JPS6042166A - 履板の製造方法 - Google Patents

履板の製造方法

Info

Publication number
JPS6042166A
JPS6042166A JP15033183A JP15033183A JPS6042166A JP S6042166 A JPS6042166 A JP S6042166A JP 15033183 A JP15033183 A JP 15033183A JP 15033183 A JP15033183 A JP 15033183A JP S6042166 A JPS6042166 A JP S6042166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
double
cut
tempering
residual heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15033183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250344B2 (ja
Inventor
Ryuichi Ikuta
生田 龍一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP15033183A priority Critical patent/JPS6042166A/ja
Publication of JPS6042166A publication Critical patent/JPS6042166A/ja
Publication of JPS6250344B2 publication Critical patent/JPS6250344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/32Assembly, disassembly, repair or servicing of endless-track systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無限軌道式走行車輌の腹板の製造方法に関す
るものである。
履板は、互に連結されるためにシュ一孔が加工されねば
ならず、また耐摩耗上表面を硬くし衝撃上内部に靭性を
もたせるために、焼入、焼戻しの熱処理が施される。
従来の粗板の製造方法は、第1図または第2図にブロッ
ク図で示したような方法から成る。
すなわち、第1図に示した製造方法では、圧延により履
板の長尺物を製造する工程1、そしてそれを定尺物の整
数倍の長さを有する倍尺物に切断する倍尺切断工程2と
、それを冷却する工程3および必要に応じてそれらを保
管する工程4と、前記工程1.2.3.4で得られた倍
尺切断物を冷間で定尺物に切断する工程5と該定尺物を
溝抜きし、耳切りする工程6と、さらに多軸ボール盤で
シュ一孔加工する工程7と、そ −の後に行なわれる炉
内加熱8、油焼入冷却工程9と最終工程の炉内焼戻し工
程10とからなっている。
また、第2図に示した製造方法では、圧延により腹板の
長尺物を製造する工程1・1、そしてそれを定尺物の整
数倍の長さを有する倍尺切断物に切断する倍尺切断工程
12と、それを冷却する■程13および必要に応じてそ
れらを保管する工程14と、前記工程11.12.13
.14で得られた倍尺切断物を冷間で定尺物に切断する
工程15と、該定尺物を溝抜き、耳切りする工程16と
、しかる後炉内加熱17し、焼入冷却する工程18と引
続いて焼戻しする工程19と、最終工程で行なわれるシ
ュ一孔の孔明は工程20とから成っていた。
しかし、上記の従来法に係る履板製造方法においては、
熱処理加工、機械加工の両面において次のような問題が
あった。
まず、熱処理加工についてであるが、焼入、焼戻しの熱
処理は炉内で加熱されることしか考えられなかったため
、炉の大きさの制限、および取扱いの便宜より、定寸切
断した後の常温の履板に焼入、焼戻しの熱処理を施すの
が通常であった。このため、圧延時の倍尺切断直後の履
板には多量の圧延残熱が残っているにもかかわらず、残
熱を利用して焼入、焼戻しを施すことができず、倍尺切
断された後は、圧延残熱は利用されずそのまま冷却され
ていた。そして、焼入、焼戻しをする前に冷間で倍尺切
断物を定寸切断してそれを再び焼入温度迄加熱して焼入
、焼戻しの熱処理を施すという方法・がとられていた。
したがって、圧延残熱が利用できないという点で多大の
熱エネルギの損失を招いていた。
また、機械加工においては、圧延材料は常温まで冷却さ
れ、後日機械加工が施され、切断、溝抜き、耳切り加工
は冷間ブレス加工により、行なわれ、孔加工は冷間ドリ
ル加工で行なわれるのが通常であった。すなわち、機械
加工は、冷間加工であったのであり、材料に圧延残熱や
焼入、焼戻しの熱処理の残熱がある間に行なわれること
はなく、それだけ、プレス加工、機械加工に大きな力、
切断力が必要となり、加工動力損失、および加工困難性
を伴なうという問題があった。
本発明は、上記の従来の熱処理加工上、機械加工上の問
題を解消または軽減するために、スプレーミスト焼入冷
却′の応用を基礎にして、圧延残熱を焼入焼戻しの熱処
理工程の加熱に利用して熱エネルギーの低減をはかり、
かつ圧延残熱を利用して機械加工の動力低減並びに容易
化をはかっ1=新しい履板の製造方法を提供することを
目的とする。
この目的を達成するために、本発明の履板の製造方法に
おいては、履板は次の工程に従って製造される。すなわ
ち、まず圧延により履板の長尺物を製造してそれを倍尺
切断する。つぎに倍尺切断物を圧延残熱がある間に孔明
け、満抜き加工を施し、引続き圧延残熱がある間にスプ
レーミスト冷却を施して焼入しかつ自己潜熱による焼戻
しを行なう。つぎに倍尺切断物を局部誘導加熱し、該加
熱残熱がある間に定寸切断し、該定尺切断物を焼戻しす
る。
このような工程に従って製造することにより、焼入、焼
戻し加熱に圧延残熱が利用できて、熱エネルギーの節約
をはかることができ、かつ圧延残熱により加工され易い
状態にある素材に孔明け、溝抜き加工を施すので、機械
加工動力経済、加工容易化をはかることができる。
以下に本発明の履板の製造方法の望ましい実施例を図面
を参照して説明する。
第3図は、本発明実施例に係る履板製造法の工程をブロ
ック図の型式で示している。図に示すように、まず腹板
の長尺物が圧延工程21により製造される。第4図はこ
の工程で製造された長尺物22を示している。長尺物2
2は圧延工程に引続き倍尺切断工程23で定寸物の整数
倍の長さの倍尺切断物に倍尺切断される。倍尺切断は圧
延直後で行なわれるので、倍尺切断物は十分に圧延残熱
を有している。第5図は倍尺切断物24を示している。
倍尺切断物24は、圧延残熱がある間に孔明け、溝抜′
き工程にまわされるが、温度がかなり低下しているとき
は必要に応じて再加熱工程25を通して再加熱される。
圧延残熱が十分にある状態または再加熱して昇温された
状態の倍尺切断物24は移送配列されて、孔明け、溝扱
き工程26に送られる。孔明け、溝抜き工程26ではプ
レス加工により、第6図および第7図に示すような、孔
27.128が加工される。この状態では材料は十分に
湿度が高くブレス打抜きされ易いので、容易に加工され
得る。
続いて倍尺切断物24は、圧延残熱が残っている間に、
焼入工程29に送られる。倍尺切断物24は、焼入工程
29で焼入される。第8図に示すように熱間でローラ3
0を通して矯正され、スプレーミストにより冷却される
。スプレーミスト冷却では気液混合ノズル31より、気
液の混合割合、噴射量が各部に対して制御されたスプレ
ーミスト32が噴射される。焼入においては、あらかじ
め設定したプログラミングによって、各断面、含有熱量
に合せ冷却早さを制御し、各品種、断面に合せ冷却早さ
を制御し、長手方向の温度差に合せ冷却早さを制御し、
要求される内部組織に合せ冷却制御する。このような長
尺ローラ加圧、プログラミングコントロール冷却は、ス
プレーミスト焼入冷却により始めて可能であり、このス
プレーミスト焼入冷却を利用できるために、本発明の履
板製造プロセスをとることが可能になっている。
つぎに、倍尺切断24は、焼戻し工程33で自己潜熱に
より焼戻しされる。該焼戻しでは、第11図に示すよう
にある時点で冷却を緩めまたは止めると、表面部の温度
は深部のより高い温度で加熱されて再び上がり、表面側
が焼戻しされる。すなわち該焼戻しは、ミスト調整によ
る冷却の制御によって可能であり、内部熱を残し、セル
フテンパーする。セルフテンパーは焼割れ防止を目的と
している。
このようにして焼入、セルフテンパーされl〔倍尺切断
物24は、−たん保管34されるかまたはそのまま局部
誘導加熱による焼戻し工程35にまわされる。局部誘導
加熱する部位は倍尺切断物24の定寸切断すべき部位で
ある。第9図は倍尺切断物24を誘導加熱器36により
局部加熱している状態を示している。
続いて、局部誘導加熱による残熱がある間に、定寸切断
工程37にて局部誘導加熱による焼戻し部位をプレスに
より定寸切断し、あるいはレーザ切断でもよいが、第1
0図に示す定尺物38を得る。続いて定尺物38は焼戻
し工程39にまわされ焼戻しされる。該焼戻しは炉内に
て行なわれる。該炉内焼戻しによって最終製品の履板が
得られる。ただし、前記のセルフテンパーにおいて焼戻
しを行なって要求される品質を満足している場合は焼戻
し工程39の焼き戻しは省略することができる。
上記のような製造工程をとることにより、つぎの作用効
果が得られる。
まず、熱処理加工の点において、焼入、焼戻し時の加熱
に圧延残熱が利用される。温度が不足する場合は再加熱
工程25で倍尺切断物24は再加熱される。この圧延残
熱が利用されることにより、従来の圧延材が−たん常温
に透下げられ、焼入、焼戻しの熱処理工程時に再度焼入
温度にまで昇温される場合に比べて、熱処理時に加える
べき熱エネルギーが低減され、省エネルギがはかられる
また、最終の焼戻し時に局部誘導加熱時の残熱がある間
に焼戻し加熱すると、ざらに熱エネルギの節約がはから
れる。
つぎに、機械加工の点において、倍尺切断のまま圧延残
熱がある間に孔明け、溝抜きのプレス加工ができるので
、従来のように冷間で、溝抜き加工、耳切り加工、孔明
は加工を実施する場合に比べて、加工が容易であり、か
つ加工動力の低減もはかることができる。
なお、上記作用効果は、スプレーミスト冷却によって長
尺のままで、かつ炉外で高精度の焼入、焼戻しができる
ことにより、製造工程を変えることによって容易に得ら
れ、特別な製造装置を新たに設けることを必要とするも
のでないので、実用上の見地から大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の腹板の製造工程を示すブロック図、 第2図は従来の、第1図とは別の、履板の製造工程を示
すブロック図、 第3図は本発明の一実施例に係る履板の製造工程を示す
ブロック図、 第4図は圧延された履板の長尺物の斜視図、第5図は履
板の倍尺切断物の斜視図、 第6図は孔明は加工した履板の倍尺切断物の斜視図、 第7図は溝抜き加工した履板の倍尺切断物の斜視図、 第8図は熱間ローラを有する焼入装置の概略側面図、 第9図は局部誘導加熱状態の倍尺切断物の斜視図、 第10図は履板の定尺物の斜視図、 である。 21・・・・・・圧延工程 23・・・・・・倍尺切断工程 25・・・・・・再加熱工程 26・・・・・・孔明け、溝抜き工程 29・・・・・・焼入工程 33・・・・・・焼戻し工程 34・・・・・・保管工程 35・・・・・・局部誘導加熱による焼戻し工程37・
・・・・・定寸切断工程 第4図 2,2 第5図 ( 第7図 27 24 0 第9図 第1Q図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 圧延により履板の長尺物を製造してそれを倍尺
    切断し、該倍尺切断物を圧延加熱残熱がある間に孔明i
    プ、溝抜き加工を施し、引続き前記倍尺切断物を圧延残
    熱がある間にスプレーミスト冷却を施して焼入し、該倍
    尺切断物を自己潜熱により焼戻しし、しかる後前記倍尺
    切断物の切断位置を局部誘導加熱して定寸切断すること
    を特徴とする履板の製造方法。
JP15033183A 1983-08-19 1983-08-19 履板の製造方法 Granted JPS6042166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15033183A JPS6042166A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 履板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15033183A JPS6042166A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 履板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042166A true JPS6042166A (ja) 1985-03-06
JPS6250344B2 JPS6250344B2 (ja) 1987-10-23

Family

ID=15494674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15033183A Granted JPS6042166A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 履板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130960A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Topy Industries Ltd 板状材料の溶断システム及び溶断方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044813A (en) * 1988-01-26 1991-09-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Bush type hydraulically damped engine or transmission mount
JPH0246114U (ja) * 1988-09-22 1990-03-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130960A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Topy Industries Ltd 板状材料の溶断システム及び溶断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250344B2 (ja) 1987-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440237B1 (en) Process for forming cold formed high-load bearing steel parts
US3927450A (en) Method of manufacturing hollow, circular-shaped workpieces
CA2610378A1 (en) Method for producing a metallic component comprising adjoining portions having differing material properties
JPH0250821B2 (ja)
EP0355360A1 (de) Verfahren zum Herstellen von Tassenstösseln für Hubkolbenmaschinen
GB1188780A (en) A Process for the Production of Turbine Blades.
US6874234B1 (en) Process for forming steel roller bearings
JPS6042166A (ja) 履板の製造方法
US1446447A (en) Method of forming rollers for roller bearings
JPS6042165A (ja) 履板の製造方法
US5366568A (en) Method of producing primarily tempered martensite steel
US4223547A (en) Method of hole forming
RU2355504C1 (ru) Способ изготовления осесимметричных деталей из труднодеформируемых малопластичных металлов и сплавов
RU2021941C1 (ru) Способ изготовления башмаков гусеницы
SU782933A1 (ru) Способ изготовлени деталей с коническими головками
JP3716454B2 (ja) 温間ホビングによる高強度、高靭性金型の製造方法
US1838470A (en) Manufacture of swaged and tempered articles
US2643438A (en) Method of making plow bottom parts, particularly moldboards
Funatani Forge quenching and direct heat treatment technology today and for the future
JPH0679392A (ja) 歯車の鍛造方法
KR20000010186A (ko) 볼 스터드의 제조방법 및 그 물건
SU1722772A1 (ru) Способ изготовлени передних полуосей полноприводных автомобилей с торовыми дорожками
SU1738467A1 (ru) Способ изготовлени концевого режущего инструмента
JPH0159336B2 (ja)
JPH0978135A (ja) 無限軌道帯用リンクの製造方法