JPS6039077B2 - 有機ケイ素化合物の製造方法 - Google Patents

有機ケイ素化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS6039077B2
JPS6039077B2 JP51091060A JP9106076A JPS6039077B2 JP S6039077 B2 JPS6039077 B2 JP S6039077B2 JP 51091060 A JP51091060 A JP 51091060A JP 9106076 A JP9106076 A JP 9106076A JP S6039077 B2 JPS6039077 B2 JP S6039077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
organosilicon compound
chlorosilane
compound according
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51091060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5318545A (en
Inventor
允 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP51091060A priority Critical patent/JPS6039077B2/ja
Publication of JPS5318545A publication Critical patent/JPS5318545A/ja
Publication of JPS6039077B2 publication Critical patent/JPS6039077B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機ケイ素化合物の製造方法に関するものであ
りさらに詳しくはクロロシランと有機ナトリウムとをク
ラウンポリェーテル存在下に反応させることを特徴とす
る有機ケイ素化合物の製造方法に関する。
従釆、有機ナトリウムをハロゲンシランに反応させ有機
ケイ素化合物を得る方法は公知であり、Schumbら
(J.Amer.Chem‐S。
C‐,63,93(1941))、Westennar
kら(Acta.ChemSCand.,8,1830
(1954))、S。mmerら(J.Amer.Ch
em.S比.,73,5135(1951))あるいは
Eaかrnら(J.Chem.Soc.,(1955)
1420)らの報告にその例を見ることができる。しか
しながら、有機ナトリウムを用いるこれら有機ケイ素化
合物の合成においては有機ナトリウムが溶媒たとえばベ
ンゼン、トルェン、石油エーテルなどに溶けず不均一の
反応系であるため、目的とする反応が開始されにくく、
さらにたとえ反応が開始されたにせよ、目的物の収率が
低いのが実状である。
本発明は、このような従来の欠点を除去し、非常に温和
な条件で、しかも収率よく有機ケイ素化合物を製造する
方法を提供するものである。
すなわち、本発明は、一般式(RI)nSiC14‐n
であらわされるクロロシランと一般式公2Naであらわ
される有機ナトリウムとをクラウンポリェーナルのもと
に反応温度下で反応させることを特徴とする、一般式(
RI)n(R2)mSi4‐(川m)であらわされる有
機ケイ素化合物の製造方法に関するものである。上記各
式中、RIは炭素数1から10の−価の炭化水素基であ
り、R2は炭素数6から14の一価の芳香族炭化水素基
である。
またnは0,1,2又は3であり、mは1,2,3又は
4である。本発明で用いられる一般式(RI)nSiC
14‐nであらわされるクロロシランとはケイ素原子に
直結した塩素原子をもつものであれば、いずれでもよく
、これに類するクロロシランは直接法あるいはグリニャ
ール法などの方法により得られるものであり、その例と
し てSIC14,CH3SIC13,(CH3)2S
IC12,(CH3)3SIC1,(C2日5)2SI
C12,C6日,.SIC13,C6日5SIC13,
(C6氏)2SIC12,(CH3)(C6&)SIC
12,(CH3)2(C6公)SICIなどがある。本
発明で用いられる一般式R2Naであらわされる有機ナ
トリウムは炭素数6から14の一価の芳香族炭化水素基
のナトリウム化物であり、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フエ
ナントレン、フルオレンのモノナトリウム化物が例とし
て挙げられる。
かかる有機ナトリウムは通常ナトリウム金属のディスパ
ージョンにへキサンのような飽和炭化水素基あるいはト
ルェンのような芳香族炭化水素溶媒中で上記芳香族炭化
水素のハロゲン化物を作用させることにより得られるも
のである。このようにして得られる有機ナトリウムの分
散性は本発明で得られる有機ケイ素化合物の収率に関係
するため、定量的に目的物を得ようとする場合にはナト
リウムを数ミク。ンないし数十ミクロンのナトリウムデ
イスパージョンにしてナトリウム化反応を行うことが必
要である。有機ナトリウムの使用量は前記クロロシラン
に対して任意の量を用いてさしつかえないが、通常は目
的とする有機ケイ素化合物に応じて、クロロシランに対
してほぼ化学量論的な量あるいはわずかに過剰な量を用
いるのが最も良い。
本発明で用いられるクラウンポリェーテルは本発明に不
可欠の化合物である。
クラウンポリェーテルとはポリェーテルの環状体化合物
の総称であり、次式に示されるような構造を有するもの
である。(但し、Aは−C&−CH2一, 及 び から選ばれ、互いに同一でも異な つていてもよい。
)本発明ではナトリウムイオンの半径およびクラウンポ
リェーテル環の僅からPが5,6および8のクラウンポ
リェーテルが選ばれ、それらの例として次に示すような
15−クラウン−5,18−クラウン一6,ジシクロヘ
キシル−18−クラウン−6,ジベンゾー18−クラウ
ン−6,ジシクロヘキシル−24ークラウン−8,ジベ
ンゾー24−クラウン−8などがある。
以上のようなクラウンポリェーテルの添加量は種々の条
件によりかなり広い範囲で変化させ得るが、反応速度お
よび経済性を考慮した場合、クロロシラン1モルに対し
て0.01〜100モル%の量が好ましく、更に好まし
くは0.01〜10モル%である。
本発明の反応は0〜4000という低温において短時間
で完結する。
また、反応速度を増すためにより高温で操作することは
、有機ナトリウムどおしの反応等による副反応等を併発
する可能性があるため好ましくない。通常、本発明の反
応系においては溶媒が使用され、適当な溶媒として例え
ばベンゼン、トルェン、キシレン、n−へキサン、石油
エーテル、エーテルなどが選択される。
反応の方法としては、クロル原子を残した有機ケイ素化
合物を得ようとする場合にはあらかじめ調整した有機ナ
トリウムをクロロシランに加える方法をとるのが一般的
であり、またケイ素原子のすべての原子価が有機基によ
って結合されたケイ素化合物を得る場合には有機ナトリ
ウムにクロロシランを加えるのが一般的である。
以上のようにして得られる有機ケイ素化合物は必要ある
場合にはナトリウム塩を分離し、さらに蒸留などの方法
によって溶媒を除去し、蒸留あるいは再結晶によりきわ
めて容易に単離することができる。
本発明によって得られる有機ケイ素化合物は種々の有機
ケイ素化合物の誘導体を製造するのに幅広く利用され、
特にクロル原子を残した有機ケイ素化合物はシリコーン
弾性体やシリコーン樹脂に用いるための中間体として有
用である。
以下に本発明の実施例を記載する。
実施例 1 金属ナトリウム27夕(1.2グラム原子)を少量のデ
ィスパージョン安定剤であるオレィン酸を含む200泌
のトルェン中で溶融し数10ミクロンから成るナトリウ
ムディスパージョンを調製した。
これにクロロベンゼン57夕(0.5モル)を40qC
以下の温度に保ちながら加えフェニル化ナトリウムを調
製した。これをトリメチルクロロシラン54夕(0.5
モル)、トルエン100の上および18ークラウンー6
2.64夕(1仇hモル)からなる溶液に加えた。反
応温度を40oo以下に調節しながら加えた後、約1時
間櫨拝したところフェニルトリメチルシラン68夕(0
.45モル)が得られた。実施例 2 金属ナトリウム27夕(1.2グラム原子)を含むナト
リウムディスパージョンを実施例1と同様に調製し、こ
れにクロロベンゼン57夕(0.5モル)を40こ0以
下の温度に保ちながら加えフヱニル化ナトリウムを調製
した。
これをメチルトリク。ロシラン75夕(0.5モル)、
トルエン100机および18−クラウン−6 1.3夕
(5mモル)からなる溶液に10こ0以下の温度で加え
た。加え終った後、約1時間蝿拝し、塩を分離した。こ
れをさらに蒸留により分離して、フェニルメチルジクロ
ロシラン17夕(0.09モル)、ジフエニルメチルク
ロロシラン28夕(0.12モル)およびトリフヱニル
メチルシラン11夕(o.o4モル)が得られた。比較
例 1 実施例1と同様にナトリウム27夕(1.2グラム原子
)を含むナトリウムデイスパージョンにクロロベンゼン
57夕(0.5モル)を作用させてフェニル化ナトリウ
ムを調製した。
これをメチルトリクロロシラン75夕(0.5モル)を
含むトルェン溶液に加えたところ生成物と見られるもの
はほとんど得られなかった。これを約3時間還流したと
ころビフェニルのみが主生成物として得られた。
実施例 3 実施例1と同様に調製したナトリウム27夕(1.2グ
ラム原子〉を含むナトリウムデイスパージョンにQ−ク
ロロナフタレン81夕(0.5モル)を作用させてナフ
チル化ナトリウムを調製した。
これをフェニルメチルジクロロシラン95夕(0.5モ
ル)、トルヱン100柵およびジシクロヘキシル−18
ークラウンー6 3.7夕(1仇hモル)からなる溶液
に10qo以下で加えた。加え終った後、約1時間燭拝
して、Q−ナフチルフェニルメチルクロロシラン55夕
(0.19モル)が得られた。実施例 4 溶媒が石油エーテルのほかは実施例1と同様に調製した
フヱニル化ナトリウムを四塩化ケイ素128夕(0.7
5モル)、石油エーテル150モルおよび15−クラウ
ン−5 1.1夕(5mモル)を1000以下で滴下し
た。
滴下後約1時間櫨拝し、塩を分離し、蒸留したところ、
フェニルトリクロロシラン20夕(0.09モル)、ジ
フエニルジクロロシラン33夕(0.13モル)および
トリフェニルクロロシラン15夕(0.05モル)が得
られる。実施例 5 実施例1と同機の方法によって調製したフェニル化ナト
リウムをトルェン中に含むデイスパージョンを第1表に
示されるクロロシラン、18−クラウン−6、トルェン
の溶液中に反応温度を40℃以下に保ちつつ滴下した。
滴下終了後、さらに1時間の鯛梓を行ったところ、第1
表に示されるようなクロロシランの生成をみた。第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(R^1)_nSiCl_4_−_nであら
    わされるクロロシランと一般式R^2Naであらわされ
    る有機ナトリウムとをクラウンポリエーテルのもとに反
    応温度下で反応させることを特徴とする一般式(R^1
    )_n(R^2)_mSiCl_4_−_(_n_+_
    m_)であらわされる有機ケイ素化合物の製造方法。 (上記各式中、R^1は炭素数1から10の一価の炭
    化水素基であり、R^2は炭素数6から14の一価の芳
    香族炭化水素基である。 またnは0,1,2又は3であり、mは1,2,3又は
    4である。〉2 クロロシランがCH_3SiCl_3
    である特許請求の範囲第1項記載の有機ケイ素化合物の
    製造方法。3 クロロシランが(CH_3)_2SiC
    l_2はである特許請求の範囲第1項記載の有機ケイ素
    化合物の製造方法。 4 クロロシランが(CH_3)_3SiClである特
    許請求の範囲第1項記載の有機ケイ素化合物の製造方法
    。 5 クロロシランがC_6H_5SiCl_3である特
    許請求の範囲第1項記載の有機ケイ素化合物の製造方法
    。 6 クロロシランが(C^6H_5)_2SiCl_2
    である特許請求の範囲第1項記載の有機ケイ素化合物の
    製造方法。 7 クロロシランが(CH_3)(C_6H_5)Si
    Cl_2である特許請求の範囲第1項記載の有機ケイ素
    化合物の製造方法。 8 クロロシランがSiCl_4である特許請求の範囲
    第1項記載の有機ケイ素化合物の製造方法。 9 有機ナトリウムがC_6H_5Naである特許請求
    の範囲第1項記載の有機ケイ素化合物の製造方法。 10 クラウンポリエーテルが18−クラウン−6であ
    る特許請求の範囲第1項記載の有機ケイ素化合物の製造
    方法。 11 クラウンポリエーテルがジシクロヘキシル−18
    −クラウン−6である特許請求の範囲第1項記載有機ケ
    イ素化合物の製造方法。 12 クラウンポリエーテルをクロロシランに対して0
    .01〜10モル%の量用いる特許請求の範囲第1項記
    載の有機ケイ素化合物の製造方法。 13 反応温度が0〜40℃である特許請求の範囲第1
    項記載の有機ケイ素化合物の製造方法。
JP51091060A 1976-07-30 1976-07-30 有機ケイ素化合物の製造方法 Expired JPS6039077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51091060A JPS6039077B2 (ja) 1976-07-30 1976-07-30 有機ケイ素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51091060A JPS6039077B2 (ja) 1976-07-30 1976-07-30 有機ケイ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5318545A JPS5318545A (en) 1978-02-20
JPS6039077B2 true JPS6039077B2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=14015947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51091060A Expired JPS6039077B2 (ja) 1976-07-30 1976-07-30 有機ケイ素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039077B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777023A (en) * 1986-02-18 1988-10-11 Solarex Corporation Preparation of silicon and germanium hydrides containing two different group 4A atoms
JPH0688850A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ検査装置
JP3029081B2 (ja) * 1993-08-24 2000-04-04 矢崎総業株式会社 コネクタ検査具
US20070010696A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Ramazanova Elmira M Method of preparation of methyl-benzyl-ketone
CN109206448A (zh) * 2018-11-13 2019-01-15 江西宏柏新材料股份有限公司 苯基氯硅烷的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5318545A (en) 1978-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276424A (en) Methods for the production of organic polysilanes
US4593112A (en) Method for the preparation of a tert-hydrocarbyl silyl compound
US4297500A (en) Conversion of low-boiling constituents from alkyl-chlorosilane synthesis
CA2019691C (en) Preparation of tertiary-hydrocarbylsilyl compounds
KR0153803B1 (ko) 시클로펜타디에닐기 함유화합물 제조방법
JPS6039077B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JPS6316328B2 (ja)
JPH06166691A (ja) ゲルマニウム二ハロゲン化物−エーテル付加物の製造方法
JP4435572B2 (ja) フェニルオルガノシリコン中間体を製造する方法
JPS6327351B2 (ja)
CA1336607C (en) Preparation of organosilanes
EP0652221B1 (en) Preparations of dimethylchlorosilane and triorganochlorosilanes
US3565934A (en) Diazadisiletidines and the preparation thereof
JPH06157554A (ja) トリオルガノクロロシランの製造方法
US2557931A (en) Phenylene linked organopolysilanes
JP3483150B2 (ja) シクロペンタジエニル基含有ケイ素化合物またはシクロペンタジエニル基含有ゲルマニウム化合物の製造方法
JPH101483A (ja) アリルシラン化合物の製造方法
US4925963A (en) Process for reduction of organosilicon halides
JPH0446185A (ja) モノハロゲノシランの製造方法
US3686252A (en) Preparation of organosilicon compounds with silylphenyl groups
JPH0453869B2 (ja)
US3652625A (en) Process for the preparation of bis(triorganosilyl)acetylene
JPH09316086A (ja) テキシルジメチルクロロシランとトリオルガノクロロシランの併産方法
JPS6039078B2 (ja) ジシラン類の製造方法
GB694526A (en) Production of organohalosilanes