JPS6039539B2 - キヤスト・ウエツブ転換装置 - Google Patents

キヤスト・ウエツブ転換装置

Info

Publication number
JPS6039539B2
JPS6039539B2 JP57043008A JP4300882A JPS6039539B2 JP S6039539 B2 JPS6039539 B2 JP S6039539B2 JP 57043008 A JP57043008 A JP 57043008A JP 4300882 A JP4300882 A JP 4300882A JP S6039539 B2 JPS6039539 B2 JP S6039539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
carriage
knife
machine
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57043008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57165218A (en
Inventor
ウイリアム・エドワ−ド・ホ−キンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS57165218A publication Critical patent/JPS57165218A/ja
Publication of JPS6039539B2 publication Critical patent/JPS6039539B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/045Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2066By fluid current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/485Cutter with timed stroke relative to moving work
    • Y10T83/49Traveling cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6584Cut made parallel to direction of and during work movement
    • Y10T83/6592Interrelated work-conveying and tool-moving means
    • Y10T83/6595With means to move tool laterally of feed direction during cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6584Cut made parallel to direction of and during work movement
    • Y10T83/6603Tool shiftable relative to work-conveying means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8736Sequential cutting motions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8748Tool displaceable to inactive position [e.g., for work loading]
    • Y10T83/8749By pivotal motion

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に薄いフィルムの製造法に関し、特には、
ゥヱッブを前進させる張力を失うことなく、連続的に前
進する新しく注形されたウェッフ(castweb)を
切断し且つ方向を変える半自動的装置に関する。
現存の機械においては、熔融したフィルム形成性重合材
料のウヱッブを急冷ホイール(quenchwheel
)の上に押出し、次いでウェッブを伸張、縦切り部(s
littingstation)を経て1個又はそれ以
上の捲取装置へ送る。
始動時においては、注形された未配向のゥェッブを手で
急冷ホイールの下及び該急冷ホイールに隣接して位置す
るロールの上へ導く。これらの。ールからウエツブは床
の溝孔を通して廃棄物集積器へ案内される。所望の注形
物の形が得られた後に、手動の機動ナイフをウェッブの
緑の近傍からウェップに挿入して片(smp)をつくり
、次にこれを切断して先導部(リーダー)を形成する。
この先導部が伸張部を通って他の廃棄物集積器へとかけ
わたされた時、機動ナイフをゥェッブを横断して動かし
、ウェッブを生産用の径路へと移す。次に伸張し、鯨向
させたフィルムを縦切り部を通して捲取機へ送る。伸張
部又はその後方で意図して停止させる時には、先導部を
先ず切断して急冷したウェッブを再び廃棄物集積器へと
移し、ゥェッブを廃棄物へと案内し、次いでゥェッブを
通してナイフを機動させる。意図しないで停止した場合
には、操作員はハサミを使用し、強靭で厚い未配向の無
定形の注形ウェッブを横切って先導部を切断し、次にこ
の先導部を手で溝孔を通し廃棄物集積器へと導かなけれ
ばならない。ウェッブが切断され際に前進張力が失なわ
れる。この操作が安全に行なわれるのに要する時間のた
め、全装層の最大生産量が制約される。本発明によれば
新しく注形されたゥェッブを急冷ホイールから伸張部へ
と前進させつつ切断するための半自動装置を取付けるこ
とにより、フィルム製造機の潜在的生産力を実質的に増
加させ得ることが見出された。
この装置にはウェツブの径路の方へ及びそれから遠去か
る方へ動くように取付けられたキャレッジ(camag
e)、及び該キヤレッジを動かす駆動装置が含まれる。
該キャレッジ上には一対のナイフがウェツプへとピボツ
ト運動を行ない、且つその幅に亘り反対方向に横敷して
先導部を切断するように取付けられている。またこのナ
イフをピボット運動させ横動させるための始動器(ac
t雌ter)、及び該先導部を廃棄物集積器へと方向を
変えさせる空気ジェットが該キャレツジに設けられてい
る。第1図を参照すれば、本発明装置を取付ける機械に
は、熔融重合体のウヱッブ12を押出し、急冷ホイール
14上に注形するダイス型10が含まれている。
ウェツブ12はホイール14から取出され、支持ロール
16,18を経てウェップの厚さを測定するゲージ20
を通り、手で操作される横動ナイフ22を過ぎ、ロール
24へと到る。次にウェツブはロール26から伸張部2
8へと到り、こ)でウェツブを機械方向MDに延伸し配
向させる。次の伸張部でゥェッブは横方向TDへ伸張さ
れる。次に、正常の製造の場合には、得られた薄いフィ
ルムは縦切り部を経て複数の捲取部へと到る。本発明の
装置は、ウェッブ12の前進径路の相対する側にある案
内32上に滑動可能に袋架されたキャレッジ30を包含
する。
機械の右手RHにある案内が第1図に示されている。ロ
ール26はキャレツジ30上に回転可能に取付けられて
いる。一対のナイフ34,36はウェツブ12の径路の
中ヘビポット運動し、それらの軸の周りを回転し得るよ
うに取付けられている。各々のナイフは横勤ブロックに
より運ばれる。左手LHのナイフ36のためのブロック
が第1図の38に示されている。ナイフ34,36がウ
エツブ12の中心に隣接した所定の位置(homepo
sition)から反対方向へ機動する方法は第2図及
び第4図に示されている。停止させる場合、それが意図
的でもそうでない場合でも、ナイフ34,36及びロー
ル40に対する始動器がプログラムされたコントローラ
ーの論理装置(logcunit)からの信号により励
起される。
典型的には、意図的でない停止は、MD方向の伸張部2
8におけるゥヱッブの切断を検知することにより自動的
に開始される。ロール40はゆれてロール2 6と挟み
込む関係(nippingengagment)をつく
り、ナイフ34,36がウエップ12から舌状部を切取
る。この舌状部はジェット装置43によりシュート42
へと向けられ、シュート中の空気流により一対のロール
44,45の間に案内される。空気流は溝孔ジェット4
6,47を通って導入される。過剰の空気は排気関口4
8を通して排出され、溝孔ジェット46及び開口48の
間にはコアンダ(Coanda)面が備えられている。
舌状部がロール44,45に到達した後、始動器がロー
ル44,45を秋持関係位置へ動かし、舌状部は廃棄物
裁断機へと導かれる。この時、ナイフ34,36はウェ
ッブの縁を通り、もとの所定の位置に戻る。ウェッブ1
2は全幅に亘りニップ・ロール44,45により廃棄部
へと前進する。切断長の後尾部はキヤレッジ30とMD
方向の伸張部28との間の通路へ棄てられる。ウェツプ
の前進張力は、ロール26,40,44,45により、
切断−及び一方向変換サイクル(cut−and−di
ve九cycle)を通じて、両方の方向に於て保持さ
れる。右手及び左手のナイフに対する所定の位置は、第
2図においては34h,36hで示されている。
先ずウェッブ11の中に挿入された場合、先導する左手
のナイフはその切断緑部が機械的方向と平行に配置され
る。それが挿入される前に、後方の右手のナイフの切断
縁部は左手の切断線部の僅かに左側に移動し、MD方向
のスリットに関し左手のナイフにより切断されるような
切断角度で配置される。切断サイクル中、ナイフは次の
ような順序で運動する。・ ナイフは360,34oヘ
ピボット運動する。
・ 両方のナイフは回転し横動位置34t,36tに到
る。
・ ナイフはゥェッブ12の縁を通り反対方向に横動し
、引出され、横勤してもとの所定の位置に戻る。
この装置の有用な一態様の構造的な配置及び関係を第3
図及び第4図に示す。
案内32は機械の両側にある直立したフレーム部材に取
付けられ、キャレッジ30の側板52により運ばれるブ
ッシング50を受けている。夫々の側板52はまた直立
した駆動スクリュー56を受ける内部で噛合ったホロア
ー(foilwer)54を有している。スクリュー5
6はフレーム部材49の上方にある水平のフレーム部材
上のギャー・ボックスにより駆動され、キャレッジを第
1図に示す位置の間で上下させるように操作される。始
動時において耳58を水平のフレーム部材上の同様な耳
にピン止めすることにより、キャレッジは特上げられた
位置に固定できる。ロール26はフランジ・ブロック6
0の中の軸受け(ベアリング)により支持され、左側の
側板52上に取付けられた減速機及びモーターによりカ
ップリング62を介して駆動される。
空気ジェット・アッセンブリー43はモーター66に対
する取付部にブラケット止めされた一対の板64,65
を含んでいる。
板64は、加圧空気のバルブ付きの弁に連結され、板6
5の隣接面につけられた溝孔により規定される溝孔のジ
ェットへ放出される細長い空気室68を有している。ジ
ェットはウェツブ12の前進径路の方向に向けられる。
モーター66は鎖によりスブロケット・ホイール69に
連結されている。ホイール69は左側のスクリュー70
及び右側のスクリュー72に連結されている。スクリュ
−70,72の内部端は箱74の中の軸受けにより支持
され、外部端はキャレッジ30の側板52に取付けられ
た軸受75により支えられている。箱74は左側及び右
側の機動ブロック38,78に対する案内シャフト76
,77の中央部にブラケツト止めされている。ブロック
38,78はシヤフトT6,77を受けるブッシング7
9を有し、このブツシングの間にスクリュー70,72
を受ける内側にネジの切られたスリーブ80,82があ
る。この方法でブロック38,78はナイフ36,34
のもとの所定の位置から、またその位置へと機動する。
左側のナイフ36は中央部85(第4図)が丸くなって
いる保持器84の底部に固定されている。部材85は棒
86の中で延びている孔の中で回転することができる。
保持器84の上部端には、ブロック38が機動する時に
細長いカム90の中を動くホロアー88が存在する。カ
ム90はフレームの一部に取付けられている。その側面
に沿い、棒88は他の棒92に固定され、この棒92は
ブロック38によって運ばれる取付け用のブラケットの
間隔をあげて取付けられた耳の間において94の所でピ
ボツト回転する、棒92はその上端部において始動器9
8の棒にピボット運動するように取付けられている。始
動器98の他端はブロック38の上部に取付けられたブ
ラケツトにピボット止めされている。始動器98が延び
てナイフ36をゥェッブ12の前進径路から外側へと動
かすと、棒92の内縁部にある引っかかりは始動器10
2の榛にピボツト止めされた歯1001こより捕えられ
る。右側のキャレッジ34はナイフ36と同様に取付け
られ始動されるが、その取付用ブラケット104はウェ
ッブ12の通常の径路内及びそれと垂直な面との平行か
ら僅かにずれている、即ちナイフ34はこの二つの軸の
周りに傾いている点が異っている。
その結果ナイフ34の切断縁部は、両方のナイフが所定
位置34h,36h(第2図)にある時、ナイフ36の
僅かに左側に位置している。ナイフ34が所定の位置に
ある時のその切断緑部の位置に関する他の因子としては
その相対的な長さがある(第5B図及び第6B図)。始
動時において、キャレツジは第1図の30′で示される
高い位置に持ち上げられる。
全ウェツブができ上り伸張部に通された時、キャレッジ
は操作位置に下される。次に分子配向した薄いフィルム
は縦切り部を通って捲取られる。意図的でもそうでなく
ても停止した時、ウェッブ12は自動的に切断され、次
のようにして廃棄部へ移動させられる。o ニップロー
ル40が移送ロール26と接触する。
o 左側のナイフ36がスナップ作用でウェッブ12の
中に挿入される。
o 右側のナイフ34は先導ナイフ36により切断され
た斜め継ぎ端を通りピボット運動する。
o ナイフは回転して機動位置36t,34tに来る。
0 ナイフはゥヱッブ12の緑の方へ機動する。
0 ナイフ34,36により切断された舌状部は空気ジ
ェット43によりシュート42の方へ移動させられる。
0 ロール44,45を舌状部へ近付ける。0 ナイフ
がウェップ中を横勤し、引込められ、もとの位置に戻る
0 キャレッジ30が上昇し、手で高い位置に固定され
る。
o ニップ・ロール40が引込む。
上述の如く、ナイフ36はスナップ作用によりピンと張
った張力のかけられたウェツブ12の中に挿入される。
この作用は始動器102の前で始動器98に圧をかける
ことにより始動される。始動器102に圧がかけられる
と、歯100が榛92を離し、ナイフ36の鋭い点がウ
ェッブ中でピポット運動する。ナイフ36の鎌状の刃の
片側だけが斜角をつけられている。他の側は平らである
。従って第2〜4図に示したように取付けられたナイフ
36を用いると斜め継ぎされた、或いは直立した縁を有
する溝孔を切る。このような斜め継ぎされた緑はそれが
ウェップの中に挿入された時、ナイフ34の上の懐いた
鎌状の刃に対し理想的な的となる。ナイフ36と同様に
、ナイフ34の鎌状の刃は右側が平らであり、左側は斜
角がつけられている(第2、第58、第6B図)。上述
のような運動の開始及びそれ以後の順序のコントロール
は当業界の専門家に公知の制限スイッチ、ブレーキ検出
器、及び同様な装置の形をなしている。制限スイッチと
組合わせた二つの例を棒92の上の106,108に示
す(第3図)。他の制限スイッチ及びその始動器を第3
図の110,112に示す。これは横勤するナイフ34
,36がもとの位置に戻った時に、スクリュー70,7
2の駆動を止めるスイッチ110からの信号である。機
械の中に配置された同機な装置はプログラムされたコン
トoーラと連結され、このコントローラは始動器98,
102のような機素に対すコントロール信号を与える。
左側のナイフ36に回転運動を与える部材、機素、及び
関係を第7〜10図に示す。保持器84の長さ部分85
はその溝孔に押込みはめ込まれた刃114を有し、この
刃は棒86の上端において襖形の孔116の中へと延び
ている。通路118は孔116から棒86の中を通りバ
ネ122に対する保持板120の中へ延び、このバネ1
22は刃114と組合わされ、左側のナイフをその位置
36hへと偏筒させる(第2図)。横動運動が開始され
た時、カム・ホロアー88はカム90と噛合い(第3図
)、バネ122が偏俺し、左側のナイフをその位置36
tへと回転させる。左側のナイフがウェッブ12の緑を
適って動いた場合、ホロア−88はカム90を離れ、バ
ネ122はもとの位置36hに戻る。機能的に同様な部
材及び機素により右側のナイフ34に回転運動が与えら
れる。本発明の装置を取付けた機械を用いた場合、長期
間に亘り方向変換の効率は100%であり、これにより
生産量を約6.5%増加させることができた。
図面の簡単な説賜 第1図は本発明の装置、及びそれをフィルム製造機の隣
接した部位に敬付けた場合の模式図であり、第2図は第
1図に示したナイフに与えられる運動を示す模式図であ
り、第3図は本発明の装置の立面図である。
第4図は第3図の−点斜線W−Wで切取った一部断面図
であるが、実線で示された二三の部品を取除き構成及び
配置の詳細を示したものであり、第5A,6A図は第1
〜4図に示したナイフの上面図であり、第58,6B図
はその立面図である。第7〜10図はナイフの回転運動
に含まれる部品及び磯素の詳細図である。rIG.1F
IG.2 riG.3 FiG・5^ fiG・58 FiG・4 fiG・6A FiG.68 FiG.7 FIG・8 f・6.9 FIG− −○

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 新しく注形されたウエツブが伸長部へと前進させら
    れる急冷ホイールを含む機械において、ウエツブの径路
    に隣接した正常の位置の方へ、またそれから遠去かる方
    へ動くように設けられたキヤレツジ;該キヤレツジに連
    結されそれを動かす駆動装置;該キヤレツジの上に取付
    けられ該径路へとピボツト運動をし、該径路の縁を通し
    て反対方向に横動運動をさせてリーダー部を切取る一対
    のナイフ;該キヤレツジの上にあり該ナイフをピボツト
    運動させ横動させる始動器、及びリーダー部を受けウエ
    ツブを前進させる廃棄物集積器から成ることを特徴とす
    るウエツブを切断し方向を変える装置。 2 該キヤレツジの上にあり、ウエツブをかけるロール
    及びそれを共同作用するニツプ・ロールをさらに含む特
    許請求の範囲第1項記載の機械。 3 キヤリツジ上にあり、リーダーの方向を変えさせ該
    集積部へと向ける空気ジエツトをさらに含む特許請求の
    範囲第2項記載の機械。 4 該キヤリツジを横切つて延びる細長い案内装置、及
    び該案内上を滑動可能で且つ夫々ナイフを備えている一
    対のブロツクをさらに含む特許請求の範囲第1項記載の
    機械。 5 該ブロツクの間でキヤリツジ上にあつて、それらブ
    ロツクの横動運動を制限し且つナイフの所定の位置を規
    定する停止位置が備えられている特許請求の範囲第4項
    記載の機械。
JP57043008A 1981-03-20 1982-03-19 キヤスト・ウエツブ転換装置 Expired JPS6039539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/246,013 US4382396A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Cast web diversion
US246013 1981-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57165218A JPS57165218A (en) 1982-10-12
JPS6039539B2 true JPS6039539B2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=22928992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043008A Expired JPS6039539B2 (ja) 1981-03-20 1982-03-19 キヤスト・ウエツブ転換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4382396A (ja)
EP (1) EP0061171B1 (ja)
JP (1) JPS6039539B2 (ja)
CA (1) CA1171223A (ja)
DE (1) DE3260599D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159626A (en) * 1990-07-10 1992-10-27 Execudyne Ltd. Multi-line telephone switching system
FR2715605B1 (fr) * 1993-12-01 1996-10-04 Andelle Cartonneries Dispositif de coupe et de réintroduction de carton simple-face pour onduleuse.
DE4411937C1 (de) * 1994-04-07 1995-11-02 Fischer Maschf Karl E Vorrichtung zum Schneiden von Einlagen enthaltenden Bandmaterialien
US6003421A (en) * 1997-08-15 1999-12-21 Milich; Bruce Apparatus and method for cutting elongated webs of material
US20020134208A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Wilson John E. Method and apparatus for trimming sheet metal
ATE352411T1 (de) * 2001-10-25 2007-02-15 Pirelli Verfahren sowie vorrichtung zum schneiden von reifenlagen
IT1401265B1 (it) * 2010-08-06 2013-07-18 Gallucci Dispositivo per lo scarico, da un piano di lavoro, di articoli piani nei quali sono ricavate, mediante taglio e/o incisione, porzioni su cui sono riprodotti disegni e/o scritte

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2665757A (en) * 1949-01-07 1954-01-12 Firestone Tire & Rubber Co Automatic measuring and cutting ply feeder
US2837155A (en) * 1955-04-28 1958-06-03 American Viscose Corp Sheet-sampling mechanism
US3276303A (en) * 1965-01-18 1966-10-04 Industrial Nucleonics Corp Portable sample cutter
GB1156140A (en) * 1967-02-15 1969-06-25 Wiggins Teape Res Dev Apparatus for Removing Samples from Lengthwise Moving Webs
US3557651A (en) * 1968-12-23 1971-01-26 United States Gypsum Co Film-cutting apparatus
US3641855A (en) * 1969-05-13 1972-02-15 Herbert Maschf L Device for cutting cord webs of pneumatic tires
US3668922A (en) * 1970-08-13 1972-06-13 Industrial Nucleonics Corp Web sampling method and apparatus
US3756527A (en) * 1970-10-29 1973-09-04 Du Pont Method of and apparatus for threading a web of plastic film onto a windup roll and winding it thereon
US3762250A (en) * 1971-06-16 1973-10-02 Du Pont Method of and apparatus for handling material
US3764085A (en) * 1971-08-16 1973-10-09 Du Pont Method of and apparatus for handling material
BE791742A (fr) * 1971-11-26 1973-05-22 Uniroyal Inc Appareil de coupe a longueur pour matiere decoupee en biais pour nappesde ceinture d'enveloppe de bandage pneumatique de roue

Also Published As

Publication number Publication date
EP0061171B1 (en) 1984-08-22
DE3260599D1 (en) 1984-09-27
JPS57165218A (en) 1982-10-12
CA1171223A (en) 1984-07-24
EP0061171A1 (en) 1982-09-29
US4382396A (en) 1983-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025380A (en) Variable resist laminator
US20070163699A1 (en) Process and device for processing a film web
CN103224160B (zh) 裁切机
JPS6039539B2 (ja) キヤスト・ウエツブ転換装置
CN207887796U (zh) 一种金属线材连线切断设备
US2672198A (en) Method and apparatus for treating sheet materials
CN114394475A (zh) 一种高分子防水卷材生产装置及方法
JP4195187B2 (ja) ロールを形成するためのシート状連続製品の巻き取り装置
US4096724A (en) Method of coiling a flat strip
EP0072357B1 (en) Rollermixer for rubber with completely automatically operating cycle
US11383946B2 (en) Solid roll product formed from surface rewinder with belt and winding drum forming a winding nest
CN113968502A (zh) 无纺布收卷机的切布装置
KR102250813B1 (ko) 롤 교환장치와 이를 이용한 롤 교환방법
JP4603517B2 (ja) 単板の巻取方法
US3240092A (en) Automatic web transfer device
US4120223A (en) Apparatus for making tapes
KR101746085B1 (ko) 필름 자동 와인딩 장치
CN219752795U (zh) 一种面膜生产加工用面膜剪切机
CN116214595B (zh) Smc片材自动撕膜切割机
CN217894599U (zh) 一种流延膜专用收卷机
CN216302812U (zh) 无纺布收卷机的切布装置
CN219235377U (zh) 一种便于切边的复合无纺布生产设备
CN220413658U (zh) 一种用于收集喷气织机废边的收纳装置
CN220617852U (zh) 一种pe缠绕膜生产用分切装置
US3270107A (en) Method for removing elastomeric stock from the work roll of a mill or the like