JPS603978B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JPS603978B2
JPS603978B2 JP56052905A JP5290581A JPS603978B2 JP S603978 B2 JPS603978 B2 JP S603978B2 JP 56052905 A JP56052905 A JP 56052905A JP 5290581 A JP5290581 A JP 5290581A JP S603978 B2 JPS603978 B2 JP S603978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
molding machine
transmission member
cam
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56052905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56151541A (en
Inventor
リチヤ−ド・オ−ステイン・バトラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAININGU ANDO CHEM PURODAKUTSU Ltd
Original Assignee
MAININGU ANDO CHEM PURODAKUTSU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAININGU ANDO CHEM PURODAKUTSU Ltd filed Critical MAININGU ANDO CHEM PURODAKUTSU Ltd
Publication of JPS56151541A publication Critical patent/JPS56151541A/ja
Publication of JPS603978B2 publication Critical patent/JPS603978B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/70Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould, combined with mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/706Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould, combined with mould opening, closing or clamping devices using a single drive system providing both the mould closing and clamping pressure and also the injection pressure, e.g. using a fixed injection piston

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、射出成形により合成プラスチック材料から一
連の小形成形品を連続的かつ自動的に製造するための機
械に関する。
従来のこの種の機械は大形になる傾向があった為、製造
費が高くつき、又、連続稼動させている間にかなりの量
にのぼる溶融された成形に使われない材料即ち未使用材
が生じてくる。
この未使用材料を再使用するために冷却、再粒化するの
にかかる時間と費用は、得られた成形品の大きさと価値
にはとてもひきあわない。このように機械を小形化する
ために、成形手段乃至モールドの閉鎖及びプラスチック
材料のモールドへの射出双方に使用できる単一のパワー
シリンダを用いることがすでに提案されているが、モー
ルドが完全に閉鎖される前に射出プランジャが必ず動い
てしまい、その結果、モ−ルド閉鎖が完了しないうちに
成形材料の一部がモーールドの中へ入れることになる。
フランス特許出願第FR−A−817966号にはその
特許請求の範囲の冒頭に全ての特徴が示されているよう
に共通の駆動手段として、電気モー夕を用いることが提
案されている。
この電気モータは第一の連結部材を介して射出プランジ
ャに接続されており、第二の連結部材を介してモールド
ーこ接続されているナットと協働しているねじを切られ
たシャフトを駆動している。この構成によってモータに
よるシャフトの初期の回転は、モールドの閉鎖を有効化
する方向へのシャフトに沿ったナットの移動を生起し、
シャフトの引続く回転はナットを接合部材に係合せしめ
、射出プランジャを操作すべく静止したナットをシャフ
トの長手方向反対側に移動せしめる。この構成ではモー
ルドがまだ開いている間の射出手段の作動は阻止されて
いない。米国特許第3179斑1号には、モールドが閉
鎖される前の射出手段の作動を防止する手段を有するモ
ールドと射出手段用の別々の駆動シリンダを有する射出
成形機が開示されている。
この特許によるモールドが閉鎖される前に射出手段の作
動を防止する手段は、モールドを駆動するシリンダと射
出シリンダを駆動するシリンダのための伸縮自在な接合
部材との間に挿入されたピボットプレートからなり、こ
のピポットプレートはモールドを駆動するシリンダがモ
ールドを駆動する間に射出手段と駆動ピストンとの間の
関節接続を直線状にするように作動し、モールドが閉鎖
されると射出ピストンの作動が許容されるように前記伸
縮自在な接合部材の伸縮を調整している。本発明は前記
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは
、第一の伝達部材と第二の伝達部材を介して共通の駆動
手段によって連続的に夫々操作されるモールドと射出手
段とからなり、モールドへの材料の早期射出を阻止した
射出成形機を提供することにある。
本発明によれば、前記の目的は成形手段と射出手段とを
有する射出成形機であって、前記成形手段と前記射出手
段とは共通の駆動手段により夫々第1伝達部材と第2伝
達部材とを介して引続いて駆動されており、前記駆動手
段と前記第1伝達部材とは枢着軸を有しており該枢着軸
の周りを動き得るカム部材によって連結されており、前
記第2伝達部材は前記カム部材の内部でカム部材に連結
されており且つ前記カム部材の動きと、該第2伝達部材
の動きとを規定する連結部材に接続されており、前記第
1伝達部材と前記第2伝達部材とは前記カム部村と前記
連結部材とを介して連結されており、前記カム部材は、
前記連結部材を一端に挿入させており、前記カム部材が
前記枢着軸の周りを動く際に、前記連結部材が固定され
たまま前記一端から池端まで案内されるように形成され
た円弧状スロットと、該円弧状スロットの前記他端から
延伸しており、前記連結部材が、前記円弧状スロットの
前記他端に案内された際に前記射出手段が前記駆動手段
により駆動されるように前記連結部材が動けるように形
成された直線状スロットとを有しており、前記駆動手段
により前記カム部材が前記枢着軸の周りを動き、前記第
1伝達部材を介して前記成形手段が駆動された際に、前
記駆動手段により前記射出手段が駆動されるように前記
円弧状カムスロットの他端に案内された前記連結部材が
前記駆動手段により前記直線状スロットに沿って動き得
るように構成されている射出成形機を提供することによ
って達成される。
好ましくは、前記の駆動手段と第二の伝達部材とは、一
端側で枢着されており、両端部の間で前記の第二の伝達
部材に接続されているレバーによって連結されている。
好ましくは、前記の駆動手段は流体で駆動されるピスト
ンとシリンダを有しており、前記ピストンは前記カム部
材に接続されており、前記シリンダは前記レバーの前記
枢着部位から離れた端部に接続されている。好ましくは
、前記レバーの前記枢着部位から離れた端部は、二叉状
に形成されたホーク部を有しており、前記ホーク部の二
叉には夫々ホークスロットが形成されており、前記ピス
トンのロッドは前記のホーク部の二叉の間を通過してお
り、前記シリンダは前記ホークスロット中を可動なロー
タを有しており、前記のシリンダとしバーとは前記ロー
ラによって接続されている。
好ましくは、前記の第一の伝達部材は当該成形機の一端
に位置するクロスヘッドを有しており、前記の成形手段
は当該成形機の池端に位置する可動部を有しており、前
記の第一の伝達部材は当該成形機の長手方向に前記クロ
スヘッドから前記可動部まで伸延している。
好ましくは、前記の射出手段は射出プランジャを有して
おり、前記の連結部材はピン状部材からなり、前記の第
2伝達部材は当該成形機の長手方向に前記ピン状部材か
ら前記射出プランジャまで延伸している。
次に、添付図面を参照し乍ら、具体例を挙げて、本発明
を具体的に説明するが、この図は本発明の一具体例によ
る射出成形機の長手方向断面を示すものである。
シリンダ1は、その両端を加圧された液体又は気体の作
動流体源に交互に連結することができ、一つのピストン
を(図示せず)内包しているが、そのピストンのロッド
はホーク3によつてカム2に回動自在に連結されており
、カム2は更に固定ピン4へ回動自在に据え付けられて
いる。
カム2は2つのトグルリンク14(図では一本だけ図示
)でクロスヘッド15の形状の第1伝達部材に連結され
ているが、このクロスヘッド15は2つのすべり棒13
の各々の片端にとりつけられており、これらすべり棒1
3は機械を長手方向に走りクロスヘッド15を、モール
ドの可動半体18aをとりつけた可動プラテン16に連
結する。又、モールドの固定半体18bは固定プラテン
17にとりつけられている。カム2にはスロット12が
あげられているが、このスロットは、射出プランジャ1
9のキャリッジスラィダ10の形状の第2伝達部材に剛
的に固定された連結部材乃至カム従動部材としてのピン
・ローラアセンプリ11を従動させる。
キヤリツジスラィダ10にはピン9が備え付けてあるが
、このピンは2つのトグルリンク8(図では1つだけし
か示されていない)によって射出ホーク5に連結されて
おり、ホーク5はその上端が機械の固定部分に回動自在
に据え付けられている。射出ホーク5の下端にはスロッ
ト7があげられていて、シリング1の先端にあるローラ
6を受けとめるようになつている。図からわかるように
、流体がシリンダ1の図の左端に供給されると、シリン
ダ1は、射出ホーク5、トグルリンク8、ピン9、キヤ
リジスライダ10及びピン11を通してカム2に連結さ
れているため動きが阻止されているが、ピストンはホー
ク5とりンクユニツト3とを通して作動し、図で明らか
なように、カム2をピボツト4を中心にして、時計と反
対の方向に回動する。
カム2のこの運動はトグルリンク14を通してすべり棒
13を右に動かすように作用し、続いて、プラテン16
及びモールドの半体18aを右に動かしてモールドを閉
鎖する。
カム2が90度回動した際にピン11はスロット12の
直線部分の一端まで移動し、その結果、シリング1はピ
ストンに対して左寄りに動かされ、噴射ホーク5、トグ
ルリンク8、ピン9及びキヤリジスライダ10を通して
ピン11がカム2のスロット亀2の他端に達する迄射出
プランジャ19を動かすように作動する。射出プランジ
ャー9は、供給ホッパから送られた加熱前の粒状合成プ
ラスチック材料を、通路21を通して、プラスチック材
を溶融する加熱室20‘こ送り込むよう作動し、又、加
熱室の中ですでに溶融した物体をあらかじめ予定されて
いた量だけ、スロット25及びノズル26を通し、モー
ルド半体18bの狭閉口27を経て既に閉鎖されたモル
ドに送り込むよう作動する。
射出の間はピン1 1がスロット12の側面とかみ合っ
てカム2がピボット4を中心に揺動しないようにするた
め、モールドの半体18aには等圧力が加えられる。
モールドの中の加熱された合成プラスチック材料が十分
冷却されると、作動流体はシリンダ1から排出され、ス
プリングを使うかあるいはシリンダーのもう一方の端か
ら作動流体を供給することによって、シリンダ1は元の
位置へ戻される。
シリンダーの戻り運動は、射出ホーク5、トグルリンク
8、ピン9及びキャリジスラィダ10を通して射出プラ
ンジャ19を戻すように作用する。ピン11がスロット
12の直線部分と曲線部分との接合点に戻された時、カ
ム2はピボット4を中心にピストンによって前記のモー
ルド閉鎖時とは逆の動きが可能になり、モールドを開け
、成形品を取り出せるようにする。云うまでもないが、
加熱、温度調整、時間測定及びモールドからの村料取出
は従来の方法で実施されて良い。
以上の如く、本発明の好ましい具体例による射出成形機
は、共通の駆動手段の作動によりモール日こ引続いて射
出手段が作動され、更に、モールドの閉鎖が完了するま
で射出手段が始動することがない。
すなわち、合成プラスチック材料から一連の成形品を連
続的且つ自動的に製造する際に従来の射出成形機で生じ
ていたモールドの閉鎖が完了する前に射出され成形品と
して使用されない未使用材料の発生が防止される。
一般に射出成形機では、プラスチック材料は射出される
前に加熱され、溶融されている。モールドの閉鎖が完了
する前に射出された未使用材料を成形材料ととして再使
用するためには溶融された未使用材料を冷却し再粒化し
なければならない。未使用材料を廃棄するとしても、成
形材料として再使用するとしても、その費用は成形品の
コストにはね返ってくるものであり、未使用材料の発生
が防止されれば、それだけ成形品のコストは低減される
。特に、モールドの閉鎖が完了するまで射出手段が始動
しないという効果は、連結部材が実質的に固定されたま
ま一端から他端まで案内されるように形成された円弧状
スロットと該円弧状スロットの他端から延伸しており、
連結部材が円弧状スロットの他端に案内された際に射出
手段が駆動手段により駆動されるべく連結部村が動ける
ように形成された直線状ス。
ットとからなるカム部材によって得られる。連結部材が
実質的に固定されたままカム部村が枢着軸の周りを動い
た際に、射出手段が駆動されるように円弧状スロットの
池端に案内された連結部材が直線状スロットに沿って動
き得るので、モールドの閉鎖が完了するまで射出手段は
始動しない。モールドの閉鎖と締め付け及び射出プラン
ジャの作動は単一の駆動手段によって行なわれるが、駆
動手段は前述のようにシリンダであることが好ましい。
しかしラックピニオン又は他の適当な装置を採用するこ
ともできる。モールド駆動手段及び射出手段は機械的に
相互連結されていて、2つのモモールド半体が剛的に閉
鎖されるまで材料の射出が起こらないように、又、射出
中にモールドを締めつける圧力が弱まったり、あるいは
射出プランジャが完全に戻るまでモールドが開いたりし
ないようになっている。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の具体例の射出成形機の長手方向面図である
。 1……シリンダ、2……力ム、3……ホーク、4……ピ
ン、6……ローラ、18a,18b……モールド、19
・・・・・・射出プランジヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成形手段と射出手段とを有する射出成形機であつて
    、 前記成形手段と前記射出手段とは共通の駆動手段に
    より夫々第1伝達部材と第2伝達部材とを介して引続い
    て駆動されており、前記駆動手段と前記第1伝達部材と
    は枢着剤を有しており且つ該枢着軸の周りを動き得るカ
    ム部材によつて連結されており、前記第2伝達部材は前
    記カム部材の内部でカム部材に連結されており且つ前記
    カム部材の動きと該第2伝達部材の動きとを規定する連
    結部材に接続されており、前記第1伝達部材と前記第2
    伝達部材とは前記カム部材と前記連結部材とを介して連
    結されており、前記カム部材は、前記連結部材を一端に
    挿入させており、前記カム部材が前記枢着軸の周りを動
    く際に、前記連結部材が固定されたまま前記一端から他
    端まで案内されるように形成された円弧状スロツトと、
    該円弧状スロツトの前記他端から延伸しており、前記連
    結部材が、前記円弧状スロツトの前記他端に案内された
    際に前記射出手段が前記駆動手段により駆動されるよう
    に前記連結部材が動けるように形成された直線状スロツ
    トとを有するカムスロツトを有しており、 前記駆動手
    段により前記カム部材が前記枢着軸の周りを動き、前記
    第1伝達部材を介して前記成形手段が駆動された際に、
    前記駆動手段により前記射出手段が駆動されるように前
    記円弧状スロツトの他端に案内された前記連結部材が前
    記駆動手段により前記直線状スロツトに沿つて移動され
    る射出成形機。 2 前記の駆動手段と第二の伝達部材とは、一端側で枢
    着されており、両端部の間で前記の第二の伝達部材に接
    続されているレバーによつて連結されている特許請求の
    範囲第1項に記載の射出成形機。 3 前記の駆動手段は流体で駆動されるピストンとシリ
    ンダとを有しており、前記ピストンは前記カム部材に接
    続されており、前記シリンダは前記レバーの前記枢着部
    位から離れた端部に接続されている特許請求の範囲第2
    項に記載の射出成形機。 4 前記レバーの前記枢着部位から離れた端部は二叉状
    に形成されたホーク部を有しており、前記ホーク部の二
    叉に夫々ホークスロツトが形成されており、前記ピスト
    ンロツドを有しており、該ロツドは前記のホーク部の二
    叉の間を通過しており、前記シリンダは前記ホークスロ
    ツト中を可動なローラを有しており、前記のシリンダと
    レバーとは前記ローラを介して接続されている特許請求
    の範囲第3項に記載の射出成形機。 5 前記の第一の伝達部材は当該成形機の一端に位置す
    るクロスヘツドを有しており、前記の成形手段は当該成
    形機の他端に位置する可動部を有しており、前記の第一
    の伝達部材は当該成形機の長手方向に前記クロスヘツド
    から前記可動部まで伸延している特許請求の範囲第1項
    乃至第4項のいずれかに記載の射出成形機。 6 前記の射出手段は射出プランジヤを有しており、前
    記の連結部材はピン状部材からなり、前記の第2伝達部
    材は当該成形機の長手方向に前記ピン状部材から前記射
    出プランジヤまで延伸している特許請求の範囲第1項乃
    至第5項のいずれかに記載の射出成形機。
JP56052905A 1980-04-09 1981-04-08 射出成形機 Expired JPS603978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8011789A GB2073644B (en) 1980-04-09 1980-04-09 Unjection moulding machine
GB8011789 1980-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56151541A JPS56151541A (en) 1981-11-24
JPS603978B2 true JPS603978B2 (ja) 1985-01-31

Family

ID=10512695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56052905A Expired JPS603978B2 (ja) 1980-04-09 1981-04-08 射出成形機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4411615A (ja)
EP (1) EP0037741B1 (ja)
JP (1) JPS603978B2 (ja)
AT (1) ATE8594T1 (ja)
DE (1) DE3164991D1 (ja)
GB (1) GB2073644B (ja)
HK (1) HK26985A (ja)
SG (1) SG80184G (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901876A (en) * 1988-05-06 1990-02-20 Spectrum International, Inc. All-purpose utility crate
WO1999042275A1 (en) 1998-02-20 1999-08-26 Decoma International Corp. Mold clamp

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH181310A (de) * 1934-03-06 1935-12-15 Eckert & Ziegler Gmbh Spritzgussmaschine, bei welcher die zu verarbeitende Masse aus dem pulverförmigen in den plastischen Zustand übergeführt wird.
FR817996A (fr) * 1936-03-23 1937-09-15 Eckert & Ziegler Gmbh Machine à couler sous pression pour le travail de masses plastiques
DE924169C (de) * 1951-04-13 1955-02-28 Walter Tueckmantel Spritzgusspresse fuer die Verarbeitung thermoplastischer Kunststoffe
DE1258073B (de) 1961-04-24 1968-01-04 Carl Christian Gravesen Spritzgussmaschine
US3141197A (en) * 1961-05-15 1964-07-21 Amp Inc Molding apparatus
AT246982B (de) * 1963-03-25 1966-05-10 Battenfeld Geb Spritzgußmaschine zur Verarbeitung thermoplastischer Kunststoffe
DE1529796B2 (de) * 1963-11-02 1971-03-25 Battenfeld Maschinenfabriken GmbH, 5892 Meinerzhagen Kunststoffe l916 spritzgussmaschinenantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
GB2073644A (en) 1981-10-21
GB2073644B (en) 1983-11-09
EP0037741A1 (en) 1981-10-14
US4411615A (en) 1983-10-25
SG80184G (en) 1985-04-26
DE3164991D1 (en) 1984-08-30
ATE8594T1 (de) 1984-08-15
EP0037741B1 (en) 1984-07-25
HK26985A (en) 1985-04-12
JPS56151541A (en) 1981-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907960A (en) Hydraulic system for a toggle-type plastic injection molding machine capable of precision coining
WO2001039953A1 (en) Shutheight adjuster for a sprue bar
US3189945A (en) Injection molding apparatus
US4576775A (en) Process for the preparation of injection molded-stretch formed thermoplastic resin articles
US3245122A (en) Apparatus for automatically die-casting workpieces of synthetic plastic material
CN110315694A (zh) 注射成型机
JP2645795B2 (ja) スタックモ−ルドを備えた射出成形装置
US4990084A (en) Mold clamping system
JP3606936B2 (ja) 円弧形状中空品の射出成形方法
JPS603978B2 (ja) 射出成形機
TWI735631B (zh) 高效能產出之雙鎖模、雙保壓射出成型機
US3429007A (en) Injection molding apparatus for making shoes
JP2000190366A (ja) プリプラ式射出成形機の可塑化装置
JPS6021048B2 (ja) 成形機型締め装置
JP2631064B2 (ja) フローモールド成形方法
JP3160888B2 (ja) 射出成形用金型装置
JP3748992B2 (ja) 射出成形機
CN206201351U (zh) 一种自动整形的注塑模具
JPH0397517A (ja) プリプラ式射出成形機
JP6963139B1 (ja) 射出成形機
KR102286065B1 (ko) 사출 성형기의 성형방법
JP3000537B2 (ja) 合成樹脂成形品の成形方法
JPS6049909A (ja) 樹脂材料の可塑化計量注入装置
JPH0630421Y2 (ja) 射出成形機のノズル鼻たれ防止装置
JPH0118333Y2 (ja)