JPS6042848A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6042848A
JPS6042848A JP15077483A JP15077483A JPS6042848A JP S6042848 A JPS6042848 A JP S6042848A JP 15077483 A JP15077483 A JP 15077483A JP 15077483 A JP15077483 A JP 15077483A JP S6042848 A JPS6042848 A JP S6042848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
metallic
aperture
adhered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15077483A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takagi
実 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP15077483A priority Critical patent/JPS6042848A/ja
Publication of JPS6042848A publication Critical patent/JPS6042848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多層配線構造ン有する半導体装置の製造方法
に関するものである。。
従来、多層配線w#造の半導体装置の製造において層間
の絶縁層に回路上所望の導通孔を開孔し゛た後第二の配
線層を形成するあたり、絶縁膜の開孔の周縁部′の傾斜
が急峻であるために、第二の配線層が段切れするという
欠点を有していた。
この発明は、層間絶縁膜に開孔した後間孔部に段差を埋
める金属層を形成する工程を追加することにより上記欠
点を解消し、歩留よく品質の安定した半導体装置の製造
方法を提供するものである。
不発qすは、多層配線構造を有する半導体装置の製造方
法において、第一の配線層を形成する工程と層間の絶縁
膜を設は絶縁膜に所望の導通孔を開孔する工程と導通孔
を開孔するために用いたホトレジストの上から金属層ヲ
被着し該ホトレジストを用いたり7トオ7法により開孔
部に金属r¥iを残す工程と、第二の配線層を形成する
工程からなることを特徴とする。
次に本発明を実施例によシ説明する。
第1図乃至第3図は従来の製造方法であり第1図はシリ
コン4根1上の熱酸化膜2上に第一の配線層3.3′を
形成し5、第一の配線層上(C層間の絶縁膜4を形成し
た\ところである。第2図は、該絶縁膜4に所望の導通
孔5,5′を開孔したところであり、a%3図は、第二
の配線層6を形成して多層配會省遺ン光成したとζりで
ある。
しかしながら、従来の製造方法によれば、絶縁膜の開化
部5.5′の周縁部の傾斜7 、7’、 7”、げが急
峻で、第4図に示す様に第二の配線層6が傾斜部で段切
れ8を発生することがあシ半導体装置の法留シ及び、品
質に長大な影411を与えていた。
上記欠点を解消するため、本発明においては、従来方法
と同様第=の配線層3を形成し層間の絶縁膜4を形成し
た後、該絶縁膜に導通孔5,5′を開孔し、ホトレジス
ト9 、9’、 9“を残し、た状態にする(第5図)
。1−かる後、層間絶縁膜4の膜厚にほぼ等し、い厚さ
を有する金I!A層10を被着する(第6図)。次に、
前述のホトレジスト9.9’。
9〜用いてリフトオフ方式を実施するととKよシ、開孔
部以外の金属層はホトレジストと共に除去され開化部に
のみ金に層11.11’が残る(第7図)。
その後、第二の配線層12を形成することにより開孔部
で段切れの可能性のない多階配線構造の半導体装f[を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は各々従来の製造方法の工程順断面図
、第5図乃至第8図は各々本発明の実施例の製造方法の
工程断面図、である。 なお図において、1・・・・・・シリコン基板、2・・
・・・・熱酸化シリコン渓、3,3“・・・・・・第一
の配線金属層、4・・・・・・層間絶縁膜、5 、5’
−・・・・・導通用開孔部、6゜12・・・・・・第二
の配線金属層、7 、7’、 7’、 7何・・・・・
開孔部の傾斜、8・・・・・・段切れ、9・・・・・・
ホトレジスト、10・・・・・・金属層、11 、11
’・・・・・・開孔部に残る16の金属層、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法において第
    一の配線層を形成する工程と、層間の絶縁膜を設は絶縁
    膜に所望の導通孔を開孔する工程と、導通孔を開孔する
    ために用いたホトレジストの上から金属層を被着しホト
    レジストを用いたり7トオ7法で開孔部に金属層を残す
    工程と、第二の配線層を形成する工程からなることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP15077483A 1983-08-18 1983-08-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS6042848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15077483A JPS6042848A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15077483A JPS6042848A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042848A true JPS6042848A (ja) 1985-03-07

Family

ID=15504124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15077483A Pending JPS6042848A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645329A (ja) 高集積半導体装置およびその製造方法
JPS60227446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6042848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11251433A (ja) 半導体装置およびその製法
JPS59148347A (ja) 半導体装置の配線金属の形成方法
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPS63275142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06125012A (ja) 半導体装置の配線構造
JP3049872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786281A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0542139B2 (ja)
JPS60227444A (ja) 半導体装置
JPH0244145B2 (ja)
JPH07135249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2845054B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107043A (ja) 半導体装置の導電線路の形成方法
JPS60124950A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置
JPS62293644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02164039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5994851A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62166547A (ja) 多層配線構造体の形成方法
JPH04255249A (ja) 半導体装置の製造方法