JPS6034060B2 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JPS6034060B2
JPS6034060B2 JP50082620A JP8262075A JPS6034060B2 JP S6034060 B2 JPS6034060 B2 JP S6034060B2 JP 50082620 A JP50082620 A JP 50082620A JP 8262075 A JP8262075 A JP 8262075A JP S6034060 B2 JPS6034060 B2 JP S6034060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
connection point
component
photosensitive element
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50082620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS526579A (en
Inventor
光雄 小鷹
節夫 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP50082620A priority Critical patent/JPS6034060B2/ja
Publication of JPS526579A publication Critical patent/JPS526579A/ja
Publication of JPS6034060B2 publication Critical patent/JPS6034060B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光検出装置に関する。
第1図は従来の光検出装置の構成説明であり、ここでは
赤外線検出装置を扱っている。
第1図において、1,1′は光感応素子でたとえばサー
ミスタ・ポロメータである。サーミスタ・ポロメ−夕1
,1′は直列接続され、その両端に直流電圧3が印加さ
れている。サーミスタ・ポロメータ1はセクタ6で断続
光となった入射光を受光する赤外線検出用センサーであ
り、サーミスタ・ボロメータ1′は遮光膜2によって外
来の光を遮ぎると共に、サーミスタ・ポロメータ1と同
一ケースに収納設置して成る温度補償用センサーである
。5は変換器であり、サーミスタ・ポロメーターと1′
の接続点Cの信号、即ち、サーミス夕・ポロメータ1又
は1′の端子間電圧信号をコンデンサ4を介して入力し
、断続光による交流成分信号を検出して、所定の演算を
して入射光の光量(熱量)に対応する信号(測定信号)
を出力する機能を有する。
上記構成は、装置の設置の周囲温度(サーミスタ・ポロ
メータの周囲温度)が変化しても、接続点Cの直流成分
信号を安定させ精度の良い測定信号を得ることを目的と
したものであるが、実状は、サーミスタ・ポロメータ1
と1′に、同一温度特性を有するものを得ることが難し
く、また、収納するケース内の温度を均一にして、サー
ミスタ・ポロメータ1及1′を同一温度下におくことも
難しい。
このため、接続点Cの直流成分信号は周囲温度によって
ゆるやかな変動をする。したがって、変換器5で検出さ
れる信号に、上記直流成分信号の変動量が含まれること
になり、上記構成の装置では、所期の目的を完全に達成
することができない。しかも、サーミスタ・ポロメータ
1及び1′を同一のケースに収納し、一方を検出用セン
サー、他方を遮光して補償用センサーとし、かつ、双方
を同一温度下におくための収納部の構成が複雑になる欠
点を有している。本発明はかかる点に鑑みてなされたも
のであり、本発明の目的は、簡単な構成で、精度の良い
検出信号を得る光検出装置を提供するにある。
以下、図面を参照し本発明について説明する。第2図は
本発明の実施例による赤外線検出装置の構成説明図であ
る。赤外線検出装置は、サーミスタ・ポロメータ1及び
温度特性が安定した固定抵抗7から成る直列回路と、こ
の直列回路に印加する電圧を出力する直流電源3とサー
ミス夕・ポロメーターと固定抵抗7の接続点Cの信号、
即ち、固定抵抗7の端子間電圧信号をコンデンサ4を介
して入力し、所定の演算をして測定信号を出力する変換
器5と、接続点Cの信号を入力とする調節部8と、サー
ミスタ・ポロメータ1の近傍に設置して成る素子であっ
て、調節部8の出力信号によって制御される加熱コイル
9と、サーミスタ・ポロメータ1に入射する光を5日2
で断続するセクタとで構成されている。
なお、接続点Cにおける信号ecは、{1}式に示すよ
うに、直流成分Ecに交流成分△ecが車畳したものと
びつているが、△Ec》》△ec(但し、△Ecは直流
成分Eしの変動量)であるので、調節部8は交流成分△
ecを検出せず、調節部8を含む制御系は交流成分△e
cに応答しないようになっている。
また、調節部8の設定値Esはサーミスタ・ポロメータ
1の周囲温度を装置の設置場所の周囲温度より高い温度
、例えば6000にする値に選ばれている。eC=EC
+△eC ……(1)但し、Ec・・・
・・・サーミス夕・ポロメー夕に入射光がない時の接続
点Cの信号で、周囲温度(加熱コイルの発熱量)の函数
信号 △ec・・・・・・断続光の光量(熱量)による接続点
Cの信号で、5日2の交流信号このような装置において
、調節部8は{1)式に示す信号ecを入力とするが、
調節部8は交流成分△ecを検出しないので、制御系は
信号ecの直流成分Ecを測定値とする動作を行い、加
熱コイル9に流す電流を制御して、定常状態に直流成分
Ec=設定値Esを実現する。
このため、接続点Cの信号の直流成分Ecは、直流電源
3の出力変動や固定抵抗7の値の変動(抵抗値の安定し
たものが選ばれているが)あっても、安定したものにな
り、コンデンサ4を介して得る交流信号は、断続光の光
量(熱量)に正確な対応をする。しがつて、変換器5か
ら精度の良い測定信号を得る。次に、第3図の実施例に
ついて説明する。第3図において「第1図及び第2図に
付した符号と同一のものは、同一意味で用いられている
ので、ここでの説明を省略する。
この実施例の特徴は、接続点Cの信号ecの交流成分△
ecを検出せず、直流成分Ecに対応する信号竿″を出
力する変換器8′と、変換器5の出力信号e′及び変換
器8′の出力信号e″を入力とし、所定の演算式に基づ
く演算をして、補正された信号eを出力する補正演算器
10とを有する点にある。
なお、補正演算器10は、光知の流量計における温度補
正式と同じような手法に基づく演算をし、補正された測
定信号eを出力する機能を有する。その補正演算の一般
式は‘2}式のとおりである。e=K器 {
2’ 但し、K…・・・定数 F(e′)・・・・・・信号e′の函数 F(e″)…・・・信号e″の函数 この装置においても、接続点Cの信号ecは‘1)式に
示すように、直流成分Ecに交流成分ecが車畳したも
のになっている。
そして、直流成分Ecはサーミスタ・ポロメータ1の周
囲温度、即ち、装置の設置場所の周囲温度によってふら
れ、通常、ゆるやかな変動をしていると考えることがで
きる。いま、周囲温度が常温(2000)近傍で変動し
ているものとし、常温を基準にして説明すれば、コンデ
ンサ4を介して得る信号のピーク値は、断続光の光量(
熱量)に対応する信号量と直流成分Ecの変動量の和又
は差となる。したがって、信号e′は信号ecの交流成
分ecに直流成分Ecの変動量を含んだものとなる。一
方、変換器8′は交流成分△eを検出せず、周囲温度に
よってゆるやかな変動をする直流成分Ecに対応する信
号e″を出力する。
補正演算部10は信号e′及びe″を入力として‘21
式に基づく演算をし、直流成分Ecの変動量を補正した
信号e、即ち、交流成分△eに対応する信号を出力する
したがって、精度の良い測定信号を得ることができる。
第4図は本発明の上言己実施例(第2図の構成)で用い
た赤外線検出部(サーミスタ・ポロメータ)の構成説明
図で、それの断面斜視図である。
第4図においては、11はサーミスタ・ポロメータであ
る。サーミス夕・ポロメータ11は熱伝導率のよい基盤
12の上に接着されている。14a,14bはサーミス
タ・ポロメータ11の引出し線で、プリント板13に配
線が施されている。
15は加熱コイルで枠16に幾重にも巻回され、端末1
7a,17bはプリント板13に配線が施されてる。
枠16も熱良導体でなし、基盤12の一部に接触させ、
加熱コイル15によるサーミスタ・ポロメータ11の加
熱を容易ならしめている。18はフィル夕で、特定の波
長の赤外線をサーミスタ・ポロメータ11で受光し得る
ようになっている。
19は赤外線の入射窓でたとえば石英窓である。
20は固定台で上記各構成要素を堅固に固定するための
ものである。
このように、赤外線検出部を構成することによって、赤
外線検出部の特性は向上する。すなわち、サーミス夕・
ポロメータ11を熱良導体の基盤12に接着して、環状
をなして巻回した加熱コイル15の中に配設し、熱伝搬
距離、熱容量を小さくすることによって、サーミスタ・
ポロメータ11の熱応答を速め、接続点C(第2図参照
)の直流成分の制御性を高め、より安定した直流成分に
車畳した交流成分を変換器に入力することができる。な
お、本発明の上記実施例で光感応素子として、サーミス
タ・ポロメータを用いて説明したが、本発明はこれに限
定するものではなく、熱/抵抗値変化形の素子、たとえ
ば白金箔.ポロメータや光/抵抗値変化の素子、たとえ
ばPbS,P氏e等であっても同様である。
PbS,P瓜e等はサーミスタ・ポロメータとは異なり
、低温で使用した方が特性の安定が得られるため、上記
加熱コイルをベルチェ素子に代替すればよい。また、光
感応素子と固定抵抗を接続して成る直列回路に印加する
直流電源は、上記実施例に限定するものではなく、十電
圧及び−電圧の出力を有する、いわゆる中点接地の直流
電源であってもよい。
この場合、接続点Cの信号は、接続点Cと接地間の電圧
信号となる。以上詳しく説明したように、本発明の光検
出装置によれば、光感応素子と固定抵抗の接続点の信号
を検出し、この信号の直流成分を所定の値にする制御系
、又は、上記信号を検出し、この信号の直流成分の変動
量を補正する補正演算部を具備しているので、断続光の
光量(熱量)、即ち、測定信号を精度良く得ることがで
きる。
また、上記制御系又は補正演算部の入力信号を測定信号
(断続光による交流信号)と同一の箇所から検出するよ
うになっているので、構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の赤外線検出装置の構成説明図、第2図
及び第3図は、本発明の実施例による赤外線検出装置の
構成説明図、第4図は、本発明の実施例による加熱形の
赤外線検出部の構成説明図である。 1・・・サーミスタ・ポロメータ、3・・・・・・直流
電圧、4・・・・・・コンデンサ、5・・・・・・変換
器、7・…・・固定抵抗、8・・・・・・調節部、8′
・・・・・・変換器、9・・・・・・加熱コイル、10
・・・・・・補正演算部。 鰭ノ函努Z’覇 多J図 豹〆図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入射光を断続するセクタと、該セクタによる断続光
    を受光する光感応素子と固定抵抗を接続して成る直列回
    路と、該直列回路に電圧を印加する直流電源とを具備し
    、前記光感応素子と固定抵抗の接続点における前記断続
    光による交流成分信号を検出し、所定の演算をして測定
    信号を得る光検出装置において、 前記光感応素子と固
    定抵抗の接続点における信号を入力とする調節部と、前
    記光感応素子の近傍に設置して成る素子であつて、前記
    調節部の出力信号によつて制御される熱発生又は熱吸収
    素子とを具備し、前記光感応素子と固定抵抗の接続点に
    おける直流成分信号を所定の値に制御することを特徴と
    する光検出装置。 2 入射光を断続するセクタと、該セクタによる断続光
    を受光する光感応素子と固定抵抗を接続して成る直列回
    路と、該直列回路に電圧を印加する直流電源とを具備し
    、前記光感応素子と固定抵抗の接続点における前記断続
    光による交流成分信号を検出し、所定の演算をして測定
    信号を得る光検出装置において、 前記測定信号及び前
    記光感応素子と固定抵抗の接続点における信号を入力と
    し、該接続点における直流成分信号の変動量を補正した
    測定信号を出力する補正演算部を具備することを特徴と
    する光検出装置。
JP50082620A 1975-07-04 1975-07-04 光検出装置 Expired JPS6034060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50082620A JPS6034060B2 (ja) 1975-07-04 1975-07-04 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50082620A JPS6034060B2 (ja) 1975-07-04 1975-07-04 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS526579A JPS526579A (en) 1977-01-19
JPS6034060B2 true JPS6034060B2 (ja) 1985-08-06

Family

ID=13779493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50082620A Expired JPS6034060B2 (ja) 1975-07-04 1975-07-04 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118924A (ja) * 1982-01-09 1983-07-15 Kensetsusho Kenchiku Kenkyu Shocho 熱流放射計パネル
EP0354369B1 (en) * 1988-08-12 1995-07-26 Texas Instruments Incorporated Infrared detector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929474A (ja) * 1972-07-18 1974-03-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929474A (ja) * 1972-07-18 1974-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS526579A (en) 1977-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433333B1 (en) Infrared sensor temperature compensated response and offset correction
US6444983B1 (en) Microbolometer focal plane array with controlled bias
CN102667430B (zh) 非接触温度传感器
GB2343245A (en) Temperature sensing circuit using thermopile sensor
US4907446A (en) Flow sensor incorporating a thermoresistor
US4777428A (en) Device for compensation of transfer functions
US2329841A (en) Temperature measuring instrument
JPS6034060B2 (ja) 光検出装置
JP2003106886A (ja) 熱式流量計
US9915568B2 (en) Circuit device, temperature detection device, electronic device, and temperature detection method
JP4652874B2 (ja) 温度検出装置
JP2953950B2 (ja) 出力信号生成装置
JPS5866028A (ja) 光−抵抗値変換素子を用いた測定回路
US4431306A (en) Method and apparatus for precision control of radiometer
JPS6019446B2 (ja) 放射温度計
JPH0561573B2 (ja)
JP3410562B2 (ja) 温度・風速測定装置
JP3210222B2 (ja) 温度測定装置
JP3363983B2 (ja) ヒートワイヤ型加速度検出器
JPS642884B2 (ja)
Katzmann et al. Fast thin-film isothermal ac-dc converter with radiometric sensing
JP2005055323A (ja) 非接触温度検出装置
SU529657A1 (ru) Иммерсионный болометр
JPS60102532A (ja) 温度検知方法
JPS61251918A (ja) 温度調節装置