JPS6034917Y2 - 燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS6034917Y2
JPS6034917Y2 JP13025876U JP13025876U JPS6034917Y2 JP S6034917 Y2 JPS6034917 Y2 JP S6034917Y2 JP 13025876 U JP13025876 U JP 13025876U JP 13025876 U JP13025876 U JP 13025876U JP S6034917 Y2 JPS6034917 Y2 JP S6034917Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
capacitor
circuit
timer
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13025876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5347629U (ja
Inventor
徹 下村
真則 松本
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP13025876U priority Critical patent/JPS6034917Y2/ja
Publication of JPS5347629U publication Critical patent/JPS5347629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034917Y2 publication Critical patent/JPS6034917Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はガスバーナ等の燃焼を制御する燃焼制御装置
に関する。
この燃焼装置においては、点火操作後所定時間経過して
も炎を出しない場合にメインバルブを開かないように制
御することが安全上肝要である。
また、フェイルセーフ機能を持たせ、装置の各部が故障
したとき、常に安全側、少なくともメインバルブを閉じ
る方向に制御する必要がある。
例えば、第1図はこの装置の負荷回路を示しており、こ
の図について装置の起動から定常運転までを簡単に述べ
る。
点火の手順は、まず電源投入しバーナモータBMを駆動
して残留ガスをプリパージし、そののち、パイロットバ
ルブPVを開きイグニッショントランスIGに通電して
パイロットに点火味この点火を確認してメインバルブW
を開き定常運転させるというものである。
そして、この手順の制御を図示しない炎検出回路、フリ
パージタイマ、安全スイッチタイマ等から成る制御回路
により行うのである。
具体的には、端子01.02間に電源投入し、炎のない
ことを炎検出回路で検出すると、常開接点XpがONし
、常閉接点XI−がOFFする。
その結果、バーナモータBMが駆動されガスのプリパー
ジを行う。
なお、このバーナモータBMは定常運転時にも送風を継
続している。
これと同時にプリパージタイマが始動しプリパージに応
じた所定時間経過すると、常開接点XPがONし、パイ
ロットバルブPVを開くとともにイグニッショントラン
スIGに通電を行いパイロットの点火を行う。
なお、エアフロースイッチAFSはバーナモータBMの
送風により閉じている。
そして、炎が検出されると常閉接点XpがONし、メイ
ンバルブMVが開きイグニッショントランスIGへの通
電を停止して定常運転に移行する。
一方、プリパージ後イグニッショントランスIGが通電
されパイロットバルブが開いているにもかかわらず、所
定時間経過しても点火されず炎検出がないときは、安全
スイッチタイマにより常閉接点X、が0FFL点火操作
が停止され制御回路への通電が停止されるとともに、常
閉接点X、がONシ警報器ALが駆動される。
このようにして、着火ミスが生じたときも安全が図られ
るようになっている。
なお、第1図において、端子01.02間には常閉接点
Xsとトランス10の1次巻線11とが直列に接続され
、このトランス10の2次巻線12からは整流平滑回路
2を介して端子03.04間に直流電圧が印加され、後
述する制御回路に電源供給がなされる。
また2次巻線13からは端子05,06間に交流電圧が
印加され、後述する炎検出回路への電源供給がなされる
ようになっている。
しかし、この制御回路が故障した場合には生ガスの発生
等極めて危険性が高く、そのため、故障時にも安全が図
られるフェイルセーフ機能を持たせる必要がある。
例えば、第2図はリレーX、の断線時に対処する構成を
示している。
なお、第2図およびつぎに示す第3図において、第1図
と対応する箇所には対応する番号を付して説明を省略す
る。
また、リレーX8、XPは第1図に示す接点に対応する
つまり、第2図においては、プリパージタイマ3のタイ
ムアツプに応じてONするトランジスタ30と直列に、
リレーX、の断線に応じてOFFするトランジスタ29
を接続している。
そのため、リレーX8の断線時にはリレーXpへの通電
がなされず、シーケンスが開始しない。
したがって、本来、安全スイッチタイマ4のタイムアツ
プに応じて通電されるべきリレーX3が断線していても
、生ガスの流出時の危険がない。
しかし、この構成において、例えば、トランジスタ29
が短絡故障している場合には以上のように安全を図るこ
とはできず、さらに、このトランジスタ29の故障は外
部から知ることができない。
また、第3図ではリレーX、が断線している場合には、
制御回路に定電圧が供給されず、シーケンスが開始しな
いようになっている。
しかし、この構成ではリレーXsの通電に応じて、安全
スイッチタイマ4に入力される電圧(トランジスタ40
のコレクタ電位に対応する)が下がり、安全スイッチタ
イマ4が動作しない可能性があり、設計がむづかしい。
また、抵抗28としては比較的低抵抗を用い、リレーX
、の抵抗値との関係もあり、選択が自由でない。
本考案は上記に鑑み、リレーX、の断線時には確実にシ
ーケンスを中断して安全を図るとともに使用者に警告す
る燃焼制御装置を設計上の制約なしに安価に提供するこ
とを目的とする。
本考案は、プリパージタイマの出力信号にもとづいてパ
イロットバルブを開いてイグニッショントランスに通電
することによりパイロットに点火し、炎検出回路が前記
パイロットの着火を確認してメインバルブを開くととも
に安全スイッチタイマの動作を禁止する一方、第1リレ
ーの動作によって少なくとも前記パイロットバルブおよ
び前記メインバルブを開く回路への通電が遮断されるよ
うにした燃焼制御装置において、前記第1リレーの一端
が電圧降下素子を介して接地されるように前記リレーと
前記電圧降下素子とを直列にして電源供給用の端子間に
接続し、前記安全スイッチタイマを前記端子間に接続し
、前記安全スイッチタイマがタイムアツプすることにも
とづいて前記電圧降下素子の両端を短絡して前記第1リ
レーを駆動するようにする一方、高インピーダンス素子
を介してコンデンサを充電するように前記端子間に接続
した前記高インピーダンス素子と前記コンデンサの直列
回路・前記コンデンサの両端の電圧が前記電圧降下素子
によって得られる所定電圧を越えることにもとづいて前
記コンデンサを放電する比較回路・前記コンデンサの放
電回路にあって所定の放電電流によって駆動され前記出
力信号を出す第2リレーを前記プリパージタイマに備え
たことを特徴とする。
本考案によれば、プリパージタイマおよび安全スイッチ
タイマは、それぞれ電源供給用の端子間に接続されてい
るので、充分高い電圧が供給されることになり、設計が
容易になっている。
また、本考案によれば、前記第1リレーが断線している
場合には、電圧降下素子から得られる所定電圧が零とな
っていることにより、比較回路は常にコンデンサを放電
させる状態となり、所定の放電電流を得ることができず
、第2リレーが動作せず、パイロットバルブが開かず、
したがって炎検出回路がパイロットの着火を確認せず、
メインバルブが開かず、ガスもれがなく安全である。
以下、本考案の一実施例について、図面を参照して説明
する。
この実施例においても負荷回路は前述第1図に示したも
のと同様である。
つまり第1図に示すように、負荷回路は、交流電圧が印
加される電源端子01.02間に警報器仙、バーナモー
タBM、イグニッショントランスIG、パイロットバル
ブPV1メインバルブMVおよびトランス10の1次巻
線11が並列に接続されて構成されている。
さらに、各箇所に接点が設けられ、警報器乱は常開接点
Xsに、バーナモータBMは常開接点Xp。
XFに、イグニッショントランスIGは常閉接点X3、
常開接点XP1XFおよびエアフロースイッチAFSに
、パイロットバルブPVは常閉接点X9、常開接点XP
1エアフロースイッチAFSに、メインバルブ品は常閉
接点X3、XF1常開接点XPおよびエアフロースイッ
チAFS、 1次巻線11は常閉接点X、にそれぞれ制
御されている。
また、トランス10の2次巻線12は整流平滑回路2を
介して端子03.04間に直流電源を印加している。
さらに、2次巻線13は端子05,06間に交流電源を
供給している。
第4図はこの実施例の制御回路を示している。
第4図において、端子03′〜06′はそれぞれ第1図
の端子03〜06に接続される。
端子05’、06’から炎検出回路5に電源が供給され
ている。
炎検出回路5からの炎検出信号はトランジスタ51のベ
ースに入力される。
このトランジスタ51とリレーXFは直列に端子03’
、04’間に接続され、リレーXPの両端にはダイオー
ド52が並列に接続されている。
また、端子03′。04′間には常開接点X1.%常閉
接点XT1抵抗35、コンデンサ31が直列に接続され
ている。
このコンデンサ31はPUT32等とプリパージタイマ
およびトライアルタイマ3を構成している。
また、端子03’、04’間にはリレーXsおよびトラ
ンジスタ40が直列に接続され、その接続点と端子04
′の間に抵抗36.37およびトランジスタ41のベー
ス・エミッタからなる分圧回路が接続され、両抵抗の接
続点にはPUT32のゲートが接続されている。
つまり、PUT32、抵抗36,37とからスイッチン
グ回路が構成されている。
また、前記コンデンサ31と抵抗35との接続点にはリ
レーXTを介してPUT32のアノードが接続され、p
trr32のカソードは端子04′に接続される。
また抵抗45を介してトランジスタ41のベースは端子
04′に接続されている。
なお、抵抗36,37.45は安全スイッチタイマ4が
タイムアツプすることにもとづいて両端が短絡される電
圧降下素子の一例を示し、抵抗35は高インピーダンス
素子の一例を示し、PUT32は比較回路の一例を示す
また、リレーX丁の両端には保護ダイオード33が並列
接続されている。
また、前記常開接点Xpの一端は常開接点XT、ダイオ
ード39を介してリレーXpの一端に接続され、リレー
XPの他端は端子04′に接続されている。
また、前記リレーXpの一端と端子03′間には、常開
接点Xpおよび常閉接点Xpが直列に接続されている。
さらに、前記常開接点Xpの一端と端子04′との間に
は抵抗44とコンデンサ42とが直列に接続され、この
画素子の接続点は電圧検出回路43に接続されるととも
に、前記トランジスタ41のコレクタに抵抗46を介し
て接続されている。
トランジスタ41のエミッタは端子04′に接続されて
いる。
なお、電圧検出回路43、コンデンサ42、トランジス
タ41等は安全スイッチタイマ4を構成している。
さらに、電圧検出回路43から出力される信号は前記ト
ランジスタ40のベースに入力されている。
つぎに、この動作について第1図および第4図を参照し
ながら説明する。
はじめに、着火が順調に行われる場合を説明する。
まず、端子01,02間に電源が投入され、トランス1
0および整流平滑回路2を介して端子03’、04’に
電源供給がなされる。
また、端子05’、06’から炎検出回路5に電源供給
がなされ、始動する。
炎検出回路5に炎検出信号あるいはこれの疑似信号が無
ければ、トランジスタ51のベースへの入力信号が遮断
されず、トランジスタ51がONし、リレーX2が駆動
される。
これにより、バーナモータBMが送風を開始する。
同時に、常閉接点XT、抵抗35を介してコンデンサ3
1が充電される。
コンデンサ31の両端電圧は徐々に上昇し、それに応じ
てPUT32のアノード電位も上昇する。
やがて、アノード電位が抵抗36.37で設定されるゲ
ート電位を越えるとPUT32がONし、コンデンサ3
1の放電電流によりリレーX丁が駆動される(なお、こ
こまでの動作はプリパージに対応する)。
これにより、常開接点XTがONし、リレーX2が駆動
される。
そうすると、パイロットバルブPVが開き、イグニッシ
ョントランスIGに通電がなされ、パイロットが着火さ
れる。
そして、この着火により炎が検出されるとトランジスタ
51のベースへの入力信号が遮断され、トランジスタ5
1が0FFL、リレーXpへの通電が遮断される。
これにより、リレーXPは常閉接点Xpおよび常開接点
Xpより通電されて自己保持され、メインバルブWが開
き、同時にイグニッショントランスIGが復帰し、定常
運転に移行する。
なお、プリパージタイマ3のコンデンサ31に充電中(
すなわちプリパージ時間中)は抵抗36.37を通して
トランジスタ41にベースN流が供給されているのでト
ランジスタ41はONしておりコンデンサ42には充電
されず安全スイッチタイマは働かない。
PUT32がONしてプリパージが終了するとPUT3
2のゲート電位が下がりトランジスタ41へのベース電
流が無くなりトランジスタ41はOFFする。
トランジスタ41のOFFと同時にコンデンサ42への
充電が開始されると正常に着火すれば、常開接点XFが
OFFとなるから、以降、安全スイッチタイマは動作し
ない。
また、着火ミスが生じた場合には以下のような動作がな
される。
つまり、前述と同様にスイッチング回路30がONし、
パイロットへの着火が図られる。
同時に、トランジスタ41がOFF L、安全スイッチ
タイマ4が働き始める。
そして、一定時間着火しなければ常開接点XPおよび抵
抗44を介してコンデンサ42に充電が継続されて、や
がてコンデンサ42の両端電圧が所定値に達し、電圧検
出回路43がトランジスタ40のベースに信号を送り、
トランジスタ40をONさせる。
その結果、リレーX、に通電がなされ、警報器社が駆動
されるとともにバルブやイグニッショントランスIGや
制御回路への通電が停止される。
このように、着火ミスが生じたときは安全が図られると
ともに、使用者に着火ミスが報知される。
つぎに、リレーX、が断線している場合について説明す
る。
この場合は、ptrr32のゲート電位は零となってい
るから、リレーXFが通電されプリパージが開始される
と同時にptrr32がONするので、コンデンサ31
に充電が行われない。
そのため、リレーXTにはリレーXTのコイル抵抗に比
べて高インピーダンスな抵抗35を経てわずかな電流が
流れるだけで、コンデンサ31の放電電流による駆動が
なされない。
したがって、リレーXPは駆動されず、その後のシーケ
ンスが開始することがなく安全が確保される。
つまり、この実施例では、正常時には安全した着火が行
われ、着火ミス時には制御回路により安全が図られると
ともに、リレーX、の断線時には確実にシーケンスが中
断され、安全を確保し使用者への注意を促している。
また、一般に抵抗36.37は高抵抗を用いるので設計
上の制約がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例および従来例を説明するため
の負荷回路の回路図、第2図、第3図は従来例を示す回
路図、第4図は1実施例の制御回路を示す回路図である
。 AL・・・・・・警報器、BM・・・・・・バーナモー
タ、IG・・・・・・イグニッショントランス、PV・
・・・・・パイロットバルブ、MV・・・・・・メイン
バルブ、AFS・・・・・・エアフロースイッチ、10
・・・・・・トランス、2・・・・・・整流平滑回路、
3・・・・・・プリパージおよびトライアルタイマ、4
・・・・・・安全スイッチタイマ、5・・・・・・炎検
出回路、XP、 XTXXp、 Xs・・・・・・リレ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリパージタイマの出力信号にもとづいてパイロットバ
    ルブを開いてイグニッショントランスに通電することに
    よりパイロットに点火し、炎検出回路が前記パイロット
    の着火を確認してメインバルブを開くとともに安全スイ
    ッチタイマの動作を禁止する一方、第1リレーの動作に
    よって少なくとモ前記パイロットバルブおよび前記メイ
    ンバルブを開く回路への通電が遮断されるようにした燃
    焼制御装置において、前記第1リレーの一端が電圧降下
    素子を介して接地されるように前記第1リレーと前記電
    圧降下素子とを直列にして電源供給用の端子間に接続し
    、前記安全スイッチタイマを前記端子間に接続し、前記
    安全スイッチタイマがタイムアツプすることにもとづい
    て前記電圧降下素子の両端を短絡して前記第1リレーを
    駆動するようにする一方、高インピーダンス素子を介し
    てコンデンサを充電するように前記端子間に接続した前
    記高インピーダンス素子と前記コンデンサの直列回路・
    前記コンデンサの両端の電圧が前記電圧降下素子によっ
    て得られる所定電圧を越えることにもとづいて前記コン
    デンサを放電する比較回路・前記コンデンサの放電回路
    にあって所定の放電電流によって駆動され前記出力信号
    を出す第2リレーを前記プリパージタイマに備えたこと
    を特徴とする燃焼制御装置。
JP13025876U 1976-09-28 1976-09-28 燃焼制御装置 Expired JPS6034917Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13025876U JPS6034917Y2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13025876U JPS6034917Y2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5347629U JPS5347629U (ja) 1978-04-22
JPS6034917Y2 true JPS6034917Y2 (ja) 1985-10-17

Family

ID=28739405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13025876U Expired JPS6034917Y2 (ja) 1976-09-28 1976-09-28 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034917Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747144B2 (ja) * 1991-10-03 1998-05-06 株式会社クボタ 排水用集合管の鋳造用消失模型及び該模型を用いた排水用集合管の鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5347629U (ja) 1978-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303385A (en) Direct ignition system for gas appliance with DC power source
US4242079A (en) Fuel ignition control system
US4243372A (en) Burner control system
US4395224A (en) Burner control system
US3732433A (en) Combustion control circuit for a fuel burner
JPS602440Y2 (ja) 持続スパ−ク式点火器を備えた燃料点火装置
US4116613A (en) Direct ignition system with interlock protection
US6324046B1 (en) Actuator circuit for dual-solenoid gas valve
JPS6034917Y2 (ja) 燃焼制御装置
US3872320A (en) Furnace control circuit
US4359315A (en) Apparatus for fuel ignition system including complete cycling of flame relay prior to trial for ignition
JPS6157971B2 (ja)
US5277575A (en) System and method for controlling the operation of a primary burner
US4128387A (en) Ignition device
JPS584038Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS5842775Y2 (ja) ネンシヨウセイギヨソウチ
US4078879A (en) Fuel ignition system control arrangement providing total fuel shutoff and contact protection
JPH03247914A (ja) バーナの燃焼安全機構
EP0109696B1 (en) Circuit for fail safe control of a system
JPS606454B2 (ja) 燃焼機器の制御装置
JPS6080028A (ja) 燃焼機の安全装置
JPH08147051A (ja) 電源制御装置
JPS6030598Y2 (ja) 燃焼制御回路
JP3885533B2 (ja) 燃料弁制御装置
JPS6044566B2 (ja) 燃焼制御装置