JPS604309B2 - たんぱく繊維の染色または捺染方法 - Google Patents

たんぱく繊維の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPS604309B2
JPS604309B2 JP49042351A JP4235174A JPS604309B2 JP S604309 B2 JPS604309 B2 JP S604309B2 JP 49042351 A JP49042351 A JP 49042351A JP 4235174 A JP4235174 A JP 4235174A JP S604309 B2 JPS604309 B2 JP S604309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyeing
acid
dye
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49042351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS506876A (ja
Inventor
バツク ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH549873A external-priority patent/CH566438A/xx
Priority claimed from CH282974A external-priority patent/CH588593A/xx
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS506876A publication Critical patent/JPS506876A/ja
Publication of JPS604309B2 publication Critical patent/JPS604309B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/465Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an acryloyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl carbonyl group or a (—N)n—CO—A—O—X or (—N)n—CO—A—Hal group, wherein A is an alkylene or alkylidene group, X is hydrogen or an acyl radical of an organic or inorganic acid, Hal is a halogen atom, and n is 0 or 1
    • C09B62/47Azo dyes
    • C09B62/477Metal complex azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/36General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using mordant dyes ; using metallisable dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/607Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives
    • D06P1/6076Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives addition products of amines and alkylene oxides or oxiranes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/655Compounds containing ammonium groups
    • D06P1/66Compounds containing ammonium groups containing quaternary ammonium groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/021Material containing basic nitrogen using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • D06P5/006Transfer printing using subliming dyes using specified dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 羊毛のようなたんぱく繊維を反応性染料で染色するため
に鮮明な色調をもつ豊富な色彩が開発されている。
しかし、黒っぽい色調の染料の場合には、殊に黒色の場
合には欠点がある。このような色調は金属鍔体殊に繊維
反応性染料のクロムおよびコバルト錨体を使って達せら
れる。それでも、羊毛染料中に普通存在しているような
C−原子の数が2〜4個の脂肪族モノカルボン酸から導
かれた反応性基を有する金属錯体はいまいま不満足な染
色しか生成しないことが判っている。とりわけ、これら
の染料は濃い黒の色調を生成せず、そして吸尽法で染色
する場合にその吸尽度および繊維均梁性はいまいま満足
すべきものではない。それ故に、イギリス特許第129
8851号明細書では、たんぱく繊維を錯形成可能な反
応性モノアゾ染料で染色しそして次に繊維上の染料を金
属供与剤で処理することが提案された。また、イギリス
特許第1299277号明細書には、金属を含まないア
ゾ染料から出発する他の方法が記載されている。この方
法によればこのような染料で金属供与剤の存在の下で染
色するのである。しかし、これらの2つの方法は既製の
金属銭体**を使った染色と比較して次の一連の欠点を
示す。
ィ 後処理が染色時間を長くする。ロ ィギリス特許第
1299277号の方法には制限がある。
というのは、クロム錆体をできる限り最初に繊維上に形
成させるのがよく、このことは例えば染格を注意深くゆ
っくり加熱する必要があるからである。ハ 染料の使用
量に比較して大過剰のクロム塩が必要であり、これを染
色排水から除くことは生態学的立場から望ましいが非常
に困難である。
ニ 最終の色調は染色工程の最後にやっと判る。それ故
にその補正が困難である。本発明者は、特定の反応性金
属鍔体すなわち後記一般式(1)の鍔体が既製の金属鍔
体としてさえもそして普通の染色方法によって堅ろう性
の高い濃い色調を生成することが判った。
故に、本発明はたんぱく繊維を均染剤の存在下で水性格
から式(この式でR,は水素原子、ァルキル基、アラル
キル基またはアリール基であり、R2はハぴゲン原子1
まは2個で置換されたアクリル基、アセチル基またはプ
ロピオニル基であり、Meはクロム(m)イオンまたは
コバルト(m)イオンでありそして×は水素原子、ニト
ロ基、塩素原子、メチル基、メトキシ基、アセチルアミ
ノ基、クロルアセチルアミノ基またはプロピオニルアミ
ノ基である)で表わされる金属錯体で染色するかまたは
たんぱく繊維上に上記の染料を補助担体から熱処理を伴
う転写捺染によって移行することを特徴とする、繊維反
応性染料で天然たんぱく繊維を染色する方法に関するも
のである。
反応性基としては例えば次の基が適する。
クロルアセチル基、3−クロルプロピオニル基、a−フ
ロムプロピオニル基、Q−クロルアクリル基、8−クロ
ルアクリル基、Q,8−ジクロルプロピオニル基、Bー
フロムアクリル基および殊にQーフロムアクリル基およ
びQ,3一ジブロムプロピオニル基。
本発明方法で使用できる銭体を製造するにはアゾ染料例
えば次のジアゾ成分とカップリング成分とから得られる
アゾ染料を使う。
ジアゾ成分 1ーヒドロキシ−2ーアミノー4−ニトロベンゼン、1
−ヒドロキシ−2−アミノー5−ニトロベンゼいン1ー
ヒドロキシー2−アミノー4,6−ジニトロベンゼン、
1−ヒドロキシー2ーアミノ−4ーニトロ−6Zーアセ
チルアミノベンゼン、1ーヒド。
キシ−2ーアミノー4−クロルー5−ニトロベンゼン、
1−ヒドロキシ−2ーアミノ−4ーメチル−5−ニトロ
ベンゼン、1ーヒドロキシー2−アミノー4ーメトキシ
ー5ーニト口ベンゼン、1−ヒドロキシー2ーアミノ−
4ーニトロ−6−プロピオニルアミノベンゼン、1−ヒ
ドロキシ−2−アミノ−4−ニトロ−6ークロルアセチ
ルアミノベソゼン、カップリング成分 1−ヒドロキシー7ーアミノナフタリン−3ースルホン
酸、1−ヒドロキシー7一Nーメチルアミノナフタリン
−3ースルホン酸、1−ヒドロキシ−7一N−ペンジル
アミノナフタリン−3ースルホン酸、1−ヒドロキシ−
7一Nーフエニルアミノナフタリンー3−スルホン酸、
1−ヒドロキシー6一Nーメチルアミノナフタリン−3
ースルホン酸、1ーヒド。
キシー6−アミノナフタリン−3−スルホン酸、1ーヒ
ドロキシー8ーアミノナフタリンー4ースルホン酸、2
−ヒドロキシ−6−アミノナフタリン−4ースルホン酸
、1ーヒドロキシー7ーアミノナフタリンー4ースルホ
ン酸、1ーヒドロキシ−5−アミノナフタリンー3ース
ルホン酸。
なお、ジアゾ成分としての1−ヒドロキシ−2−アミノ
−4一または−5−ニトロベンゼンからおよびカップリ
ング成分としての1−ヒドロキシー7一または一6ーア
ミノナフタリンー3ースルホン酸から導かれる染料は入
手し易くそして純粋な黒の色調が得られるために特に興
味がある。
前記の金属鍔体はそれ自体公知の方法によりジアゾ化、
カップリング、金属化およびアシル化によって製造され
る。これら反応髭史階を種種な順序で行うことができる
。というのは、アシル化をカップリング成分がそれ自体
にまたはアゾ染料に、すなわちカップリングの後に、あ
るいは殊に予じめ生成した金属鍔体に、従って最終段階
として行うことができるからである。アシル化剤として
は前に挙げた酸基に相当する酸の無水物または殊に酸塩
化物を使う。
こうして得たモノアゾ染料を普通の金属供与剤を使って
1:2ークロムまたは1:2−コバルト錯体に変える。
この場合にモノァゾ染料2分子について金属少くとも1
原子が存在しなければならない。この金属化を弱酸性な
いしアルカリ性の媒質中で行う。故に、このpH条件の
下で安定であるようなそして鍵溶性の塩を生成しないよ
うな金属化合物例えば脂肪族ジカルボン酸またはヒドロ
キシカルポン酸または芳香族ヒドロキシカルボン酸(例
えばしゆう酸、乳酸、グリコール酸、くえん酸および殊
に酒石酸またはサリチル酸)のクロム鏡体を使うと便利
である。また、硫酸コバルト、酢酸コバルトまたは新ら
しく沈降させた水酸化コバルト使ってコバルト化するこ
とができる。なお、水溶液中で、場合によってはこれに
アルコールやジメチルホルムアミドのような有機溶媒を
加えて、または純粋な有機溶媒例えばァルコ−ル、グリ
コール、グリコールエーテル、グリコ−ルェステル、グ
リセリンまたはケトンの中で金属化するのが適する。タ
本発明方法の好ましい実施形式によれば、染料を湿式
接触法による転写捺染によって施すのである。
このためには式(1)のクロム鍔染料を含むインクで補
助担体(一般には紙)を常法によって捺染する。こうし
て捺染した補助担体に被捺染織0物材料を湿った状態で
接触させそして加熱する。相応する方法は例えばイギリ
ス特許第1227271号‐および第1284824号
明細書に記載されている。なお、この織物材料をシツク
ナ−と弱酸とを含む水性配合物で含浸するのが適する。
他の好ましい染色方法は冷時保存方法である。
この場合に、織物材料を水性染料配合物で含浸し「そし
て湿ったまま貯蔵するのである。この染料配合物には普
通のシックナーのほかに均染剤および弱酸を含ませる。
また、式(1)の染料を酸性の水性俗から吸尽方法によ
って好首尾をもって染色することができる。この場合に
高い吸尽度および均一な濃い染色が蓬せられる。そのp
H値は4.5ないし約6.5であるのが良く、硫酸アン
モニウムと酢酸とを加えることによってこのpH値にす
るのが最良である。適当な均梁剤の存在の下で約80〜
11000で染色する。高い湿潤堅ろう性を達成するた
めに、繊維に固着してない染料を除去するように染色工
程の終りに塩基好ましくはアンモニアで中和する。この
工程を80午0そしてpH8.0〜8.5で行う。その
後で染色物品をすすぎそして所望ならば酸性にする。均
梁剤としては「本発明方法では非イオン性ならびにイオ
ン性すなわち陰イオン性および腸イオン性の窒素含有化
合物を使うことができる。
なお、この均染剤として長鎖状モノアミンまたはジアミ
ン(窒素原子の少くとも1個は長鎖状脂肪酸の炭化水素
基で置換されているものとする)のポリグリコールェー
テル誘導体を使うのが有利である。さらに、これら付加
物を窒素原子において第4級化することができるし、ポ
リグリコール鎖の端部において多塩基酸でェステル化す
ることができるしまたは第4級化およびェステル化する
ことができる。原料のァミンとしては純粋な高級ァルキ
ルアミンまたはアミン混合物例えば獣脂肪酸のよ−うな
天然脂肪酸混合物を相当するアミンに変えることにより
得られるようなアミン混合物を使う。
なお、炭素原子16〜22個をもつアミンが通し、これ
にエチレンオキシドを少くとも5〜10モルないし60
〜70モルよりも多くない量で付加させる。アミンの例
としてへキサデシルアミン、オクタデシルアミン、アラ
キジルアミンCH3(CH2),9−NH2,べへニル
アミンC神(CH2)幻−N協,オクタデセニルアミン
および相当する炭化水素基をもつNーアルキルプロピレ
ンジアミンが挙げられる。上記の窒素含有ポルグリコー
ルェーテル誘導体をそれ自体公知の方法によって第4級
化およびェステル化するのが有利であって、この場合に
中間体を分離する必要はない。
第4級化するには普通のアルキル化剤またはアラルキル
化剤、例えば硫酸ジメチル、臭化エチルまたは塩化ペン
ジルを使うことができる。
しかし、第4級化剤としてクロルアセトアミド、エチレ
ンクロルヒドリン、エチレンブロムヒドリン、ヱピクロ
ルヒドリンまたはエピブロムヒドリンを使うのが好まし
い。前記酸性ェステルの生成には多塩基性酸素酸として
マレィン酸のような有機ポリカルボン酸またはりん酸や
硫酸のような無機の多塩基性酸素酸を使うことができる
これら酸の代りにそれらの酸無水物、殿ハロゲン化物、
酸ェステルまたは酸アミドのような官能誘導体を使うこ
とができる。特に好ましい方法によれば、原料を尿素の
存在の下でアミドスルホン酸と共に加熱することによっ
て、酸性硫酸ェステルがそのアンモニウム塩の形で一挙
に作られる。また「各反応体を単に混合して加熱好まし
くは50〜10ぴ0に加熱することにより、第4級化お
よび部分的ェステル化を行うのが適する。特に有利な均
梁剤として次のものが挙げられる。
オレイルアミンとエチレンオキシド8モルとの付加生成
物、獣脂脂肪アミン(これはへキサデシルアミン30%
とオクタデシルアミン25%とオクタデセニルアミン4
5%とから成る)の1モルとェチレンオ′キシド7モル
とから作られそしてクロルアセトアミドで第4級化され
た付加物aと第4級化されてない同じ付加物の酸性硫酸
ヱステルのアンモニウム塩bとから成る混合物、および
この混合物の各成分aおよびb。
染浴中に使う均染剤の量は、染料の使用量によって、繊
維重量の約0.5〜2%である。
梁裕または含浸液に含ませることのできる他の添加物と
して例えばシックナー、塩および酸がある。
シックナーは酸性媒質中で安定でありそして金属供与剤
の存在によって分解されないのがよい。このようなシッ
クナーはデキストリンまたはエーテル化されたカルビン
酸(Car肋insauren)である。塩としては硫
酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、塩化ナトリウムまた
はリン酸の第1および第2塩を便し・そして酸としては
カルボキシル炭素原子以外にその脂肪族鎖中に炭素原子
を多くとも4個をもつ脂肪族モ/カルボン酸およびジカ
ルボン酸を使うのが適する。しかし、ぎ酸や酢酸のよう
な脂肪族モノカルボン酸が実際上重要である。梁裕中の
酸の量は、染料の量および種類によって、繊維重量の2
〜8%である。
本発明方法によれば天然の窒素含有繊維を染色すること
ができる。
繊維として絹およびとりわけ羊毛が挙げられる。この繊
維材料は任意の加工状態にあることができる。しかし、
粗羊毛、スラビングまたは糸のような綴られてない羊毛
を染色する場合に特に良好な結果が蓬せられるが、上記
繊総材料からなる織物も良好な結果をもって染色さ**
れる。本発明方法によれば、とりわけ紺または黒のよう
な黒っぽい色調が得られる。
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
これら実施例において特記しない限り部および%はいず
れも重量によるものとする。例15℃の水400碇都の
中に80%の酢酸4部、脂肪アミン(これはへキサデシ
ルアミン30%とオクタデシルアミン25%とオクタデ
セニルアミン45%とから成る)とエチレンオキシド7
モルとからの付加物の酸性硫酸ェステルのアンモニウム
塩2部および硫酸アンモニウム4部を順次に溶かす。
また、公知の方法によって作られた式 で表わされる染料8部を水10礎部中に加熱して溶かし
そしてこれを上記の梁格に加える。
これに予じめ湿した羊毛糸の10碇都を導入して、30
分間で俗温を5000から80qCに高める。80oo
で20分間染色した後に煮沸状態に加熱しそして煮沸状
態で90分間染色する。
こうして染料は基材上にほとんど全く吸尽される。俗を
80『0に冷却した後にアンモニア溶液を加えて、約4
.5であったpH値を8.5の一定値に高めそして同温
度で染色物品を20分間後処理する。こうして少量の未
固着染料が溶出される。次に熱水および冷水で十分にす
すぎ、80%のぎ酸1部を加えて酸性となし、遠心しそ
して乾かすことによって、湿潤および摩擦堅ろう性が非
常に高くそして日光堅ろう性の著しい濃青黒色に染色さ
れた羊毛糸が得られる。上記染料の代りに例2に記載の
表に挙げた染料8部を使う以外は同じ方法によって、非
常に良好な堅ろう性をもつ均一で豊かな黒の染色が得ら
れる。
例2 耐圧染色装置内で50ooの水100礎都と80%の酢
酸3部と獣脂脂肪アミンのエチレンオキシド7モルとの
付加物(これをクロルアセトアミドで第4級化し、こう
して第4級化した付加物をアミドスルホン酸と尿素とで
ェステル化してその酸性硫酸ェステルのアンモニウム塩
に変えたもの)1部と常法によって得た式で表わざれる
染料6部とから染格を調製する。
羊毛織物100部を導入した後に装置を密封し、3び分
間で温度を5000から10600に高めて、10がo
にさらに60分間保つ。80qoに冷却した後に開封し
、アンモニア溶液を加えて梁格のpH値を8.5に調整
しそして80こ○で20分間保つ。
次にこの染色を例1に記載したように仕上げる。こうし
て羊毛織物は一般的堅ろう性の非常に良好な均一で帯緑
悪の色調に染色される。次表の第1欄にはジアゾ成分、
第0欄にはカップリング成分、第m欄にはアシル化剤そ
して第W欄には錆結合の金属が挙げてある。
これら成分を結合することによって、例1または例2に
よる染料と同様の相応する構造の染料が得られる。同表
の第V欄には同じ染色方法によって得られる色調が示し
てある。例3 羊毛フランネルを次に記載の染色配合物を使つ*てパッ
ダー上で含浸しそして100%の液吸収量まで絞る。
こうして含浸した織物を巻き上げて気密に包装Zした状
態で室温で4劉時間保存する。
冷水ですすし、だ後にこの材料をpHが8.5になるよ
うに24%のアンモニアを加えて新しく作った格で処理
しそして80ooで15分間保つ。次に、溢水ですすし
、だ後に80%の酢酸を加えて酸性となしそして乾かす
。こう2して羊毛織物は著しい堅ろう性を有する淡赤色
を帯びた豊かな黒の色調に染められる。例4 羊毛織物を次に記載の配合物で含浸しそしてパッダー上
で250%の液吸収量になるまで絞る。
成 分 量(部)ダイアプリントREG(
耐酸性のシックナー)4スルフアミン酸
1 チモール 0.
2乳化剤 0.2水
94.61〇〇
こうして含浸した材料を、例2の表に記載の染料No.
3を常法によって施した捺染パターンを担持した転写紙
と重ね合わせて加熱式プレス内で約0.5kg/地の圧
力の下で100〜105qoで3分間プレスする。
この羊毛織物を次にすすぎそして乾かした後に、この織
物は非常に高い堅ろう性を有する相応の濃黒の捺染パタ
ーンを示す。比較試験例 A.供謎染料 次の染料を以下に記載の試験に使用する。
染料1: 本明細書前記例2の後に記載の表中NO.3
の染料染料0: 本明細書前記例1に記載のものと類似
の本発明の染料(ぱ, 8ージブロムプロピオン酸クロ
ラィドの代りにQーブロム アクリル酸クロラィドを使って得られ る) 染料m: 特公昭37−18084の例11に記載の染
料染料W: 綾公昭37−18084の例12に記載の
染料B.羊毛の染色よく緑潤した羊毛試験材料片を染料
1(あるいは梁料ロ,mおよびW各各)を×%(以下参
照)、硫酸アンモニウム4%,本明細書前記例2に記載
の均染剤2%および酢酸80%を含む水溶液2%を含む
液比1:50の水性染浴中に40q0で導入する。
格の温度を45分間以内に沸点まで上げ、そして沸点で
6粉ふ間染色を続ける。次に格を80qoに冷却し、そ
してpH8.5になるまでアンモニア水溶液を添加する
。浴を80℃に15分間保つ。次に染色された羊毛片を
冷水ですすぎそして乾燥する。C.塩素化した羊毛の染
色 よく湿潤した塩素化した羊毛試験材料片を染料1(ある
いは染料0,mおよびN各各)をX%(以下参照)、硫
酸アンモニウム4%,均梁Z剤(前記染色法B参照)2
%および酢酸80%を含む水溶液2%を含む液比1:5
0の水性梁裕中に4000で導入する。
格の温度を4粉ご間以内に沸点まで上げ、そして沸点で
6晩ン間染色を続ける。次に浴を80qoに冷却し、そ
してpH8.5になZるまでアンモニア水溶液を添加す
る。格を80午Cに15分間保つ。染色された羊毛片を
冷水ですすぎそして乾燥する。染料No.
X(%)1 52ロ
6 m 5 W 5.5
なお、羊毛試験材料片を異なる量の染料1,D,mおよ
びWにより染色するのは、同じ基準2の色濃度を得るた
めである。
D.堅牢度試験 ‘1} 染浄に対する堅牢度(60qo)染色法Bおよ
びCにより得られた染色物の試料各各を染色されていな
い羊毛片および染色さ3れてし、ない木綿片と一緒に縫
い合わせ、そして水1夕当り石けん(使用する石けんの
組成は以下参照)5夕と焼成炭酸ナトリウム2夕とを含
む溶液中、60qoで30分間洗浄する。
次に試料を冷水ですすぎそして乾燥する。
3使用する石けんの組成:Na2CQとして計算した
遊離アルカリ 最高0.3% NaOHとして計算した遊離アルカリ 最高0.1%ナ
トリウム塩として計算した脂肪酸総量 40最低8
5%遊離脂肪酸のタィター 最高30℃ヨ
ウ素価 最高50色変化およ
び色付けの評価は表(以下参照)中にグレイスケールで
の比較により示す。
{2) 洗浄に対する堅牢度(85℃) 染色法BおよびCにより得られた染色物の試料各各を染
色されていない羊毛片および染色されていない木綿片と
一緒に縫い合わせ、そして水1〆当たり市販の洗浄剤2
夕を含む溶液中、85℃で30分間洗浄する。
次に試料を冷水ですすぎそして乾燥する。色変化および
色付けの評価は表(以下参照)中にグレイスケールでの
比較により示す。
‘31 縞充に対する堅牢度 染料1,0,町およびNを使って、染色法BおよびCに
より得られた染色物の試料各各を染色されていない羊毛
片および染色されていない木綿片と一緒に縫い合わせ、
そしてこれを直径6側のステンレス鋼製試料コンテナ5
の固をもち、水1夕当たり石けん5夕と焼成炭酸ナトリ
ウム2夕とを含む石けん溶液を試料の重量に対して3倍
量含むラウンダーオメータ中で、40ooで2時間処理
する。
次に充分量の水を加えて液比を1:100とし、そして
処理を40qoで10分間続ける。試料を絞りそして温
風中で乾燥する。色変化および色付けの評価は表(以下
参照)中にグレィスケールでの比較により示す。{41
湿潤加熱に対する堅牢度染料1,ロ,mおよびWを使っ
て、染色法BおよびCにより得れた染色物の試料各各を
染色されていない漂白した羊毛片および染色されていな
い塩素化した羊毛片と一緒に縫い合わせ、そして軟化し
た水中でよく湿潤する。
過剰の水を取去りアルミニウム箔中に密封した試料を、
・ 次に加熱(7000)した試験装置(AATCC法
133一1979で使用するScorch Teste
rに相当するBASF−Trockenpresse)
中に置き、試料に100夕/塊の荷重をかける。温度を
70℃に30分間保つ。最後に試料を試験装置からとり
出し、開封し、そして乾燥する。色変化および色付けの
評価は表(以下参照)中にグレィスケールでの比較によ
り示す。
‘5} 摩擦に対する堅牢度(乾燥) 染料1,0,mおよびNを使って、染色法BおよびCに
より得られた染色物の試料各各をクロックメータ中に置
き、そして乾燥した染色されていない木綿片により1の
砂、間に10肌の距離を10回前後に摩擦する。
試料は900夕の荷重をかけてある。最後に試料をクロ
ックメータから取出し、そして染色されていない木綿片
への色付けを表(以下参照)中のグレイスケールでの比
較により示す。{6} 摩擦に対する堅牢度(湿潤)
*摩擦に対する堅牢度試験(乾燥)を乾燥
した木綿片の代わりに湿潤したものを使って正確にくり
返す。
色付けの評価は表(以下参照)中にグレィスケールでの
比較により示す。
上記の表中に与えた堅牢度等級は色変化および色付けに
関してスイス国基準協会(Schweizerisch
eNormenverlnlg肌g)により発行された
グレィスケールの堅牢度等級に相当する。
3E.結果染料1
および川こより得られた染色物は染料mおよびWにより
得られた染色物よりも良好な60qoにおける洗浄に対
する堅牢度、良好な縮充に対する堅牢度、良好な湿潤加
熱に対する堅牢度、著しく良好な85q0における洗浄
に対する堅牢度および著しく良好な摩擦に対する堅牢度
を示す。
以上、本発明を詳細に説明したが本発明の構成の具体例
を要約すれば次のようである。
‘11式 (この式でMeはクロム(m)イオンまたはコバルト(
m)イオンでありそしてXは水素元子、ニトロ基、塩素
原子、メチル基、メトキシ基、アセチルアミノ基、クロ
ルアセチルアミノ**基またはプロピオニルアミノ基で
ある)で表わされる染料を使う前記特許請求の範囲に記
載の方法。
‘2}式 で表わされる染料を使う前記特許請求の範囲および前項
mのいずれかに記載の方法。
劉 転写捺染方法によって式(1),(D)または(m
)の染料を水分の存在の下で補助挺体から織物材料上に
移行する前記特許請求の範囲および前項‘1)または■
のいずれかに記載の方法。
‘41 式(1),(0)または(m)の染料を織物材
料に均染剤を含む弱酸性の水性液からパジングによって
施しそして貯蔵する前記特許請求の範囲および前項‘1
はたは{21のいずれかに記載の方法。‘5) たんぱ
く繊維を吸尽方法によって均染剤の存在の下で水性液か
ら式(1),(0)または(m)の染料で染色する前記
特許請求の範囲および前項mまたは(2)のいずれかに
記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 たんぱく繊維を均染剤の存在の下で水性液から式▲
    数式、化学式、表等があります▼ (この式でR_1は水素原子、アルキル基、アラルキ
    ル基またはアリール基であり、(R_2はハロゲン原子
    1または2個で置換されたアクリル基、アセチル基また
    はプロピオニル基であり、Meはクロム(III)イオン
    またはコバルト(III)イオンでありそしてXは水素原
    子、ニトロ基、塩素原子、メチル基、メトキシ基、アセ
    チルアミノ基、クロルアセチルアミノ基またはプロピオ
    ニルアミノ基である)で表わされる金属錯体で染色する
    かまたはたんぱく繊維上に上記の染料を補助担体から転
    写捺染によって移行させることを特徴とする、天然たん
    ぱく繊維を濃い黒、褐または紺の色調に染色または捺染
    する方法。
JP49042351A 1973-04-17 1974-04-17 たんぱく繊維の染色または捺染方法 Expired JPS604309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5498/73 1973-04-17
CH549873A CH566438A (ja) 1973-04-17 1973-04-17
CH2829/74 1974-02-28
CH282974A CH588593A (ja) 1974-02-28 1974-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS506876A JPS506876A (ja) 1975-01-24
JPS604309B2 true JPS604309B2 (ja) 1985-02-02

Family

ID=25691497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49042351A Expired JPS604309B2 (ja) 1973-04-17 1974-04-17 たんぱく繊維の染色または捺染方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS604309B2 (ja)
DE (1) DE2418283C2 (ja)
FR (1) FR2228890B1 (ja)
GB (1) GB1460180A (ja)
IT (1) IT1004221B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7706727A (nl) * 1976-06-24 1977-12-28 Ciba Geigy Werkwijze voor het bereiden van nieuwe ten op- zichte van de vezels reactieve chroomcomplex- kleurstoffen en de toepassing van deze kleur- stoffen.
FR2919880A1 (fr) * 2007-08-09 2009-02-13 Accord Majeur Soc Par Actions Procede de teinture a l'aide d'un colorant naturel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1310103A (ja) * 1963-03-06
GB906806A (en) * 1958-06-23 1962-09-26 Ici Ltd New 1:2-metal complexes of monoazo dyes containing halogenoacylamino groups
FR1247516A (fr) * 1959-04-10 1960-10-24 Sandoz Ag Colorants réactifs à groupes beta-chloro-crotonyliques, leur fabrication et leurs applications
GB966803A (en) * 1962-01-25 1964-08-19 Ici Ltd Reactive metallised monoazo dyestuffs
GB977803A (en) * 1962-02-07 1964-12-16 Ici Ltd Reactive metallised monoazo dyestuffs
GB1020802A (en) * 1963-05-03 1966-02-23 Ici Ltd New chromium complexes of monoazo dyestuffs
GB1129454A (en) * 1965-04-09 1968-10-09 Ici Ltd New metallised azo dyestuffs
GB1162242A (en) * 1965-09-16 1969-08-20 Ici Ltd New Chromium Complexes of Monoazo Dyestuffs
GB1127974A (en) * 1966-02-10 1968-09-25 Ici Ltd Chromium-containing reactive azo dyestuffs

Also Published As

Publication number Publication date
DE2418283C2 (de) 1984-07-19
GB1460180A (en) 1976-12-31
FR2228890B1 (ja) 1976-12-17
JPS506876A (ja) 1975-01-24
IT1004221B (it) 1976-07-10
FR2228890A1 (ja) 1974-12-06
DE2418283A1 (de) 1974-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3334960A (en) Process for coloring nitrogen-containing fibrous material
JPS6327474B2 (ja)
US5147410A (en) Process for the end-to-end dyeing of cellulosic fibres: desalted direct dye and migration inhibitor
US3775045A (en) Process for the production of multi-colour effects on natural and synthetic polyamide fibre material
US3211514A (en) Process for dyeing and printing netrugen-containhng fibers
US3363972A (en) Process for dyeing and printing natural nitrogen-containing fibrous materials
JPS59140264A (ja) ポリアミド繊維の染色または捺染方法
US4319881A (en) Process for printing or pad dyeing of textile material made from cellulose fibres, or from mixtures thereof with synthetic fibres
EP0174794A2 (en) Textile treatment
US3561914A (en) Process for dyeing natural nitrogenous fibrous material and a preparation thereof
JPS62104987A (ja) セルロ−ス繊維上の反応性染色の後処理法
US4778919A (en) Maleic or phthalic acid half esters of alkoxylated fatty amines
JPS604309B2 (ja) たんぱく繊維の染色または捺染方法
CA1053411A (en) Process for printing or pad-dyeing cellulose/polyester mixed fabrics
US3391985A (en) Process for pad-dyeing and printing wool and synthetic textile fibers in carrier compositions
US3616473A (en) Dyeing-assistants for synthetic fibers
GB2168364A (en) Sulphates of oxyalkylated amines and their use as dyeing assistants
US4105400A (en) Process for dyeing natural protein fibres with metallic azo dyes
US4110071A (en) Process for the tone-in-tone printing and pad-dyeing of textile material made from fibre mixtures
US3692462A (en) Dyeing silk and wool with chromable fiber-reactive azo dyestuffs and polyglycol-ether amines
JPS5912695B2 (ja) 1:2クロムおよびコバルト錯体染料
US3421830A (en) Process and preparation for coloring wool
GB1590245A (en) Dye preparations and dyeing processes employing the same
JPS585317B2 (ja) セルロ−ズケイセンイノ センシヨクホウ
CA1069919A (en) Acid esters of propylene oxide poly-adducts