JPS6041149B2 - リン酸亜鉛皮膜化成処理液の改良 - Google Patents

リン酸亜鉛皮膜化成処理液の改良

Info

Publication number
JPS6041149B2
JPS6041149B2 JP57130776A JP13077682A JPS6041149B2 JP S6041149 B2 JPS6041149 B2 JP S6041149B2 JP 57130776 A JP57130776 A JP 57130776A JP 13077682 A JP13077682 A JP 13077682A JP S6041149 B2 JPS6041149 B2 JP S6041149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chemical conversion
phosphonic acid
film
organic phosphonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57130776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5920473A (ja
Inventor
伸二 笹隈
敏博 岡井
裕 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP57130776A priority Critical patent/JPS6041149B2/ja
Publication of JPS5920473A publication Critical patent/JPS5920473A/ja
Publication of JPS6041149B2 publication Critical patent/JPS6041149B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリン酸亜鉛皮膜化成処理液の改良に関する。
更に詳しくは、鉄、鋼、亜鉛、合金亜鉛等各種の金属表
面に優れた性質を有するリン酸亜鉛系皮膜を形成できる
と共に、該皮膜を良好な作業性でもつて形成できる処理
液に関する。従来、上記金属の耐食性および塗装密着性
を向上せしめるために、塗装前処理としてその表面にリ
ン酸塩皮膜を化成せしめることが広く一般に行われてい
る。
しかして、最近では高品質の製品を多量生産するために
、この種の化成処理液にも種々の改良が加えられている
。特に、コイル状の金属材料にリン酸塩皮膜を化成し次
いでこれに塗装を施した後に該金属材料を成形加工する
、いわゆるプレコート製品の場合には、化成皮膜の折曲
加工性をはじめとする塗装密着性が特に重視されている
。加えて、ブレコート製品の表面処理プロセスでは金属
材料は一般にロールによって保持、搬送され、特にアキ
ュムレータによって屈曲保持されるため、化成皮膜が剥
離、粉状化(粉フキ)され易く、これが付着したまま金
属材料が塗装に供されると、塗装雰囲気が汚染されて塗
装不良をもたらすことが多い。この点からも、化成皮膜
に良好な折曲加工性が要求される。また、一般のリン酸
塩皮膜化成処理にあっては、処理時にスラッジが不可避
的に発生し、その処置(例、処理液槽内清掃、スラッジ
廃棄処分)が煩雑であり、、特り該スラッジが液槽内加
熱手段の表面に固着するとその熱効率をも悪くし、他方
外部加熱方式における管内処理液にあっては、スラッジ
の固着による管閉塞を来たし易いので、その清掃を頻繁
に行う必要がある。
ところで、現在までに提案されている改良案について具
体的に検討してみると、まず一般のリン酸塩皮膜化成処
理液にデンプンまたはその酸分解生成物のリン酸ェステ
ル化物を添加することが提案されている(特公昭46−
17047号、同54−24973号、同57−723
2号参照)。
これによれば、リン酸塩皮膜の結晶の微細化と繊密化、
皮膜重量の低減化および皮膜の表地金属に対する密着力
の増強が達成され、塗装後の塗膜密着性と耐食性が向上
せしめられるとある。更にはスラッジ発発生量の低減化
を達成できるとされている。しかしながら、当該技術に
よるリン酸塩皮膜の結晶は針状を呈していて、折曲加工
時に崩壊し易いことが判明した。従って、プレコート製
品における化成皮膜としてはその新曲加工性が禾だ不充
分であり、また上述の如くプレコート製品の表面処理プ
ロセスにおいて化成皮膜が粉フキをきたして塗装不良の
発生を招くおそれがある。次にアミノアルコールとリン
酸との反応生成物を添加することが提案されている(特
開昭52−43737号参照)。
これによれば、結晶が繊密で且つ針状結晶を含有しない
リン酸塩皮膜を提供でき、スラッジの発生量を減少でき
ると共にスラッジが加熱手段等に固着しないようにその
数質を行うことができるとされている。しかし、当該技
術によれば、リン酸塩皮膜はその折曲加工性が未だ満足
できる程度に充分分でなく、またスラッジ発生量の低減
化は達成できてもその程度が低いというように改良の余
地がある。次にリン酸系界面活性剤を添加することが提
案されている(特関昭50一143736号参照)。
これによれば、スラッジの生成速度を低下せしめること
ができるとされているが、リン酸塩皮膜はその折曲加工
性が不充分であり、また処理液が使用時に発泡するとい
う問題点をかかえている。このように従来技術によれば
、IJン酸塩皮膜の折曲加工性と化成処理時のスラッジ
発生の低減化とを同時に満足させ得ることができないと
いう問題点を有する。
従って、本発明の目的は、化成皮膜の結晶と素地金属と
の密着性を改良し且つ折曲加工時の結晶の崩壊を少なく
することにより、折曲加工を採用する金属材料の塗装密
着性を向上せしめ得るリン酸亜鉛皮膜化成処理液を提供
するにある。
他の目的は、表面処理プロセスにおける金属材料の屈曲
保持によっても化成皮膜が粉フキすることを軽減し、こ
れにより塗装雰囲気の汚染を少なくして塗装不良の発生
を防止し得る化成処理液を提供するにある。更に他の目
的は、化成処理時のスラッジの発生量を減少せしめ、且
つスラッジの加熱手段等への固着を防止し得る処理液を
提供するにある。かかる目的は、金属表面にリン酸亜鉛
系皮膜を化成せしめる処理液において、有機ホスホン酸
化合物、およびデンプンまたはその酸分解生成物のリン
酸ェステル化合物を添加したことを特徴とするリン酸亜
鉛皮膜化成処理液によって達成される。
本発明で使用する有機ホスホン酸化合物は、大別して以
下の3種類のものが挙げられる。
‘1} 下記式〔1〕で示される有機ホスホン酸化合物
〔式中、Mは日、アルカリ金属、N比またはC,〜3ア
ルキルアミンまたはC,〜3アルカノ−ルアミン、R,
‘ま一〇H、一COO日または一P○(OH)2で置換
されていてもよいCI〜5アルキルである。
〕具体例としては、 で示されるヒドロキシエチリデン一1,1−ジホスホン
酸(例、城北化学製「HEDP」、三菱モンサント化成
製「ディクェスト2010」)およびそのジまたはトリ
ナトリウム塩、で示される2ーホスホノ−1,2,4−
ブタントリカルボン酸およびそのナトリウム塩が挙げら
れる。
‘21 下記式〔2〕で示される有機ホスホン酸化合物
〔式中、xは3〜11の整数、Mは前記と同意義。
〕具体例としては、 で示されるN−(5−カルポキシベンチル)アミノジ(
メチレンホスホン酸)が挙げられる。
‘3’下記式〔3〕で示される有機ホスホン酸化合物〔
式中、R2およびR3はHまたはCI〜5アルキル、R
4は日、一OHで置換されていることもあるC,〜3脂
肪族炭化水素または式:(R5はHまたは式: (Mは前記と同意義。
)で示される基、zは1〜3の整数である。)で示され
る基、yは0または1である。〕具体例としては、で示
されるアミノトリ(メチレンスルホン酸)(例、三菱モ
ンサント化成製「デイクェスト2000」)、で示され
るアミノトリ(メチレンホスホン酸)ペンタナトリウム
塩(例、同社製「ディクェスト2006」)で示される
Nーヒドロキシエチルアミノジ(メチレンホスホン酸)
、で示されるエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホ
ン酸)(例、同社製「ディクェスト2041」)が挙げ
られる。
本発明にあっては、かかる有機ホスホン酸化合物を化成
処理液全量中100蛇pm以下、好ましくは5〜100
ppmの量においてリン酸亜鉛皮膜化成処理液に添加す
ればよい。
添加量が過少であると、当該化合物の添加効果を期待で
きず、他方過剰であると、添加量に応じた効果を期待で
きず、逆に所定量の化成皮膜の形成が困難となる。しか
しながら、形成皮膜の折曲性能は充分に良好である。上
記有機ホスホン酸化合物を添加するリン酸亜鉛皮膜化成
処理液としては、通常のものであってよく、その標準的
配合を示すと以下の通りである。
Znイオン 700〜180岬
pmNiイオン 500〜2
000″N〇3イオン 400
〜1200〃P○4イオン 70
00〜12000〃SiF6イオン
300〜1000〃全酸度米 1
0〜25ポイント遊離酸度* 0.5〜
2.0ポイント酸比*
6〜20* 全酸度は、処理液をlow‘とり、フェノ
ールフタレィンを指示薬として0.1NのNaOHで液
がピンク色になるまで要した0.1NのNaOH量。
* 遊離酸度は、処理液を10の‘とり、フロムフヱノ
ールフル一を指示薬として0.1NのNaOHで液が緑
〜青になるまで要した0.1NのNaOH量。
* 酸比は、全酸度/遊離酸度 本発明の化成処理液にあっては、上述の従来技術におい
ても使用されているデンプンまたはその酸分解生成物の
リン酸ェステル化物を更に含有していることが、本発明
の効果、特に折曲加工における塗装密着性を更に向上さ
せる点で有利である。
かかるリン酸ェステル化物は、デンプンまたはその醗分
解生成物(例、デキストリン、麦芽糖、グルコース)を
リン酸またはリン酸ナトリウムでもつて常法に従いェス
テル化(例、減圧または常圧下で120〜190ooで
培擁する)することによって得られる。
なお、禾反応のリン酸成分は可能な限り除去することが
好ましい。このようにして得られるリン酸ェステル化物
は、結合リンを0.5〜2.5重量%、好ましくは1.
2〜1.鴇重量%含有していることが、上記塗装密着性
を向上させる点で特に有利である。なお、かかるリン酸
ェステル化物は、デンプンのリン酸ェステル化物を酸で
分解したものも使用できる。これらリン酸ェステル化物
は、化成処理液全量中100〜1000他pm、好まし
くは500〜350のPmの割合となるように添加すれ
ばよい。
添加量が過少であると、当該リン酸ェステル化物の添加
効果を期待できず、他方過剰であると、添加量に応じた
効果を期待できず、また処理液の粘度が高くなって作業
性が悪くなる。以上の構成より成る本発明処理液でもつ
て化成処理する金属材料としては、例えば鉄鋼板、熱浸
靖亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、合金化処理し
た熱浸糟亜鉛メッキ鋼板、合金電気亜鉛メッキ鋼板が挙
げられる。
そして、かかる金属材料の本発明化成処理液による処理
は、自体公知の方法によって実施されてよい。例えば、
金属材料をあらかじめリン酸チタン系の表面調整液に数
秒間接触させ、ロールでいまつた後、60〜75℃程度
に加湿した処理液に浸債またはスプレーにて3〜20秒
間接触させ、。ールでいまり、次いでクロム酸系の後処
理剤水溶液(65oo程度に放温)に数秒間浸債または
スプレーにて接触させ、ロールでいまり乾燥させればよ
い。次に参考例、実施例および比較例を挙げて本発明を
具体的に説明する。なお、これらの例において使用する
標準配合のリン酸亜鉛皮膜化成処理液は、以下の通りで
ある。
Znイオン 100的p
mNiイオン 1400〃
N○3イオン 900
〃P○4イオン 750
0〃SiF6イオン
880〃全酸度 15.0ポイン
ト遊離酸度 1.9ポイント酸
比 8.0参考例
1【11 上記標準配合の処理液に各種の有機ホスホ
ン酸化合物を第1表に示す如く添加して、化成処理に供
する。
■ 使用する金属材料は、板厚0.35風の熱浸糟亜鉛
メッキ鋼板(ミニマィズドスパングル十スキンパス)で
ある。
湖 上記金属材料をまずリン酸チタン系表面調整剤(日
本ペイント社製「フィキソヂン5Jの0.箱重量%水溶
液に2鰭Cで2秒間浸澄し、ロールいまり後、化成処理
液に65℃で5秒間浸積一ロールいまりを2回くりかえ
し、清水で洗い、次いでクロム酸系後処理剤(日本ペイ
ント社製「デオキシラィト41」)の0.乳重量%水溶
液に65℃で2秒間浸潰し、ロールでいまつて水洗せず
に乾燥する。
{41 上記化成処理した金属材料をェポキシ系プラィ
マー(日本ペイント社製「スーパーラックDIFPOI
プライマーJ でもつてバーコートし、到達板温190
℃まで競付けた(乾燥塗膜付着量5タノ〆)。
次いでオイルフリーポリエステル系トップコート(日本
ペイント社製「ス−パーラツクDIFF8皿o.23ブ
ルー」)でもつて塗装し、到達板温200qoまで暁付
けた(トップコート乾燥塗膜付着量1蛾/め)。■ こ
のようにして得られる化成処理板と塗装板の各種性能試
験の結果を第1表に示す。
また、化成処理液におけるスラッジ発生試験の結果も第
1表に示す。第1表 比較例 1 有機ホスホン酸化合物に代え上述の従来技術で使用され
る第2表に示す各種成分を上記標準配合処理液に添加し
て使用する以外は、参考例1と同様に実施する。
その結果を第2表に示す。表中、「ガフアックRE61
0」はGAF社商品名であって、の混合物である〔式中
、RはC8〜3oのアルキルまたはアルキルフエニル、
nは3〜15でる。
〕。船舵 参考例 2 上記標準配合の処理液に第3表に示す如くアミノトリ(
メチレンホスホン酸)を量を変えて添加*する以外は、
参考例1と同様に実施する。
その結果を第3表に示す。第3表実施例 1 上言己標準配合の処理液に第4表に示す如く有機ホスホ
ン酸化合物とリン酸デンプンを添加する以外は、参考例
1と同様に実施する。
その結果を第4表に示す。なお、本例と比較例1で使用
するリン酸デンプンは、ニチリン化学社製「ハィレート
FN」(結合リン量1.4重量%)である。
第4表 なお、各種試験方法は以下の通りである。
‘1)化成皮膜の結晶形参考写真: 走査型電子顕微鏡写真(倍率75針音) ‘2} 化成皮膜の折曲加工性試験: {aー 20屈曲試験:化成処理板に直径2肌の丸棒を
はさみ、180o折曲げた後、折曲げ部外側面を走査型
電子顕微鏡で観察する。
○:結晶がほとんど崩壊していない △:結晶が○と×の中間程度崩壊している×:結晶がほ
とんど完全に崩壊している 【b} 屈曲部布コスリ試験:上記‘a}による化成処
理板の屈曲部を布で数回摩擦した後に走査型電子顕微鏡
で観察する。
○:結晶がほとんど残存している。
△:結晶が○と×の中間残存している。
×:結晶がほとんど残存していない。
糊 塗装密着性試験: ‘a’OTT試験:塗装板を20q○の恒温室中で18
0o折曲げ、方力で圧着した後折曲部に粘着テープを貼
着し、これを剥離した際に折曲部の塗膜の剥離状態を観
察する。
{b’幻T試験:塗装板を20午○の恒温室中で同一厚
さの板を2枚はさんで1800折曲げ、方力で圧着した
後に上記‘a}と同様に実施する。
5点:塗膜の剥離が全く認められない 4.5点:面積5%未満の塗膜剥離が認められる4点:
面積5〜10%未満の塗膜剥離が認められる。
3.5点:面積10〜20%未満の塗膜剥離が認められ
る3点:面積20〜50%未満の塗膜剥離が認められる
2点:面積50〜80%未満の塗膜剥離が認められる1
点:面積80〜100%の塗膜剥離が認められる。
{cー コィンスクラッチ試験:塗面をコインでもつて
充分に力を入れて引つかき、キズ発生の程度を観察する
5点:最初にキズが少しつくだけで後はコインが塗面を
すべって行く4点:引っかいた部分の1〜3割程度が化
成皮膜−プラィマー層の界面で剥離する3点:引つかい
た部分の約半分が化成皮膜−プラィマー層の界面で剥離
する2点:引つかいた部分の約半分から9割程度が化成
皮膜ーブラィマー層の界面で剥離する1点:引つかいた
部分の9割以上が化成皮膜ープラィマー層の界面で剥離
する■ スラッジ発生試験:‘a’加熱試験:化成処理
液400の‘をビーカーに入れ、300Wの技込ヒータ
にて加熱する(電圧100V)。
損拝しながら70±5℃に20分間維持した後、スラッ
ジ発生量(ヒ−外こ付着したものとビーカーに沈殿した
ものとの合計量)を測定する。
‘b} K値:化成処理時のスラッジ発生の評価の一つ
の尺度としてこのK値が一般に採用されるので、実施例
および比較例における化成処理条件の下でのK値を算出
した。
K値=エッチング量/皮膜量 なお、エッチング量=(処理前板重量一皮膜剥離後板重
量)/板面積(夕/め)皮膜量=(処理後板重量一皮膜
剥離後板重量)/板面積(夕/め) 化成皮膜剥離には、重クロム酸アンモニウム10夕を2
8〜30%のアンモニア水1そに溶解した液を用い、該
液に処理板を室温で5分間浸潰した後スポンジでワィピ
ングする方法を採用する。
〔補足説明〕
亜鉛メッキ鋼板を化成処理したときにスラッジとなりう
る亜鉛の量(△Zn)は単位面積当りで・、△Zn=Z
8−ZC =EW‐CW×0.428 ここで・、 ZEは亜鉛メッキ鋼板の単位面積当り化成時間中に溶出
する亜鉛の量=エッチング量(Bw)(夕/れ)Zcは
亜鉛メッキ鋼板の単位面積当り化成時間中に生成する皮
膜中の亜鉛の量=皮膜量(Cw)x(舷n/Zn3(P
Q)2)(夕/〆)=CW×0.428‘i’スラツジ
が発生しない条件:△Zn=0よりK値=Ew/CW=
0.428{ii’ スラツジが発生する条件:△Zn
>0よりK値=Ew/Cw>0.428従って、K値=
・Ew/CWが0.428と比べて大きいほどスラッジ
発生量が大となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属表面にリン酸亜鉛系皮膜を化成せしめる処理液
    において、有機ホスホン酸化合物およびデンプンまたは
    その酸分解生成物のリン酸エステル化物を添加したこと
    を特徴とするリン酸亜鉛系皮膜化成処理液の改良。 2 有機ホスホン酸化合物が式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、MはH、アルカリ金属、NH_4またはC_
    1〜_3アルカリアミンまたはC_1〜_3アルカノー
    ルアミン、R_1は−OH、−COOHまたは−PO(
    OH)_2で置換されていてもよいC_1〜_5アルキ
    ルである。 〕で示されるものである上記第1項の処理液。 3 有機ホスホン酸化合物が〔2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、xは3〜11の整数、Mは前記と同意義。 〕で示されるものである上記第1項の処理液。4 有機
    ホスホン酸化合物が式〔3〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2およびR_3はHまたはC_1〜_5
    アルキル、R_4はH、−OHで置換されていることも
    あるC_1〜_3脂肪族炭化水素また式:▲数式、化学
    式、表等があります▼ (R_5はHまたは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (Mは前記と同意義。 )で示される基、zは1〜3の整数である。)で示され
    る基、yは0または1である。〕で示されるものである
    上記第1項の処理液。 5 有機ホスホン酸化合物の添加量が1〜1000pp
    mである上記第1項の処理液。 6 デンプンまたはその酸分解生成物のリン酸エステル
    化物の添加量が100〜10000ppmである上記第
    1項の処理液。
JP57130776A 1982-07-27 1982-07-27 リン酸亜鉛皮膜化成処理液の改良 Expired JPS6041149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130776A JPS6041149B2 (ja) 1982-07-27 1982-07-27 リン酸亜鉛皮膜化成処理液の改良

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130776A JPS6041149B2 (ja) 1982-07-27 1982-07-27 リン酸亜鉛皮膜化成処理液の改良

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920473A JPS5920473A (ja) 1984-02-02
JPS6041149B2 true JPS6041149B2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=15042395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130776A Expired JPS6041149B2 (ja) 1982-07-27 1982-07-27 リン酸亜鉛皮膜化成処理液の改良

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041149B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19654642C2 (de) * 1996-12-28 2003-01-16 Chemetall Gmbh Verfahren zur Behandlung metallischer Oberflächen mit einer wässerigen Lösung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681148A (en) * 1967-03-10 1972-08-01 Collardin Gmbh Gerhard Process for the application of thin,continuous phosphate layers on metal surfaces
JPS54118349A (en) * 1978-03-07 1979-09-13 Nippon Paint Co Ltd Formation of zinc phosphate layer
JPS5628994A (en) * 1979-08-15 1981-03-23 Kajima Corp Method and device for shield excavation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681148A (en) * 1967-03-10 1972-08-01 Collardin Gmbh Gerhard Process for the application of thin,continuous phosphate layers on metal surfaces
JPS54118349A (en) * 1978-03-07 1979-09-13 Nippon Paint Co Ltd Formation of zinc phosphate layer
JPS5628994A (en) * 1979-08-15 1981-03-23 Kajima Corp Method and device for shield excavation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5920473A (ja) 1984-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122135B2 (ja) 2官能性ポリサルファシランを使用する金属の腐食防止
KR100347405B1 (ko) 무세척 인산염처리법
US4341558A (en) Metal surface coating agent
JP3325366B2 (ja) マグネシウム含有金属用化成処理液組成物、化成処理方法、および化成処理された材料
JPH07278410A (ja) 金属材料表面処理用重合体組成物および処理方法
JPS6041149B2 (ja) リン酸亜鉛皮膜化成処理液の改良
CA2537680C (en) Composition and process for improving the adhesion of a siccative organic coating compositions to metal substrates
JP2000096252A (ja) ハードディスク基板へのめっき方法
JP3737168B2 (ja) 高白色で塗装性に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN115058717A (zh) 一种用于金属涂装前处理的无磷中性除灰脱脂剂
US5888315A (en) Composition and process for forming an underpaint coating on metals
US5092924A (en) Composition and process for coating metallic surfaces
CN103597116A (zh) 在金属表面的微细结构覆膜形成液
JP2626850B2 (ja) アルミニウム帯板の連続亜鉛被覆処理方法
JPS6018750B2 (ja) リン酸亜鉛皮膜化成処理液の改良
JPH06116768A (ja) 金属低温清浄用無燐アルカリ脱脂液
JPS6179782A (ja) りん酸塩処理方法
US5137589A (en) Method and composition for depositing heavy iron phosphate coatings
KR100393820B1 (ko) 구리금속용 내지문 처리제
JP2011099160A (ja) 表面処理めっき鋼板およびその製造方法。
JP3330078B2 (ja) 成形加工性に優れたプレコートアルミニウム条材の製造方法
JP3364667B2 (ja) メッキ前処理用組成物
BE894432A (fr) Solutions d'enduction aqueuses, acides, de phosphate de zinc, concentrats pour les constituer, solutions d'activation et procedes pour leur mise en oeuvre
US5258078A (en) Method and composition for depositing heavy iron phosphate coatings
JP3279196B2 (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板