JPS6033511A - 光導波膜の製造方法 - Google Patents

光導波膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6033511A
JPS6033511A JP14257883A JP14257883A JPS6033511A JP S6033511 A JPS6033511 A JP S6033511A JP 14257883 A JP14257883 A JP 14257883A JP 14257883 A JP14257883 A JP 14257883A JP S6033511 A JPS6033511 A JP S6033511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
film
soln
mold
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14257883A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ono
大野 正善
Takashi Kurokawa
隆志 黒川
Takeshi Yamada
武 山田
Akiyuki Tate
彰之 館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14257883A priority Critical patent/JPS6033511A/ja
Publication of JPS6033511A publication Critical patent/JPS6033511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基板上のガラス薄膜構造からなる光導波路の
製造方法に関する毛のである。
(従来技術) 従来、第1図に示す工うなガラス薄膜構造からなる光導
波路の製造方法として、基板上にCVD法あるいはVA
D法を利用してガラス薄膜を形成する方法が報告されて
いる。例えばCVD法では5xC4t−主成分とするガ
スの高温酸化反応によりガラス微粒子を合成して石英ガ
ラス基板上に堆積ざぜ、こf′Lヲ加熱して透明ガラス
層を形成する方法が知られている。さらに導波路孕E(
Kr1−パターン仕丁ゐkめVこ0[、こう1てでe 
;/i 欣、 ’c反1’r、、1;トスバッタエツナ
ング在どの工程にエリ、エツチングして第1図(b) 
K示す工うな導波路(74漬ケ形hシフできろ。しかし
ながら、この方法は数(−1類のIQ科ガスの尚h1制
御、渦lWコントロ〜ルなど少数の栄件ケ4゛l″f密
に制?1lllすめ必豊かある*、 Af)を琶1省装
置が辛〃雑1臀jイ曲となり、1に工程がきわめて多い
ため−1)「性に11i1め1があるなどの欠点を楢【
2t(。同時に、商幅反LjXのため、基板と形]lk
芒11たガラスY(q膜の1’+’iか41kl %;
 4Kz 数の差が薄膜VCひひx’、l ’n、奮生
1させろため100μm程度の厚膜化は困難であった。
上記の、rう々気相反応の利用の他に、シリコンアルギ
シド等k Ig利とし、これと水との加水分解反応によ
るガラス形成力法を利用17て、基板上にガラス膜導波
路を形成することが考えられる。この方法11例えばテ
トラエトキシシラン、アルコール、水からなる溶液ケ基
板上に塗布し、徐々に加熱乾燥してゲル化およびガラス
化させて基板−ヒにガラス膜を形成する工程からなる。
この方法+1.l:、串に溶液ケ基板−トに塗布し加熱
乾燥させるだけの^わめて簡単な工程からなり、高価な
装置や祠料を使わないですむ利点があるが、加熱乾燥時
V(l/2〜l/3程世収縮するため基板から剥蘭した
りにIIIかいひび割れなどが生じ、商々1μm以下の
厚ざの薄膜1.か形成できず、光導波路全形成すること
は困難であった。
(発明の目的) 不−5色明は前¥I【:の欠点を1眸決するために提案
さ71、にもので、金属アルコキシドと水との浴液に才
?けるゲル化反応會利用j、で基板上に光導波路全形成
する方法1/C’)i−いて、基板と碑波路膜との両者
を組成の異なる前iピ靜液のゲル化反応により一体に形
成し、両者の密着力を尚めるとともにケル化反応時の1
区縮による膜の剥離あるいはひび割fLケ生じないよう
VCして、仕置の厚さのガラス光m波膜を容易に形成で
さる。LつVCしたことを目的とする。
(発明の構成) 上記の目的ケ達成するため、本発明に金属アルコレート
、水、アルコールを主成分とし、かつ金属アルコレート
の組成を異にした2種の溶液を用意し、第1の溶液を型
内に流して一定時間放置してゲル化させて流動性の無く
なった時点で、第2の溶液を前記ゲル性基体の上に流し
て、ゲル化させたのち、前記型からとりはずし、乾燥、
加熱して溶媒を除去する工程からなること′fc特徴と
する光導波膜の1!i!造方法を発す]の装置とするも
のである。
次に本発明の実施例を添付図面について説明する。な耘
実施例は一つの例示であって、不発明の楯神ケ逸脱しな
い範囲で、神々の変更あるいは改良有:行いつることは
言うまでもない。
第2図は4\発四の一実施例であって、!′@理プロセ
スを示す。すなわち、IMI″J、−ヒの余積アルコレ
ート、水、アルコールを主成分とする第1の組成の浴液
21を型22に流し込み、一定時間放置してゲル化させ
る(プロセスa)。その後前記溶液とは異なった第2の
組成の金属アルコレート、水、アルコールを主成分とす
る浴液23を、前記fa ?&21から変化したゲル状
物体21′の上に均−VC塗布して(プロセスb)、さ
らに一定時間放置17て、上層部分となる溶液23ヲゲ
ル化させる。長時間この状態で放置すると、上層、下層
ともゲル化が進行し、一体となったまま収縮して容易に
型からとりはずすことができ、硬化したゲル状物体21
’の上に、膜状となった異なる組成のゲル状物体23′
が付着した構造体が得られる(プロセスC)。この後徐
々に乾燥を続けると、ゲル化の進行により寸法が惣2〜
115程L(収縮し、さらに必要であれば500〜10
00℃まで高温に加熱するとガラス化して、透明なガラ
ス構造体が得らn、る。ここまでの工程によって、第1
図(a)に示″tような構造の薄膜光導波路が得られる
ことになる。上記工程において、例えば浴液21の成分
の金属アルコレートとしてシリコンアルコキシド會、ま
た溶液23の成分の金属アルコレートとしてシリコンア
ルコキシドとゲルマニウムアルコキシドの2種を混会し
て使用すれば、膜体23′の屈折率を基板21’のそれ
よりも高くすることができ冑波路横漬とすることが可能
となろ。
さらにM欣23にPvrるシリコンアルコギシドとゲル
マニウムアルコキシドとの成分死金調整することVC,
r、す、検体23′と基板21′との屈折率差を一定範
囲で制御することがrIT能となる1、メらVC必豊で
あれば、前記の余聞アルコレート溶液には、浴液の混曾
状態を良好にするためのキレート分散剤ヤ、虐切な粘度
にするための増粘剤等を添加しても良い1、′またプロ
セスbにおける第2番目の溶液の塗布の時期は、第1の
浴液の粘度が醜くなって互いに混じり合うことのなくな
る時点が望ましい。すなわち、第1の溶液の粘1隻が高
捷り流動性がなくなり、やがては硬くなるが、流動性が
無くなって第2の溶液が接触[7ても混じV)あわなく
なった時点で、できるだけ早いことが必をとさ4.る。
なぜならば、この時点ではゲル化が十分進んでいないた
め、以後の過程において、第1と第2のゲル状物質の界
面において、両者のゲル化反応が起こって化学的結合が
生じ、界面での両者の密層力が増加するた、6である。
−4fL、もう1つの理由は、両方のゲル状物質のゲル
化の進行と溶媒の蒸発がほぼ同程度に進行するため、両
者の収縮の度合が常に同じとなるため、歪みの発生が小
さく、剥離や割れが生じないためである。
また第2の浴液の塗布方mとしてC1、所望の膜埋に応
じて、溶液のキャスト法、スピンコード法などが用いら
′nろが、収縮を考慮して初期の液の厚さを設定する必
要がある。またスピンコード法においてに「急速に初期
粘度が品くなることを利用して、第2の溶液から生じた
ゲル膜の上に第3.あるいは第4と数次の膜を重ねるこ
とが可能となり、屈折率分布を厚は方向に制御すること
も可能となる3゜ 三次元化さnた光導波路を形成する必要がある場合には
、エツチング工程等の手法を前述までの工程に付加する
必使がある。すなわち、第2図のd−fに示すプロセス
において、フォトリソグラフィの技術により、所望の導
波路パターンに対応するレジスト24のパターンをゲル
状の膜体23′の上に付け、レジストをマスク々したエ
ツチングにエリ周辺の1炭体を除去しくプロセスe)、
最後にレジヌト會除去して、導波路25會得る。エツチ
ングの方法としてはフッ1液ケ用いたウェットエツチン
グや、反応性ガスによるドライエツチングの技術全l口
いることができる、。
また、導波路を三次元化するブζめの手法として、第3
図に示すような本発明の−・実施例を適用することもで
きる。すなわち、第3図(1))に示す如く、第1の溶
液のゲル化1.て尚動性が無くなる前に導波路パターン
となる凸部32ヲ有するパターン成形型31會前記溶液
の上面に押しつけ、一定時間放置して溶液をゲル化さ→
tたのち型31を引き上けて離すと、凹部パターン33
を有するゲル状物体21’が得られる。この上に第2の
組成の異なる溶液23ケ塗布したのち、一体のまま十分
ゲル化および乾燥させると第3図(d)に示す如き構造
体24が得られる。このm遺体24は、必要であれば5
00〜1000℃まで加熱処理してガラス化させてもよ
い。この構造体24は、このままで基体21′、検体2
3′の屈折率および導波路部となる四部33′の寸法を
適正に調節することにエリ、四部に光を伝搬させること
が可能となり、光導波路とすることができる。このとき
最終的に形成される導波路部、すなわち四部33′の寸
法は収縮のため第3図山)のステップで形成される寸法
工1 す/〜4程朋小をくなっているので、型における凸部パ
ターン320寸法は所望の大きさになるよう設定【7て
Pく必要がある。しかしながら、この点は収縮によって
寸法が小さくなるため、型のパターン精度に対するをが
ゆるやかとなり、また形成される導波路部の界面が型面
に比して、なめらかとなるため散乱損失が小さくなると
いう点から有用となる。さらに1だ盛装であれば研磨の
工程により、膜体23′の一部を削り、第3図(e)の
ような導波路構造35とすることもできる。
さらに第3図のプロセスにおいて型31のパターンを代
えることにより分岐1曲がりなどの導波路構造とできる
ことはもちろん、レンズ状パメーンの1〜!!盆用いろ
ことにエリ、第4図に示す工うな柚々の構造のレンズ付
薄膜導波路45を作製できる。ブなわら、と434図f
a) 、 (b)では基体44に球面の四部41iつけ
ればよい。また第4図(C)。
(d)でtt第2の耐液塗布後にこれに球面の凸パター
ン42會つ(j−でゲル化させる。さらに第4図(e)
(「)で番−Lノル14.441vこ1y面の四部43
 (1: ツけて、そ0<2第2の浴液會スピンコード
して急速に粘度を一部げるならば、均一:′、r厚さで
++gが形成されて図の如き構造となる。なPいずれの
場合についても、導波膜45は基体44.cりも屈折率
な一定量高くする必要があるのはもちろんである。以上
説明した如く、不発明によれば金属アルコレート浴液か
らの基板上への膜形成が1能となり、本文で説明した如
く、光導波路あるいは光導波1換會作製することができ
るが、これに限定するものではなく、前記反応によって
形成された2種あるいはそれ以上のガラス層構造の作製
に本発明が利用できるのはもちろんである。以下、具体
的な実施例について述べる。
(実施例1) テトラメトキシ7ラン、メチルアルコール。
水の混合溶液會モル比がl:4:4Vこなるように調製
し、型に流してゲル化させた。ゲル化には才?工そ30
時間、30℃で曹した7、続いて、上述の混合溶液と同
じアルコレート濃度で、全アルコレートの354 i 
、テトラメトキシゲルマニウムにした溶液ケ調製した。
なおこの混合液を調製する場合は、テトラメトキシゲル
マニウムの加水分解が速いため、水音溶液調製の最後に
1滴づつゆっくり、滴下1.ていくことが必要である。
この第2の溶液を、ゲル化した第1の液の上に厚さ2μ
mにlる1うにスピンコードし、ゲル化させた。
ゲル化後、ゲル化ゆっくり乾燥、加熱して、メチルアル
コールおよび残存水分の浴媒を除去し収縮させることV
C工って、下部基板に対して屈折率かあ・よそ0.05
大きい薄膜ケ基体上に形成した。薄膜は透明で導波路と
なった。−!た基体および薄膜の屈折率はいずれも、乾
燥後、加熱処理を加えていくと、処理温度の上昇につれ
増加し、1ことえは1000℃で熱処理したところ、ゲ
ルがカラス化し基体の屈折率が、お工そ1.46 。
yWl良の屈折率が1.51となり薄膜ヤI域が導波路
となった。
上述の薄膜をフォトリソグラフィ技術とドライエツチン
グで微細加工し、幅50μm9曲率半径16nの第5図
に一部を示すような曲がり導波路51を作製した。なお
52は基体を示す。
(実施例2) テトラエトキシシラン、水、エチルアルコール、および
塩酸tモル比が1:25:30:0.03となるように
調製し、ケル化させた。ゲル化には頷℃で6日必要とし
た。ゲル化10時間前に成形型kM液衣表面押しつけ、
ゲル化後、離型して表面にパターンを成形し、続いてテ
トラエトキシケルマニウム、テトラエトキシシラン、水
エチルアルコール、および塩酸をモル比で0.2: o
、s : 25 : ao :0.03となるように調
製した溶液を上述の成形品表面に、厚さ20μmになる
工うに塗布し、ゲル化させた。ゲル化後、上記成形品を
乾燥させた結果、上記ゲル基体お工び薄膜からなる成形
品はおよそ、15程度に収縮し、薄膜部(d、基体エリ
も屈折率がおよそ0.03大きい導波路となつ′fco
1だ、この成形品を500℃加熱処理を加えることによ
って惨械的強度を増すことができる。
第6図及び第7図における実施例にT?いては第1の組
成の金属アルコレート溶液を所望の容器に流し込み、ゲ
ル化する前に、帯状の凸部を有する成形型を第1の溶液
の表面に押しつけ、ゲル化終了後、前記の成形型ケ取り
去ると、帯状の四部を有する基体が得ら扛る。この基体
の上面に第2の溶液を流し込んでゲル化を行うと、帯状
の導波路61又は光分岐路62が得られる。第6図及び
第7図(a) 、 (b)は夫々このようにして得られ
た導波路及び光分岐W&ヲ示す。図において(a)は斜
視図、(b)は断面図である。尚(e)図は夫々の−に
面を削り取った場合を示す。
iだ球面状の凸部を有する成形型を用いることVCXつ
て、ゲル基体に球面状の四部を形成(7第4図(a) 
、 (blにボすようなレンズ付薄膜導波路を作製1/
 7r。
(実施例3) テトソメトキ77ラン、水、メナルアルコール會モル比
−(゛、l:4=2となるようI/C調製したm液A?
t−ゲル化させ基体とし、次に、テトラメトキシゲルマ
ニウム、テトラメトキシシラン。
水、メチルアルコールをモル比で0.2 : 0゜8:
4:2となるように調製した溶液Bを、前述のゲル表面
に厚さが10μmとなるように塗布し、B液がゲル化後
、A液を同1:、り厚さがlθμ7nとなるようVC塗
布しゲル化させ、以−ト同様に13液とA液ケ交互に塗
布、ゲル化を伊、)8体の上Vこ、B層ケ5層、A層ケ
4層形成し、乾燥させた。
このような方法VCよって、第8図に断面の概略図を示
す。5層の導波路を作製した。71は導波層、72は基
板を示す。
(実施例4) テトラメトギシ7ラン、水、メナルアルコールをモル比
で、l:8:4となるように調製した溶液をゲル化させ
基体とし、次にテトラメトキシゲルマニウム、テトラメ
トギシシラン、水。
メチルアルコールをモル比で、0.2 : o、s :
 8:4となるように調製した溶液を基体上に厚さ10
0μmとなるように塗布し、ゲル化10時間前に、球面
上の四部を有する型を、表面に押1〜つけ、ゲル化後離
型し、乾燥させ、第4図<e> 、 (d)に示すよう
なレンズ付薄膜導波路を作成した。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、単に金用アルコレ
ートのd液のゲル化という簡単なプロセスで、ガラスの
光導波路を容易に形成でき、′+り、凹凸パターンをつ
けることによって容易に導波路の三次元化およびレンズ
構造を製作できる利点があるLJ Lかも、基板、膜い
ずれも、はぼ同様なゲル化反応の進行によって形成され
るため、両者の密着が強く、膜の剥離ヤ、候のひび割れ
などが生じることはない。
したがって不発明によって、単一モード、多モード両方
のガラス光導波路を容易に形成でき、しかも原料を精製
することによって、きわめて低損失な光導波路全製作で
きるとともに、導波路の三次元化、レンズ構造の付加な
どが可能とな夛、光の分配器、結合器など高特性の光回
路部品を安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来および本発明に2いて製造し3【うとする
光導波膜の構造図、第2図は本発明の一実施例の原理プ
ロセスを示す工程図、第3図は本発明の他の実施例の原
理プロセスを示す図である。第4図は本発明VCよって
形成されるレンズ状薄膜導波路の例である。第5図は本
発明によって形成される曲がり導波路の例、第6図及び
第7図は不発明によって形成さnる導波路および分岐等
波路の例、第8図は本発明に、Lつて形成さnる5層等
波路の例を示す。 11・・・・・・・・・基板 12・・・・・・・・・
薄膜導波路13・・・・・・・・・三次元導波路 21 、23 ・・・金属アルコ【/−ト22・・・・
・・・・・型 21′・・・・・・・・・ゲル状基体2
3′・・・・・・・・・ゲル状膜体 24・・・・・・・・・レジスト 25 、35・・・導波路 31・・・・・・・・・パ
ターン形成型32・・・・・・・・・型の凸部 33・・・・・・・・・ゲル状基体Vこ2ける四部パタ
ーン41〜43・・・レンズパターン 44・・・・・・・・・基板 45・・・・・・・・・
薄膜導波路51・・・・・・・・・曲がり導波路 52・・・・・・・・・基体 61・・・・・・・・・
導波路62・・・・・・・・・分岐導波路 71・・・・・・・・・導波層 72・・・・・・・・
・基板特許出願人 日本電信電話公社 第1図 (a) 第2図 第3図 C口 Ofl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)金属アルコレート、水、アルコールを主成分とし
    、かつ金属アルコレートの組成を異にした2種の溶液を
    用意し、第1の縛液を型内に流して一定時間放置してゲ
    ル化させて流動性の無くなった時点で、第2の溶液を前
    記ゲル性基体の上に流して、ゲル化させたのち、前記型
    からとりはずし、乾燥、加熱して溶媒を除去する工程か
    らなることケ特徴とする光導波膜の製造方法。 【2、特許請求の範囲第1項記載の工程において、離型
    後500〜1000℃まで試料を加熱してガラス化させ
    る王程會付加したことを特徴とする光導波膜の製造方法
    。 (3) 特許請求の範囲第1項記載の工程に2いて、第
    2の浴液から生じる膜体の屈折率を、第1の溶液から生
    じる基体の屈折率エリも高くなる工うにそれぞrしの溶
    液の金属アルコレート組成を選択することを特徴とする
    光導波膜の製造方法。 (4)特許請求の範囲第1項記載の工程において、第3
    .あるいはそれ以上の種類の溶液を用意し、第2の溶液
    のゲル化後第3の溶液?流してゲル化させ、また同様な
    工程をくり返すことにより、三層以上の構造を形成する
    工程が付加された光導波膜の製造方法。
JP14257883A 1983-08-05 1983-08-05 光導波膜の製造方法 Pending JPS6033511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14257883A JPS6033511A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 光導波膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14257883A JPS6033511A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 光導波膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033511A true JPS6033511A (ja) 1985-02-20

Family

ID=15318567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14257883A Pending JPS6033511A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 光導波膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238403A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 平面導波路用多孔質ガラスとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238403A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 平面導波路用多孔質ガラスとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361718B1 (en) Article having uneven surface, production process for the article, and composition for the process
JP2001506372A (ja) ハイブリッド有機無機プレーナ光導波路装置
US6849209B2 (en) Article having predetermined surface shape and method for production thereof
JPH11123791A (ja) 多層被覆基板およびその製造方法
KR20060067875A (ko) 유기 무기 하이브리드 재료 및 나노임프린트 기술을 이용한미세 구조체의 제조 방법 및 이 방법으로부터 제조된 미세구조체
US4810547A (en) Substrate with fine grooves and method for manufacturing the same
CN1124920C (zh) 具有凹凸表面的物品及其制造方法
US20040001684A1 (en) Optical waveguide and method for manufacturing the same
US4826709A (en) Devices involving silicon glasses
CN101213084A (zh) 用于提供带有装饰的器具的方法
Roncone et al. Embossed gratings in sol-gel waveguides: pre-emboss heat treatment effects
US6721485B1 (en) Echelon diffraction grating and optical waveguide element
JP3750393B2 (ja) 凹凸表面を有する物品の製造方法
JP2599497B2 (ja) 平板型プラスチック光導波路
JPH0411931B2 (ja)
JPS6033511A (ja) 光導波膜の製造方法
JP2001072442A (ja) 凹凸表面を有する物品の製造方法およびそれによって製造される物品
JPS62225273A (ja) 溝つき基板の製造方法
JPH09324051A (ja) 高分子光学材料及びそれを用いた光導波路
JPH0327002A (ja) 光導波路の製造方法
JP2832213B2 (ja) 光学ガラスの製造方法
JPS62226840A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JP2002240057A (ja) 複合光学素子の製造方法
JPH06331845A (ja) 平面状光導波路の製造方法
Bagley et al. The processing and use of organosilicon polymers for photonic applications