JPS6034848A - フイルムベ−スへの印版貼付け方法およびこれを実施するための装置 - Google Patents

フイルムベ−スへの印版貼付け方法およびこれを実施するための装置

Info

Publication number
JPS6034848A
JPS6034848A JP58144021A JP14402183A JPS6034848A JP S6034848 A JPS6034848 A JP S6034848A JP 58144021 A JP58144021 A JP 58144021A JP 14402183 A JP14402183 A JP 14402183A JP S6034848 A JPS6034848 A JP S6034848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film base
belt winding
winding mechanism
printing
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58144021A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Hasegawa
長谷川 一美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isowa Industry Co Ltd
Original Assignee
Isowa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isowa Industry Co Ltd filed Critical Isowa Industry Co Ltd
Priority to JP58144021A priority Critical patent/JPS6034848A/ja
Priority to US06/637,823 priority patent/US4613395A/en
Priority to EP84109318A priority patent/EP0134007A3/en
Publication of JPS6034848A publication Critical patent/JPS6034848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/007Use of printing belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/005Attaching and registering printing formes to supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/36Means for registering or alignment of print plates on print press structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1085One web only

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フィルムベースへの印版貼付は方法および
これを実施するための装置に関するものであって、殊に
ベルト式多色印刷装置において印版貼付は位置の割出し
を容易に行い得るようにすると共に、先行する印刷ユニ
ットにおける印版貼付位置を基準として後行する印刷ユ
ニットで使用されるフィルムベースへの印版貼付けを行
って、多色印刷に際し色ずれの発生を回避し得るように
した提案に係るものである。
第1図に示すように、版胴の全円周寸法に制限されるこ
となく印刷長を任意に変化させ得るベルト式印刷機が存
在する。この印刷機では版胴1゜と、該版胴lOに対し
軸間距離を調節し得るよう配置した調節胴12との間に
、可撓性樹脂フィルムをベースとする無端ベルト14が
巻掛けられ、この無端ベルト14に貼付けた印版16と
圧胴18との挟圧作用により連続シート20への印刷を
行うものである。
前記ベルト式印刷機では、印版は可撓性のフィルムベー
スに貼合わされて版面が構成されるが、この印版は該フ
ィルムベース上の所定位置に正確に貼付ける必要がある
。このため従来は、人手によりフィルムベース上に印版
の貼付は位置をけがき出し、とのけかかれた位置に1枚
ずつ印版を接着する作業を行っている。しかしこの作業
は永年め熟練と勘とに頼り、しかも位置合わせに長時間
を要するので極めて効率が悪く、印刷準備段階における
能率向上を阻害する大きなネックになっていた。また多
色刷りを行う場合、第1色目と第2色目、第2色目と第
3色目・・・は1色ずれを防ぐために何れも先行する印
刷ユニットでの印版取付位置を基準として後行する印刷
ユニットでの印版取付位置が決定されるべきであるが、
従来は相互の関連性が全くない状態で単独に貼付けてい
るのが実情であるため、多色印刷時に色ずれが発生し易
い難点があった@ 本発明は、このように従来作業者の経験に依存していた
フィルムベースへの印版貼付は作業を機械化し、印刷前
の準備段階での所要時間を短縮して作業能率の向上を図
ることを目的として提案されたものである。
前記目的を達成するため本発明に係るフィルムベースへ
の印版貼付は方法は、版胴および調節胴からなる第1ベ
ルト巻掛機構に巻紙を装着してこの巻紙上に印版載置位
置の割出しを行い、前記第1ベルト巻掛機構と同一寸法
を有しかつこれに対し所定角度偏位させて配設した第2
ベルト巻掛機構にフィルムベースを巻掛け、前記巻紙に
おける割出し位置をハーフミラ−を透過して前記フィル
ムベースに投影すると共に該フィルムベースに投影され
た割出し位置に印版を貼付けることを特徴とする。
また本発明の別の目的は、フィルムベースへの印版貼付
は作業の効率化を図ると共に、多色刷りの際に色ずれが
生じないようにすることにある。
この目的を達成するため本願の別の発明に係るフィルム
ベースの印版貼付は方法は1版胴および調節胴からなる
第1ベルト巻掛機構に巻紙を装着してこの巻紙上に印版
載置位置の割出しを行い、前記第1ベルト巻掛機構と同
一寸法を有しかつこれに対し所定角度偏位させて配設し
た第2ベルト巻掛機構に第1色目印刷用のフィルムベー
スを巻掛け、前記巻紙における割出し位置をハーフミラ
−を透過して前記フィルムベースに投影すると共に該フ
ィルムベースに投影された割出し位置に印版を貼付け、
第2ベルト巻掛機構において前記印版の貼付けがなされ
たフィルムベースを使用して連続紙に第1色目の印刷を
行い、この第1色目の印刷が施さ九た連続紙を第1ベル
ト巻掛機構に装着すると共に第2ベルト巻掛機構には新
たに第2色目印刷用のフィルムベースを装着し、前記第
1ベルト巻掛機構に装着した連続紙における第1色目の
印刷位置を前記ハーフミラ−を透過して、第2ベルト巻
掛機構に装着した前記第2色目印刷用のフィルムベース
に投影してその投影位置に印版を貼付けることを特徴と
する。
また前記2つの発明方法を好適に実施するため、本願の
更に別の発明に係るフィルムベースへの印版貼付は装置
は、版胴およびこれに対し軸間距離を可変調節し得るよ
う配設した調節胴からなる第1ベルト巻掛機構と、前記
第1ベルト巻掛機構と同一の構成および寸法を有しかつ
該機構に対し所定角度偏位させて配設した第2ベルト巻
掛機構と、前記第1ベルト巻掛機構において印版載置位
置の割出しを行って該機構に装着した巻紙にけがきを行
うプロッターと、前記両ベルト巻掛機構における各版胴
に近接して所定角度で配設され第1ベル1〜巻掛機構に
装着したベルト上に指示される印版貼付は位置を第2ベ
ルト巻掛機構に装着したフィルムベースに投影するため
のハーフミラ−と、第2ベルト巻掛機構のフィルムベー
スに貼付けた印版にインキを転写するインキ付は機構と
からなることを特徴とする。
次に本願の装置発明に係るフィルムベースへの印版結句
は装置につき、好適な実施例を挙げて添付図面を参照し
ながら説明し、併せて本願の方法発明の説明に及ぶこと
とする。第2図は本発明に係るフィルムベースへの印版
貼付は装置の概略構成を示す斜視図であって、第3図は
本発明装置の概略側面図である。図示の実施例において
本発明装置は、第1ベルト巻掛機構22.第2ベルト巻
掛機構24.プロッター26.ハーフミラ−28および
インキ付は機構30とから基本的に構成されている。す
なわち第1ベルト巻掛機構22は、版胴32およびこれ
に対し軸間距離を可変調節し得るよう水平方向に配設し
た調節胴34からなり、前記調節胴34はその回転軸の
両端部を軸受箱36.36に回転自在に軸支されている
。そしてこの軸受箱36は、水平に配設したねじ軸38
に螺合押通した状態で支持され、該ねじ軸38の端部に
設けたベベルギヤ40を介してモータ42にプーリ接続
した別のベベルギヤ44と噛合して、前記モータ42の
回転作用下にねじ軸38が回転し、これにより前記軸受
箱36が水平に前進後退移動して、版胴32と調節[3
4との軸間距離を調節し得るようになっている。なお軸
受箱36には垂直に突出片46が形成されていて、この
突出片46を前記ねじ軸38と平行に配設したガイドバ
ー48の長手溝中に収納することにより、該軸受箱36
を円滑に水平方向に案内するようにしである。
また第2ベルト巻掛機構24は、前記第2ベルト巻掛機
構22と同一の構成および寸法を有し、かつ該機構に対
し例えば90°偏位させて配設したものであって、版胴
50および調節胴52とから構成される。なおこの第2
ベルト巻掛機構の軸間距離調節機構は前記第1ベルト巻
掛機構22の構成と全く同じであるので、同一部材に対
しては符号aを付して対応的に表示するものとする。こ
の場合、第1ベルト巻掛機構22の版胴32および調節
胴34の各軸心を結ぶ直線り、と第2ベルト巻掛機構2
4の版胴50および調節胴52の各軸心を結ぶ直線りは
、第3図に示すように相互に直角に交差するように設定
されており(すなわち第2ベルト巻掛機構24は、図示
の如く垂直方向に配設されている)、かつ版胴32およ
び版胴50は非接触で対向的に位置している。
前記2つのベルト巻掛機構22.24は、共通の駆動源
により同期的にかつ同一方向に等速で回転駆動されるよ
うになっている。例えば第2図に示すように、版胴32
および50にはその各回転軸に従動歯車54.56が夫
々取付けられ、モータ58に接続してタイミングベルト
60により回転される歯車列62に前記従動歯車54.
56を噛合させて、前述した等速同期回転を得ている。
第2図および第3図において参照符号26で示すプロッ
ターは、適宜のガイドレールに支持されたペン先がX方
向に往復動して第1ベルト巻掛機構22に装着した巻紙
(後述)にけがきを行うものである。このプロッター2
6は、前述の如くX方向のみの移動を行うが、第1ベル
ト巻掛機構22を駆動することにより巻紙(後述)はY
方向への移動を行うので、前記プロッター26のX方向
への動きおよび巻紙のY方向への動きを合成することに
より、任意の個所への自由なげかきが可能になっている
。例えば該プロッター26のX方向移動用のねじ軸(図
示せず)にパルスジェネレータを取付けると共に、第1
ベルト巻掛機構22の駆動用モータ58の回転軸にパル
スジェネレータを取付け、両パルスジェネレータがら発
生するパルス旦を比較演算することによりプロッター2
6および巻紙の移動量を制御して、印版載置位置の正確
な割出しを行う。
次に第3図に示すように、第1および第2ベルト巻掛機
構の版胴32.50に近接して、ハーフミラ−28が所
定角度で前記版胴の各軸心に対し平行に配設されている
。このハーフミラ−28の取付位置は、より厳密にば版
胴32の軸心αおよび版胴50の軸心βを結ぶ直線すに
対し30”の角度で交差する位置γにおいて、該ハーフ
ミラ−28が交差するような角度に設定されるものとす
る。そして前記ハーフミラ−28を垂直上方がら観察し
たとき、第1ベルト巻掛機構22の版胴32(厳密には
巻紙)上の任意の位置が、第2ベルト巻掛機構24の版
胴50(厳密には、後述するフィルムベース)に投影さ
れるようになっている。
前記版胴32と版胴50との間には、プレスロール68
が所定角度で揺動し得るよう配設されている。すなわち
版胴32の回転軸シこはL型の操作レバー70が旋回自
在に軸支されており、該レバー70の一端部に前記プレ
スロール68の回転軸が回転自在に接続されている。ま
たレバー7oの他端部には、固定側に接続支持さ九た複
動空気圧シリンダ72のピストンロッド74が軸着され
、前記シリンダ72の付勢によりレバー7oは回転軸心
αを中心として所定角度だけ揺動し得るようになってい
る。但し第3図から判明するように。
レバー70は版胴32の回転軸に軸支されている結果と
して、プレスロール68はその揺動時においても常時板
ryi432に当接しており(厳密には版胴32に装着
した無端ベルトに対し)、版胴50に対しては、後述す
る連続紙に対する試し刷りの際にのみ当接するようにな
っている。
第3図において参照符号30で示すインキ付は機構は、
アニロックスロール78(フレキソ印刷の場合)、ドク
ターブレード80およびインキパン82とから基本的に
構成されている。そして前記アニロックスロール78は
、第2ベルト巻掛機構24において後述する連続紙への
印刷を行う場合にのみ印版(後述)に向けて接触し、該
印版に印刷インキの転写を行うようになっている。
更に図において符号84はリフターを示し、このリフタ
ー84はモータ86に接続するスプロケット88に係合
するチェノ90に取付けられて、前記モータ86の付勢
により垂直なガイド支柱(図示せず)に沿って上昇下降
するよう構成されている。
なおこのリフター84は、第1ベルト巻掛4I&構22
に巻掛けた巻紙等の無端ベルトに割出された印版取付は
位置を、第2ベルト巻掛機構24に装着したフィルムベ
ース92に前記ハーフミラ−28を使用して投影し、そ
の投影個所に印版の貼付は作業を行う際に、作業者が該
リフター84に載ってハーフミラ−28の真上から覗き
込み得るように適宜昇降操作し得るようになっている。
このように構成した本発明に係る印版貼付は装置におい
て、本願の別の発明に係る印版貼イ」け方法は次のよう
にして実施される。第2図において第1ベルト巻掛機構
22における版@32および調節胴34に所定幅の巻紙
94を巻付装着してエンドレスな紙ベルトを得(この場
合、モータ42を回転させて両側開の軸間距離調節を行
い、紙ベルト寸法が前記ベルト式印刷機に巻掛けられる
フィルムベースの無端ベルトと同じ寸法になるよう設定
する)、前記プロッター26により印版載置位置を版l
R32上に位置する該巻紙94に割出す。すなわちプロ
ッター26をX方向に移動させると共に、第1ベルト巻
掛機構22を駆動して巻紙94をY方向に前進後退移動
させ、これらの動きの合成により印版が載置されるべき
位置をプロットする。この場合プレスロール68は前述
した如く版胴32に常時当接するようになっているので
、巻紙94はこのプレスロール68に押圧されて走行し
、従って版胴32に対し該巻紙94がスリップすること
はない。なおこの巻紙94の両端にアパーチャを穿設し
、これに版胴等に形成した爪歯を噛合させるようにすれ
ば、スリップは確実に防止されるので、このときは版胴
32に対しプレスロール68が常時当接する構成とする
必要はない。
また第2ベルト巻掛機構24には第1色目印刷用のフィ
ルムベース92(これは前記ベルト式印刷機の第1色目
用の印刷ユニットに装着される)がエンドレスに巻掛け
られ、リフター84上に載った操作者は該リフターを上
昇させて、前記ハーフミラ−28を真上から覗き込む。
そしてモータ58を駆動し上第1ベルト巻掛機構22を
回転させ、巻紙94にプロットされた前記割出し位置を
ハーフミラ−28の入射投影位置まで到来させる。これ
により該割出し位置は、ハーフミラ−28を透過してそ
の入射角に等しい角度で屈折され、前記第2ベルト巻掛
機構24(これは第1ベルト巻掛機構22と同期的に等
速駆動される)に装着したフィルムベース92上に投影
される。このフィルムベース92に投影された前記割出
し位置が、すなわち印版貼付けの基準位置となるので、
操作者は印版96をこの位置に1例えば両面接着テープ
を使用して貼付ける。
以上の手順により、フィルムベースへの印版貼付は作業
がひとまず完了する。前記方法によれば。
プロッターにより印版載置位置を簡単に割出すと共にそ
の割出し位置において印版の正確な貼付けが可能となり
、従来熟練者の経験と勘とに頼っていた手作業から解放
されるので作業能率の飛躍的な向上が図られる。
なお前記ベルト式印刷機を使用して1例えば2色刷りを
行う場合には、前記手順に引続いて以下の工程が実施さ
れる。すなわち第2ベルト巻掛機構24に巻付けたフィ
ルムベース92に印版96を貼付けた後、第4図に示す
ように連続紙98を使用して試し刷りを行う。例えば符
号100で示す原紙ロールから連続紙98を繰り出して
第1ベルト巻掛機構22の版胴32に巻掛け、更にプレ
スロール68を介して第2ベルト巻掛機構24の版胴5
0に当接させた後、方向転換ロール102を介して外方
へ巻取る。このとき第1ベルト巻掛機構22からは前記
巻紙94は予め取外してあり。
また前記シリンダ72は延伸方向に付勢されて、プレス
ロール68を版胴50に向けて押圧している。そして前
記インキ付は機構30のアニロックスロール78を前記
フィルムベース92に取付けた印版96に接触させてイ
ンキの転写を行い、モータ58を駆動して印刷を行う。
これにより連続紙98には第1色目の印刷が施される。
次いでこの第1色目の印刷が施された連続紙98を所定
寸法に裁断し、これを第1ベルト巻掛機構22にエンド
レスに巻付装着する。また第2ベルト巻掛機構24にお
いて、前記試し刷りの終了した第1色目印刷用のフィル
ムベース92を取外し、新たに第2色目印刷用のフィル
ムベース92(これはベルト式印刷機の第2色目用の印
刷ユニットに装着されるものである)を当該機構24に
巻付装着する。なお第1および第2ベル1−巻掛機構2
2.24において、夫々連続紙やフィルムベースの取付
けおよび取外しを行う場合は、モータ42.42aを回
転させて版胴および調筒胴の軸間距離を調節すること勿
論である。そして前記第1色目の印刷が施された連続紙
98を、第1ベルト巻掛機構22においてモータ58の
回転により所定距離前進させ、第1色目として施された
印刷部位を前記ハーフミラ−28の入射投映位置まで到
来させる。この状態において前記連続紙に施された第1
色目の印刷位置を、ハーフミラ−28を透過して第2ベ
ルト巻掛機構24に装着した第2色目印刷用のフィルム
ベース92に投影する。そして前記リフター84上に載
った作業者は前記ハーフミラ−28の上方から再び覗き
込み、第2色目印刷用のフィルムベース92に投影され
ている第1色目の印刷位置に合わせて、印版96を前記
と同じく両面接着テープを使用して貼付ける。このよう
に第2色目印刷用のフィルムベース92には。
第1色目の印刷位置を基準として印版の貼付けがなされ
ることになるので、このようにして得た第1色目用およ
び第2色目用のフィルムベースをベルト式印刷機の各印
刷ユニットにかけて多色印刷を行、った場合、相互に印
版間のずれがないので色ずれのない鮮明な多色印刷が達
成される。
なお本実施例では2色印刷の場合の印版貼付は方法につ
いて説明したが、3色以上の多色刷り印刷にもこの方法
および装置をそっくり使用し得ることは勿論である。す
なわち第3色目印刷用のフィルムベースに印版を貼付け
る場合は1次の手順により行われる。前述した手順で印
版96を貼付けた第2色目印刷用のフィルムベース92
を使用して前記連続紙98による試し刷りを再度行い、
この第2色目の印刷が施された連続紙98を所定寸法長
に裁断し、これをエンドレスなベル1〜として形成した
後第1ベルト巻掛機構22に装着する。
また第2ベルト巻掛機構24からは第2色目印刷用のフ
ィルムベース92を取外し、新たに第3色目印刷用のフ
ィルムベース92(これはベルト式印刷機の第2色目用
の印刷ユニットに装着さIするものである)をエンドレ
スに巻付装着し、第1ベルト巻掛機構22に装着した前
記連続紙98のベルトに施された第2色目の印刷位置を
ノ)−フミラー28を介して前記第3色目印刷用のフィ
ルムベース92に投影する。この投影位置を基準として
F−1版96を貼付けることによって、第3色目印刷用
フィルムベース92が得られる。以下同様しこシて第4
色目、第5色目・・・の印版貼付けを行えIスよ111
゜以上詳細に説明したように本発明によれ4f−従来作
業者の熟練と勘とに依頼してU)たフィルムベースへの
印版貼付は作業を一挙に機械化することができ、これに
よって印刷準備に要する時間を短縮し、併せて作業能率
の大幅な向上を達成しtlるものである。
更に本発明によれば、ベルト式の多色刷印刷機において
先行する印刷二ニ ットに装着されるフィルムベースの印版取付番す位置を
基準として、後行する印刷ユニットシこ装着されるフィ
ルムベースへの印版取付は位置力1決定されるので、前
述したように多色印刷を行う際に色ずれを生じることが
なく、鮮明な印刷が達成される等、多くの有益な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はベルト式印刷機の概略構成図、第2図は本発明
に係るフィルムベースへの印版貼付は装置の概略構成を
示す斜視図、第3図は本発明しこ係る装置の概略側面図
、第4図は連続紙に試し刷りを行う場合の概略図である
。 22・・・・第1ベルト巻掛機構 24・・・・第2ベルト巻掛機構 26・・・・プロッター 28・・・・ハーフミラ−3
0・・・・インキ付は機構 32・・・・版胴 34・・・・調節胴50・・・・版
胴 52・・・・調節胴特許出願人 株式会社磯輸鉄工

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)版胴および調節胴からなる第1ベルト巻掛機構に
    巻紙を装着してこの巻紙上に印版載置位置の割出しを行
    い、前記第1ベルト巻掛機構と同一寸法を有しかつこれ
    に対し所定角度偏位させて配設した第2ベルト巻掛機構
    にフィルムベースを巻掛け、前記巻紙における割出し位
    置をハーフミラ−を透過して前記フィルムベースに投影
    すると共に該フィルムベースに投影された割出し位置に
    印版を貼付けることを特徴とするフィルムベースへの印
    版貼付は方法。
  2. (2)版胴および調節胴からなる第1ベルト巻掛機構に
    巻紙を装着してこの巻紙上に印版載置位置の割出しを行
    い、前記第1ベルト巻掛機構と同一寸法を有しかつこれ
    に対し所定角度偏位させて配設した第2ベルト巻掛機構
    に第1色目印刷用のフィルムベースを巻掛け、前記巻紙
    における割出し位置をハーフミラ−を透過して前記フィ
    ルムベースに投影すると共に該フィルムベースに投影さ
    れた割出し位置に印版を貼付け、第2ベルト巻掛機構番
    ;おいて前記印版の貼付けがなされたフィルムベースを
    使用して連続紙に第1色目の印刷を行い、この第1色目
    の印刷が施された連続紙を第1ベルト巻掛機構に装着す
    ると共に第2ベルト巻掛機構には新たに第2色目印刷用
    のフィルムベースを装着し、前記第1ベルト巻掛機構に
    装着した連続紙における第1色目の印刷位置を前記ハー
    フミラ−を透過して、第2ベルト巻掛機構に装着した前
    記第2色目印刷用のフィルムベースに投影してその投影
    位置に印版を貼付けることを特徴とするフィルムベース
    への印版貼付は方法。
  3. (3)版胴およびこれに対し軸間距離を可変調節し得る
    よう配設した調節胴からなる第1ベルト巻掛機構と、前
    記第1ベルト巻掛機構と同一の構成および寸法を有しか
    つ該機構に対し所定角度偏位させて配設した第2ベルト
    巻掛機構と、前記第1べルト巻掛機構において印版載置
    位置の割出しを行って該機構に装着した巻紙にけがきを
    行うプロッターと、前記両ベルト巻掛機構における各版
    胴に近接して所定角度で配設され第1ベルト巻掛機構に
    装着したベルト上に指示される印版貼付は位置を第2ベ
    ルト巻掛機構に装着したフィルムベームに投影するため
    のハーフミラ−と、第2ベルト巻掛機構のフィルムベー
    スに貼付けた印版にインキを転写するインキ付は機構と
    からなるフィルムベースへの印版貼付は装置。
JP58144021A 1983-08-06 1983-08-06 フイルムベ−スへの印版貼付け方法およびこれを実施するための装置 Pending JPS6034848A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144021A JPS6034848A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 フイルムベ−スへの印版貼付け方法およびこれを実施するための装置
US06/637,823 US4613395A (en) 1983-08-06 1984-08-06 Apparatus for bonding a printing plate on a base film
EP84109318A EP0134007A3 (en) 1983-08-06 1984-08-06 Method and apparatus for bonding a printing plate on a base film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144021A JPS6034848A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 フイルムベ−スへの印版貼付け方法およびこれを実施するための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034848A true JPS6034848A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15352479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144021A Pending JPS6034848A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 フイルムベ−スへの印版貼付け方法およびこれを実施するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4613395A (ja)
EP (1) EP0134007A3 (ja)
JP (1) JPS6034848A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259856A (ja) * 1986-04-25 1987-11-12 Isowa Ind Co 無端フイルムへの印版貼付け方法およびこれを実施するための装置
JPS6363020A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置作製方法
US5065677A (en) * 1989-12-27 1991-11-19 Leader Engineering Fabrication Inc. Printing plate mounting and proofing apparatus
EP0582927B1 (de) * 1992-08-10 1997-11-19 KOENIG & BAUER-ALBERT AKTIENGESELLSCHAFT Wendestange für Materialbahnen
US5483386A (en) * 1994-05-16 1996-01-09 The Stanley Works Composite framed mirror and method for making same
NL1009274C2 (nl) * 1998-05-28 1999-12-03 Av Flexologic Bv Flexibele drager voor drukplaat.
US20100122638A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. Flexographic Printing Apparatus And Method
US9662871B2 (en) * 2013-07-22 2017-05-30 Leader Engineering-Fabrication, Inc. Apparatus and method for application of sticky back material
CN103481640B (zh) * 2013-09-30 2015-06-10 西安秦华机械有限责任公司 一种机组式印刷机的履带式印版机构及其换版方法
CN111746105A (zh) * 2020-06-15 2020-10-09 王学义 一种新型环保印刷校准定位装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA552890A (en) * 1958-02-11 Cahen Max Apparatus for accurately positioning printing plates on a printing cylinder
US2223357A (en) * 1939-07-17 1940-12-03 Nahmens Paul Martin Reflector set-up and register table
US3055263A (en) * 1958-06-14 1962-09-25 Askania Werke Ag Optical apparatus for determining the position of an object
DE1173494B (de) * 1961-11-02 1964-07-09 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Aufbringen von Druckformen auf Formwalzen ausserhalb der Druckmaschine
IT953251B (it) * 1972-02-05 1973-08-10 Bieffebi Di Degli Esposti Fran Macchina per il montaggio di matri ci flessibili su cilindri da stam pa e per prove di stampa con i ci lindri cosi preparati
US3773594A (en) * 1972-05-05 1973-11-20 Midland Ross Corp Machinery and process for assembling a printing machine belt
CA1049120A (en) * 1973-11-05 1979-02-20 Fritz A. Gross Radar system with improved brightness and resolution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0134007A2 (en) 1985-03-13
US4613395A (en) 1986-09-23
EP0134007A3 (en) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0864421B1 (en) Printing machine with exchangeable ink application means
US5865114A (en) System for the printing of small flat objects using direct rotary printing apparatus
RU2517575C2 (ru) Способ флексографской печати и устройство флексографской печати
JPS6034848A (ja) フイルムベ−スへの印版貼付け方法およびこれを実施するための装置
JPH0717083B2 (ja) 多色印刷装置
JP4361490B2 (ja) 印刷モジュール、および印刷モジュールを備えた印刷機
EP0907511B1 (en) Printing plate mounting structure
US3735699A (en) Multicolor offset screen printing apparatus
US4084501A (en) Printing machine for printing groups of symbols
US3783059A (en) Printing press and web registry system
US5265533A (en) Stencil printing machine
JPS6034849A (ja) フイルムベ−スへの印版貼付け方法
US4273043A (en) Label making apparatus
US6834588B2 (en) Flexographic rotary platen printing press
US3970000A (en) Label stock overprinting machine
US2606493A (en) Rotary printing machine employing cylinders of various diameters
US7100507B1 (en) Flexographic rotary platen printing press
JP2008155550A (ja) 印刷用版の版胴体への貼り込み装置及びそれに用いられる印刷用版
JPS6056552A (ja) 自動スクリ−ン印刷機における基材の搬送装置
DE2216942B2 (de) Offsetdruckmaschine
JP2973822B2 (ja) グラビア印刷における部分色調修正方法及びその装置
RU5946U1 (ru) Флексографическая машина
JPH03108543A (ja) 輪転印刷機
JP3615030B2 (ja) 印刷装置
JP2001260323A (ja) 凸版印刷機