JPS6037353A - 水硬性材料からなる薄い成形体およびその製法 - Google Patents

水硬性材料からなる薄い成形体およびその製法

Info

Publication number
JPS6037353A
JPS6037353A JP59079369A JP7936984A JPS6037353A JP S6037353 A JPS6037353 A JP S6037353A JP 59079369 A JP59079369 A JP 59079369A JP 7936984 A JP7936984 A JP 7936984A JP S6037353 A JPS6037353 A JP S6037353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
molded article
molded body
article according
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59079369A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター グミユル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMUROTEKUSU AG
Original Assignee
AMUROTEKUSU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMUROTEKUSU AG filed Critical AMUROTEKUSU AG
Publication of JPS6037353A publication Critical patent/JPS6037353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/06Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres reinforced
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/32Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure formed of corrugated or otherwise indented sheet-like material; composed of such layers with or without layers of flat sheet-like material
    • E04C2/322Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure formed of corrugated or otherwise indented sheet-like material; composed of such layers with or without layers of flat sheet-like material with parallel corrugations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • Y10T428/24694Parallel corrugations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • Y10T428/24694Parallel corrugations
    • Y10T428/24711Plural corrugated components
    • Y10T428/24727Plural corrugated components with planar component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24826Spot bonds connect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、水硬性材料からなる薄い成形体およびその製
法に関するものである。
従来技術 水硬性拐料は、脆く、圧縮強さに大きいが、引張シ及び
曲げ強さは極めて小さい。この理由から、たとえばセメ
ントのように水硬性材料からなる各種の成形体並びに平
坦なプロファイル板のような肉薄の建築要素は、物理的
特性、特に曲げ強さを高めるために、繊維物質を混入す
ることで補強される。何世紀にもわたって傑出し、それ
ゆえに最適な繊維物質はアスベスト繊維であった。この
天然素材の産出は限られておシ、また特に加工が不適当
であった場合平機械的な消耗が激しい場合にはある種の
健康′上の危険が生じることがあるので、この種の繊維
セメント製品に適した代替繊維を発見しあるいは開発す
るために、世界中で努力がなされて来た。
しかし、これまでのすべての提案は必ずしも満足のいく
ものではな(、特に支持間隔が広い場合に薄皮の建築部
材において必要な破壊安全性をもっと永い期間にわたっ
て保証する代替繊維は、これまで一つも発見されなかっ
た。これまでに提案されたすべての代替繊維は満足のい
(特殊な材料剛性をもたらすことができなかったので、
安全性の理由から要求される最小限の破壊荷重値に達す
ることかできなかった。したがって最も期待されるこれ
までの代替繊維自体安全上の理由から、たとえば支持間
隔を小さくするなどそれ相当の必要以上の屋根の下部構
造を使用した場合にしか挿入することができず、このこ
とは経済的な理由からは耐え難いものである。
たとえばスウェーデンにおいて約10年くらい前に、建
築にアスベストセメントを開用することに関する最初の
規制法規ができたときに、まずアスベストに他の天然及
び/あるいは合成の繊維を混ぜる試みがなされた。その
後、特に処理技術上の理由から、フィルター繊維及び補
強繊維を混入すること、並びに繊維を化学的に予備処理
することによシ水硬性材料との結合能力を改良すること
が提案された。さらにセメント強化の要求を従来のもの
よりも良好に満たす新しい繊維が開発された。この新し
い製品は、たとえば[トラン(Dolan)10 J 
(西独、ヘキスト社)のようなポリアクリルニトリル繊
維や、「クラロン」(日本、クラレ社)のようなPVA
繊維などである。しかし、これまでは、これらの繊維の
どれもアスベストセメント板の剛性に達することができ
なかった。たとえば、大判の製品に、増大した単独荷重
がかかる場合のように、限界ぎシぎシの使用例において
は、亀裂が生じることがある。この新しい繊維−1、荷
重の小さい成形体の場合には、挿入してよい結果が得ら
れるが、0.6mよシ大きな支持間隔を有する屋根ふぎ
用に必要とされるような建築要素に、経済的に挿入す乞
には、いままでは適当ではなかった。
前述の代替繊維の共通の利点は、これらがアスベストと
同様に、産業界で最も広〈実施されているものに相当す
る、円筒機械(たとえば・・チェック・マシン)で加工
して、水硬性の建築材にできることである。この方法の
基本的な特徴は、補強繊維が物質全体に均一に分配され
ることである。
しかしこの方法の他の特徴は、繊維の割合を任意に高め
ることができないことであシ、そ、11によって補強効
果に上限が設定されてしまうことである。
セメントの補強材としてアスベスト繊維の代替をめる他
の提案は、たとえばヨーロッパ特許出願第0.013,
305号で行われ、それによればフィブリル化したフ0
ラスチック箔を七メントマトリックスに十字状に導入す
るものである。建築材の剛性を高めるために、スチール
ネットの挿入物あるいはロッド並びにあらゆる程類の繊
維の使用と同様に、フィブリル化されたフィルムネット
の使用も提案された(英国特許第1,582,945号
)、ステープルファイバーあるいはネットの形で提案さ
れた繊維の中には、グラスファイバーも含まれている。
しかしこれらは十分にアルカリに強くないので、セメン
ト内で化学的に分解することによシ、長期間の剛性を得
ることはできない。
セメント内に均一に分配されるのではなく、材料の中に
埋め込まれているたとえばプラスチックや金属製などの
棒やネットのような補強部材を用いるこれまでのすべて
の試みには弱点がアシ、この弱点は切欠き効果によって
亀裂形成を助長し、それとともに将来破壊する箇所を予
め設けてしまうことになる。これまで提案されたすべて
の解決方法の本質的な特徴は、乾燥剛性(DIN274
に従って検査)に比べて湿シ剛性(ISOR393に従
って検査)の方が低いということであり、このことは使
用する場合に欠点として作用する。
発明の目的 意外なことに、成形体を臨界状態で使用した場合に、最
も強く引張応力が加わる場所に表面から補強を、施すと
、水硬性材料からなる薄い成形体の破壊荷重に思い示け
ず高い改良が行われることが発見された。したがってこ
の補強は、補強材料を成形体の中へ導入させることによ
ってではな(、通常はすでに成形されている成形体に外
部から補強材を取シ付けることによって行われる。
発明の構成 したがって本発明は、少なくとも、最大臨界引張応力が
加わる領域一箇所まだはそれ以上の箇所に、補強材料を
外部から緊密に結合したことをl特徴とする、水硬性材
料から成る、薄い成形体、特には重負荷用のプロファイ
ル建築要素から成る。
発明の構成及び効果の具体的説明 本発明は特に、大きな曲げ及び/あるいは引張応力が生
じるところ、たとえば屋根ふきに用いる波板あるいは他
のプロファイル建築要素のようなグロファイル成形体に
関するものでおる。これはたとえば歩いたときに単独荷
重が増大する場合などにあてはまるが、しかしまた許容
できる反復前型の枠内で支持間隔を増大させることもで
きる。
本発明による補強材は平らな板に関しても有利である。
水硬性材料(以下“′支持材料”と略称する)は、補強
されていないセメントモルタルとセメントで結合された
他の構成材料とから構成されている。
この支持材料には、好ましくは、たとえば繊維素、特に
セルロースのような有機及び/あるいは無機の繊維及び
/あるいは繊維状の拐料からなる繊維補強材が含まれて
いる。これに適したセメントの訓類及び繊維の種類につ
いての詳細はすべて当業者には公知である。
補強材料としては、全ての天然、半合成及び合成の物質
が考えられる。補強材料を使用するにあたっては、引張
強さや破壊ひずみの外に、特にEモジュラスが基準とな
る。破壊荷重の増大が必要な場合には、補強材料のEモ
ジュラスは支持材料のEモジュラスよシも太き(なくて
はならない。
たとえば事故の危険を防止するために、二次破壊の安全
性のみが要求される場合には、補強材料のEモジュラス
は支持材料のEモジュラスよシも小さくでよい。E−1
−ジュラスの異なる補強材料を組み合わせて使用するこ
ともできる。補強材料としては次のようなものが考えら
れる。織物、メリヤス編物、編物、ネット、毛皮、フィ
ラメント、紡績糸、ファイバーコード、集合糸等、並び
にガラス、プラスチック、エラストマー、金属、セラミ
ック材料等からなる薄板、板、箔、被覆、糸、格子など
波板の場合には、波の谷の下側が最も強く力のかかる箇
所となる。したがって補強は、連続あるいは分断された
細片を用いて波の谷方向の下側で行われることが好まし
く、この細片の幅は目的とする補強度に応じて、補強材
料の断面と引張シ強さ並びに支持材料の性質によって決
定される。
この補強細片は、板の同じ側にある一つあるいは多数の
波の谷及び/あるいは波の山の最も多(引張応力が加わ
る側に設けることができる。
一定の使用方法に関しては、さらに圧力のかかる部分に
補強を柿すこともできる。
平坦な板、特に大判の平坦な板の場合には、補強材料を
全面にわたって均等に分配して設けることができ、ある
いはまた、たとえば(負方向及び/あるいは縦方向の細
片の形及び所定の間隔で互いに重ね合わされた対角線細
片の形で取シ付けることもできる。
一般に、この補強材料は、セメントに対して安定で非常
に堅固な適当な接着剤を用いて、支持材料と密接に接合
する。適当な接着剤としては、たとえばエポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリウ
レタン等のような市販の反応性樹脂をペースにした接着
剤がある。
セメントに安定な接着剤は、場合によっては支持材料上
に直接、溶融状態であるいは溶液の形で塗布したシする
こともできる。
材料を腐蝕から保護するために、補強材料にさらに被覆
層を設けてもよい。この被覆層は同時に接着剤であって
もよく、補強細片に完全に含浸させてもよい。
本発明に従って補強された成形体の破壊荷重は基本的に
増大されている。したがって、たとえばDIN274に
基づいて乾いた状態で検査した破壊荷重は、繊維セメン
トからなる波板の波の谷を細片状に補強することによっ
て、波と直交する方向では二倍以上、そして波と平行な
方向では50チ以上高くなる。アスベストセメントを含
む繊維セメント製品を用いたあらゆる実験とは全く反対
に、本発明に従って補強した波板の場合には、利用技術
上重要な、波と直交する湿シ破壊荷重はISOR393
に基づいて検査すると、乾燥した状態で検査した場合よ
シも極めて大きい値、すなわち平均して40%大きい値
に達するということがわかった。破壊荷重の変化の係数
によって表現される質のばらつきも大体において減少し
ている。波板の積重ね可能性と積重ね体積はそのまま保
たれる。
アスベストセメント波板自体は、本発明に基づいて補強
を行うことにより、破壊荷重が改良された。この成形体
をもっと小さい負荷を支えるのに用いる場合には、本発
明によれば製品の厚さを減少させることができるので、
基本的に節約が可能となる。
添付図面は、補強された波板の実施例を図示するもので
ある。
繊維セメントからなる波板(1)の波の谷の内側を向い
た表面(2)上には、接着剤のI’m (3)とグラス
ファイバーからなる織物細片(4)が設けられている。
以下余白 実姉例 本発明方法によって以下のような効果を得ることができ
る。
第1表 空気乾燥の状態で検査 第2表 48時間水中においた後に検査 例1及び例2の成形体は、SIA規格175に基、ツク
寸法で、約2重址パーセントの゛′トランlO”繊維(
ヘキスト社)とセメントを有するアスベストの入らない
波板である。この板にはその他に有機フィルター繊維が
含まれている。例3の成形体は、SIA規格175に基
づくアスベストセメントからなる波板である。これら3
枚の異なった板にはすべて、たて糸7.2本/副(2X
136tex)、横糸5×1本/m(2X136 te
x)、引張強さ約86 kg/ ctnの7.5 cm
幅のグラスファイバー織物の細片を、エポキシ接着剤[
グリロニット(Grilonlt) J (EMS−C
hemie社)を用いて、それぞれ波の谷の下の部分に
、緊密に結合した。
本実維例において、補強材料を取シ付ける方法は、すで
に成形され固まった波板の上で次のように行われた。
ロー、ル状になっているガラス織物細片を送シ機構を用
いて開き、含浸ステーション中に導き、同時にこのステ
ーション内で接着剤を強制的に含浸させる。次いで、こ
のように予備処理を施した補強細片を適当な捕捉装置を
用いて含浸ステーションの下方におる波板の波の谷の最
初のところに取シ付ける。さらにこの板を補強細片と同
期させて補強細片の展開方向へ移動させる。密着して回
転することにより、この細片と波板とが結合される。
所定の長さに達したら、切断機構を用いてこのエンドレ
ス状の補強細片を切断する。このような処理を施した板
を積み重ねる。常温の場合には、この状態で約24時間
以内で樹脂の硬化が行われる。
本発明は上述の実施例のみに限定されるものではない。
補強材と支持板との間に素材どうしの結合が保証される
ということを前提として、補強部材と接着剤を取シ付け
る同様な連続的あるいは非連続的な方法は、同様な結果
を生じる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の一実施例を示す要部斜視図である
。 1・・・波板、2・・・波の谷の表面、3・・・接着剤
の層、4・・・織物細片。 以下余白 手続補正書(方式) 昭和59年8月口日 特許庁長官 志 賀 学殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第79369号 2、発明の名称 水硬性材料71)らなる薄い成形体およびその製法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 アムロテクス アクチェンゲゼルシャフト4、代
理7人 5、補正命令の日付 昭和59年7月31日(発送日つ1 6、補正の対象 (1)図 面 (2)明 細 書 7、 補正の内容 (11図面の浄書(内容1こ変更なし)(2)明細書の
浄書() 8、添附書類の目録 (1)浄書図面 1通 (2)浄書明細@ 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも、最大臨界引張応力が加わる領域一箇所
    またはそれ以上の箇所に、補強材料を外部から緊密に結
    合したことを特徴とする、水硬性材料から成る、薄い成
    形体。 2、前記成形体が、重負荷用のプロファイル建築要素で
    ある、特許請求の範囲第1項に記載の成形体。 3、圧力の加わる領域にも補強材料が取シ付けられてい
    る特許請求の範囲第1項あるいは第2項に記載の成形体
    。 4、補強材料が細片の形状で取シ付けられている特許請
    求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の成形体
    。 5、成形体が波板であって、補強材料が連続しであるい
    は断続的に、波の縦方向に延びる細片の形で、板の同じ
    側の一つあるいは多数の波の谷及び/あるいは波の山も
    最も多く引張応力が加わる側に、取シ付けられている特
    許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の成
    形体。 6、水硬性材料がセメントで結合された建築材であって
    、この建築材には場合によっては無機及び/あるいは有
    機の繊維が含まれている特許請求の範囲第1項〜第5項
    のいずれか1項に記載の成形体。 7、補強材料が有機及び/あるいは無機の織物、メリヤ
    ス編物、毛皮、ネット、編物、エンドレスフィラメント
    、繊維あるいはファイバーコードからなる特許請求の範
    囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の成形体。 8、補強材料が好ましくL細片状の薄板、板、箔、格子
    あるいは線の形状をした金属、プラスチック、エラスト
    マー、紙、ガラスあるいはセラミ、り材料からなシ、そ
    の場合に箔は場合によってはフィブリル化されそして/
    あるいは予め伸ばされている特許請求の範囲第1項〜第
    6項のいずれか1項に記載の成形体。 9.補強材料が、たとえば場合によシ繊維で強化された
    プラスチックからなる被覆の形を1−ている特許請求の
    範囲81項〜第6項のいずれか1項に記載の成形体。 10、補強材料が支持材料よシも大きいEモジュラスを
    有する特許請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項に
    記載の成形体。 11補強材料が支持材料よ)も小さいEモジュラスを有
    する特許請求の範囲第1項〜g9項のいずれか1項記載
    の成形体。 12、補強材料が支持材料よシも大きいEモかジュラス
    を有する材料と小さいEモ芋ジュラスを有する材料との
    組み合わせからなる特許請求の範囲第1項〜第9項のい
    ずれか1項に記載の成形体。 13、補強材料番接着剤によって成形体と結合している
    特許請求の範囲第1項〜第12項のいずれか1項に記載
    の成形体。 14、補強材料がグラスファイバー織物細片からなシ、
    並びに接着剤がエポキシ樹脂である特許請求の範囲第1
    3項に記載の成形体。 15、補強材料に保護1Δを設け、この保護層が場合に
    よっては接着剤自体で形成されている特許請求の範囲第
    13項または第14項に記載の成形体。 16、成形体の実質的な成形工程の後で、成形体の選ん
    だ領域に補強材料を数句けることを特徴とする、少々く
    とも、最大臨界引張応力が加わる領域一箇所またはそれ
    以上の御所に、補強材料を外部から緊密に結合した水硬
    性材料から成る、薄い成形体の製法。 17、重負荷用のプロファイル建築要素を製造する特許
    請求の範囲第16項に記載の方法。 18、補強拐料を、成形体が硬化しぎる前に成形体の上
    に取シ付ける特許請求の範囲第16項まだは第17項に
    記載の方法。 19、補強材料を、成形体が硬化しきった後に成形体の
    上に取り付ける特許請求の範囲第16項または第17項
    に記載の方法。 以下余白
JP59079369A 1983-04-21 1984-04-21 水硬性材料からなる薄い成形体およびその製法 Pending JPS6037353A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2163/83-9 1983-04-21
CH2163/83A CH663052A5 (de) 1983-04-21 1983-04-21 Formstueck aus hydraulisch abgebundenem material.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037353A true JPS6037353A (ja) 1985-02-26

Family

ID=4227347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079369A Pending JPS6037353A (ja) 1983-04-21 1984-04-21 水硬性材料からなる薄い成形体およびその製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4619857A (ja)
EP (1) EP0126938B1 (ja)
JP (1) JPS6037353A (ja)
AT (1) ATE30448T1 (ja)
CA (1) CA1219460A (ja)
CH (1) CH663052A5 (ja)
DE (1) DE3467012D1 (ja)
GT (1) GT198400059A (ja)
ZA (1) ZA842956B (ja)
ZM (1) ZM2184A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478829A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Nippon Samikon Kk Composite concrete or the like having bending and tensile strength
JPS6478830A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Nippon Samikon Kk Composite of fiber-reinforced plastic and concrete or the like
JPH01315542A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Chiyouzou Wakizaka 流体透過板
JPH02117824A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Nippon Samikon Kk 曲げ引張強度を有するコンクリート等複合体と埋殺し型枠
JP2016510368A (ja) * 2013-01-07 2016-04-07 ウッド−スキン ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ センプリフィカータ 覆いの製作方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2572110B1 (fr) * 1984-10-18 1989-11-24 Eternit Financiere Plaque profilee de couverture de faible epaisseur
DE3777703D1 (de) * 1986-07-08 1992-04-30 Rudolf Leis Verbundplatte mit einer natursteinschicht.
DE4017057C2 (de) * 1990-05-26 1999-11-04 Peter Breidenbach Lehmbauplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung
DK17592A (da) * 1992-02-13 1993-08-14 Inge Bodil Elmstroem Soerensen Gipsplade til lydabsorption samt fremgangsmaade til fremstilling af en saadan gipsplade
CA2122214A1 (en) * 1993-04-29 1994-10-30 John F. Thomas Reinforced concrete tiles and methods of making same
US6345483B1 (en) 1999-09-17 2002-02-12 Delta-Tie, Inc. Webbed reinforcing strip for concrete structures and method for using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1439954A (en) * 1921-07-21 1922-12-26 Joseph W Emerson Gypsum wall board
GB371956A (en) * 1930-12-05 1932-05-05 Evelyn Hurden A method of reinforcing asbestos cement, wall board or other similar materials
US1931494A (en) * 1930-12-05 1933-10-24 Hurden Evelyn Reenforced asbestos cement sheet
BE555621A (ja) * 1953-12-10 1900-01-01
GB1058396A (en) * 1963-05-28 1967-02-08 Colard Leopold Laminated product
FR2307090A1 (fr) * 1975-04-11 1976-11-05 Bena Gilbert Dispositif de construction
CA1056178A (en) * 1976-01-19 1979-06-12 Morris Schupack Reinforced panel structures and methods for producing them
US4351867A (en) * 1981-03-26 1982-09-28 General Electric Co. Thermal insulation composite of cellular cementitious material
IL66104A0 (en) * 1981-07-27 1982-09-30 Tesch G H Preparation of fiber reinforced flat bodies containing a hardenable binder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478829A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Nippon Samikon Kk Composite concrete or the like having bending and tensile strength
JPS6478830A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Nippon Samikon Kk Composite of fiber-reinforced plastic and concrete or the like
JPH01315542A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Chiyouzou Wakizaka 流体透過板
JPH02117824A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Nippon Samikon Kk 曲げ引張強度を有するコンクリート等複合体と埋殺し型枠
JP2016510368A (ja) * 2013-01-07 2016-04-07 ウッド−スキン ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ センプリフィカータ 覆いの製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3467012D1 (en) 1987-12-03
ATE30448T1 (de) 1987-11-15
EP0126938B1 (de) 1987-10-28
ZA842956B (en) 1984-11-28
EP0126938A1 (de) 1984-12-05
US4619857A (en) 1986-10-28
GT198400059A (es) 1985-10-10
ZM2184A1 (en) 1984-11-21
CA1219460A (en) 1987-03-24
CH663052A5 (de) 1987-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297409A (en) Manufacture of articles from an organic material and a water-hardenable mass
US3674620A (en) Reinforced plastic panel and method of making the same
US7028436B2 (en) Cementitious exterior sheathing product with rigid support member
EP1597063B1 (en) Textile reinforced wallboard
US4135029A (en) Fiberglass mat
US4303722A (en) Building components
FI72078C (fi) Eldfast laminerad skumplastprodukt.
JPS6037353A (ja) 水硬性材料からなる薄い成形体およびその製法
US4214027A (en) Process for the production of fiber-containing plaster boards
AU742857B2 (en) Reinforced plasterboard
CA1236316A (en) Hydraulically setting masses
US4250221A (en) Fiberglass mat
EP1437214A2 (de) Flexible Schichtplatte mit Wabenstruktur
EP0876524B1 (en) Reinforcing for concrete products and reinforced concrete products
CN111300598A (zh) 一种纤维增强建筑板材层间结合力提升方法
KR100668619B1 (ko) 섬유 보강재 및 그 제조 방법
CH633220A5 (en) Laminated board
CN1364968A (zh) 以废纺织品纤维增强混凝土侧面的复合墙板及制造方法
CA1137731A (en) High strength glass fiber mat particularly useful for roofing products, built-up roofing membranes and systems and method of making such products
JPS6063144A (ja) プラスチツクまたはれき青で結合した複合材料からなる薄い成形体およびその製法
NO841588L (no) Skallformete bygningselementer
KR0170401B1 (ko) 강화 섬유 시이트, 그의 제조방법
JPH0376216B2 (ja)
KR101077607B1 (ko) 섬유 보강재, 시멘트 복합체, 시멘트 복합체 조성물 및 시멘트 복합체의 제조 방법
JPS59202806A (ja) タイルユニツト用基材シ−ト及びタイルユニツト