JPS6041055B2 - 弗化ビニリデンの製造法 - Google Patents

弗化ビニリデンの製造法

Info

Publication number
JPS6041055B2
JPS6041055B2 JP51081063A JP8106376A JPS6041055B2 JP S6041055 B2 JPS6041055 B2 JP S6041055B2 JP 51081063 A JP51081063 A JP 51081063A JP 8106376 A JP8106376 A JP 8106376A JP S6041055 B2 JPS6041055 B2 JP S6041055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoroethane
chloro
chlorine
vinylidene fluoride
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51081063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5212105A (en
Inventor
グイ・マルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay SA
Original Assignee
Solvay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay SA filed Critical Solvay SA
Publication of JPS5212105A publication Critical patent/JPS5212105A/ja
Publication of JPS6041055B2 publication Critical patent/JPS6041055B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1ークロロ−1,1−ジフルオロェタンからの
弗化ビニ1」デンの製造法に関する。
弗化ビニリデンは高い耐薬品性及び耐熱性を示す単独重
合体及び共重合体を製造するための貴重な単量体である
。弗化ビニリデンは通常1ークロロー1,1−ジフルオ
ロェタンの熱脱塩化水素化によって製造される。
この反応に促進剤を用いることも公知である。例えば、
1−クロロ−1,1ージフルオロェタンの熱分解は1−
ク。ロー1,1−ジフルオロェタンの0.5〜20の重
量%、好ましくは2625重量%の量の四塩化炭素によ
り開始できる(米国特許第262898y言明細書参照
)。この場合、塩素の存在はきわめて少量でさえも反応
に不利であり、望ましくない副生成物を生成せしめる。
促進剤として塩素を単独で1−クロロ−1,1−ジフル
オロェタンの0.5〜4重量%の量で用いることも提案
されている(仏国特許第1458285号明細書参照)
今般本発明者等は、従来法に比して1−クロロ−1,1
−ジフルオロェタンの転化率及び弗化ビニリデンについ
ての選択率を向上させ得る方法を見出した。
すなわち本発明は、1−ク。
ロー1,1ージフルオロェタンの熱分解によって発化ビ
ニリデンを製造するに当り、この熱分解を1−クロロー
1,1−ジフルオロェタンに対して四塩化炭素0.01
〜10モル%及び塩素0.10〜10モル%の共存下で
行うことを特徴とする弗化ビニリデンの製造法を提供す
る。熱分解に使用される四塩化炭素の量は1ークロロー
1,1ージフルオロヱタンの0.01〜10モル%であ
り、一般に、1−クロロー1,1ージフルオロェタンに
対して0.1〜9モル%、好ましくは0.2〜8モル%
である。
熱分解に用いられる塩素の量は1ークロロー1,1ージ
フルオロェタンの0.1〜10モル%であり、特に0.
1〜8モル%、好ましくは0.2〜5モル%が使用され
る。
しかしながら、1−クロロー1,1−ジフルオロエタン
が1,1−ジフルオロェタンを含む場合には、上記の塩
素濃度を1ークロロ−1,1−ジフルオロェタン中に存
在する1,1−ジフルオロェタンの量に対して等モル量
まで増加させ得る。例えば、1ークロロー1,1ージフ
ルオロヱタンに基づく混合物が1,1ージフルオロェタ
ンを3の重量%含む場合には、該混合物の重量に対して
一般に32.5〜40重量%の塩素が使用される。熱分
解に使用される1ークロロー1,1−ジフルオロェタン
は純粋なもの、あるいは例えば1,1ージフルオロェタ
ンの塩素化又は他の公知方法から得られる未精製の粗生
成物であり得る。例えば1−クロロ−1,1ージフルオ
ロェタンの重量に対して一般に0〜5の重量%の量の1
,1−ジフルオロェタンを含有する1−クロロー1,1
ージフルオロェタンを用いることができる。かくして、
本発明の方法は1,1−ジフルオロェタンを1〜3の重
量%含む1ークロロ−1,1ージフルオロェタンに基づ
く混合物の熱分解に特に適用できる。熱分解温度は一般
に500〜61000である。
熱分解圧力は水気圧あるいはそれ以下又は以上でもよい
。一般に0.8〜30kg/の、好ましくは1〜220
k9/cその圧力が用いられる。滞留時間は広く変化で
き、一般に0.1〜50の砂、最も普通には0.5〜2
0硯沙、であるが、反応温度に応じて異なる滞留時間を
使用することもできる。
熱分解炉内のガス流速は一般に0.01〜2瓜h/秒で
ある。促進剤(塩素及び四塩化炭素)は熱分解炉の入口
において全部同時に導入できる。
しかしながら、促進剤は反応器に沿って多段階で導入す
ることもできる。本発明の方法は連続的に又は不連続的
に実施できるが、工業的には連続法又は半連続法が著し
く価値が大きい。
反応器は並列又は直列に配置された1個又は2個以上の
管からなるのが有利である。反応器はその内壁が白金、
ニッケル、ニッケル基合金(ニモニツク(Nimoni
c)、インコネル(Inconel)又はモネル(Mo
nel)−いずれも登録商標一等)、銀、ガラス、シリ
カ、黒鉛等の如き耐食性材料からなるものを用いるここ
が好ましい。高い鉄含量の合金の使用は避ける方がよい
。反応器は中空管又は例えばニッケルを充填させた管で
あり得るが、中空管を用いるのが最も普通である。一般
に反応剤はガス状で反応器に供給される。
反応器には随意に子熱器が設けられるが、これは必須で
はない。反応器及び予熱器(設ける場合)の温度は溶融
塩俗、電気炉、加熱ジャケット、燃焼ガスによる加熱器
の如き任意公知の方法により確保できる。熱分解は随意
に、アルゴン、窒素、二酸化炭素又は塩化水素の如き不
活性ガスの存在下で実施できる。本発明の方法は、弗化
ビニリデンの高収率及び1−クロロー1,1ージフルオ
ロェタンの高転化率を達成せしめるので特に価値あるこ
とが判明した。
更に本発明方法は、それを種々の量の1,1ージフルオ
ロェタンを含む1ークロロ−1,1−ジフルオロェタン
に基づく混合物の熱分解に適用した場合に、1,1−ジ
フルオロヱタンが熱分解炉内でほぼ完全に転化されかつ
熱分解炉の出口において弗化ビニリデン及び未転化1ー
ク。ロー1,1ージフルオロェタンのみが存在し、それ
によって引続く分離工程の数を少なくできるという特に
価値ある利点を有する。次に実施例(比較例を含む)を
挙げて本発明方法により得られる顕著な効果を説明する
。実施例 1 1ークロロ−171−ジフルオロェタンの熱分解促進剤
として塩素又は四塩化炭素を単独で使用した場合の相対
的な効率を実証するために、試験IR,狐及び斑を比較
のため行った。
一方、本発明の方法に従って試験4,5,6及び7を行
った。
試験5,6及び7は塩素及び/又は四塩化炭素の含量を
好ましい含量より少なく又は多くして行ったものである
用いた反応器は各々の管東が長さ250.6の、直径2
1.6cのの直列に配置された登録商標インコネル(I
nconel)の中空管13個からなる、直列の2個の
管東よりなるものである。
操作条件及び得られた結果を下記第1表に示す。
塩素及び四塩化炭素の含量は供給した1−クロロ−1,
1−ジフルオロェタンのモル数に対する千分率(0/0
0)で表わされる。試験に用いた1ークロロ−1,1−
ジフルオロェタンは有機不純物を1〜2%含むものであ
る。第 1 表 試験IRと狐の比較から、促進剤として添加される塩素
の量を増加させると弗化ビニリデンについて選択率が低
下することが認められる。
試験4とIR,2R及び服との比較から、塩素と四塩化
炭素との同様使用により転化率及び選択率が共に向上さ
れかつこれは塩素をかなり多量用いた場合にもいえるこ
とが認められる。試験5と試験4との比較から、塩素の
量を余り多量に増加させると選択率及び転化率が低下す
ることが認められる。同様に、四塩化炭素を余り多量に
増加させると転化率が低下する(試験6)。更に、きわ
めて少量の塩素及び四塩化炭素の同時使用は余り良好な
結果を与えないことが認められる(試験7)。従つて、
試験4,5,6及び7から、促進剤の各々の濃度には最
適範囲があるこことが認められる。実施例 2本例は1
,1ージフルオロェタンを含む1ークロロ−1,1−ジ
フルオロヱタンに基づく混合物の熱分解により得られた
結果を示す。
反応は実施例1の場合と同じ反応器中で行った。
試験9は比較のため無視できる濃度の四塩化炭素を用い
て行った。試験8は本発明の方法に従って行った。熱分
解炉の入口及び出口におけるガスの組成、選択率及び転
化率を第ロ表に示す。
第 11 表 第0表の試験結果から、少量の1,1−ジフルオロェタ
ンを含む1ークロロ−1,1ージフルオロェタンを用い
た場合には1,1−ジフルオロェタンは反応の選択率を
低下させることなくほぼ完全に転化されることが認めら
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1−クロロ−1,1−ジフルオロエタンの熱分解に
    よつて弗化ビニリデンを製造するに当り、この熱分解を
    1−クロロ−1,1−ジフルオロエタンに対して四塩化
    炭素0.01〜10モル%及び塩素0.10〜10モル
    %の共存下で行うことを特徴とする弗化ビニリデンの製
    造法。 2 1−クロロ−1,1−ジフルオロエタンに対して四
    塩化炭素0.2〜8モル%及び塩素0.2〜5モル%を
    使用する特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 熱分解すべき1−クロロ−1,1−ジフルオロエタ
    ンが1−クロロ−1,1−ジフルオロエタンの重量に対
    して0〜50重量%の1−クロロ−1,1−ジフルオロ
    エタンを含有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の製造法。 4 熱分解を500〜610℃の温度で行う特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の製造法。
JP51081063A 1975-07-18 1976-07-09 弗化ビニリデンの製造法 Expired JPS6041055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU73023 1975-07-18
LU73023A LU73023A1 (ja) 1975-07-18 1975-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5212105A JPS5212105A (en) 1977-01-29
JPS6041055B2 true JPS6041055B2 (ja) 1985-09-13

Family

ID=19727998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51081063A Expired JPS6041055B2 (ja) 1975-07-18 1976-07-09 弗化ビニリデンの製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4053529A (ja)
JP (1) JPS6041055B2 (ja)
BE (1) BE844059A (ja)
DE (1) DE2631658C2 (ja)
FR (1) FR2318178A1 (ja)
GB (1) GB1486165A (ja)
LU (1) LU73023A1 (ja)
NL (1) NL186808C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214762A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Nec Corp ヒートシンク付セラミックパッケージ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2625470A1 (de) * 1976-06-05 1977-12-15 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von 1,1-difluoraethylen
US4178316A (en) * 1976-12-31 1979-12-11 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Method of preparing 1,1-difluoroethylene from acetylene
US4818513A (en) * 1987-12-21 1989-04-04 Ppg Industries, Inc. Separation of hydrogen fluoride from 1,1-difluoroethene
FR2937033B1 (fr) * 2008-10-13 2010-10-22 Arkema France Procede de preparation de fluorure de vinylidene.
CN102838447B (zh) * 2012-09-18 2015-08-12 华东理工大学 一种偏氟乙烯单体的制备方法
KR101571532B1 (ko) 2014-08-11 2015-11-24 한국화학연구원 비닐리덴 플루오라이드 제조장치
KR101589137B1 (ko) * 2014-08-11 2016-01-27 한국화학연구원 높은 전환율 및 순도를 갖는 비닐리덴 플루오라이드 단량체의 제조방법 및 장치
CN104961622A (zh) * 2015-06-02 2015-10-07 江苏三美化工有限公司 一种高选择性R142b裂解制备偏氟乙烯的方法
CN107721813A (zh) * 2017-11-06 2018-02-23 常熟三爱富振氟新材料有限公司 一种偏氟乙烯单体的生产方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899472A (en) * 1959-08-11 Preparation of monochloro-i
US2572913A (en) * 1949-04-21 1951-10-30 Allied Chem & Dye Corp Manufacture of fluorochloromethanes
US2628989A (en) * 1951-11-26 1953-02-17 Allied Chem & Dye Corp Manufacture of fluoroolefins
NL136587C (ja) * 1965-03-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214762A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Nec Corp ヒートシンク付セラミックパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
GB1486165A (en) 1977-09-21
DE2631658C2 (de) 1984-10-25
NL186808B (nl) 1990-10-01
US4053529A (en) 1977-10-11
JPS5212105A (en) 1977-01-29
NL186808C (nl) 1991-03-01
LU73023A1 (ja) 1977-03-21
FR2318178A1 (fr) 1977-02-11
DE2631658A1 (de) 1977-02-03
NL7607919A (nl) 1977-01-20
FR2318178B1 (ja) 1978-05-19
BE844059A (fr) 1977-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689020A (en) High temperature chlorination process for the preparation of polychloroolefins
US20060094911A1 (en) Noncatalytic manufacture of 1,1,3,3,3-pentafluoropropene from 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
JPH10505337A (ja) 含弗素オレフィン類の製造方法
JPS6041055B2 (ja) 弗化ビニリデンの製造法
JPH0427218B2 (ja)
US2504919A (en) Preparation of olefinic compounds
KR20170053624A (ko) 클로로트리플루오로에틸렌 제조방법
US4329525A (en) Production of chlorinated compounds by use of molten salts
US5008225A (en) Catalytic dehydrohalogenation catalyst
US3042727A (en) Preparation of fluoroform
JPH06256235A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH06504998A (ja) アルケンの製造
US4094915A (en) Recovery of 12-dichloroethane from vinyl chloride production effluent
US4528174A (en) Method for preparing hydrogen chloride for the ethyleneoxichlorination process
US4035473A (en) Method of removing acetylene from anhydrous-hydrogen chloride
US2342100A (en) Preparation of unsaturated halogenated aliphatic hydrocarbons
CA1244481A (en) Catalytic dehydrohalogenation process
US2722537A (en) Production of chloranil
JPS6356210B2 (ja)
US2140549A (en) Preparation of 1, 1, 2-trichloroethane
US2734909A (en) Oxidation of cyanoalkanes to cyano-
US3210430A (en) Preparation of tetrafluoroethylene
JPS5817170B2 (ja) メタンノオキシエンソカホウ
JP2739768B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法
US3222407A (en) Production of vinyl chloride