取
り、エチジウムプロミドを除去した後1透析してニトロ
セルロースカラムクロマトグラフィーを行ない、ボイド
7ラクシヨンを集めた。この画分に酵母RNA300μ
Iを加えてエタノール沈澱を行なった。沈澱を5011
M)リス塩酸(μ(B、0)240μ!で溶解しN A
TP依存核酸分解酵素用緩衝液(667μ!Mグリシン
ー苛性ソーダ(田8.5)−3O箇Mfi化マグネシウ
ムー8.3■M2−メルカプトエタノール)30μノお
よび511MATP30μノを加えて後、ATE依存核
酸分解酵素18単位を加えて1時間反応させた。反応液
を電子顕微鏡観察を行なった結果1環状DNAの純度は
88、Q%であり、混在する直鎖状DNAは2Kb以下
であった。
実施例 本 ニワトリファプリキウス嚢を19日庇上り摘出し、常法
に従いフィコールパックを用いて多電のリンパ球(1O
−)を精製した。これより粗細胞抽17− 山上澄液を実施例1の方法に従い1ATP依存核酸分解
酵素処理を行ない1閉填状DNAを抽出1純化した。純
化した環状DNAの純度は86.6%であり1すべで1
μ箇以下のキ環状DNAであった。
特許出願人 東洋紡繍株式会社 手 続 補 正 書(自発) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第152260号 区 発明の名称 環状DNAの調製方法 & 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 に訂正する。
(2)同第2頁第17〜18行目 [自己複製可Iヒなもので]を[自己複製の可能性を示
すものが」に訂正する。
(8)同第6頁第5行目 「イオン交換W 脂Jを「ニトロセルロース1ハイドロ
キシアパタイト」に訂正する。
(4)同第10頁第1行目 「イオン交換」を削除する。
(5)同第10頁第18行目 [イオンクロマトグラフィー」を「ニトロセルロースク
ロマトグツフィー」に訂正する。
(6)同第11頁第3行目 「イオン交換樹脂」を「クロマトグラフィー」に訂正す
る。
(7)同第11頁第4行目 [ヒドロキシアパタイト]の次に「のクロマトグラフィ
ー」を挿入する。
(8)同第12頁第2行目 「イオン交換樹脂」を削除する。
 2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高等動物または高等植物に存在する染色体外環状DNA
    および直鎖状−重鎮DNAおよび直鎖状二本鎖DNAを
    含む粗細胞抽出上澄液から直鎖状一本ff1DNAを除
    去し1次いでATP依存核酸分解酵素処理を行ない1直
    鎖状二本鎖I)MAを消化し1低分子化することにより
    、環状DNAを調製することを特徴とする環状DNAの
    調製方法。
JP58152260A 1983-08-19 1983-08-19 環状dνaの調製方法 Pending JPS6043383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152260A JPS6043383A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 環状dνaの調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152260A JPS6043383A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 環状dνaの調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6043383A true JPS6043383A (ja) 1985-03-07

Family

ID=15536591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152260A Pending JPS6043383A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 環状dνaの調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987327A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-22 QIAGEN GmbH Novel method for purifying covalently closed circular DNA
EP0992583A1 (en) * 1998-09-14 2000-04-12 QIAGEN GmbH Novel method for purifying covalently closed circular DNA

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987327A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-22 QIAGEN GmbH Novel method for purifying covalently closed circular DNA
EP0992583A1 (en) * 1998-09-14 2000-04-12 QIAGEN GmbH Novel method for purifying covalently closed circular DNA

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7303876B2 (en) Compositions, methods, and kits for isolating nucleic acids using surfactants and proteases
De Wachter et al. Studies on the bacteriophage MS2: IV. The 3′-OH terminal undecanucleotide sequence of the viral RNA chain
JP3761573B2 (ja) 極度に少量でかつ非常に強く汚染された非常に種々の出発物質から核酸を単離および精製する一般的方法
EP3594341A1 (en) Rna-directed dna cleavage by the cas9-crrna complex
CN116096876A (zh) Ii类v型crispr系统
JP2023540797A (ja) 塩基編集酵素
Wang et al. CRISPR/Cas9-mediated mutagenesis at microhomologous regions of human mitochondrial genome
US6168918B1 (en) Method of detecting foreign DNA integrated in eukaryotic chromosomes
Rosson et al. Regulated breakdown of Escherichia coli deoxyribonucleic acid during intraperiplasmic growth of Bdellovibrio bacteriovorus 109J
JP2024504355A (ja) 標的dna配列及びクローニングベクターを作製するための方法
CN108103025B (zh) 一种造血干细胞及其制备方法和用途
JPS6043383A (ja) 環状dνaの調製方法
NO128874B (ja)
Srivastava Studies on the chromatin of barley leaves during senescence
CN111088253A (zh) 针对hbb-28地中海贫血基因的crispr单碱基供体修复体系
Kumar et al. Extraction of high-molecular-weight DNA from dry root tissue of Berberis lycium suitable for RAPD
EP4347816A1 (en) Class ii, type v crispr systems
Iwamura et al. Unequal gene amplification and transcription in the macronucleus of Tetrahymena pyriformis
JP3061222B2 (ja) シュードモナス・メンドシーナから得られ得る新規タイプII制限酵素PmeI及びその製造法
Genelhu et al. Use of a cysteine proteinase from Carica candamarcensis as a protective agent during DNA extraction
US20230348877A1 (en) Base editing enzymes
KR101620481B1 (ko) 미세조류로부터 dna를 효율적으로 추출하는 방법
de Lourdes Muñoz et al. Extraction and electrophoresis of DNA from the remains of Mexican ancient populations
US20240076718A1 (en) Crispna for genome editing
JP4143070B2 (ja) 新規酵素、その製造法及びそれを用いた分子量調整二本鎖dnaの製造法