JPS6039915Y2 - ピアノにおけるマフラ−の作動機構 - Google Patents

ピアノにおけるマフラ−の作動機構

Info

Publication number
JPS6039915Y2
JPS6039915Y2 JP849580U JP849580U JPS6039915Y2 JP S6039915 Y2 JPS6039915 Y2 JP S6039915Y2 JP 849580 U JP849580 U JP 849580U JP 849580 U JP849580 U JP 849580U JP S6039915 Y2 JPS6039915 Y2 JP S6039915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
arm
adjustment rod
plate
piano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP849580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56110484U (ja
Inventor
研一郎 原
Original Assignee
株式会社河合楽器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社河合楽器製作所 filed Critical 株式会社河合楽器製作所
Priority to JP849580U priority Critical patent/JPS6039915Y2/ja
Publication of JPS56110484U publication Critical patent/JPS56110484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039915Y2 publication Critical patent/JPS6039915Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はピアノ主としてアプライドピアノにおいて弱
音効果を得るためのマフラーの作動機構に関する。
一般にアプライドピアノでは、演奏時における音量を弱
めるためにフェルトマフラーを弦とハンマーとの間に介
在させるようにしているが、従来のこの種の機構を示せ
ば第1図イ9口、へのとおりであり、すなわちピアノ本
体の親板(側板)Aの内面に一端を枢支され、スプリン
グ2により上方に引き上げるように付勢されたマフラー
アーム1に鋼線3を結着し、これをフレキシブルチュー
ブ4およびその下端に結合されたねじ管5を通して下端
を底板Cの中央部に配設されたペダルPに取付け、また
、フレキシブルチューブ4の上端はブラケット6により
親板Aの内面に定着し、ねじ管5は前土台Bの内面中央
部に取付けたブラケット6′に螺合してあって、ペダル
Pを踏み込むことにより鋼線3を介してマフラーアーム
1を下方に回動させマフラーmをハンマーhと弦gとの
間に介在させるようになっており、そして、マフラーア
ーム1が上方に持ち上げられ過ぎていて、マフラーmを
適正な位置におくことができないようなときには、先ず
ねじ管5上のナツト7を弛めておいて、ねじ管5を所要
量上方にねじ上げ、その分だけ鋼線3を下方に引張って
(ねじ管5をねじ上げれば、上下のブラケット6.6′
間におけるフレキシブルチューブ4とねじ管5を足した
長さが長くなり、そのためフレキシブルチューブ4はイ
図点線のようにたわむことになり、それに伴って鋼線3
もたわみ、この際鋼線3の長さは一定で且つ下端のペダ
ルPの部分は動かないので上端の部分が下方に引張られ
る)マフラーアーム1を若干下方に回動させ、マフラー
アーム1の初期的な位置を調整し、ナツト7で固定する
ようにしている。
ところで、この従来のものでは上記のような調整を行う
には、ピアノ本体の上屋板を開けると共に上前板および
下前板をいちいち取外さなければ調整および確認ができ
ないために作業が甚だ厄介であり、また、マフラーアー
ムをその作動機構から取外せないために弦の調律(チュ
ーニング)がやり難い。
この考案は上記の欠点を改良すべくなされたもので、ピ
アノ本体の上屋板を開けるだけで調整ができ且つマフラ
ーアームの取外しが簡単にできて調律をやり易くしたマ
フラーの作動機構を提供するものである。
第2図を参照して実施例につき説明すれば、10は平面
フック状に折曲形成されたマフラーアームであって、そ
の前方の折曲基端はピアノ10aによってピアノ本体の
親板Aの内側上方に回動自在に枢支され、その後端には
複数のフェルトマフラーmを備えたマフラーレール11
の端部が定着されており、枢支ピン10aの後側折曲部
中には垂直方向の通孔を備えたピン軸10bが取付けら
れている。
このピン軸10bの通孔には調整ロッド12が嵌挿され
、調整ロッド12の下端部には両端が小径段部をなした
ピン軸状の調整ねじ13が螺合され、その両端の小径段
部にはマフラーアーム10の下方において親板Aの内面
に枢支された突上げシーン板14の前端の湾曲二股部1
4aが掛は止められ、突上げシーン板14の後端には縦
ロッド15の上端が定着されており、また縦ロッド15
の下端にはピアノ本体の中央に向うように横向きに配設
された天秤16の外端が連結され、天秤16はその途中
において底板C上に設けられたブラケット17に枢支さ
れると共にスプリング18により水平を保持するように
なされており、更に天秤16の内端には天秤ボルト19
が取付けられ、この天秤ボルト19の下端は底板C上の
別のブラケットに後端が枢支されたペダルPの中央部に
連結されている。
そこで、図示の状態で、ペダルPを踏み込めば天秤ボル
ト19により天秤16の内端が引き下げられると同時に
外端が突き上げられ、この運動が縦ロッド15を介して
突上げシーン板14に伝達され、突上げシーン板14が
内方からみて反時計方向に回動し、前端の湾曲二股部1
4aが下降し、調整ロッド12が引き下げられるので、
マフラーアーム10が下方に回動することになり、その
後端に架設されたマフラーレール11が下カリ、マフラ
ーmがハンマーと弦との間に介在することになる。
そしてペダルPを元へ戻せば、スプリング18のばね作
用で天秤16が水平状態となり、縦ロッド15、突上げ
板14および調整ロッド12が矢印とは逆方向に作動し
、マフラーアーム10およびマフラーmが図示の位置に
戻る。
この場合、上記の作動機構の組付けに当たって、マフラ
ーアーム10が上方に傾き過ぎていて、ペダルPを踏み
込んでもマフラーmが適切に作用しない場合には、ピア
ノ本体の上屋板(図示せず)を開け、上方からねじ回し
などの工具を挿し込んで、調整ロッド12の調整ねじ1
3に対するねじ込み量を深めてやれば、マフラーアーム
10の傾きが所要の状態に調整され、作動時にマフラー
mを適切な位置におくことができる。
また、マフラーアーム10の傾き具合が不足している場
合には、上記とは逆に調整ロッド12の調整ねじ13に
対するねじ込み量を浅くしてやればよい。
そして、調整ロッド12に調整ねじ13を螺合させたま
ま、マフラーアーム10をスプリングSに抗して若干押
下げ且つ調整ねじ13を前方に引き抜くようにすれば、
湾曲二股部14aと小径段部との係止状態が容易に解け
るので、マフラーアーム10およびマフラーmを前方に
大きく回動させることにより弦の調律作業を支障なく行
うことができる。
なお、第3図は調整ロッド12と突上げシーン板14と
を結合するための変形例を示すものであり、このもので
は突上げシーン板14の前端部に切欠円形孔からなる二
股部14aが設けられ、そこにはゴムなどの弾性材から
なるほど目状のブツシュbが前方より着脱自在に嵌め込
まれ、このブツシュbに調整ロッド12の下端部が挿通
され、その突出端に調整ねじ13を螺合して、両者を結
合するようになっている。
このものでは、結合部においての雑音の発生が防がれ、
調整ロッド12を挿通した状態でブツシュbを前方に引
張ることにより突上げシーン板14の二股部14aから
容易に離脱させることができる。
そして、マフラーmの作動状態ならびにマフラーアーム
10の調整状態は前記のものと変りがない。
以上のようにこの考案では、マフラー操作が確実に円滑
に行われ、従来のように下前板や上前板をピアノ本体か
ら取外すことなく、上屋板を開けるだけでマフラーアー
ムの傾きを容易に調整することができて作業がやり易く
甚だ便利であり、また、調整ロッドと突上げシーソ板と
の係脱も簡単にできるので弦の調律を支障なく行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図イは従来のマフラー作動機構の上方部分の側面図
。 第1図口は全体的な正面図。第1図ハは下方部分の一部
切断側面図。 第2図はこの考案の実施例の全体的斜視図。 第3図は調整ロッドと突上シーソ板とを結合する変形例
の分解斜視図。 図中、10・・・・・・マフラーアーム、10a・・・
・・ゼン、10b・・・・・ゼン軸、11・・・・・・
マフラーレール、12・・・・・・調整ロッド、13・
・・・・・調整ね腰 14・・・・・・突上げシーソ板
、14a・・・・・・二股部、15・・・・・・縦ロッ
ド、16・・・・・・天秤、17・・・・・・ブラケッ
ト、18・・・・・・スプリング、19・・・・・・天
秤ボルト、A・・・・・・親板、B・・・・・・前土台
、C・・・・・・底板、P・・・・・・ペダル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 親板Aの内側上方位置に、後端にマフラーレール11を
    取付は前部に上下通孔を有するピン軸10bを取付けた
    マフラーアーム10の基端を回動自在に枢支し、ピン軸
    10bの上下通孔には調整ロッド12を挿通し、該調整
    ロッド12の下端部には調整ねじ13を螺合すると共に
    その下端部を上記マフラーアーム10の下方位置に親板
    Aに枢支された突上げシーン板14の前端二股部14a
    に係脱自在に結合し、上記突上げシーン板の後端を縦ロ
    ッド15を介して底板C上にほぼ水平に保持された天秤
    16に連結し、該天秤16の内端をペダルPに連結して
    なるピアノにおけるマフラーの作動機構。
JP849580U 1980-01-29 1980-01-29 ピアノにおけるマフラ−の作動機構 Expired JPS6039915Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP849580U JPS6039915Y2 (ja) 1980-01-29 1980-01-29 ピアノにおけるマフラ−の作動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP849580U JPS6039915Y2 (ja) 1980-01-29 1980-01-29 ピアノにおけるマフラ−の作動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56110484U JPS56110484U (ja) 1981-08-26
JPS6039915Y2 true JPS6039915Y2 (ja) 1985-11-29

Family

ID=29605173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP849580U Expired JPS6039915Y2 (ja) 1980-01-29 1980-01-29 ピアノにおけるマフラ−の作動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039915Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56110484U (ja) 1981-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4852448A (en) Bilateral tremolo apparatus
US6194645B1 (en) Stringed instrument having a hidden tremolo
US6137039A (en) Stringed instrument having slidable saddles
US7247779B2 (en) Pitch changing arrangements for pedal steel guitar
JP3463365B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3423305B2 (ja) ドラム用フットペダル
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2806301B2 (ja) ドラム用フットペダル
US4796505A (en) Tremolo arm adjustment mechanism in electric guitar
JP3677943B2 (ja) ハイハットスタンド
JPS6039915Y2 (ja) ピアノにおけるマフラ−の作動機構
US5528969A (en) Damper unit for a piano
US5567897A (en) Guitar pull string device
US10937400B1 (en) Cable-driven beater mechanism for percussion instrument
JPH0734477U (ja) 鍵盤楽器
US3382749A (en) Device for producing a tremolo effect on stringed musical instruments
US5092214A (en) Pitch changing device for a pedal steel guitar
US7759568B2 (en) Pitch adjustment device for string instruments
US6002075A (en) Pitch-changing device for a pedal steel guitar
EP0345761A2 (en) Mechanical keyboard instrument with pedal mechanisms
JP4381516B2 (ja) ピアノ用ペダル調整装置
US4658693A (en) Rear operated control device for guitar
JP3835538B2 (ja) 消音ピアノのハンマーシャンクストッパ装置
US20060174751A1 (en) Pivotal mechanism of a swinging structure of a cymbal pedal
JPS6246225Y2 (ja)