JPS6037477Y2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器

Info

Publication number
JPS6037477Y2
JPS6037477Y2 JP16619379U JP16619379U JPS6037477Y2 JP S6037477 Y2 JPS6037477 Y2 JP S6037477Y2 JP 16619379 U JP16619379 U JP 16619379U JP 16619379 U JP16619379 U JP 16619379U JP S6037477 Y2 JPS6037477 Y2 JP S6037477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
hole
shock absorber
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16619379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5684143U (ja
Inventor
幸治 佐藤
敏男 大沼
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP16619379U priority Critical patent/JPS6037477Y2/ja
Publication of JPS5684143U publication Critical patent/JPS5684143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037477Y2 publication Critical patent/JPS6037477Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は緩衝器に関し、特に自動車等の車輪懸架装置に
組み込まれ、その減衰係数を走行路面の状態に応じて変
更することのできる緩衝器に関する。
自動車等の車輪懸架装置は、従来よく知られているよう
に油圧式緩衝器を備え、該緩衝器はピストンと、該ピス
トンを摺動可能に収容するシリンダとからなる。
この緩衝器の減衰力は、前記ピストンの摺動時、該ピス
トンに設けられた孔を経て油が一方のシリンダ室から他
方のシリンダ室へ流動する際の抵抗によって得られ、ピ
ストン速度の増大に伴って増大する。
車輛の走行において、凹凸の激しい悪路を走行する場合
は、特に車輪側からの突き上げを緩和して乗心地の安定
を図るために、前記緩衝器はピストン速度に対する減衰
力すなわち減衰係数を比較的少さくすることが要求され
る。
これに対し、比較的平担である良路を走行する場合、前
記緩衝器は乗り心地や操縦安定性や車輪の接地性を良く
するために、前記減衰係数を大きくすることが要求され
る。
しかし、従来の緩衝器では、走行路面の状態に応じて減
衰係数の切り換えをすることができず、減衰係数を低く
設定した場合には、悪路走行時の前記したような乗り心
地を確保できるものの、良路走行時の前記したような操
縦安定性や接地性が悪く、逆に減衰係数を高く設定した
場合には良路走行時の乗り心地や操縦安定性を確保でき
るものの、悪路走行時の乗り心地が悪化するという欠点
があった。
従って、本考案の目的は、車輛の悪路走行に際しては乗
り心地の向上を図り、また良路走行に際しては乗り心地
や操縦安定性や接地性の向上を図り得る緩衝器を提供す
ることにある。
本考案は、ピストン・シリンダからなる緩衝器において
、前記ピストンの内部に油室を形威し、該油室とシリン
ダ室とを連通させるべく前記ピストンに一対の第1の孔
、少くも1つの第2の孔および一対のオリフィスを設け
、前記シリンダ室内に前記第1の孔を通常閉じるべくば
ね力を受ける第1の弁を設けると共に、前記油室内に前
記第2の孔を通常開じるべくばね力を受ける第2の弁を
設け、該第2の弁を磁性材料により形成し、さらに前記
第2の弁にそのばね力に抗する磁気吸引力を及ぼすため
の電磁石を前記油室内に設け、前記電磁石への通電を制
御することにより前記第2の弁が受ける前記ピストンに
向けての押圧力を可変とし、これによりあるピストン速
度で大小2つの減衰力が得られるすなわち前記緩衝器の
減衰係数の切換えが可能となることを特徴とする。
本考案が特徴とするとこころは、図示の実施例について
の以下の説明によりさらに明らかとなろ本考案に係る緩
衝器10は、第1図に示されているように、自動車等に
油圧式緩衝器として組み込まれ、ロッド12を備えるピ
ストン14と、該ピストンを摺動可能に受は入れるシリ
ンダ16とからなる。
図示の例では、シリンダ16の底部には、ロッド12の
シリンダ16内での出入りによる体積の増減を補償する
ための高圧ガス室18を区画するフリーピストン20が
配置されている。
ピストン14は、ロッド12と一体的に形成されるカッ
プ状部材22と、ディスク部材24とからなる。
ディスク状部材24は、カップ状部材22に螺合されか
つ該カップ状部材に固定され、これによりピストン14
の内部には油室26が形成される。
カップ状部材22およびディスク部材24は、それぞれ
互いに対向して油室26内に伸びる伸長部28.30を
備える。
ピストン14には、油室26を一方のシリンダ室34の
それぞれに連通させるための複数の第1の孔36 a、
36 bおよび複数の第2の孔38a、38bのそ
れぞれが、対をなして設けられている。
すなわち、カップ状部材22には、その周方向に互いに
間隔を置く複数の一方の第1の孔36aおよび複数の一
方の第2の孔38aが設けられており、これらの孔36
a、38aにより油室26と一方シリンダ室32とが連
通可能である。
ディスク状部材24には、一方の第1の孔36aおよび
一方の第2の孔38aと対向して他方の第。
1の孔36bおよび他方の第2の孔38bが設けられて
おり、これにより油室26と他方のシリンダ室34とが
連通可能である。
また、ピストン14には一対の第1の孔36at36b
のそれぞれを開閉するための一対の第1の弁40a、4
0bと、一対の第2の孔38a、38bのそれぞれを開
閉するための一対の第2の弁42a、42bとが設けら
れている。
一対の第1の弁40 a、 40 bは環状の部材か
らなり、一方の第1の弁40aは、カップ状部材22の
シリンダ室32側に配置され、他方の第1の弁40bは
ディスク部材24のシリンダ室34側に配置されている
一方の第1の弁40aは該弁と、ロッド12に固定され
たスプリング受け44との間に配置される圧縮コイルス
プリング46のばね力により一方の第1の孔36aを閉
じる。
スプリング受け44には、油の流通を許す複数の穴48
が設けられている。
他方の第1の弁40bは、該弁とディスク部材24に螺
合されたスプリング受け50との間に配置される圧縮コ
イルスプリング52のばね力により他方の第1の孔36
bを閉じる。
スプリング受け50には、油の流通を許す複数の穴54
が設けられている。
一対の第1の弁40 a、 40 bには、それぞれ
の複数のオリフィス56a、56bが穿たれており、該
オリフィスは第1の孔36 a、 36 bと同心的
な位置に設けられている。
オリフィス56a、56bは、第1の弁40a、40b
に設けることに代えてその一方をカップ状部材22に設
けかつ他方をディスク部材24に設けても良い。
前記した一対の第2の弁42 a、 42 bは、環
状の磁性部材からなり、一方の第2の弁42aは、カッ
プ状部材22の伸長部28に滑動可能に嵌合され、他方
の第2の弁42bはディスク状部材24の伸長部30に
滑動可能に嵌合されている。
両第2の弁42a、42bの互いに対向する面にはそれ
ぞれ環状の凸部58 a、 58 bが形成されている
両第2の弁42a、42b間には、伸長部28.30を
取り巻いて複数の圧縮コイルスプリング60,62.6
4が配置されている。
スプリング60は伸長部28を取り巻き、一端が一方の
第2の弁42aに当接し、他端が伸長部28の端部に螺
合された支持体66のフランジ68の一側に当接する。
また、スプリング62は伸長部30を取り巻き、一端が
フランジ68の他側に当接し、他端が他方の第2の弁4
2bに当接する。
さらに、スプリング64はスプリング60゜62を取り
巻き、一端が一方の第2の弁42aに当接し、他端が他
方の第2の弁42bに当接する。
これにより、複数のスプリング60,62゜64は、一
方の第2の弁42aが一方の第2の孔38aを閉じるべ
く、第2の弁42a、42bをそれぞれカップ状部材2
2およびディスク状部材24に向けて押圧する。
この複数のスプリング60.62.64が第2の弁42
a、 42 bに与えるばね力は、前記スプリング
46.52が第1の弁40a、40bに与えるばね力よ
りも大きく設定されている。
前記した複数のスプリング60゜62.64のうち、内
方のスプリングすなわちスプリング60.62および外
方のスプリングすなわちスプリング64のいずれか一方
を不要とすることができる。
支持体66のフランジ68の外周には、環状の電磁石7
0が固定されており、該電磁石の両極72.74はそれ
ぞれ一方の第2の弁42aの凸部58aおよび他方の第
2の弁42bの凸部58bに間隔を置いて対向している
電磁石70は、その通電時において、第2の弁42a、
42bに該第2の弁に与えられるばね力に抗する磁気吸
引力を及ぼす。
従って、電磁石70の通電時において、第2の弁42
a、 42 bに作用するカップ状部材22およびデ
ィスク部材24に向けてのそれぞれの押圧力は、電磁石
70の非通電時におけるよりも小さい。
電磁石70への通電を制御るために運転室(図示せず)
内に配置されるスイッチ76は、第2図に示されるよう
に、電源78に接続した一対のリード線80の一方に設
けられ、該一対のリード線はロッド12の内部を貫通し
、さらに伸長部28および支持体66を経て電磁石70
に接続されている。
従って、スイッチ76を操作することにより、第2の弁
42 a、 42 bのそれぞれに作用する前記押圧力
を大小いずれかの値に選択することができる。
スイッチ76を開放し、第2の弁42a、42bに作用
する押圧力を大きな値に設定した状態でのピストン14
の伸長時においては、ピストン14の速度が比較的大き
いある速度V□に達するまで、一方の第2の弁42aは
一方の第2の孔38aを閉じている。
該孔が閉じている間は、シリンダ室32の油はオリフィ
ス56a1油室26、オリフィス56bを経てシリンダ
室34に流れ、この時のピストン速度に対する減衰力特
性は第3図に示されるグラフにおいて特性曲線0−al
で表わされる。
ピストン速度がvlに達すると、第2の弁42aに作用
するカップ状部材22に向けての押圧力は、シリンダ室
32の油圧に抗しきれないために、第2の弁42aは第
2の孔38aを開く。
この第2の弁42aの作動に従属して、他方の第1の弁
40bは該弁が受ける油圧により他方の第1の孔36b
を開く。
第2の孔34aが開いてからは、シリンダ室32の油は
第2の孔38aおよびオリフィス56a1油室26、第
1の孔36bを経てシリンダ室34に流れることから、
ピストン14内の油の流路の実質口径は増大する。
従って、第2の孔38aが開いてからの減衰力特性はグ
ラフにおいてal−blで表わされるような曲線で示さ
れ、緩衝器10の減衰力はピストン速度の増加に伴なっ
て漸増する。
また、ピストン14の圧縮時においては、他方の第2の
弁42bが他方の第2の孔38bを閉じている間は、シ
リンダ室34の油はオリフィス56b、油室26、オリ
フィス56aを経てシリンダ室32に流れ、この時の減
衰力特性はグラフにおいて特性曲線0−第2で表わされ
る。
ピストン速度が増大し、シリンダ室34の油圧により第
2の弁42bが第2の孔38bを開いてからは、油室2
6の油圧により第1の弁40aが第2の孔36aを開く
ことにより、ピストン14内の流路は増大する。
従って、第2の孔38bが開いてからの減衰力特性は、
グラフにおいて第2−b2で表わされるような曲線で示
され、緩衝器10の減衰力はピストン速度の増加に伴な
って漸増する。
他方、スイッチ76が閉接されると、第2の弁42a、
42bに作用する電磁石70の磁気吸引力により、第2
の弁42a、42bに作用する押圧力が小さな値に設定
される。
この状態でのピストン14の伸長時においては、ピスト
ン速度の増大によって一方の第2の弁42aに作用する
油圧が前記押圧力に打ち勝つまでは第2の弁42が第2
の孔38aを閉じていることから、前記したと同様にシ
リンダ室32内の油はオリフィス56a1油室26、オ
リフィス56bを経てシリンダ室34に流れる。
従って、この場合においても緩衝器10の減衰力は、ピ
ストン速度の増加に伴ない上昇するが、第2の弁42a
に作用するカップ状部材22に向けての押圧力が小さく
設定されていることから、前記したピストン速度v1よ
りも小さなピストン速度v2で第2の弁42aは第2の
孔38aを開く。
その結果、シリンダ室32内の油は第2の孔38aおよ
びオリフィス52a1油室26、他方の第1の孔36b
を経てシリンダ室34に流れることから、減衰力特性は
グラフにおいて特性曲線a1−b1の下方にこれにほぼ
沿ったC1−dlで表わされる特性曲線で示される。
また、圧縮時においても同様に、他方の第2の弁42b
に作用するディスク部材24に向けての押圧力が小さい
ことから、小さなピストン速度で他方の第2の孔38b
が開き、減衰力特性線0−C2−d2で表わされる。
従って、スイッチ76を開放し第2の弁42a、42b
に作用する押圧力を大きく設定することにより、第2の
弁42a、42bは大きなピストン速度で第2の孔38
a、38bを開くことから、緩衝器10のあるピストン
速度に対する減衰力を大きく、すなわち減衰係数を高く
設定することができる。
また、第2の弁42a、42bに作用する押圧力を小さ
く設定することにより、第2の弁42a、42bは小さ
なピストン速度で第2の孔38a、38bを開くことか
ら、前記したと同一のあるピストン速度に対する減衰力
を小さく、すなわち減衰係数を低く設定することができ
る。
従って、車輛が良路を走行する際には、スイッチ76を
開放し緩衝器10の減衰係数を高く設定することにより
好適な乗り心地や操縦安定性が得られ、また凹凸の激し
い悪路を走行する際には、スイッチ76を閉接し緩衝器
10の減衰係数を低く設定することにより、好適な乗り
心地が得られる。
前記した例では、第2の孔および第2の弁のそれぞれ一
対とした例を示したが、カップ状部材かディスク状部材
のいずれかに第2の孔および第2の弁のそれぞれを1つ
設けることにより、ピストンの伸長時あるいは圧縮時の
いずれか一方のみの減衰係数を選択可能とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る緩衝器を示す断面図、第2図は
第1図に示した電磁石に通電するための電気系統の概略
図、第3図は前記緩衝器のピストン速度に対する減衰力
特性を示すグラフである。 10・・・・・・緩衝器、14・・・・・ピストン、1
6・・・・・・シリンダ、26・・・・・・油室、32
. 34−−−−−−シリンダ室、36 a、 36
b=第1の孔、38a、38b・・・・・・第2の孔、
40 a、 40 b・・・・・・第1の弁、42 a
、 42 b””第2の弁、56a、56b・・・・・
・オリフィス、70・・・・・・電磁石、76・・・・
・・スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストン・シリンダからなる緩衝器において、前記ピス
    トンはその内部に形威される油室と、該油室とシリンダ
    室とを連通させる一対の第1の孔、少くも1つの第2の
    孔および一対のオリフィスと、前記シリンダ室内に設け
    られ前記第1の孔をはね力により通常閉じている第1の
    弁および前記油室内に設けられ前記第2の孔を前記第1
    の弁のためのばね力よりも大きなばね力により通常閉じ
    ている磁性材料からなる第2の弁と、前記油室内に設け
    られ前記第2の弁に該弁のばね力に抗する磁気吸引力を
    及ぼすための電磁石とを備え、該電磁石への通電を制御
    するためのスイッチを設けたことを特徴とする緩衝器。
JP16619379U 1979-12-03 1979-12-03 緩衝器 Expired JPS6037477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16619379U JPS6037477Y2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16619379U JPS6037477Y2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5684143U JPS5684143U (ja) 1981-07-07
JPS6037477Y2 true JPS6037477Y2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=29677092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16619379U Expired JPS6037477Y2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037477Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124040A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-23 Tokico Ltd Hydraulischer stossdaempfer mit einstellbarer daempfungskraft

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173630A (en) * 1981-04-17 1982-10-26 Kayaba Ind Co Ltd Hydraulic buffer
JP4602191B2 (ja) * 2005-05-10 2010-12-22 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124040A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-23 Tokico Ltd Hydraulischer stossdaempfer mit einstellbarer daempfungskraft
US5205385A (en) * 1990-07-20 1993-04-27 Tokico, Ltd. Adjustable damping force hydraulic shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5684143U (ja) 1981-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290035B1 (en) Acceleration sensitive damping for automotive dampers
US5823306A (en) Stroke dependent damping
US4821852A (en) Shock absorber
US6672436B1 (en) Variable bleed orifice valving
KR102121484B1 (ko) 개방 블리드를 가지는 피스톤 조립체
US6371264B1 (en) Fulcrum blow off valve for use in a shock absorber
US3837445A (en) Piston assembly for a shock absorber
US6460664B1 (en) Independently tunable variable bleed orifice
US4610332A (en) Velocity sensitive valve element for a shock absorber
US20080006494A1 (en) Electronically controlled frequency dependent damping
JPS63159119A (ja) サスペンション装置および流体シリンダ装置
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
US6382372B1 (en) Ported disc variable bleed orifice
JPH0719642U (ja) 車両用緩衝装置
EP1312827B1 (en) Floating port blocker for the piston of a damper
US5113979A (en) Base valve for a shock absorber
JPS6037477Y2 (ja) 緩衝器
JP2002349630A (ja) 摩擦制御油圧緩衝器およびサスペンション制御装置
CA1319373C (en) Variable rate shock absorber and system therefor
US5518090A (en) Piston post for a damper
JPH0442595Y2 (ja)
US9702426B2 (en) Three speed adjustable shock absorber having one or more microvalves
EP0572040A1 (en) Method and apparatus for absorbing mechanical shock
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPH0547311Y2 (ja)