JPS6036482A - 7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソキノリン‐3‐カルボン酸及び7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸誘導体、これらの製法及び医薬 - Google Patents

7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソキノリン‐3‐カルボン酸及び7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸誘導体、これらの製法及び医薬

Info

Publication number
JPS6036482A
JPS6036482A JP59138851A JP13885184A JPS6036482A JP S6036482 A JPS6036482 A JP S6036482A JP 59138851 A JP59138851 A JP 59138851A JP 13885184 A JP13885184 A JP 13885184A JP S6036482 A JPS6036482 A JP S6036482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
ethyl
pyrrolyl
carboxylic acid
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59138851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026756B2 (ja
Inventor
ジヨセ エステバ ソレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Provesan SA
Original Assignee
Provesan SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Provesan SA filed Critical Provesan SA
Publication of JPS6036482A publication Critical patent/JPS6036482A/ja
Publication of JPH026756B2 publication Critical patent/JPH026756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技 術 分 野 本発明は、新規な7−(1−ピロリル)−1−エチル−
1,4−ジヒドロー4−オキソキノリン−3−カルボン
酸及び7−(1−ピロリル)−1−エチル−1,4−ジ
ヒドロー4−オキソ−1゜8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸誘導体、その製法及びこれを含有する医薬に関す
る。
本発明誘導体は下記一般式(I)で表わされる。
〔式中Xは炭素原子又Gま窒素原子及びR(ま水素原子又は弗素原子を示す。〕
本発明はまた上記一般式(I)で表わされる4ヒ合物の
生理学的に許容されるアルノJ1ノ金RjB又lよりル
カリ土類金馬塩を提供するものである。
上記一般式(I)で表わされる)ヒ合物及びその塩は、
有用な抗微生物活性、殊に顕著な抗菌活性及び抗カビ活
性を有してl、)る。
本発明化合物は、グラム陽性冑及びグラム−性菌のいず
れに対しても強力な坑内活性を有して0る。
本発明の一般式(I)で表わされるイし金物G末、以下
の反応工程式に示す方法により製造することができる。
〔各式中X及びRは上記に同じ。〕 5工程Aにおいて
は、適当なジアミンをジエチルエトキシメチレンマロネ
ートと直接縮合反応させることにより、脱アルコールに
よるエチル 七ノアミノメチレンマロネートが得られる
。■程Bにおいては上記化合物を、溶媒の不存在下又は
熱媒体として働く適当な溶媒、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、テトラリン、ニトロベンゼン、ジクロロ
ベンゼン、ジフェニルエーテル、ビフェニル、之等の混
合溶媒等の存在下に、加熱して環化させる。
反応温度は150℃〜250℃、好ましくは180〜2
30℃の範囲とされる。触媒の利用により上記環化反応
をより低温で行なうことができる。適当な触媒としては
例えばポリリン酸エステル、ポリリン酸、リン酸無水物
等を例示できる。
2等触媒の利用によれば、反応温度は一般に60〜17
0℃、より好ましくは75〜150℃とされる。
■程Cを通じて、次にN−アルキル化された化合物が収
得される。該アルキル化は通常のアルキル化剤、例えば
アルキルハライド類、ジアルキルスルホネ−1・類、ア
ルキルスルホネート類等を用いて行われる。
上記反応は一般にアルカリの存在下、反応に不活性な溶
媒中で実施される。該溶媒としては特に水、メタノール
、エタノール、アセトン、ジオキサン、ベンゼン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等及び之等の
混合物を用い得る。
用いられる好ましいアルカりとしては、アルカリ金属水
酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等や
アルカリ金属カーボネート、例えば炭酸ナトリウム、炭
酸カルシウム等を例示できる。
上記工程Cの間、アルキル化反応はカルボン酸エステル
の加水分解を伴って行なわれるので、反応媒体を直接ア
ルカリ性として対応するカルボン酸を得ることができる
if?■程Dk、おいては、クラウソンーカース(Q 
1auson −K aas )の方法(Acta C
hea+ 。
3cand、6,667及び867 (1952))に
従って、ビロール環に、そのアミンとジメトキシテトラ
ヒドロフランを、酢酸中、半時間遠流させることにより
反応させて結合させる。
、殊に、1−エチル−1,4−ジヒドロー4−オキソ−
6−フルオロ−7−(l−ピロリル)−1゜8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸の製造の場合、上記工程りでの
ビロール環への結合反応に必要な合成中間体は新規であ
り、本発明はこの点をも包含するものである。
上記化合物における工程りでの反応は、以下の反応式で
示される。
1 cn cit  3 (IIa ) (Ia ) 上記合成中間体(IIa )は、例えば1−エチル−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−フルオロ−ツークロ
ロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸〔欧州特許
第0027752丹参照〕から以下の反応式に示す方法
により製造される。
C112C1!3 C1l C11 3 (IIa ) 以下、本発明の新規化合物並びに対応する出発原料及び
中間体の製造法を実施例として挙げる。
また本発明化合物のいくつかの異なる適用分野における
代表的使用例をも挙げるが、之等の各側は本発明を何ら
限定するものではない。
実施例1 ジエチル 3−アミノアニリノーメチレンマロネ−1・
の製造(工程A) m−フェニレンジアミン10.8(+をエチルアルコー
ル80mQに溶かし、ジエチルエトキシメチレンマロネ
ート21.6!Jを加え、混合物を40分間還流する。
熱時濾過後、水50脱を加え、混合物を室温で24〜3
6時間攬拝する。生成する沈澱を?去し、エタノール−
水(1:1)で洗浄し、60℃で乾燥する。目的物をベ
ンゼン/ヘキサン(2:1)で再結晶して、固体10.
5gを1りる。融点71〜74℃。
エチル 7−アセトアミド−4−ヒドロキシ−3−キノ
リンカルボキシレートのIJ造(工程B)ジエチル 3
−アミノアニリノーメチレンマロネート10.5(Jを
、ジフェニルオキサイド80戒に溶解し、無水酢酸8+
lIQを加え、混合物を徐々に250℃に屏渇し、10
分間還流する。混合物を冷却し、エタノール2(IJを
加え、固体を枦別し、エタノールで洗浄する。生成物を
ジメチルホルムアミドで再結晶して固体4.6gを17
る。融点295〜300℃。
7−アミノ−1−エチル−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸の製造(工程C) エチル 7−アセトアミド−4−ヒトOキシー3−キノ
リンカルボキシレート4.6gを101096NaO8
15、水60 mQ及びエタノール100mQに溶解し
、臭化エチル5111Qを加える。混合物を4時間還流
し、過剰の臭化エチル及びエタノールを留去し、次いで
10%NaNaOH1Oを加える。
混合物を2時間加熱還流し、冷却し、塩酸で酸性とし、
濾過後、70℃でエタノール処理する。生成物を枦別し
、ジメチルホルムアミド/水(1:1)で再結晶して、
固体1.0gを得る。融点304〜307℃。
7−(1−ピロリル)−1−エチル−1,4−ジヒドロ
ー4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の製造(工程D
) 7−アミノ−1−エチル−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸0.3gを酢浪1On+G
に懸濁させ、ジメトキシテトラヒドロフラン0.171
1を加え、混合物を固体が完全に溶解するまで加熱する
。混合物を濾過し、炉液が混濁するまで水を加える。こ
のろ液を冷却し、(qられる沈澱を炉別し、エタノール
で洗浄する。固体0.12!;Iが得られる。融点23
5〜238℃。
分析データー ’H−NMR:δ値(DMSO(d e ) )1.4
6’(t 、3H)、 4.57 (Q 、2H)、 6.23 (m 、2H)、 7.43 (n+ 、2H)、 7、59 (d 、 J=−8Hz 、 11−1)、
7.68 (s 、1)()、 8.18 (d 、J=8Hz 、IH)、8、76 
(s 、 1l−1)、 14.80(s、1j−1)。
IR(t<Br ) −1620,1720cr’実施
例2 4−フルオロ−m−フェニレンジアミンの製造3n 0
92 ” 2H20の9gを濃塩酸12m12に溶かし
た液に、撹拌下、4−フルオロ−3−ニトロアニリン1
.6gを一度に加える。活発な溶解反応により、温度は
95〜100℃に達する。反応混合物を室温まで放冷し
、氷中温度を20℃以下に保持しつつ50%NaNaO
H7Oを注入する。
得られる強アルカリ溶液をエチルニーデル50階で3回
抽出する。エチルエーテル抽出液を合せ、蒸留水30四
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。エチルエ
ーテル溶液を蒸発乾固して暗色油状物1−.2111を
得る。
ジエチル 4−フルオロ−3−アミノアニリノメチレン
マロネートの製造(A工程) ジエチル エトキシメチレンマロネ−1〜2.16+I
!及び4−フルオロ−m−フエニレンジアミン1.26
++をエタノール40式に溶かした液を、30分間加熱
還流し、熱時に水15mGを加える。混合物を放冷し、
生成する沈澱を60℃で乾燥し、ベンゼン/ヘキサン(
2:1)で再結晶して結晶1.6gを得る。融点100
〜102℃。
エチル 7−アセトアミド−4−ヒドロキシ−6−フル
オロ−3−キノリンカルボキシレートの製造(工程B) ジエチル 4−フルオロ−3−アミノアニリノメチレン
マロネート1.6gをジフェニルオキサイド8戒及び無
水酢ra 1 vfJ混液に溶解し、混合物を徐々に2
50℃に昇温させる。同湯度で沈澱が生ずる。混合物を
10分間還流し、放冷する。エタノール5 mQを加え
、固体を炉別し、エタノールで洗浄する。生成物をジメ
チルホルムアミドで再結晶して、固体1at得る。融点
320’C06−フルオロ−ツーアミノ−1−エチル−
1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸の製造(工程C) 臭化エチル1.5m(lを、エチル 7−アセトアミド
−4−ヒドロキシ−6−フルオロ−3−キノリンカルボ
キシレート1gを水25四、エタノール60 aQ及び
10%水酸化ナトリウム水溶液2.5m2に溶かした液
中に加え、混合物を4時間還流する。混合物を次いでそ
の半量まで濃縮し、1096水酸化ナトリウム水溶液5
鵬を加え、1時間3!流する。混合物を放冷し、塩酸で
酸性とし、生成する沈澱を炉別する。沈澱を水洗し、乾
燥し、ジメチルホルムアミド/水(10:1)で再結晶
する。
固体0.65gを得る。これは298〜300℃で分解
を伴って融解する。
6−フルオロ−7−(l−ピロリル)−1−エチル−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
の製造(工程D) 6−フルオロ−ツーアミノ−1−エチル−1゜4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸2.5gを
酢酸15+IIQに懸濁させ、ジメトキシテトラヒドロ
フラン1.32!IIを加える。混合物を固体が溶解さ
れるまで徐々に加熱し、次いで放冷する。生成する沈澱
をj濾過し、エタノールで洗浄する。生成物をアセトニ
トリルで再結晶し、針状晶1.4gを得る。融点251
〜252℃。
分析データー I H−NMR:δ値(DMSO(d e ) )1.
48 (t 、3)−1)、 4.62 (q 、2H)、 6.38 (t 、2H) 、 7.34(q、2 ト1 ) 、 7、 99 (cl 、J=6. 1 Hz、I H)
 、8、 10 (d 、J=11. 4Hz、I H
)8.92 (s 、IH) 、 14.65 (S 、IH) 。
IR(KBr ) =1 620 1 1 720cm
−’実態例3 1−エチル−1,4−ジヒドロー4−オキソ−7−(l
−ピロリル)−1,8−ナフチリジン−3−カルボンn
7の製造(工程D) 1−エチル−1,4−ジヒドロー4−オキソ−7−アミ
ノ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸〔米国特許
第3149104丹参照〕4.6g及び2,5−ジメト
キシテトラヒドロフラン267gを氷酢酸70噌中30
分間遠流する。混合物を放冷し、次いで5℃で8時間保
持して、沈澱を得る。該沈澱を濾過後アセトニトリルで
再結晶させることにより針状晶4.3gを1′する。融
点230〜232℃。
分析データー IH−NMR:δ値(DMSO (d s ) )1、
47 (t 、3H)、 4、 5 7 ((1 、 21−1)、6、 30 
(m 、 2H) 、 7、70(m.2 ト1 ) 、 7、80 (d 、J=8.4)−1z,I H)、8
、 53 (d 、 J=8. 4f−1z,1 ト1
 ) 、8、95 (s 、IH)、 14、62 (S,IH)。
IR (KBr )=1625、1720cm’実施例
 4 1−エチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−フル
オロ−7−(1−ピロリルミ1.8ーナフチリジン−3
−カルボン酸の製造(工程D) 1−エチル−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−フル
オロ−ツーアミノ−1.8ーナフチリジン−3−カルボ
ン酸1.4o(融点299〜303℃(分解)、以下の
分析データーを示す:’HーN〜1R:δ値(CF3 
COOH)1、70 (t 、3H) 、 4、83 (Q 、2H) 、 8、1 0 (d 、J=9.4Hz.I H)、9、
1 1 (s 、It−1> 。
IR(KBr)=1650, 1720,3320。
3 4 2 5cm−’ ) を酢酸/ジメヂルホルムアミド(1:1)混液2 0 
mQ 1.:mかし、これに2.5−ジメトキシテトラ
ヒドロフラン0.8aを加え、混合物を10分間加熱還
流する。放冷後、混合物を5℃で8時間放置して沈澱を
1りる。これを濾過後、アセトンで再結晶させて針状結
晶0.95(Iを得る.融点257〜259℃。
分析データー IH−NMR:δ値(CF3 COOH)1、67 (
t 、3H)、 4、88 (0 、2H)、 6、36 (11 、28)、 7、68 (i 、2H)、 8、40 (d 、J=1 1 Hz,I H) 、9
、23 (s 、1 f−1) 。
IR (KBr )−1 625、1725cm−’上
記における出発原料は以下の通り製造される。
1−エチル−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−フル
オロ−ツークロロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸〔欧州特許第0027752号参照)1(Jを、エ
タノール20%を含有する溌アンモニア水溶液2 5 
mQと混合し、混合物を封管中120〜125℃で4時
間保持する。混合物を放冷し、I)Hが弱酸となるまで
酢酸を加え、生成する沈澱を濾過し、水洗する。生成物
を乾燥して、1−エチル−1.4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−6−フルオロ−ツーアミノ−1.8ーナフヂリジン
−3−カルボン20.8aを轡る。融合299〜303
℃。
抗微生物薬理活性 この試験は以下の文献記載の方法によった(G。
1、 Qaquet and Y. A. Cbabb
ect 。
Techniques en bacteriolog
ie(Bacteriological Tecl+n
1ques ) 、Vol、3゜Flammarion
 Medicine−8ciences、paris。
1972及びW、 B、 Huoo and’ A、 
D。
Ru5ell 、Pharmacentical Mi
crobioloay 。
[31ackwell 3cientific Pub
lications。
London 、(1977) )。
−培養基及び溶ts= 抗生物質 培地N0.1(シード アガー)(Oxoi
d 0M327 ) トリプトン(T ryptone )−大豆肉汁(OX
OidCM129) リンゲル1(生理的溶Y1> 1/4 (OxoidB
R52) ブドウ糖寒天(BBL−11165) 0、lN−Na0l−1 一徹 生 物 供試菌として以下の各画を用いた。
(1)バチルス ズブチリス([3acillussu
btilis) ATCC6633(2)シトロバクタ
−70インデイ (C1trobacter freunclii>A 
T CC;1 1 606 (3)エンスロバクター アエロゲネス(E nter
obacter aerogenes ) A T C
G5038 (4)エンスロバクター クロアカニ (E nterobacter cloacae ) 
CトI S P 2 0(5)エシェリヒア ]!J−
(Esherichlacoli) ATCC1053
6 (6)エシェリヒア コリー(E 5herichia
coli) R−1513 (7)クレブシーラ ニューモニアエ (K Iebsiella pneumoniae) 
A T CC0031 (8) ミ’Z口J’)カスフラパス(M 1crOc
OOctlsflavus)ATCC10240 (9)プロテウス ミラビリス(P roteusmi
rabilis ) ATCC4675(10)プロテ
ウス モルガニイ(P roteusmoraanii
) CHS P 16(11)シュードモナス アエル
ギノサ(P seudomonas aerugino
sa) A T CC5115 (12)シュードモナス アエルギノサ(P seud
omonas aeruginosa) A D SΔ
 47(13)サルモネラ タイフィムリウム(3a1
monella typl+imurium ) ΔM
 E S8 (14)サルモネラ タイフィムリウム(3a1mon
ella typbimurium )八MES00 (15)サルシナ ルテア(3arcina 1ute
a )ATCC9341 (1G)セルラティア マルセッセンス(S erra
tia marcescens) A T CC388
0 (17)シーグラ フレクレリー(S hioel I
aflexnerii ) (18)スタフィロコッカス オーレウス(S tap
bylococcus aureus) A T CC
5488/23 (19)スタフィロコッカス オーレウス(S tap
hylococcus aureus) A T CC
5178 (20)ストシブ1−コツカス フエー力リス(S t
reptococcus faecalis) A王C
C0541 一接種菌の調整 各微生物を抗生物質培地No、1(シード アガー)を
入れたチューブにずじ状に播種し、37℃で20時間イ
ンキュベートする。培養ループ(culture 1o
op)を用い、培養物を次いで]ヘリブトンー大豆肉汁
に播種し、37℃で20時間インキュベートする。得ら
れる培養物をリンゲル液で1l4倍希釈して、各微生物
当り107〜109cfu /mQの標準懸濁液を得る
−一般式■の誘導体を含有する培地の調整0、lN−N
a OHに溶かした1000μg/mQ溶液から、各化
合物をブドウ糖寒天(予め融解し50℃に保持)で希釈
していき、下記各濃度とする:64−32−16−8−
4−2−1−0.5−0.25−0.125μg化合物
/謂培地。
各希釈液の夫々を、培地10m(lを入れた直径10C
1l!のペトリ皿(供試微生物と同数)に分配する。
培地を冷却後、直ちに6皿当り0.4raQの接種を行
なう。トリグラスキー ループ(D r+g+asky
loop)を用いて拡散させ、上清を除去する。播種さ
れた6皿を37℃で20時間インキュベー1〜する。
結 果 1ワられた結果を第1表に示す。尚表中供試閑は先の微
生物No、にて表示する。
実施例1.2及び4で得た化合物は、インビトロの活性
が、高内細菌科(シュードモナス アエルギノサ)及び
グラム陽性桿菌の両者において、ピペミドla (pi
pemidic acid)より大であった。
また実m例3で19だ化合物は、グラム陰性菌について
、ピペミド酸と同等の活性を有しており、グラム陽性桿
菌については、より大きい活性を示した。
第 1 表 急性毒性 急性毒性を調べるために、体重19〜25QのC,F、
L、P、fiアルピノマウス(albin。
m1ce) 11雄両性を実験動物として用いる。水を
自由に与える以外は絶食させた期間の18時間後に、本
発明化合物を5%アラビアゴムF!1濁液として腹腔内
投与する。投与懸濁液用量は、すべての場合で0.4m
A/20Q <20mQ/ktJ>とし、懸濁液の濃度
を種々変化させる。
本発明化合物の投与1B¥間後に、供試動物にパンラボ
社製(P anL ab)標準ラット−マウス躬料を与
える。死亡の観察期間は7日間とする。全供試化合物は
いずれも雌雄間において死亡の有無に変化は認められな
い。
得られた結果を下記第2表に示す。
第 2 表 本発明の一般式1で表わされる誘導体は、その優れた薬
理作用の点より、ヒト及び/又は伯の動物用の医薬とし
て、本発明化合物に感受性を示す各種のグラム陰性菌及
びグラム陰性菌による、胃腸もしくは生殖管−尿管、呼
吸器官、皮膚及び軟組織の急性、慢性及び再発性の全身
性又は局所性感染症の処置に有用であり、また神経及び
歯−口腔の感染症の処置にも利用できる。
ヒトの治療における、本発明化合物の投与量は成人1人
当り約400〜1200raQ1日とされ、これは例え
ば錠剤又はカプセル剤として投与され得る。この投与単
位は勿論病症により変化させることができる。
次に本発明化合物を用いた医薬の代表的製剤形態例を挙
げる。
錠剤形態例 6−フルオロ−7−(l−ピ ロリル)−1−エチル−1゜ 4−ジヒドロ−4−オキソ− 3−キノリンカルボン酸 0.400aカルボキシメチ
ル ポリビニルピロリドン に29−32 0. 030 g 微晶質セルロース 0.146111 コロイダル シリカ 0.003a ステアリン酸マグネシウム 0.003g0、6000 カプセル剤形態例 6−フルオロ−7−(1−と ロリル)−1−エチル−1。
4−ジヒドロ−4−オキソ− 3−キノリンカルボン酸 0.400!I+徴品質セル
ロース 0.0356+7 コロイダル シリカ 0.00229 ステアリン酸マグネシウム 0.002200、440
g (以 上) 第1頁の続き (%Int.,CI,’ 識別記号 庁内整理番優先権
主張 [相]1984年2月13日学υランス(FR)
0840245

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 ■ エ ン 〔式中Xは炭素原子又は窒素原子及びRは水素 項原子
    又は弗素原子を示す。〕 ■ で表わされる7−(1−ピロリル)−1−エチ ニーカ
    ルボン酸及び7−(1−ピロリル)−11チル−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソ−1゜−ナフチリジン−3−カ
    ルボン酸誘導体並びこれらの生理的に許容されるアルカ
    リ金属もくはアルカリ土類金属の塩。 7−(1−ピロリル)−1−エチル−1,4ジヒドロ−
    4−オキソキノリン−3−カルボ表である特許請求の範
    囲第1項に記載の化合7−(1−ピロリル)−6−フル
    オロ−1−升ルー1,4−ジヒドロー4−オキソキノリ
    −3−カルボン酸である特許請求の範囲第1に記載の化
    合物。 7−(1−ピロリル)−1−エチル−1,4ジヒドロー
    4−オキソ−1,8−ナノチリジ−3−カルボン酸であ
    る特許請求の範囲第1記載の化合物。 7−(1−ピロリル)−6−フルオロ−1−チル−1,
    4−ジヒドロ−4−オキソ−1゜請求の範囲第1項記載
    の化合物。 ■ 一般式 〔式中×は炭素原子又は窒素原子及びR(ま水素原子又
    は弗素原子を示す。〕 で表わされる化合物と2.5−ジメ【・キシテトラとド
    ロフランとを酢酸中で反応させることを特徴とする一般
    式 〔式中X及びRは上記に同じ。〕 で表わされる7−(1−ピロ1ノル)−1−エチル−1
    ,4−ジヒドロ−4−オキソキノ薯ノンー3−カルボン
    酸及び7−(1−ピロ1ノル)−1、−エチル−1,4
    −ジヒドロ−4−J′キソ−1゜8−ナフチリジン−3
    −jy /し月1ン酸誘導(氷の製造方法。 ■ 一般式 〔式中Xは炭素原子又は窒素原子及びRGよ水素原子又
    は弗素原子を示す。〕 で表わされる7−(1−ピロ1ノル)−1−エチル−1
    ,4−ジヒドロ−4−オキソキノ1ノン−3−カルボン
    酸及び7−(1−ピロ1ノル)−1−エチル−1,4−
    ジヒドロ−4−オキソ−1゜8−ナフチリジン−3−カ
    ルシボン酸誘導イ水並びにこれらの生理的に許容される
    アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩を含有する
    抗菌及び抗カビ剤。
JP59138851A 1983-07-06 1984-07-04 7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソキノリン‐3‐カルボン酸及び7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸誘導体、これらの製法及び医薬 Granted JPS6036482A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8311250A FR2548664B1 (fr) 1983-07-06 1983-07-06 Derives 7-(pyrrol-l-yl) des acides l-ethyl-1,4-dihydro-4-oxoquinoleine-3-carboxyliques et l-ethyl-1,4-dihydro-4-oxo-(1,8-naphtyridine)-3-carboxyliques substitues, leur preparation et leur application en tant que medicaments
FR8311250 1983-07-06
FR8402145 1984-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036482A true JPS6036482A (ja) 1985-02-25
JPH026756B2 JPH026756B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=9290571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138851A Granted JPS6036482A (ja) 1983-07-06 1984-07-04 7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソキノリン‐3‐カルボン酸及び7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸誘導体、これらの製法及び医薬

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS6036482A (ja)
FR (1) FR2548664B1 (ja)
IN (1) IN161611B (ja)
RO (1) RO88915B (ja)
SU (1) SU1322980A3 (ja)
ZA (1) ZA844693B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2275141A1 (en) 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1221492B (it) * 1984-03-13 1990-07-06 Biochem Design Srl Acidi 7-(1-pirril)-e 7-(1-pirroli-dinil)-6-fluoro-1-etil-1,4-diidro-4-chetochinolin-3-carbossilici ad attivita' antimicrobiche,loro procedimento di preparazione e composti farmaceutici che li contengono

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU168497B (ja) * 1972-12-18 1976-05-28
JPS5233694A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Process for preparation of 6_nitro-1,8-naphthyridine derivatives
AR223983A1 (es) * 1978-08-25 1981-10-15 Dainippon Pharmaceutical Co Un procedimiento para-preparar derivados de acido 6-halogeno-4-oxo-7-(1-piperazinil)-1,8-naftiridin-3-carboxilico

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2275141A1 (en) 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
SU1322980A3 (ru) 1987-07-07
FR2548664B1 (fr) 1986-03-21
RO88915B (ro) 1987-07-01
JPH026756B2 (ja) 1990-02-13
RO88915A (ro) 1987-06-30
IN161611B (ja) 1988-01-02
ZA844693B (en) 1985-02-27
FR2548664A1 (fr) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU978727A3 (ru) Способ получени производных хинолинкарбоновой кислоты
US4874764A (en) Benzoheterocyclic compounds
KR880002353B1 (ko) 퀴놀린 화합물 및 그의 제조방법
US3178348A (en) Hypotensive quinolines
KR880002355B1 (ko) 카복실산 유도체의 제조방법
CA1254568A (en) 6,7-dihydro-5,8-dimethyl-9-fluoro-1-oxo-1h,5h- benzo¬ij|quinolizine-2-carboxylic acid and derivatives
US4727080A (en) 1-substituted derivatives of 6-fluoro-7-(pyrrol-1-yl)-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid, their preparation and their application as drugs
DE2953974C2 (ja)
US4051247A (en) Method of using 7-hydroxy-benzo[ij]quinolizine-2-carboxylic acid derivatives
CH593281A5 (en) Antibacterial piperazine derivs and inters - prepd. from 4-substd. amino-2-substd. pyrimidine-5-carboxylic acid esters
EP0178388A1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
JPS6036482A (ja) 7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソキノリン‐3‐カルボン酸及び7‐(1‐ピロリル)‐1‐エチル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸誘導体、これらの製法及び医薬
US4439436A (en) 1,3-Dioxolo(4,5-G)quinoline compounds
JP2777661B2 (ja) ベンゾヘテロ環化合物
Tamura et al. A synthesis of 5‐amino‐and 5‐hydroxy‐l‐ethyl‐1, 4‐dihydrio‐4‐oxo‐3‐quinolinecarboxylic acids and their derivatives
US4698350A (en) 1-ethyl-6-fluoro-1,4-dihydro-7-(2,6-dimethyl-4-pyridinyl)-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acid and antibacterial use thereof
EP0179239A2 (en) 7-(Pyridinyl)-/-alkyl-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acid having antibacterial activity and preparation thereof
US3567716A (en) 1,8-naphthyridine derivatives and intermediates thereof
US4497816A (en) 7-(4-Pyridyl)-1,8-naphthyridine derivatives and their antibacterial compositions
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
US3985753A (en) 7-Hydroxy-benzo[ij]quinolizine-2-carboxylic acids and derivatives thereof
CH578535A5 (en) Quinoline-3-carboxylic acid derivs - with e.g. analgesic, antinociceptive, antiinflammatory and antiallergic props
SU1181544A3 (ru) Способ получени производных хинолина или их солей
US4585868A (en) Precursors of 6,7-dihydro-5,8-dimethyl-9-fluoro-1-oxo-1H,5H-benzo[ij]quinolizine-2-carboxylic acid
SU1316561A3 (ru) Способ получени 6,8-дифтор-1,4-дигидро-4-оксо-7-(1-пиперазинил)-1-винилхинолин-3-карбоновой кислоты или его гидрохлорида