JPS6041339B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6041339B2
JPS6041339B2 JP52035997A JP3599777A JPS6041339B2 JP S6041339 B2 JPS6041339 B2 JP S6041339B2 JP 52035997 A JP52035997 A JP 52035997A JP 3599777 A JP3599777 A JP 3599777A JP S6041339 B2 JPS6041339 B2 JP S6041339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
item
support
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52035997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53120904A (en
Inventor
伸 斉藤
正克 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP52035997A priority Critical patent/JPS6041339B2/ja
Publication of JPS53120904A publication Critical patent/JPS53120904A/ja
Publication of JPS6041339B2 publication Critical patent/JPS6041339B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に非銀塩製版フィルム画像の形成に有利な
画像形成方法に関する。
従来、写真製版工程においては、原図をカメラ撮影によ
って銀塩フィルムに齢付ける工程がある。
しかし、近年、銀塩フィルムの使用に関して、現像鼓液
処理の問題、現像液管理の問題が上げられており、また
、貴重な銀資源を使用することに対する問題点も指適さ
れている。これに対して、最近、非銀塩フィルムに対す
る詠みも幾つかなされており、EXDARDRYPEE
L(■さもと)などのような剥離方式による非銀塩製版
フィルム画像の作製などがみられる。
この非銀塩フィルムを用いて製版フィルム画像を作る工
程は、現像液などを用いない完全銭式であり、得られた
画像の遮光性も大きく、銀塩フィルムを用いることの欠
点を改良するものではあるが、銀塩写真フィルムのよう
に原図をカメラ撮影することができない。そのため、原
図は密着露光できるものに限られる。一般に写真製版の
分野に用いられる原図には、写真や細かな図が多く含ま
れるが、透明フィルムなどに手書きして作られる原図や
カットフィルムなどをカットして作られる原図などしか
使用できないこの非銀塩フィルムでは、写真製版の分野
の原図を再現できない。さらに、この非銀塩フィルムは
感光層の上に透明フィルムがあるため、原図と感光層の
間に空間ができて解像力が低下し、細かい画像の再現が
難しい。本発明は、銀塩フィルムの使用によって生ずる
問題点を解決し、しかもカメラ撮影によって原図を再現
でき、さらに高解像力の非鉄塩製版フィルム画像の形成
に有利な方法を完成した。本発明の画像形成方法は、原
図に対応する樹脂粒子画像を作る工程と、この画像を金
属蒸着膜に密着して加熱加圧後ひきはがす工程より成る
樹脂粒子画像を作る工程は、従来公知の電子写真の画像
作製方法を用いることができる。すなわち、帯電された
電子写真感光体に原図を投影露光して静電潜像を形成し
、この潜像を樹脂粒子(電子写真においては一般にトナ
ーと称される)で現像する方法である。
得られた樹脂粒子画像は電子写真感光体から支持体1上
に転写される。また、電子写真感光体上に形成された静
亀潜像を電気絶縁性の支持体1に静電転写を行なった後
、樹脂粒子で現像することにより、樹脂粒子画像を形成
する方法も使用できる。
さらに、静電記録の画像形成方法を用いることができる
すなわち、ファクシミリ送受信の方法で用いられる光電
変換によって、原図をいったん電気信号にかえた後、電
気絶縁性支持体1上に電気信号に従い記録針で放電をお
こない、この絶縁性支持体1上に原図に対応する静露潜
像を形成する。そして、電子写真の現像方法と同じよう
に樹脂粒子で現像すれば、樹脂粒子画像が得られる。電
子写真感光体上に形成された樹脂粒子画像を支持体1に
転写するには、アメリカ特許第306386叫号、同第
307107び号などに示される電圧印加による方法を
用いることができる。
次に、支持体1上に形成された樹脂粒子画像を定着また
は定着することなく、支持体2の金属蒸着面に密着させ
て加熱と同時に加圧する。
そして、冷却後、樹脂粒子側の支持体1と金属蒸着膜の
ある支持体2とをひきはがすと、樹脂粒子画像の部分の
金属蒸着膜が樹脂粒子側の支持体1に移り、その結果金
属薄膜による画像が形成される。すなわち、樹脂粒子画
像のある支持体1には原図に対してポジチブ画像が、ま
た、金属蒸着膜のある支持体2側には原図に対してネガ
ティブ画像がそれぞれ形成される。この画像形成方法の
特徴は、樹脂粒子画像が加熱によって軟化または溶融し
て速度の接着力を持ち、加圧によって金属蒸着腰に接着
するところにある。
従って、ここで用いられる樹脂粒子は、加熱によって軟
化または溶融して接着性を示す樹脂が好ましい。さいわ
い電子写真の乾式現像法で用いられるトナー(樹脂粒子
)は、加熱によって溶融する性質があるので、電子写真
用トナーを本発明の画像形成方法の樹脂粒子として用い
ることができる。ここで示した電子写真用トナーは、ト
ナー自体で可視画像を作る必要があるために、黒色など
の着色材料を樹脂粒子中に入れてあるが、本発明に用い
られる樹脂粒子ではその必要がない。そのため樹脂粒子
としては、加熱によって軟化または溶融して接着力を持
つものであればいずれも使用できる。これらの特性を有
する樹脂としては、アクリル系樹脂、ヱポキシ系樹脂、
スチレン系樹脂などが挙げられる。また、樹脂粒子の粒
径を一定の値にそろえることにより、得られる樹脂粒子
の鮫像力が高くなる。
粒径としては1〜20ミクロン、好ましくは3〜10ミ
クロンの範囲内にそろえたものが、好ましい簾像力を示
す。この範囲以下の粒径の樹脂粒子が混入すると、静雷
潜像のない部分にも樹脂粒子が付着し、また、この範囲
以上の粒径の樹脂粒子が混入すると、静露潜像から樹脂
粒子がはみ出して、いずれの場合にも解像力が低下する
傾向を示し好ましくない。本発明に用いられる粒径をそ
ろえた樹脂粒子で現像して得られた画像と、一般市販の
トナーの現像によって得られた画像との比較は、第1表
に示す通りである。
第1表 第1表の結果で明らかなように、このような粒径をそろ
えた樹脂粒子を用いることによって、本発明の画像形成
方法によって得られる画像は、解像力は非常に高く、1
33ライン/インチの細分鱗写真の5〜95%総点が再
現できる。
金属薄膜画像を形成する時の加熱温度は、樹脂粒子を軟
化または溶融させて最適の接着力が出るような温度範囲
に決めてやる必要がある。
温度範囲は、使用する樹脂粒子の種類および使用する支
持体の耐熱性によって制限され、一般には80〜180
00、好ましくは120〜16000の範囲が好ましい
。この温度範囲以下では、軟化溶融する樹脂粒子を製造
することが難しく、この温度範囲以上では、使用する支
持体に例えばポリエステル樹脂フィルムを用いる場合、
フィルムが熱によって伸縮して画像の再現性が低下して
好ましくない。加熱方法は、加熱時に加圧するためのロ
ールまたは平板を上記の温度範囲に加熱する方法を用い
ることができる。加熱時間は、ロール加圧の場合送り速
度を変えることにより変化させることができ、一般に2
〜2仇肋/secの範囲で送ると好ましい結果をあたえ
る。
また、平圧加熱の場合には、一般に0.5〜10秒の範
囲で加圧加熱すると好ましい結果を与える。この加熱時
間以下では、樹脂粒子が軟化、溶融せず、また、この範
囲以上の場合には、樹脂粒子画像が溶融し、解像力が低
下し、また支持体に悪影響を与えて好ましくない。
加熱と同時に行なわれる加圧は、上でのべたようなロー
ル加圧、平加圧などの一般的方法が用いられる。
加圧によって軟化または熔融した樹脂粒子は、金届蒸着
膜に融着される。加圧の圧力は0.5〜10k9′の、
好ましくは1〜5k9/洲が、良い結果を与える。
この範囲以下では融着が不充分になり、金属蒸着膜を満
足にひきはがすことができなくなり、また、この範囲以
上では、溶融した樹脂粒子がおしつぶされて解像力が低
下する原因となる。加圧後冷却し分離する方法は、手に
よって樹脂粒子画像側の支持体1と蒸篭膜側の支持体2
とを左右にひきはがすことによっておこなう。
自動化のためにこれを機械でおこなっても、画像の画質
に関して、手でおこなうのとかわりない。ひきはがす速
度などは、画質に何ら影響をあたえない。樹脂粒子画像
の支持体1の材料としては、軟化または溶融した樹脂粒
子画像と強く接着するプラスチック、紙、合成紙、ガラ
スなどのシートや、アルミニウム、銅、鉄、真ちゆうな
どの金属などを用いることができる。製版フィルム原図
としてこのシートを用いる場合には、透明プラスチック
フィルムが適している。特に熱に対する安定性が高い透
明ポリエステル樹脂フィルムは、本発明の目的に適して
いる。これらのシートの厚みは20〜150ミクロンの
ときに良い結果が得られ、特に20〜80ミクロンが好
ましい。
この範囲以下だと樹脂粒子画像を支持するときに画像が
みだれる原因となり、また、この範囲以上だと加圧時の
平面性が悪くなり画像の再現性が低下する額向を示す。
電圧印加転写をする場合には、この支持体1は電気絶縁
性の材料を用いる必要がある。
次に、金属蒸着側の支持体2としては、プラスチック、
ガラス、銅、アルミニウム、鉄、真ちゆうなどを用いる
ことができる。
特に製版フィルム原図として使用する場合には、透明ポ
リエステル樹脂フィルムが適している。このポリエステ
ル樹脂フィルムの厚みは、樹脂粒子画像の支持体1の厚
みでのべたと同じように20〜150ミクロン「好まし
くは20〜80ミクロンであることがよい。金属蒸着層
を形成する金属は、銀塩フィルムと同じ遮光性を示せば
良いのであるから、あらゆる金属を使える可能性がある
が、経済性、蒸着条件などからアルミニウム、銅、すず
などが適している。透明プラスチックフィルムにアルミ
ニウムを蒸着した市販品商品名ShineFoil(中
井金糸工業社製)は、支持体と蒸着腰が一緒になってい
る意味で手軽に使える。蒸着膜の厚さは、適当な遮光性
を有するように決められる。
一般の銀塩フィルムでは、透過濃度2.8以上になって
いる。黍着する金属の種類によって異なるが、アルミニ
ウムの場合、2ミクロンの厚みがあれば透過濃度2.5
以上が得られる。従って、一般に0.5〜5ミクロンの
厚みがあれば、製版フィルム原図とすることができる。
以上に示した如く、金属蒸着膜を画像状にひきはがすこ
とにより、金属薄膜画像ができるわけであるが、製版フ
ィルム原図を作製するのに最も好ましい工程を以下に例
示して、詳しく説明する。
網分解写真を含む原図を米国特許出願第667144号
(1973王3月15日出願)に示すような電子写真製
版装置の電子写真感光体に投影して静電画像を形成し、
粒径5〜10ミクロンのェポキシ樹脂粒子のトナーを用
いて、磁気ブラシ現像法によって樹脂粒子画像を形成す
る。次に、この画像を厚さ50ミクロンの透明ポリエス
テル樹脂フィルムに電圧印加法によって転写する。
別に厚さ2ミクロンのアルミニウム膜を蒸着した厚さ2
0ミクロンの透明ポリエステル樹脂フィルムを用意し、
アルミニウム葵着面に樹脂粒子画像が接するようにこの
2つの透明フィルムを合せ、150℃に加熱されたロー
ルを有する加圧ロールでlkg′c柊の圧力で10脚′
secの速度で加圧する。冷却後2つのフィルムを左右
にひきはがすことにより、樹脂粒子画像部分のアルミェ
ゥム蒸着膜が樹脂に接着してひきはがされる。この結果
、アルミニゥム蒸着膜を有していた透明ポリエステル樹
脂フィルム上には原図に対してネガティブなアルミニウ
ム皮膜画像が、また、樹脂粒子側フィルム上には原図に
対してポジティブなアルミニウム皮膜画像が形成される
。得られたアルミニウム蒸着皮膜画像は、133ライン
ノィンチの網分解写真を再現するほど解像力が高く、し
かも、透明濃度は2.8以上を有するポジおよびネガ製
版フィルム原図が得られる。
本発明の画像形成方法によって得られる金属薄膜画像は
、従来の銀歯フィルムで得られる画像以上の透過濃度を
示し、しかも、製造工程が完全乾式である。さらに、こ
の方法は、原図の網分解写真をも再現できるほど高解像
力である。以上の結果、これまでに問題となっていた銀
塩フィルムの欠点をことごとく解決する。これまで本発
明の画像形成方法で製版フィルム原稿を作る方法につい
てのべてきた。
しかし、本発明はこの分解に限られず、電子部品の作製
方法にも大いに利用できる。従来、プリント配線基板な
どの導電性パターンを作製する場合、金属薄膜を有する
基板上に樹脂皮膜画像を形成し、エッチング液で非函線
部をエッチングして除去することにより、配線基板を作
っていた。
しかし、エッチングのaE液処理の問題があり、また工
程も複雑である。しかも、非画線部の金属をエッチング
によってとり除くという、資源的に非常にロスの多い工
程を取っていた。本発明の画像形成方法は乾式であり、
しかもエッチングなどの工程が入らないため、非画線部
の金属もそのままの形で残り、容易に回収できる。本発
明の画像形成方法はすでに製版フィルム原稿を作る方法
でのべてきたが、再度、この分神野}こ適用する場合に
ついてのべる。すなわち、樹脂粒子画像を形成するまで
の手段は、すでにのべた亀子写真、静電記録など公知の
方法が使用できる。導電性パターンの基板に用いられる
材料は、電気絶縁性の高い、紙、布、石綿、ガラス繊維
、ナイロン布などを基材とするフェノール樹脂、ェポキ
シ樹脂、けし、素樹脂などによる積層板や、フレキシブ
ル基板としていられるプラスチックフィルムなどが利用
される。これら基板の厚みは、0.5〜5肋のものが用
いられる。これらの基板を先にのべた樹脂粒子画像の支
持体1として用いる。別に導電性の高い金属を適当な支
持体上に蒸着する。ここで用いられる金属としては、碗
、アルミニウムなどが挙げられる。蒸着する金属は、導
電性を維持する厚みで良く、0.5〜5ミクロンが適当
である。蒸着された金属が空気で酸化されて導電性が低
下するのを防ぐため、樹脂コーティングによる保護皮膜
を形成する方法を取ることもできる。ここで用いる金属
蒸着膜の支持体は、先にのべた製版フィルム原稿作製の
時のように透脇フィルムなどにする必要はなく、銅、ア
ルミニウム、鉄、夏ちゆうなどの金属、紙、プラスチッ
クなどあらゆるものが使用できる。金属薄膜画像を形成
する工程は、先にのべた画像形成方法と全く同一であり
、具体的にのべればナイロン布基材フェノール樹脂積層
基板上に形成された樹脂粒子画像を銅蒸着したポリエス
テル樹脂フィルムの銅薄膜面に重ねて、150℃の加熱
ロールを用いて、圧力lk9/めで加圧する。
冷却後基板からポリエステル樹脂フィルムをひきはがす
と、銅薄膜が樹脂粒子画像の部分だけ基板上に移り、金
属薄膜画像が基板上にできる。以上のように本発明の画
像形成方法を導電性パタ−ンの作製方法として使用する
ことにより、従来問題となっていた工程の複雑さ、エッ
チング8E液処理などが解決され、しかも高解像力の画
像が得られる。
しかも、高価な金属、例えば金、銀などで画像を作る場
合、非画線部の金属もそのままのかたちで残るので、完
全に回収されてロスが全くない。葵着金属として、Se
、S、Teなどから成るカルコゲナィドを用いる場合に
は、半導‘性パターンが作製できる。
すなわち、従来、エッチングなどによって作られていた
半導体光電セルの製造方法は、本発明の画像形成によっ
て原図から直接パターンが形成されるため、工程の短縮
、特殊パターンの製造が容易であるなど多くの改良がな
される。本発明はまた、カルコゲナィドとしてSj−蛇
‐Asなどを用いるスイッチ素子の作製などには有力な
方法を提供するものである。次に実施例を挙げて本発明
を具体的に説明する。
実施例 1 ヱポキシ系樹脂をバインダーとするトナー粒子を使って
製作した酸化亜鉛感光体上のトナー画像を、マット加工
した厚さ50ミクロンの透明ポリヱテル樹脂フィルムに
重ね、両者の闇に800Vの電圧を印加しながら、5k
9のゴムロール(硬度40)にて圧力をかける。
この未定着のトナー画像転写フィルムをアルミニウム蒸
着透明フィルム・商品名ShineFoil(中井金糸
工業社製)に重ねて、150ooに設定されたラミネー
ター(三芝商事社製MODELMRK一550)に通し
て両者をラミネートする。室温放置して冷却後、両者を
剥離することにより、アルミニウム蒸着フィルムには原
図に対してネガティブな、またトナー画像側フィルムに
は原図に対してポジティブな製版フィルム画像がそれぞ
れ得られる。実施例 2 実施例1と同様にして得たトナー画像転写フィルムを1
3000で1分間熱処理して定着する。
この定着したトナ−画像転写フィルムをアルミニゥム蒸
着透明フィルム・商品名Produc州o.52465
(BeeChemicalCompany社製)に重ね
て、160℃に言史定した実施例1のラミネーターに通
して両者をラミネートする。室温放置して冷却後、両者
を剥離することにより、実施例1と同様なネガティブと
ポジティブな製版フィルム画像を得る。実施例 3実施
例2と同様にして得る定着したトナ−画像転写フィルム
を、真空度1×10‐5Tom.蒸発源温度1100℃
の条件下で2ミクロンの厚みにアルミニウムを蒸着した
ガラス板(厚み1肌)に重ねて、150qoに設定され
た実施例1のラミネーターに通してガラス板上にトナー
画像転写フィルムをラミネートする。
室温放置して冷却後、ガラス板からフィルムを剥離する
と、ガラス板に製版フィルム画像が形成される。実施例
4 実施例1と同様にして得たトナー画像転写フィルムを、
真空度1×10‐5Torr.蒸発源温度1250℃の
条件下で3ミクロンの厚みに銅を議着したポリエステル
樹脂フィルム(厚み70ミクロン)に重ねて、125o
oに設定された実施例1のラミネーターに通して両者を
ラミネートする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 樹脂粒子画像を有する支持体1を金属蒸着膜を有す
    る支持体2に密着し、加熱加圧後両者をひきはがすこと
    により、支持体2から樹脂粒子画像の融着した部分の金
    属蒸着膜だけを支持体1に移して金属薄膜画像を形成す
    ることを特徴とする画像形成方法。 2 樹脂粒子画像を、電子写真感光体に帯電し画像露光
    後、静電潜像を樹脂粒子で現像することにより形成する
    上記第1項記載の方法。 3 樹脂粒子画像を、絶縁性支持体1に画像状に帯電し
    、樹脂粒子で現像することにより形成する上記第1項記
    載の方法。 4 樹脂粒子画像を、電子写真感光体に帯電し画像露光
    後、静電潜像支持体1に静電転写し、これを樹脂粒子で
    現像することにより形成する上記第1項記載の方法。 5 樹脂粒子が帯電性の熱可塑性樹脂である上記第1項
    乃至第4項のいずれかに記載の方法。 6 熱可塑性樹脂が80〜180℃で軟化または溶融し
    て接着性を示す上記第5項記載の方法。 7 支持体1がプラスチツクシート、金属板、ガラス板
    および紙より成る群から選ばれるものである上記第1項
    乃至第4項のいずれかに記載の方法。 8 プラスチツクシートが透明ポリエステル樹脂フイル
    ムである上記第7項記載の方法。 9 フイルムの厚みが20〜150ミクロンである上記
    第8項記載の方法。 10 支持体2がプラスチツクシートおよび金属板より
    成る群から選ばれているものである上記第1項乃至第4
    項のいずれかに記載の方法。 11 プラスチツクシートが透明ポリエステル樹脂フイ
    ルムである上記第10項記載の方法。 12 フイルムの厚みが20〜150ミクロンである上
    記第11項記載の方法。 13 蒸着金属がアルミニウム、銅またはカルコゲナイ
    ドである上記第1項乃至第4項のいずれかに記載の方法
    。 14 蒸着金属の厚みが0.5〜5ミクロンである上記
    第1項乃至第4項のいずれかまたは第13項に記載の方
    法。 15 加圧の方法がロール加圧である上記第1項乃至第
    4項のいずれかに記載の方法。 16 加圧の圧力が0.5〜10kg/cm^2である
    上記第1項乃至第4項のいずれかまたは第15項に記載
    の方法。 17 加熱の温度が80〜180℃である上記第1項乃
    至第4項のいずれかに記載の方法。
JP52035997A 1977-03-29 1977-03-29 画像形成方法 Expired JPS6041339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52035997A JPS6041339B2 (ja) 1977-03-29 1977-03-29 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52035997A JPS6041339B2 (ja) 1977-03-29 1977-03-29 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53120904A JPS53120904A (en) 1978-10-21
JPS6041339B2 true JPS6041339B2 (ja) 1985-09-17

Family

ID=12457441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52035997A Expired JPS6041339B2 (ja) 1977-03-29 1977-03-29 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041339B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117660A (en) * 1979-03-03 1980-09-10 Shinko Electric Co Ltd Coloring method for printed paper
JPS6135857U (ja) * 1984-08-06 1986-03-05 有限会社 サントク 光線反射パタ−ン形成紙
US5018640A (en) * 1987-04-03 1991-05-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Multiple color printing method for metallic container and thin plate metal and printed matter
JPH01131552U (ja) * 1988-03-03 1989-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53120904A (en) 1978-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104627B1 (en) An image receptor and method for producing an opaque print thereon
EP0078475B1 (en) Image transfer material and transparency resulting therefrom
US4337303A (en) Transfer, encapsulating, and fixing of toner images
US4429027A (en) Photoimaging process
US6524758B2 (en) Method of manufacture of printed wiring boards and flexible circuitry
US4786576A (en) Method of high resolution of electrostatic transfer of a high density image to a nonporous and nonabsorbent conductive substrate
JPH0365556B2 (ja)
US4292120A (en) Process of forming a magnetic toner resist using a transfer film
EP0678789A1 (en) Production of a simulated glossy coating
JPH07273428A (ja) レジストパターン形成に基く加工方法並びにレジストパターン作成装置
US4752346A (en) Apparatus and method for separating adherent films
JPS6041339B2 (ja) 画像形成方法
JPH0246945B2 (ja)
US3987728A (en) Relief printing process
CA1090408A (en) Process for the preparation of printing forms and/or metallized images
US3740216A (en) Photoelectrosolographic imaging employing a releasable imaging layer
AU603108B2 (en) Permanent master with a persistent latent image for use in electrostatic transfer to a receiving substrate
EP0252735B1 (en) Yethod of high resolution electrostatic transfer of a high density image to a nonporous and nonabsorbent conductive substrate
JPS59112688A (ja) 電子機器
JPS6329597A (ja) 高濃度画像の高解像度静電転写方法
CA1295652C (en) Method of high resolution electrostatic transfer of a high density image to a nonporous and nonabsorbent conductive substrate
JPS60137886A (ja) スル−ホ−ル形成法
JPS63319150A (ja) 製版方法
JPH02302776A (ja) 粉体像の転写方法
JPS6250136A (ja) 感熱孔版原紙の製版方法