JPS6039656A - マイクロカプセル絶縁性非磁性トナ− - Google Patents

マイクロカプセル絶縁性非磁性トナ−

Info

Publication number
JPS6039656A
JPS6039656A JP58147360A JP14736083A JPS6039656A JP S6039656 A JPS6039656 A JP S6039656A JP 58147360 A JP58147360 A JP 58147360A JP 14736083 A JP14736083 A JP 14736083A JP S6039656 A JPS6039656 A JP S6039656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
colorant
microencapsulated
developing
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58147360A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Wakamiya
若宮 勝利
Toru Matsumoto
徹 松本
Masuo Yamazaki
益夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58147360A priority Critical patent/JPS6039656A/ja
Priority to US06/637,791 priority patent/US4661430A/en
Publication of JPS6039656A publication Critical patent/JPS6039656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静電像担持体面上に形成された静電像を現像
する方法、特に現像剤(以下トナーと称す)保持体上に
薄くて均一なトナ一層を形成して現像する方法に使用す
るトナーに関するものである。従来−成分系非磁性トナ
ーを用いて現像する方法としては以下のものが知られて
いる。
現像剤を担持して搬送し潜像担持体に供給する可動現像
剤担持手段と、現像剤補給手段と、この現像剤補給手段
から現像剤の補給を受け上記可動現像剤担持手段に現像
剤を塗布する可動塗布手段であって、表面に現像剤を担
持する繊維ブラシを有し、上記可動現像剤担持手段に当
接してこの当接部に於いて可動現像剤担持手段と同方向
に可動現像剤担持手段よシも高速で移動する可動塗布手
段で上記可動現像剤担持手段表面にトナーを均一に塗布
し、この塗布層を静電a像部に近接させることによシ現
像を行う方法や一成分系非磁性トナー粒子を帯電するた
めの磁性キャリアを吸着して磁気ブラシを形成する回転
可能な磁気ローラーと、該ローラーのトナー粒子を移し
取り、静電像保持体上の静電像を現像するための現像ロ
ーラーを有し、現像部に於いて静電像保持体と現像ロー
ラーとの間隙を保ち、該間隙長は現像ローラー上のトナ
ー塗布層厚よりも大きく設定し、静電像を現像する方法
、および静電像担持体に、表面に現像剤を保持した現像
剤保持体を対向させて、その担持体表面上の静電像を現
像する静電像現像方法において、現像剤貯蔵手段に蓄え
られた現像剤保持体下の現像剤を現像剤保持上に汲み上
げるに当シ、その汲み上げ部分の現像剤のみに振動を与
えて活性化させ、現像剤保持体表面に所定の厚さの現像
剤層を形成して現像に供する現像方法等がある。
しかしながら従来のマイクロカシセル絶縁性非磁性トナ
ーは芯材に着色材を添加し硬質殻材を被覆しているため
に、これらの現像方法を用いて得られた画像は充分な濃
度が得られないことがしばしばあった。そのために芯材
に添加する着色材の添加盆を増加することによって画像
濃度を上げる試みが行なわれているがこれらの方法は画
像濃度を上げる上では改良されているが着色材の増加に
より芯材の微粒化が困難になシかつ芯材中の着色材の混
線分散状態が悪くなシそれによって芯材を製造する場合
において着色材の粗大2次凝集体などの影響により粒度
分布のブロードのマイクロカプセルトナーが得られる。
このマイクロカプセルトナーを用いて現像するととびち
り、カブリのある貧弱な画像しか得られないという欠点
があった。
本発明の目的は画像濃度の充分なマイクロカプセルトナ
ーを提供することにある。
また本発明の目的は好適な粒度分布を有し、画質の優れ
たマイクロカプセルトナーを提供することにある。
すなわち本発明の要旨は、潜像を表面に保持する潜像保
持体と絶縁性非磁性トナーを担持するトナー担持とを現
像部において一定の間隙ff:設けて配置し絶縁性非磁
性トナーをトナー担持体に塗布し該塗布層を前記間隙よ
りも薄い厚さに規制して現像部に搬送しトナーに交番電
流をかけながら現像する方法に使用するトナーであり、
該絶縁性非磁性トナーが軟質芯材と硬質殻材から成るマ
イクロカプセルトナーで該芯招、殻材の両方に着色材を
含有することを特徴とするマイクロカシセルトナーを提
供することにある。
本発明に使用するマイクロカプセルトナーは好ましくは
3〜20μ更に好ましくは5〜10μで該マイクロカプ
セルトナーは着色材を好ましくは1〜30 wtチ更に
好ましくは5〜15wt%含有した軟質芯材の周囲を着
色材を上記同様に含有した硬質殻材を好ましくは0.0
1〜2μ、更に好ましくは0.1〜0.3μの厚さに被
覆したものである。
本発明の硬質殻材へ着色材を添加する方法としては従来
の混線方法が使用でき例えばロールミル。
ニーグー、ホモ′ミキサー等によシ加熱混線冷、却後硬
質材料中に着色材が均一に分散した殻材が得られる。
本発明のカプセルトナーを製造する方法は種々の公知の
カプセル化技術を利用することができる。
例えば、スプレードライ法、界面重合法、コアセルベー
ション法、相分離法、in −aitu重合法など米国
特許第3,338,991号明細書、同第3,326,
848号明細書、同第3.502,582号明細書など
に記載されている方法などが使用できる。
本発明に使用することのできる軟質材料としては、線圧
2. Oky/cm程度の圧力によって普通紙の繊維に
絡みやすいものが良く、次のようなものがある。ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ4弗イヒエチレン等のポ
リオレフィン;エチレン−アクリル共重合体、ポリエチ
レンビニルアセテート、目?リエステル、ポリスチレン
、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリスチレンアクリ
ルなどのスチレン系樹脂;バルミチン酸、ステアリン酸
、ラウリン酸などの高級脂肪酸、ポリビニルピロリドン
、エポキシ樹脂、フェノール−テルペン共重合体、ポリ
メチルシリコン、マレイン酸変性フェノール樹脂、メチ
ルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体等がある。
軟質固体芯の周囲を被覆する硬質材料としては、例えば
、ポリスチレン、月?リーp−クロルスチレン、ポリビ
ニルトルエン、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレ
ン−アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体などのスチレン又はその置換体の重合体又は共重
合体;ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、キシレン樹
脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、フラン樹脂、
ケトン樹脂、テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹
脂、ロジン、ロジン変性ペンタエリストールエステル、
天然樹脂変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸
樹脂、クマロンインデン樹脂、マレイン酸変性フェノー
ル樹脂、脂環族炭化水素樹脂、石油樹脂、フタル酸酢酸
セルロース、メチルビニルエーテル−無水マレイン醒共
重合体、澱粉グラフト重合体、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、塩素化
パラフィン、ワックス、脂肪酸などが単独或いは混合し
て使用できる。
本発明に用いる着色剤としては、カーボンブラ、り、ニ
グロシン染料、ランプ黒、スーダンブラッ/SM、ファ
ースト・二ロー01ペンジジ/・エロー、ピグメント・
エロー、インドファースト・オレンジ、イルガジン・レ
ッド、ノ4ラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レ
ッド、カーミンFB。
パーマネント・ボルドーFRB 、ピグメント・オレン
ジR1リソール・レッド2G、レーキ・レッドC10−
ダミンFB、 ローダミンBレーキ、メチル・ハイオレ
ッ)Bレーキ、7タロシアニンブルー、ピグメントブル
ー、プリリャント・グリーンB1フタロシアニングリー
ン、オイルイエローGG。
ザポン・ファーストエローCGG 、カヤセットY96
3、カヤセットYG、スミプラスト・エロー〇G、ザデ
ンファーストオレンジRJオイル・スカーレット、スミ
シラストオレンジG1オラゾール・ブラウンB1ザポン
ファーストヌカ−レットCG。
アイゼンスピロ/・レッド・BKI(、オイルピンクo
pなどがある。
実施例−1 ポリエチレン中にフタロシアニンブルー’z5wt多分
散した平均粒径11μの軟質芯材の周囲にフタロシアニ
ンブルー5 wt%分散したスチレ/−メチルメタアク
リレート共重合体を0.3μの厚さに被覆した粒度分布
幅の狭いマイクロカプセルトナー10重量部と250〜
400メツシュ鉄粉90重量部を混合しゾールミルに入
れて30分間撹拌したものをUSP4302201に記
述されているトナーの摩擦帯電電荷量を測定したところ
16μいであった。公知の電子写真法を用いて静電潜像
を形成し第1図の装置を用いて振動部材6を振動数約5
0Hz、振幅0.2 ttanで振動させ、非磁性スリ
ーブ2を周速120vn/secで回転させて、スリー
ブ上には約50μ厚の均一なトナー3の塗布層3aが形
成し非磁性スリーブ2と静電像担持体lとを約300μ
の間隙を保って対向させて、非磁性スリーブ2に周波数
100〜数キロHz、マイナスビーク値−660〜−1
200V及びシラスピーク値+400〜+800vのバ
イアス交流電界を与えて現像を行ったところ、画像濃度
の高い鮮明な画像が得られた。図中4はホッパ、7は振
動発生手段、5aは永久磁石、9はクリーニングブレー
ド、1oはトナー供給部材を示す。
比較例 硬質殻材に着色材を添加しないこと以外実施例−1と同
様に処理して得られたマイクロカプセルトナーを用いて
実施例−1と同じ方法で現像を行ったところ得られた画
像は濃度の低い貧弱な画像しか得られなかった。マイク
ロカプセルトナーの摩擦帯電電荷量は42μc7gであ
った。
実施例−2 ポリエチレン中にピグメントイエローg wt%分散し
た平均粒径13μの芯材の周囲にピグメントイエロー5
 wt%分散したスチレン−アクリルニトリル共重合体
で0.5μの厚さに被汐した粒度分布幅の狭いマイクロ
カプセルトナーの摩擦イIY電電荷量を測定したところ
21μC/9であった。公知の電子写真法を用いて静電
潜像を形成し上記マイクロカプセルトナーを第2図の装
置と組合せて現像ロー217と静電像保持体11との間
隙を300μに保ち、約80μのトナ一層13を現像ロ
ーラー上に形成させ交流波形として、周波数200 H
z電圧のピーク値±450vに直流成分250V’を加
えて、電圧のピーク値+700v及び−200Vを与え
たところ、画像濃度の高い階調性の良好な画像が得られ
た。図中12は、現像装置、14は磁気ローラー、15
は非磁性スリーブ、16は磁石、18は磁気ブラシを示
す。
比較例 ポリエチレン中の着色材を20wt%に増加した周囲に
着色材を添加しない殻材を被覆した以外実施例2と同様
にしてマイクロカプセルトナーを得た。このトナーは粒
度分布幅が広いマイクロカプセルトナーでちったがこの
トナーを用いて実施例−2と同様に現像を行ったところ
画像濃度は高くなったがとびちりの激しい貧弱な画像し
か荀られなかった。マイクロカプセルトナーの摩擦帯電
電荷量は7μヴ9であった。
実施例−3 ポリエチレン−ビニルアセテート共重合体中にカーボン
ブラック10wtチ分散した芯材の周囲にカーボンブラ
ック7wt%分散した塩化ビニリデン−アクリルニトリ
ル共重合体を0.2μの厚さに被覆した粒度分布幅の狭
いマイクロカプセルトナーの摩擦帯電電荷量を測定した
ところ28μC//lであった。公知の電子写真法を用
いて静電潜像を形成し上記マイクロカプセルトナーを実
施例−2と同様の方法を用いて現像を行ったところ画像
濃度の高い鮮明な画像が得られた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る現像方法を実施する装はの横断側
面図、第2図は変形例の横断側面図である。 1は静電像担持体、2は非磁性スリーブ、3はトナー、
4はホッパ、6は振動部材、7は振動発生手段、6aは
永久磁石、9はクリー二/グブレード、10はトナー供
給部材、11は光半導体層を含む静電像保持体、12は
現像装置、13は一成分非磁性トナー、14は磁気ロー
ラー、15は非磁性スリーブ、16は磁石、17は現像
ローラー、18は磁気ブラシ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜像を表面に保持する潜像保持体と絶縁性非磁性トナー
    を担持するトナー担持体とを現像部において一定の間隙
    を設けて配置し絶縁性非磁性トナーをトナー担持体に塗
    布し該塗布層を前記i隙よシも薄い厚さに規制して現像
    部に搬送し、トナーに交番電界をかけながら現像する方
    法に使用するトナーであシ、該絶縁性非磁性トナーが着
    色材を含有する軟質芯材と着色材を含有する硬質殻材か
    ら成ることを特徴とするマイクロカプセル絶縁性非磁性
    トナー。
JP58147360A 1983-08-12 1983-08-12 マイクロカプセル絶縁性非磁性トナ− Pending JPS6039656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147360A JPS6039656A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 マイクロカプセル絶縁性非磁性トナ−
US06/637,791 US4661430A (en) 1983-08-12 1984-08-06 Developing method and insulating nonmagnetic toner therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147360A JPS6039656A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 マイクロカプセル絶縁性非磁性トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6039656A true JPS6039656A (ja) 1985-03-01

Family

ID=15428436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147360A Pending JPS6039656A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 マイクロカプセル絶縁性非磁性トナ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4661430A (ja)
JP (1) JPS6039656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168983A (en) * 1990-04-06 1992-12-08 Mitsubishi Kasei Corporation Process for removing impurities from the mixture of cyclohexanone and cyclohexanol

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275542A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 圧力定着性カプセルトナ−
US4973542A (en) * 1986-12-09 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Transfer recording medium
JP4018110B2 (ja) * 2005-07-25 2007-12-05 株式会社アフィット 導電性粒子の現像方法
US7709174B2 (en) * 2005-12-15 2010-05-04 Ricoh Company Limited Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
US20090035687A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Satoshi Uchino Colored Particles and Manufacturing Method Thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363861A (en) * 1979-03-06 1982-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner transfer development using alternating electric field
EP0066588A1 (en) * 1980-12-11 1982-12-15 Research Holdings Pty. Limited Dry toner for electrostatography
US4533617A (en) * 1982-05-26 1985-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing developer of capsule structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168983A (en) * 1990-04-06 1992-12-08 Mitsubishi Kasei Corporation Process for removing impurities from the mixture of cyclohexanone and cyclohexanol

Also Published As

Publication number Publication date
US4661430A (en) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566680A (ja) 現像装置及びそれに使用する現像剤担持部材
JPS6039656A (ja) マイクロカプセル絶縁性非磁性トナ−
JPS59187357A (ja) 現像方法
JPH04294367A (ja) 画像形成方法
JP2858005B2 (ja) 現像方法
JPS60131549A (ja) 現像方法
JPS61120164A (ja) 静電荷像現像用帯電付与部材
JPS6188277A (ja) 現像方法
JPS59185353A (ja) 現像方法
JPS59184363A (ja) 現像方法
JPH0473583B2 (ja)
JPS616670A (ja) 画像形成法
JPS60258559A (ja) 静電潜像現像剤
JPS6026354A (ja) 現像方法
JPH0422971A (ja) トナー
JPS59189359A (ja) 現像方法
JPH04296768A (ja) 画像形成方法
JPH04282644A (ja) 画像形成方法
JPS6093458A (ja) 現像方法
JPS59187354A (ja) 現像方法
JP2987529B2 (ja) 画像形成方法
JPH04295861A (ja) 画像形成方法
JPH04284462A (ja) 画像形成方法
JPS59187356A (ja) 現像方法
JPH04283758A (ja) 画像形成方法