JPS6039606A - ジオデジック光学部品 - Google Patents

ジオデジック光学部品

Info

Publication number
JPS6039606A
JPS6039606A JP59142092A JP14209284A JPS6039606A JP S6039606 A JPS6039606 A JP S6039606A JP 59142092 A JP59142092 A JP 59142092A JP 14209284 A JP14209284 A JP 14209284A JP S6039606 A JPS6039606 A JP S6039606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geodesic
substrate
curve
optical
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59142092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610686B2 (ja
Inventor
アントニウス・ヨセフス・アドリアヌス・シニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6039606A publication Critical patent/JPS6039606A/ja
Publication of JPH0610686B2 publication Critical patent/JPH0610686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • G02B6/1245Geodesic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光学部品の機能を決定する表面段のある基板
上の導光層からなるジオデジッg (geode −5
ic )光学部品に関する。
この型の部品は導波光ファイバを用いる光通信システム
において1例えば光フアイバ連結の二つの部分の間の中
継所において又は光フアイバケーブルの送端又は受端に
おける送信所又は受信所において用いうる。該部品は光
源及び光検出器及びそれらの間にそう人され次特別の光
学機能を有する1個又はそれよシ多い光学部品から成り
単一基板上に集積された光学系の部分を形成しうる。ジ
オデシック光学素子はビーム偏向、ビームスプリッティ
ング、反射及びイメージング(imaging )のよ
うな種々の光学的機能を果たしうる。
「アルヒーフ ヒュール エレクトロニツクウントユー
ベルトラーグンクステヒニツク」(lrclliv f
廿rr Elektronik und :l廿、be
rtragungste −chnik ) (AEU
 )第84巻第1θ号、 1980年lθ月、第885
〜89B頁にて刊・行された論文「導波光学用ジオデシ
ック部品」において1種々のジオデシック部品の形状寸
法及び動作が記載される。
そこに記載される光学部品の設計は基板における比較的
大きな高さの差、数ミリメートル程度を利用するもので
ある。プレス技術又はエツチングを用いる場合そのよう
なかなりの高さの差を所要の精度でつくり出すことは極
めて困難である。しかし、集積光学部品又は回路を大量
に手ごろな価格で製造しつる為には、この種の技術がや
はシ望ましい。
この発明の目的は安価なエツチング又はプレス技術を用
いて所要の精度で製造しうるようなジオデシック光学部
品の設計を提供することである。この発明に従うジオデ
シック光学部品の新規な特徴は表面段が波状特性を有し
したがって交互に正及び負である多数の斜面を有するこ
とである。
この発明は、基板表面のくほみが光学的に該表面上の突
起と同一の効果を有するので、この事実を光学的機能を
決定する段又は輪郭の最大深さ又は高さをかなシ減小す
るのに用いうるということを見抜いたことに基づく。
この発明に従うジオデシック光学部品の好適例はさらに
正及び負の斜面の間の変化部に丸みをつけ、段を前記変
化部の位置において基板の平たん部に平行な部分を有す
る曲線から形成するという新規な特徴を有する。
引用論文「A E Uj第84巻第10号、1980年
10月第88F1〜89B頁において基板のくほみ部か
ら平たん部への変化は漸次でなければならないというこ
とが述べられていることに注目すべきである。しかし、
該論文中に記載される部品においては輪郭曲線はその形
状が単調であり唯一つの変化部のみがなだらかな曲率を
有することが必要であるだけである。さらに、この輪郭
曲線は平たん部を有する曲線からつくられなかった。
次に、この発明を図面に基づいて説明する。第1図は既
仰のジオデシック光学部品の斜視図である。このジオデ
シックレンズは例えばガラス、透明プラスチック、半導
体物質又はニオブ酸リチウムのような結晶でつくられた
基板lから成る。基板は不同、この例では多数の同心円
4で示される回転対称くほみ8を示す。第2図はこの不
同の回転軸aを含む平面における輪郭曲線6を示す。基
板に設けるのは薄い導光層2で、その厚さは多モード導
光の場合約80〜75μフルで単一モード導光の場合的
1μmである。
この層は屈折率が基板より高い透明材料から構°成され
る。導光層は均一な厚さを有し、したがって基板の形状
にならう。該層の屈折率はその外側より大きいので左か
ら入るビームbの放射エネルギーの大部分は導光層内に
閉じ込められんままである。基板のくぼみの位置で層2
の形状が変化するので、ビームbの周囲射線の方向も変
化する。
したがってビームはもはや平行でなくて集まり点Fで焦
点をむすぶ。
ジオデシックレンズの能力はくぼみの深さdにより決ま
る。dの値が小さい場合レンズは弱く、これに対シてレ
ンズのこの値が一層大きくなる場合一層強く焦点をむす
ぶ。実際の場合に必要なレンズ能を得る為には深さdは
数ミリメートルなければならない。ジオデシック光学素
子の製造、又は一層一般的に述べれば、ジオデシック光
学回路の大量かつ許容しうる価格での製造の為には基板
の輪郭をプレス又はエツチング技術によシつくることが
望°ましくなる。これらの輪郭が比較的深い場合輪郭を
所望の精度、8μm程度でプレス又はエツチングにエフ
つくることは極めて困難である。
この発明によって特定の光学的機能を果たすことが必要
なジオデシック光学部品の比較的深い輪郭を比較的浅い
輪郭により置き換える。したがって安価なエツチング又
はプレス技術を使用しうる。
ここに提案する輪郭の曲線はもはや単調でなく波状形状
をなし、すなわち輪郭曲線は交互に正及び負の斜面を有
する多数の部分曲線から構成される。
第8図は第1図のレンズと同一効果を有するジオデシッ
クレンズのこのような輪郭曲線7を示す。
比較のため後者のレンズの輪郭曲線を第8図に破線曲線
6によp示す。
曲線?は最初基板表面8から元の曲線6を特定の深さd
□に達するまでなぞることにLシつくる。
曲線60次の部分は線9に関して映し、この部分の長さ
線この部分の鏡像部が基板表面の元の平面に達するよう
に選ぶのが好ましい。曲線?で示す輪郭の設計において
光学的用語においては、くほみは突起と同一効果を有す
るという事実を利用する。明らかに、第1図において基
板上に位置する観察者はくぼみを観察するが、これに対
して基板°下方に位置する場合波は突起又は丘を観察す
ることになる。
第8図に示す輪郭曲線は正及び負の斜面の間で鋭い変化
部を示すが、このような変化部は光散乱を起こさせうる
。この工うな散乱を避ける為に変化部に丸みをつけ、ま
た基板のくぼみ部から平たん部への変化部にも第2圀に
示すように丸みをつける。これらの丸みつけはレンズ機
能と関係がないという意味で付帯的でらるので丸みっけ
の面積はできるだけ小さくしてそれらにょクレンメの動
作が不当に影響されないようにしなければならない。こ
の発明に従って丸みをレンズの設計において考慮に入れ
ることにニジ散乱抑制の見地から一層よい一層広い面積
にわたって広がる丸みを実現することは可能である。所
定の機能を実現する為に単調な輪郭曲線において該曲線
の他の部分へなめらかに流れる水平部分を有する曲線を
計算する。
第4図は水平部分lOを有するこのような輪郭曲線6′
を示す。この輪郭曲線を、第2図の曲1fi16を第8
1iiflの曲線7に変換したのと同じ方法でジグザグ
曲線7′に変える。第5図に示す曲Ii!7/はかなシ
の丸みをつけた面積を有するが、レンズの動作はやはシ
第2図の曲線の動作と同一である。
この発明のジオデシック光学部品は最初に基板に所要の
輪郭をつく9次いで導光層を蒸着又は拡散によフ設ける
既知の方法によシ製造することができる。輪郭をつけた
基板は輪郭が極めて浅いので既知のエツチング又はプレ
ス技術によるかいわゆるレプリカ方法によるかのいずれ
かに、1製造しうる。その方法においては母型を軟化さ
せた材料にプレスする。この形の方法を第6図に示す。
板10aをじゅうぶん軟化させたプラスチックのじゅう
ぶん厚い層11でおおう。このプラスチックは後で熱、
紫外線照射又は冷却により硬化(固化)されるものであ
る。紫外光線により硬化される光重合性塗料はこの目的
に対して特に好適である。母型12に製造すべき輪郭1
例えば第8図又は第5図のレンズ輪郭、の逆である構造
18を設ける。次いでこの母型を、矢印14で示すよう
に、プラスチック層に圧入する。次いでプラスチックを
例えばそれを板10a又は母型1zを経る紫1外元線1
5で照射することにより固化させ、その後母型を取り除
く。
この発明をジオデシックレンズに基づいて説明した。こ
の発明を[AEUJ第84巻第1θ号、 1980年l
θ月、第885〜8°9B頁の引用論客に記載されるよ
うな他のジオデシック部品、例えばビームスプリッタ−
、ビーム偏向器及び反射器に適用しうろことは明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は既知のジオデシック光学部品の斜視図、第2図
は第1図の部品の輪郭曲線図。 第8図はこの発明に従うジオデシック光学部品の輪郭曲
線図。 第4図は平たん部を有する輪郭臼s図。 第5図は第4図の輪郭曲線から導いた丸みをつけた変化
部を有するこの発明のジオデシック光学部品の他の例を
示す輪郭曲線図、 第6図はこの発明のジオデシック光学部品用輪郭付き基
板の製造方法を示す説明図である。 1・・・基板 3・・・導光層 8・・・回転対称くぼみ 4・・・同心円6、6’、 
7.7’・・・輪郭曲線8・・・基板表面9・・・線 
10・・・水平部分 10a・・・板 11・・・プラスチック層18・・・
母型 18・・・構造。 フルーイランペンファプリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 光学部品の機能を決定する表面段のある基板上の導
    光層からなるジオデシック光学部品において1表面段が
    波状特性を有ししたがって交互に正及び負である多数の
    斜面を有することを特徴とするジオデシック光学部品。 & 正及び負の斜面の間の変化部に丸みをっけ、その場
    合波状形状を前記変化部の位置において基板の平たん部
    に平行である部分を有する曲線からつくる特許請求の範
    囲第1項記載のジオデシック光学部品。
JP59142092A 1983-07-11 1984-07-09 ジオデツジツク光学部品 Expired - Lifetime JPH0610686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8302461 1983-07-11
NL8302461A NL8302461A (nl) 1983-07-11 1983-07-11 Geodetisch optisch element.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039606A true JPS6039606A (ja) 1985-03-01
JPH0610686B2 JPH0610686B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=19842142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142092A Expired - Lifetime JPH0610686B2 (ja) 1983-07-11 1984-07-09 ジオデツジツク光学部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4712856A (ja)
EP (1) EP0132874B1 (ja)
JP (1) JPH0610686B2 (ja)
DE (1) DE3470962D1 (ja)
NL (1) NL8302461A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8919799D0 (en) * 1989-09-01 1989-10-18 British Telecomm Optical coupler
US5138687A (en) * 1989-09-26 1992-08-11 Omron Corporation Rib optical waveguide and method of manufacturing the same
EP0420173A3 (en) * 1989-09-26 1992-09-09 Omron Corporation Rib optical waveguide and method of manufacturing the same
DE4228853C2 (de) * 1991-09-18 1993-10-21 Schott Glaswerke Optischer Wellenleiter mit einem planaren oder nur geringfügig gewölbten Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung eines solchen
US5253319A (en) * 1992-02-24 1993-10-12 Corning Incorporated Planar optical waveguides with planar optical elements
EP2024105A2 (en) * 2006-06-02 2009-02-18 Light Prescriptions Innovators, LLC. Waveguide-optical kohler integrator utilizing geodesic lenses
CN101971075A (zh) * 2007-12-18 2011-02-09 光处方革新有限公司 自由形态聚光光学装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135823A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Canon Inc Scanning optical system forming medium contrast image

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1872501A (en) * 1929-11-19 1932-08-16 Rehlander Paul Optical system for color photography
US3133285A (en) * 1963-01-14 1964-05-12 Gen Electric Spherical luneberg lens composed of a plurality of pyramidal sectors each having a graded dielectric constant
US3891302A (en) * 1973-09-28 1975-06-24 Western Electric Co Method of filtering modes in optical waveguides
FR2426922A1 (fr) * 1978-05-26 1979-12-21 Thomson Csf Structure optique compacte a source integree
IT1103647B (it) * 1978-08-07 1985-10-14 Rignini Giancarlo Lenti geodetiche perfette per guide d'onda e dispositivo per elaborazione di segnali unidimensionali impiegante dette lenti
US4403825A (en) * 1978-11-16 1983-09-13 Hughes Aircraft Company Integrated optics thin film devices and fabrication thereof
FR2459986A1 (fr) * 1979-06-22 1981-01-16 Commissariat Energie Atomique Lentille de fresnel integree
US4294507A (en) * 1980-01-25 1981-10-13 International Business Machines Corporation Controllably deformed elastic waveguide elements
FR2491632A1 (fr) * 1980-10-08 1982-04-09 Commissariat Energie Atomique Lentille de fresnel integree et son procede de fabrication
US4611883A (en) * 1981-05-01 1986-09-16 Hughes Aircraft Company Two-dimensional optics element for correcting aberrations
NL8303905A (nl) * 1983-11-15 1985-06-03 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een geodetische component en geintegreerde optische inrichting die deze component bevat.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135823A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Canon Inc Scanning optical system forming medium contrast image

Also Published As

Publication number Publication date
EP0132874B1 (en) 1988-05-04
JPH0610686B2 (ja) 1994-02-09
US4712856A (en) 1987-12-15
DE3470962D1 (en) 1988-06-09
EP0132874A1 (en) 1985-02-13
NL8302461A (nl) 1985-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767174A (en) Process and device for connecting an optical fibre and an integrated optical component comprising a wave guide
US6985658B2 (en) Method for the manufacture of optical modifier
JPH0688915A (ja) プレ−ナ光導波路およびその製造方法
JPH0133801B2 (ja)
JPS60198501A (ja) 距離計用のオプトエレクトロニツク・パツケ−ジを製作する方法および距離計用のオプトエレクトロニツク・パツケ−ジ
US3817730A (en) Method of making optical lines in dielectric body
US3922062A (en) Integrally formed optical circuit with gradient refractive index
JPS6039606A (ja) ジオデジック光学部品
JP2896947B2 (ja) 光ファイバの端部構造及びその製造方法
JPS5946616A (ja) 光フアイバ端末加工法
JPH04165311A (ja) 光導波路の製造方法
JP3266424B2 (ja) 光導波路モジュール
US20220113464A1 (en) Optical light guides and methods of manufacturing the same
JP3408896B2 (ja) 導波路型縮小イメージセンサ及びその製造方法
JPS6131842B2 (ja)
Linares et al. Glass processing by ion exchange to fabricate integrated optical planar components: applications
JPS5834408A (ja) 光平面回路の製造方法
JP2000019337A (ja) 光導波路及びその製造方法
JPS63293509A (ja) 光回路板の製法
JPS6039201B2 (ja) 集積光結合装置の製造方法
JP3012999B2 (ja) 光部品の接続構造
KR100420958B1 (ko) 곡면 구조를 갖는 금형의 제조방법 및 이를 이용한광도파로 소자의 제조방법
JPS60128309U (ja) 受光器アレイと光フアイバアレイの結合構造
CA1262580A (en) Wavelength division multiplexer and demultiplexer
JPH04165310A (ja) 光導波路の製造方法