JPS6043300A - 感知増幅回路 - Google Patents
感知増幅回路Info
- Publication number
- JPS6043300A JPS6043300A JP58149977A JP14997783A JPS6043300A JP S6043300 A JPS6043300 A JP S6043300A JP 58149977 A JP58149977 A JP 58149977A JP 14997783 A JP14997783 A JP 14997783A JP S6043300 A JPS6043300 A JP S6043300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- reference voltage
- voltage
- output
- fuses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は入力信号電圧と基準電圧とを比較増幅して入
力信号に応じた出力信号を得る感知増幅回路に関する。
力信号に応じた出力信号を得る感知増幅回路に関する。
入力信号電圧と基準□電圧とを比較増幅して入力信号に
対応した出力信号を得るに&知増幅回Ff’6いわゆる
センスアジゾは、メモリを始めとする種々の回路で用い
られている。
対応した出力信号を得るに&知増幅回Ff’6いわゆる
センスアジゾは、メモリを始めとする種々の回路で用い
られている。
第1図は良く知られた従来の感知増幅回F11のブロッ
ク図である。この感知増幅回路は、一定電圧vcとアー
スとの間に2個の抵抗R1*R2を直列接続して構成さ
れる電圧分割回路10で得られた基準電圧VIIIPと
、入力信号電圧VINとを感知回路20によって比較増
幅するようKしている。
ク図である。この感知増幅回路は、一定電圧vcとアー
スとの間に2個の抵抗R1*R2を直列接続して構成さ
れる電圧分割回路10で得られた基準電圧VIIIPと
、入力信号電圧VINとを感知回路20によって比較増
幅するようKしている。
上−記感知回路20は、入力(i分電圧vINが基準′
4圧VREFよりも高ければ出力信号OUTとして1”
レベルを出力し、入力信号電、圧’/INが基準電圧V
REFよりも低ければ出力信号OUTとして10 jレ
ベルを出力する。
4圧VREFよりも高ければ出力信号OUTとして1”
レベルを出力し、入力信号電、圧’/INが基準電圧V
REFよりも低ければ出力信号OUTとして10 jレ
ベルを出力する。
なお、感知回路20としては第2図に示すような歿動部
互ヱとデータラッチ部−40−とからなる周知の差増増
増回路や、交差形増幅回路等が用いられている。
互ヱとデータラッチ部−40−とからなる周知の差増増
増回路や、交差形増幅回路等が用いられている。
このような′4体成でなる感知増幅回路では、感知すべ
き入力信号としてアナログ的に変化する微少信号、半導
体メモリにおけ番外部入力信号たとえばアドレス入力信
号、あるいはメモリセルから読み出された微少信号等が
与えられる。
き入力信号としてアナログ的に変化する微少信号、半導
体メモリにおけ番外部入力信号たとえばアドレス入力信
号、あるいはメモリセルから読み出された微少信号等が
与えられる。
ところで、上記第11に示ずような感知増幅回路は感反
が極めて高くなるように感知回路20が設定されている
ので、微少な入力信号を良好に検出することができる。
が極めて高くなるように感知回路20が設定されている
ので、微少な入力信号を良好に検出することができる。
しかしその反面、製造工程で発生するバラツキ勢により
基準電圧VBleFが変わったり、感知回p20におけ
る回路的なバランス状態がずれてくると、検出レベルが
ず・れてしまい、動作マージンが悪化したり動作不能と
なる場合もある。また従来では、使用目的によって種々
の検出レベルを5持つものたとえば入力信号のIt#、
″′0”の検出レベルが1.5 V 、 2.OV 、
2.5 V@を必要とする場合には、その都度電圧分
割回路10を新たに設it L直さなければならないと
いう不都合もある。
基準電圧VBleFが変わったり、感知回p20におけ
る回路的なバランス状態がずれてくると、検出レベルが
ず・れてしまい、動作マージンが悪化したり動作不能と
なる場合もある。また従来では、使用目的によって種々
の検出レベルを5持つものたとえば入力信号のIt#、
″′0”の検出レベルが1.5 V 、 2.OV 、
2.5 V@を必要とする場合には、その都度電圧分
割回路10を新たに設it L直さなければならないと
いう不都合もある。
この発明は上記のような事情を考Mf してなされたも
のであり、その目的は動作マージンの悪′化や動作不能
状態が発生せず、しかも入力信号の検出レベルを自由に
設定することができる汎用性のある感知増幅回路を提供
することにある。
のであり、その目的は動作マージンの悪′化や動作不能
状態が発生せず、しかも入力信号の検出レベルを自由に
設定することができる汎用性のある感知増幅回路を提供
することにある。
この発明による感知増幅回路は、不揮発性データ記憶素
子であるヒユーズを設け、このヒユーズの状態に応じて
基準電圧の値を変化させるようにしたものである。
子であるヒユーズを設け、このヒユーズの状態に応じて
基準電圧の値を変化させるようにしたものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第3図はこの発明に係る感知増幅回路の一実施例に従っ
た回路図である。この実施例回路が第1図に示す従来の
ものと異なるところは、新たな電圧分割回路50が設け
られ、この回路50からの出力電圧が基準電、圧VIL
gFとして前記感知回路20に与えられている点にある
。上記番□□ 電圧分割回路50は、一定電圧vcと基準電圧vnzv
の出力点51との間に抵抗R11を接続し、上記出力点
51とアースとの間に抵抗R12とヒユーズ52とを直
列接続し、同様に上記出力点51とアースとの間に抵抗
813とヒユーズ53とを直列接続し、同様に上記出力
点51とアースとの間に抵抗R14とヒユーズ54とを
直列接続して構−成されている。すなわち、この電圧分
割口’Jj55 Qでは複数の分割電圧を得る。ために
抵抗R12y R13# R14それぞれからなる分校
部が設けられ、さらにこれらの分校部に選択的に電流を
流して動作させるために途中にヒユーズ52゜53.5
4それぞれが挿入されている。また上ic電圧分割回路
50内の上記3つのヒユーズ52〜54は、たとえばレ
ーザ光等の照射によって妃択的に切断され、その状態は
一定電圧■。の供給状(ljにかかわず不変である。す
なわち、上記ヒユーズ52〜64はデータを不揮発的に
記1.(1する不揮発性データ記憶素子として用いられ
ている。
た回路図である。この実施例回路が第1図に示す従来の
ものと異なるところは、新たな電圧分割回路50が設け
られ、この回路50からの出力電圧が基準電、圧VIL
gFとして前記感知回路20に与えられている点にある
。上記番□□ 電圧分割回路50は、一定電圧vcと基準電圧vnzv
の出力点51との間に抵抗R11を接続し、上記出力点
51とアースとの間に抵抗R12とヒユーズ52とを直
列接続し、同様に上記出力点51とアースとの間に抵抗
813とヒユーズ53とを直列接続し、同様に上記出力
点51とアースとの間に抵抗R14とヒユーズ54とを
直列接続して構−成されている。すなわち、この電圧分
割口’Jj55 Qでは複数の分割電圧を得る。ために
抵抗R12y R13# R14それぞれからなる分校
部が設けられ、さらにこれらの分校部に選択的に電流を
流して動作させるために途中にヒユーズ52゜53.5
4それぞれが挿入されている。また上ic電圧分割回路
50内の上記3つのヒユーズ52〜54は、たとえばレ
ーザ光等の照射によって妃択的に切断され、その状態は
一定電圧■。の供給状(ljにかかわず不変である。す
なわち、上記ヒユーズ52〜64はデータを不揮発的に
記1.(1する不揮発性データ記憶素子として用いられ
ている。
このような構成において、電圧分割回路5゜内の4つの
抵抗R11〜R14の値を適当に設2ドした上でヒユー
ズ52〜54を選択的に切1i1することによって(た
だしいずれのヒユーズ52〜64も切断しないときを含
む)、基’4” ’f1.j圧vRオとして最大で7つ
の異なる値のものをYlることかできる。すなわち、こ
の集施例回貯では不揮発性データ記憶素子としてのヒユ
ーズ52〜54の状態に対応した記憶データに応じて、
j:を圧分割回路5oの出方電圧すなわち基ハヘ電1−
f−VIIKFの値を7種に変えるようにしている。こ
のため、製造工程で発生するバラツキ等忙よって基準電
圧■RI+Fそのものが変わったり、感知回路20にお
ける回路的なバランス状態がずれたとしても、これに対
応して基準電圧VRgFの値を変えることができる。こ
の結果、感知回路20における伐出゛レベルを正常レベ
ルに一致させることができ、従来のような動作マージン
の悪化や動作不能が発生することは防止できる。また基
準電圧VRKFを種々の値に変えることができるので、
使用目的に適合した(λ々の検出レベルを必栃とする場
合にも、始めから設計をし直さなくても回路の完成後に
自由に設定でき、高い汎用性を有する。
抵抗R11〜R14の値を適当に設2ドした上でヒユー
ズ52〜54を選択的に切1i1することによって(た
だしいずれのヒユーズ52〜64も切断しないときを含
む)、基’4” ’f1.j圧vRオとして最大で7つ
の異なる値のものをYlることかできる。すなわち、こ
の集施例回貯では不揮発性データ記憶素子としてのヒユ
ーズ52〜54の状態に対応した記憶データに応じて、
j:を圧分割回路5oの出方電圧すなわち基ハヘ電1−
f−VIIKFの値を7種に変えるようにしている。こ
のため、製造工程で発生するバラツキ等忙よって基準電
圧■RI+Fそのものが変わったり、感知回路20にお
ける回路的なバランス状態がずれたとしても、これに対
応して基準電圧VRgFの値を変えることができる。こ
の結果、感知回路20における伐出゛レベルを正常レベ
ルに一致させることができ、従来のような動作マージン
の悪化や動作不能が発生することは防止できる。また基
準電圧VRKFを種々の値に変えることができるので、
使用目的に適合した(λ々の検出レベルを必栃とする場
合にも、始めから設計をし直さなくても回路の完成後に
自由に設定でき、高い汎用性を有する。
第4図はこの発明に係る感知増幅回路の他の実施例に従
りた回路図である。
りた回路図である。
この実施例回路では、前記電圧分割回路50の代りにそ
れぞれ値が異なる分割電圧を出力する3つの電圧分割回
路60.70.80と、この3つの電圧分割回路60,
70.80の出力′−圧のうちの1つを選択しこれを基
準電圧VRRIとして前記感知回路20に供給する選択
回路息が新たに設けられている。上記3つの電圧分割回
路60,70.80は、一定’j、!:圧■。とアース
との間に各2個の抵抗RgiとR22*R31とR32
、R41とR42それぞれを直列接ff’tlsしてイ
1”)成され、互いに値が異なる分11電圧■1*■2
+v3を出力する。上記分割電圧■1 l■2 。
れぞれ値が異なる分割電圧を出力する3つの電圧分割回
路60.70.80と、この3つの電圧分割回路60,
70.80の出力′−圧のうちの1つを選択しこれを基
準電圧VRRIとして前記感知回路20に供給する選択
回路息が新たに設けられている。上記3つの電圧分割回
路60,70.80は、一定’j、!:圧■。とアース
との間に各2個の抵抗RgiとR22*R31とR32
、R41とR42それぞれを直列接ff’tlsしてイ
1”)成され、互いに値が異なる分11電圧■1*■2
+v3を出力する。上記分割電圧■1 l■2 。
v3は選択回路90(7)MOSFET 91 、92
、93それぞれの一端に供給される。そして上記3つ
のMOSFET 91 、92 、93の他端は共通に
接に−・iされ、この共通接続点は前記感知回路2oへ
の基準電圧VRgF供給点となっている。
、93それぞれの一端に供給される。そして上記3つ
のMOSFET 91 、92 、93の他端は共通に
接に−・iされ、この共通接続点は前記感知回路2oへ
の基準電圧VRgF供給点となっている。
さらに上記選択回路90において、−足電圧■。とアー
スとの間にはヒユーズ94とディプレッショy 屋(1
’) MOSFET 95とが直列接続されてオ6す、
この直列接続点96の信号はエンハンスメント滉MO8
FET及びディルッション型FETにより414成され
るルΦ形インバータ97.98それぞれに入力されてい
る。同様に一定電圧■。とアースとの間にはヒユーズ9
9とガイプレッションm ノMo5pETJ o oと
が匝列振続されており、この直列接続点101の信号は
もう1つの騨形インバータ102に入力されている。さ
らに上記い形インバータ97の出力はもう1つの騨形イ
ンバータ103に入力されている。また上記い形インバ
ータ102の出力は前記MO8FET 93のタートに
入力されているとともに、上記動形インバータJ 03
.9Bの出力端それぞれとアースとの間に接続されてい
るMO8FET104.105それぞれのダートに入力
されている。上記をΦ形インバータ98の出力端の信号
は前記MO8FET 92のダートに入力され、同様に
上記い形インバータ103の出力端の信号は前記MO8
FET 9 Jのダートに入力されている。
スとの間にはヒユーズ94とディプレッショy 屋(1
’) MOSFET 95とが直列接続されてオ6す、
この直列接続点96の信号はエンハンスメント滉MO8
FET及びディルッション型FETにより414成され
るルΦ形インバータ97.98それぞれに入力されてい
る。同様に一定電圧■。とアースとの間にはヒユーズ9
9とガイプレッションm ノMo5pETJ o oと
が匝列振続されており、この直列接続点101の信号は
もう1つの騨形インバータ102に入力されている。さ
らに上記い形インバータ97の出力はもう1つの騨形イ
ンバータ103に入力されている。また上記い形インバ
ータ102の出力は前記MO8FET 93のタートに
入力されているとともに、上記動形インバータJ 03
.9Bの出力端それぞれとアースとの間に接続されてい
るMO8FET104.105それぞれのダートに入力
されている。上記をΦ形インバータ98の出力端の信号
は前記MO8FET 92のダートに入力され、同様に
上記い形インバータ103の出力端の信号は前記MO8
FET 9 Jのダートに入力されている。
なお24!4図の回路において特に壓を指定してい/、
C’v ’ MOSFETはすべてエンハンスメント型
のものである。
C’v ’ MOSFETはすべてエンハンスメント型
のものである。
このようなくVj成におい−°〔、逍択回路90内の2
つのヒユーズ94.99の両方を切断しない場合には、
各直列接続点96,101の信号はII 1 jlレベ
ルとなり、これにより3つのを勺インバータ97.98
.102の出力はずべて゛′0#レベルとなる。このと
き一端に1つの電圧分割回路80の出力電圧■3が供給
されているMOSFET 93はオフする。またルウ形
インバータ102の出力をダート入力とするMO8FE
T105もオフし、騨形インバータ98の出力端の(i
f号は3′0#レベルにされるので、Vila VLl
つの電圧分割回路70の出力電圧v2が供給されている
MOSFET 92もオフする◎一方、 E/1)形イ
ンバータ103の出力端に接続されているMO8FET
104はオフし、い形インバータ97の出力によって上
記E/D形インバータ103の出力は″1#レベルとさ
れるので、一端に1つの電圧分割回路60の出力電圧V
、が供給されているMOSFET 9 Jがオンする。
つのヒユーズ94.99の両方を切断しない場合には、
各直列接続点96,101の信号はII 1 jlレベ
ルとなり、これにより3つのを勺インバータ97.98
.102の出力はずべて゛′0#レベルとなる。このと
き一端に1つの電圧分割回路80の出力電圧■3が供給
されているMOSFET 93はオフする。またルウ形
インバータ102の出力をダート入力とするMO8FE
T105もオフし、騨形インバータ98の出力端の(i
f号は3′0#レベルにされるので、Vila VLl
つの電圧分割回路70の出力電圧v2が供給されている
MOSFET 92もオフする◎一方、 E/1)形イ
ンバータ103の出力端に接続されているMO8FET
104はオフし、い形インバータ97の出力によって上
記E/D形インバータ103の出力は″1#レベルとさ
れるので、一端に1つの電圧分割回路60の出力電圧V
、が供給されているMOSFET 9 Jがオンする。
したがって、この場合に感知回路20には、1つの分割
電圧Vlが基準電圧VRgFとして与えられる。
電圧Vlが基準電圧VRgFとして与えられる。
次にこの状態から1つのヒユーズ94が切断されると、
直列、接続点96の信号は“0”レベルに変わり、これ
によってE/1)形インパータ103の出力端の信号は
“0″レベルに、い形インバータ98の出力端の(i号
、は1”レベルに変わる。これにより、今度は一端に1
つの電圧分割回路70の出力電圧■2が供給されている
MOSFET 92がオンし、感知回路20にはこの分
割電圧v2が基準電圧VREFとして与えられる・ さらにこの状態からもう、1つのヒユーズ99も切断さ
れると、直列接続点101の信号が6゛0”レベルとな
り、これによって騨形インバータ102の出力が″1#
レベルニナ°ル。
直列、接続点96の信号は“0”レベルに変わり、これ
によってE/1)形インパータ103の出力端の信号は
“0″レベルに、い形インバータ98の出力端の(i号
、は1”レベルに変わる。これにより、今度は一端に1
つの電圧分割回路70の出力電圧■2が供給されている
MOSFET 92がオンし、感知回路20にはこの分
割電圧v2が基準電圧VREFとして与えられる・ さらにこの状態からもう、1つのヒユーズ99も切断さ
れると、直列接続点101の信号が6゛0”レベルとな
り、これによって騨形インバータ102の出力が″1#
レベルニナ°ル。
騨形インバータ102の出力が′1”レベルになると、
動形インバータ98の出力端に接続されているMOSF
ET 105がオンしてここの信号は″0#レベルにさ
れる。この結果、い形インバータ102の出力端の信号
のみが1”レベルにされ、これによりて今度は一端に1
つの電圧分割回路80の出力電圧v3が供給されている
MOSFET 9 B’がオンし、感知回路20にはこ
の分割電圧■3が基準電圧VRgFとして与えられる。
動形インバータ98の出力端に接続されているMOSF
ET 105がオンしてここの信号は″0#レベルにさ
れる。この結果、い形インバータ102の出力端の信号
のみが1”レベルにされ、これによりて今度は一端に1
つの電圧分割回路80の出力電圧v3が供給されている
MOSFET 9 B’がオンし、感知回路20にはこ
の分割電圧■3が基準電圧VRgFとして与えられる。
すなわち、この実施例回路では不揮発性データ記憶素子
としてのヒユーズ94.99の状態に対応した記憶デー
タに応じて、3つのiW圧分割回路60,10.80の
分割電圧のうちの1つを基準電圧VREFとして選択出
力するようにしている。このため、第3図の実施例の場
合と同様の理由によって、従来のような動作マージンの
悪化や動作不能の発生が防止でき、しかも使用目的に適
合した種々の検出レベルを必要とする場合にも始めから
設計をし直さなくても回h゛11の完成後に自由に設定
できて汎用性を高くすることができる。
としてのヒユーズ94.99の状態に対応した記憶デー
タに応じて、3つのiW圧分割回路60,10.80の
分割電圧のうちの1つを基準電圧VREFとして選択出
力するようにしている。このため、第3図の実施例の場
合と同様の理由によって、従来のような動作マージンの
悪化や動作不能の発生が防止でき、しかも使用目的に適
合した種々の検出レベルを必要とする場合にも始めから
設計をし直さなくても回h゛11の完成後に自由に設定
できて汎用性を高くすることができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではな(
種々の変形が可能であることはいうまでもない。たとえ
ば第3図の実施例回路°11では基準電圧として値の異
なる7111の7式圧をイ)る:’に’合について、ま
た第4図の実施例回路では3つの電圧を得る場合につい
てそれぞれ説明したが、これはこれ以上の′電圧を得る
ように11−)成してもよい。
種々の変形が可能であることはいうまでもない。たとえ
ば第3図の実施例回路°11では基準電圧として値の異
なる7111の7式圧をイ)る:’に’合について、ま
た第4図の実施例回路では3つの電圧を得る場合につい
てそれぞれ説明したが、これはこれ以上の′電圧を得る
ように11−)成してもよい。
また不揮発性データ記憶素子としてのヒユーズはレーザ
光の照射によって切断する場合について説明したが、こ
れは大きな電流をヒユーズに流すことによって切断する
ようにしてもよい。
光の照射によって切断する場合について説明したが、こ
れは大きな電流をヒユーズに流すことによって切断する
ようにしてもよい。
以上説明したようにとのシロ明によれば、動作マージン
の悪化や動作不良状態が発生せず、しかも入力信号の検
出レベルを自由に設定することができる汎用性のある感
知増幅回路が提供できる。
の悪化や動作不良状態が発生せず、しかも入力信号の検
出レベルを自由に設定することができる汎用性のある感
知増幅回路が提供できる。
第1図は従来の感知増幅回路のブロック図、第2図は第
1図中の感知回−路を具体的に示す回路図、第3図はこ
の発明の一実施例を示す回路図、第4図はこの発明の他
の実施例を示す回路図である。 20・・・感知回路、50.60,70.80・・・電
圧分割回路、90・・・選択回路、52〜54゜94.
99・・・ヒユーズ@
1図中の感知回−路を具体的に示す回路図、第3図はこ
の発明の一実施例を示す回路図、第4図はこの発明の他
の実施例を示す回路図である。 20・・・感知回路、50.60,70.80・・・電
圧分割回路、90・・・選択回路、52〜54゜94.
99・・・ヒユーズ@
Claims (3)
- (1)不揮発性データ記憶素子の記憶データに応じて値
の異なる基準電圧を発生する基準電圧発生回路と、入力
信号電圧と上記基準電圧とを比較増幅して入力信号に対
応した出力信号を出力する入力感知回路とを具備したこ
とを特徴と子る感知増幅回路。 - (2)前記3準電圧発生回路は、複数の異なる分割電圧
を出力し得るように複数の分校部が設けられ、前記不揮
発性記憶素子の記憶データに応じて上記分校部を選択的
に動作させることによって1つの分割電圧を基準′電圧
として出力子るように構成されている特許請求の範囲第
1項に記載の感知増幅回路。 - (3)前記基準電圧発生回路は、異なる値の分割電圧を
出力する複数の電圧分割回路と、上記&数の電圧分割回
路から出力される分割電圧のうち01つを前記不揮発性
データ記憶芥子の記憶データに応じて選択する選択回路
とから(1・を成されている特許請求の範囲第1項に記
載の感知増幅回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58149977A JPS6043300A (ja) | 1983-08-17 | 1983-08-17 | 感知増幅回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58149977A JPS6043300A (ja) | 1983-08-17 | 1983-08-17 | 感知増幅回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6043300A true JPS6043300A (ja) | 1985-03-07 |
Family
ID=15486764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58149977A Pending JPS6043300A (ja) | 1983-08-17 | 1983-08-17 | 感知増幅回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6043300A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4730129A (en) * | 1984-02-29 | 1988-03-08 | Fujitsu Limited | Integrated circuit having fuse circuit |
JP2012160239A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Lapis Semiconductor Co Ltd | メモリ装置 |
-
1983
- 1983-08-17 JP JP58149977A patent/JPS6043300A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4730129A (en) * | 1984-02-29 | 1988-03-08 | Fujitsu Limited | Integrated circuit having fuse circuit |
JP2012160239A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Lapis Semiconductor Co Ltd | メモリ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2727921B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5627790A (en) | Reading circuit for an integrated semiconductor memory device | |
EP0031386A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US4587639A (en) | Static semiconductor memory device incorporating redundancy memory cells | |
US4752914A (en) | Semiconductor integrated circuit with redundant circuit replacement | |
JP2706659B2 (ja) | メモリ内で冗長素子に切換えるためのスイッチ素子を備える集積回路 | |
US9159444B2 (en) | Semiconductor device and method for driving the same | |
KR20020061113A (ko) | 반도체 장치 | |
JPS59224572A (ja) | 信号選択回路 | |
JPH0612877A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH04255998A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6614674B2 (en) | Regulator circuit for independent adjustment of pumps in multiple modes of operation | |
US4633439A (en) | Superconducting read-only memories or programable logic arrays having the same | |
US7482854B2 (en) | E-fuse circuit using leakage current path of transistor | |
JPS6043300A (ja) | 感知増幅回路 | |
US6751148B2 (en) | Circuit for generating control signal using make-link type fuse | |
US6445558B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device having pseudo-tuning function | |
US7161407B2 (en) | Fuse circuit with controlled fuse burn out and method thereof | |
EP0031681B1 (en) | Decoder circuit | |
KR19980014817A (ko) | 반도체 메모리 장치의 리페어 정보 저장 및 검출 회로 | |
JP3137457B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6022799A (ja) | プログラマブル・モノリシツク集積回路 | |
JPH04233826A (ja) | プログラマブル基準回路 | |
KR101756359B1 (ko) | 퓨즈 데이터 리드 오류 방지회로 | |
JPH0734312B2 (ja) | センス回路 |