JPS6033394B2 - ピラン誘導体 - Google Patents

ピラン誘導体

Info

Publication number
JPS6033394B2
JPS6033394B2 JP12887778A JP12887778A JPS6033394B2 JP S6033394 B2 JPS6033394 B2 JP S6033394B2 JP 12887778 A JP12887778 A JP 12887778A JP 12887778 A JP12887778 A JP 12887778A JP S6033394 B2 JPS6033394 B2 JP S6033394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
days
pyran
group
oxo
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12887778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555178A (en
Inventor
昌司 浅野
秀弥 島田
和俊 吉川
康夫 清水
久 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP12887778A priority Critical patent/JPS6033394B2/ja
Publication of JPS5555178A publication Critical patent/JPS5555178A/ja
Publication of JPS6033394B2 publication Critical patent/JPS6033394B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして且つ有用なピラン誘導体に関する。
本発明の新規なピラン譲導体は下記一般式〔1〕で表わ
される。
〔式中RI及びR3は水素原子又は炭素数1〜6のアル
キル基、R2は水素原子又はハロゲン原子及びR4はハ
ロゲン原子を置換基として有する炭素数2〜6のアルカ
ノィルオキシ基、ハロゲン原子置換もしくは非置換の炭
素数1〜6のァルコキシ基を置換基として有する炭素数
1〜6のアルコキシ基、2ーテトラヒドロピラニルオキ
シ基又はアダマンチルカルボニルオキシ基を示す。
またR3及びR4は両者でオキソ基を形成してもよい。
〕上記−般式〔1〕において炭素数1〜6のアルキル基
としては、メチル、エチル、プロピル、ィソプロピル、
ブチル、te比ーブチル、ベンチル、へキシル基等を例
示できる。ハロゲン原子は、弗素原子、塩素原子、臭素
原子及び沃素原子を示す。ハロゲン原子を置換基として
有する炭素数2〜6のアルカノィルオキシ基としては、
モノクロロアセチルオキシ、トリクロロアセチルオキシ
、トリブロモアセチルオキシ、2一フロモブチリルオキ
シ、モノフルオロアセチルオキシ、2ークロロヘキサノ
イルオキシ、3ーブロモプロピオニルオキシ基等を例示
できる。ハロゲン置換もしくは非置換の炭素数1〜6の
アルコキシ基を置換基として有する炭素数1〜6のァル
コキシ基としては、メトキシメトキシ、2ーエトキシエ
トキシ、1ーヱトキシエトキシ、2−インプロポキシエ
トキシ、3ープロポキシフ。。ポキシ、4ーブトキシブ
トキシ、5ーベンチルオキシベンチルオキシ、6−へキ
シルオキシヘキシルオキシ、4−エトキシブトキシ、1
一(2−メチルプロポキシ)エトキシ、1一(2−クロ
ロエトキシ)ヱトキシ、2一(2−ブロモエトキシ)エ
トキシ、クロロメトキシメトキシ等を例示できる。従来
本発明の上記〔1〕で表わされるピラン議*導体に類似
する化合物が風味乃至芳香を有するマルトール誘導体の
合成中間体として報告された例はある(特関昭52−1
2166号及び特開昭53−18578号公報)。
本発明は、上記各公報に記載される公知化合物とはピラ
ン環上の置換基を異にする一連のピラン誘導体が、上記
各公報に全く記載のない抗菌作用及び殺虫作用を有し、
それ故殺菌剤、殺虫剤及び殺ダニ剤として、殊に之等薬
効を奏する農園芸用薬剤として極めて有用であることを
見し、出し完成されたものである。本発明の一般式〔1
〕で表わされるピラン誘導体は、例えば下記反応行程式
−1及び−2に示す方法に従い合成することができる。
<反応行程式−1> 〔式中R1、Rq皮びR3は上記に同じ。
R5はハロゲン置換もしくは非置換の炭素数1〜6のア
ルコキシ基を置換基として有する炭素数1〜6のアルキ
ル基を、R6はハロゲン原子を置換基として有する炭素
数1〜6のアルカノィル基又はアダマンチルカルボニル
基を、またXはハロゲン原子を夫々示す。〕上言己反応
行程式−1において出発原料とする一般式〔2〕で表わ
される2−ヒドロキシピラン誘導体は、公知の化合物で
あるか又は公知の方法に準じて容易に製造されるもので
ある。
上記2ーヒドロキシピラン誘導体〔2〕とアルキル化剤
との反応は、無溶媒もしくは溶媒中酸触媒の存在下に行
なわれる。
アルキル化剤としては上記一般式〔3〕で表わされるオ
ルトホルメート以外にも例えば式Rの日(R5は上記に
同じ)で表わされるアルコール類を使用できる。溶媒と
して例えばジェチルェーテル、ジオキサソ、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム
、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、ト
ルェン、キシレン等の芳香族炭化水素類等を使用できる
。酸触媒としては塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化マ
グネシウム、三弗化側素、塩化第二錫、硫酸マグネシウ
ム、硫酸カルシウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウ
ム等のルイス酸及びpートルェンスルホン酸、ェタンス
ルホン酸等の有機スルホン酸頚を使用できる。酸触媒及
びアルキル化剤の使用量は、2−ヒドロキシピラン誘導
体〔2〕に対し夫々0.05〜1倍モル好ましくは0.
1〜0.3倍モル、及び0.5〜IM音モル好ましくは
0.6〜2倍モルとすればよい。上記アルキル化反応は
通常30〜150午○好ましくは50〜80℃の温度下
約2〜1幼時間で完結する。かくして一般式〔1〕で表
わされる目的化合物中R4がハロゲン置換もしくは非置
換の炭素数1〜6のァルコキシ基を置換基として有する
炭素数1〜6のァルコキシ基である化合物〔4〕を収得
できる。
また反応行程式一1における2ーヒドロキシピラン誘導
体〔2〕とアシル化剤との反応は、溶媒中脱酸剤の存在
下にて有利に行なわれる。
アシル化剤としては上記一母史式〔5〕及び〔6〕で表
わされる酸ハラィド及び酸無水物を使用できる。溶媒と
しては前述したエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、芳
香族炭化水素類の他ピリジン等を使用できる。脱酸剤と
しては例えばピリジン、トリェチルアミン、キノリン、
N・Nージメチルアニリン等の第3級アミン類、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の無機
塩基性化合物等を使用できる。アシル化剤及び脱酸剤の
使用量は、2ーヒドロキシピラン誘導体〔2〕に対して
夫々等モル〜過剰量好ましくは等モル〜2倍モルとすれ
ばよく、反応は通常−30qo〜室温下好ましくは0〜
100のこて30分〜6時間で完結する。かくして一般
式〔1〕で表わされる目的化合物中R4がハロゲン原子
を置換基として有する炭素数1〜6のアルカノィルオキ
シ基又はアダマンチルカルボニルオキシ基である化合物
〔7〕を収得できる。更に反応行程式一1におけるピラ
ン誘導体〔2〕と3・4ージヒドロ−2H−ピラン〔8
〕との反応は、溶媒中酸触媒の存在下に行なわれる。
溶媒としては前述したエーテル類、芳香族炭化水素類を
使用でき、酸触媒としては前述した有機スルホン酸類並
びにこれと例えばピリジン、ジェチルアミン、トリメチ
ルアミン等のァミン類との弱酸性塩、酢酸、プロピオン
酸等の低級脂肪酸、及び塩化亜鉛、塩化カルシウム等の
ルイス酸を使用できる。化合物〔8〕のピラン誘導体〔
2〕に対する使用量は等モル〜過剰量好ましくは等モル
〜2倍モルとするのがよく、酸触媒は触媒量(1〜1の
重量%)とすればよい。上記反応は一般には−30q○
〜室温好ましくは0℃〜室温にて2〜6時間0で行なわ
れる。かくして一般式〔1〕で表わされる目的化合物中
R4が2ーテトラヒドロピラニルオキシ基である化合物
を収得できる。
<反応行程式−2> 上記反応行程式−2において用いられる酸化剤としては
例えば重クロム酸、クロム酸、過マンガン酸及びそれら
の塩類等を例示できる。
該酸化剤の使用量は、一般式〔10〕で表わされる原料
化合物に対し等モル以上好ましくは等モル〜2倍モルと
するのがよい。上記原料化合物〔10〕と酸化剤との反
応は例えば前述のエーテル類、低級脂肪酸類、ハロゲン
化炭化水素類等の溶媒中一10〜5000好ましくは0
℃〜室温下に1〜3時間で行なわれる7かくして一般式
〔1〕で表わされる目的化合物中R3及びR4が両者で
オキソ基を示す化合物〔11〕を収得できる。
上記反応行程式一1及び−2の各工程で製造される化合
物は、通常の分離手段例えば溶媒抽出法、溶媒希釈法、
蒸留法、再結晶法、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー等により容易に単離精製でき、かくして所望の一般式
〔1〕で表わされるピラン譲導体を収得できる。
以下本発明を更に説明するために、抗菌試験例を挙げる
<抗菌試験> 供試化合物として下記化合物1〜化合物5を用いる。
供試化合物 化合物1・・・・・…・6−エチル−2一(2ーテトラ
ヒドロピラニルオキシ)一5−オキソー5・4−ジヒド
ロ−2H−ピラン化合物2・・…・…6−エチル−2ー
モノクロロアセチルオキシー5ーオキソ−5・6ージヒ
ドロ−2日ービラン化合物3・・・・・・・・・6ーェ
チル−2−〔1−(2−クロロエトキシ)エトキシ〕−
5−オキソー5・6ージヒドロー2日ーピラン化合物4
・・・・・・・・・6−エチル−2−〔1一(2ーメチ
ルプロポキシ)エトキシ〕一5−オキソー5・6ージヒ
ドロー2日ーピラン化合物5……・・・6ーェチルー2
−アダマンチルカルボニルオキシ/一5ーオキソー5・
6−ジヒドロー2日ーピラン之等各供試化合物の夫々を
ァセトンの2%溶液とし、これを水で所定濃度に希釈後
各濃度の溶液1の‘をべトリ皿にとり、9の【のポテト
・デクストロース裏夫培地(PDA培地)と混合して、
上記各供試化合物の各種濃度の寒天平板を作成する。
PDA塔地で予め培養した供試菌の菌そうの先端部を直
径1仇肋のコルクポーラ−で打ち抜いて菌そうのディス
クを作り、これを菌そう面を下にして上記で作成した各
寒天平板上に静直する。菌そうの生育の有無を2日後に
肉眼で観察し、菌そうの生育を完全に阻止する最低発育
阻止濃度(肌)を、各供説菌につき下記第1表に示す。
尚第1表における供試菌は夫々次の通りである。供試菌
A・・・・・・・・・稲ィモチ病菌 B・・・・・・・・・稲胡麻葉枯病菌 C・・…・・・・ウリ炭値病菌 D・・……・ナス菌核病菌 E・・・・・・・・・メロン蔓太古病菌 F・・・・・・・・・トマト論絞病菌 G・・・…・・・稲白葉枯病菌 日・・・・…・・桃センコウ細菌病菌 1・・・・・・・・・トマト青枯病菌 J・・・・・・・・・キュウリ斑点細菌病菌K・・・・
・・・・・野菜軟腐病菌第1表 以下本発明化合物の製造例を実施例として挙げる。
実施例 1 6ーイソプロピル−2ーヒドロキシー4ーフロモー5ー
オキソ−5・6ージヒドロ−2H−ピラン24.5夕及
びトリェチルアミン11夕をベンゼン100の【1こ加
え、蝿梓下モノクロロアセチルクロラィド11.7夕を
0〜5℃にて滴下する。
滴下終了後同温度で5時間燈梓を続け、反応液を5%塩
酸、5%重炭酸ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、乾
燥後溶媒を減圧留去する。得られる残澄をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて単離精製して、淡黄色油状
の6ーィソプロピル−2ーモノクロロアセチルオキシ−
4ーブロモー5−オキソー5・6ージヒドロー2日ーピ
ラン20.8夕を得る。IR分析結果(neat)17
60伽‐1(C。
−。−)170。
抑−1(Cニ。)元素分析値(C,虹,204CIBr
として)実測値(%) C38.79日3.99計算値
(%) C38.55日3.88 上記実施例1と同様にして下記実施例2〜4の各化合物
を得る。
実施例 2 6ーエチルー2ーモノクロロアセチルオキシー5ーオキ
ソー5・6−ジヒドロー2日ーピラン性 状 黄色油状
IR分析結果(neat)1750肌‐1(〇C。
CH2CI)NMR分析結果(CDC13) 4.02Pm(S、2日、CH2CI) 元素分析値(C9日,.04CIとして)実測値(%)
C49.39日5.01 計算値(%) C49.44日5.07 実施例 3 6−ブチル−2−(2−フロモブチリルオキシ)‐5‐
オキソ−5・6‐ジヒドロ‐が−ピラン性 状 黄色油
状 IR分析結果(neat) 1750Cの‐1(C。
一。−)17IOCの‐1(Cニ。
)元素分析値(C,3日,904Brとして)実測値(
%) C48.79日5.92計算値(%) C48.
92日6.00 実施例 4 6ーエチルー2ーアダマンチルカルボニルオキシ−5ー
オキソー5・6ージヒドロ−2H−ピラン性 状 黄色
油状 IR分析結果(neat) 1765伽‐1(C。
−。−)NMR分析結果(CDC13) 6.2p皿(d、IH、CH一C。
)6.5跡m(d、IH、CH−○) 6.9鋤皿(dd、IH、CH=C) 元素分析値(C,8日2404として) 実測値(%) C71.21日8.03 計算値(%) C71.03日7.95 実施例 5 6−エチル−2ーヒドロキシ−5−オキソー5 .6ー
ジヒドロー2H−ピラン14.2夕、オルト蟻酸〔1−
(2−メチルプロポキシ)〕エチルェステル70夕及び
パラトルェンスルホン酸1夕を70〜80qoにて1幼
時間渡洋反応後、反応液を炭酸ナトリウム水溶液で洗浄
し、エーテル抽出する。
エーテル層を減圧下に濃縮し、残澄をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで単離精製して、淡黄色油状の6ー
ェチル−2一〔1一(2−メチルプロポキシ)エトキシ
〕一5−オキソ−5・6−ジヒドロ−2H−ピラン11
.5夕を得る。IR分析結果(neat) 1700Cの‐1(C=。
)元素分析値(C,3日2204として) 実測値(%) C64.29日9.01 計算値(%) C64.44日9.15 実施例 6 実施例5と同様にして6ーェチルー2一〔1−(2−ク
ロロエトキシ)エトキシ〕一5ーオキソー5・6−ジヒ
ドロ−2H−ピランを得る。
性 状 黄色油状IR分析結果(neat) 1702肌‐1(C=0) NMR分析結果(CDC13) 3.肋肌(m、班、一C比−) 5.0母血(S、IH、CH−○) 元素分析値(C,.日,704CIとして)実測値(%
) C53.31日6.96計算値(%) C53.1
2日6.89 実施例 7 6ーエチル−2−ヒドロキシ−5−オキソ−5・6−ジ
ヒドロー2日ーピラン14.4夕及び3・4‐ジヒドロ
−汎‐ピラン10.0夕を塩化メチレン100の‘中に
加え、櫨伴下ピリジンーp−トルェンスルホネート1.
0夕を添加し室温下4時間縄拝を続ける。
次いで反応液を水洗後減圧下に溶媒を留去し、残溝をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで単離精製して、淡
黄色油状の6ーェチル−2一(2ーテトラヒドロピラニ
ルオキシ)一5−オキソー5・6−ジヒドロー2H−ピ
ラン22.1夕を得る。IR分析結果(neat) 1698肌‐1(C=0) 元素分析値(C,2日,804として) 実測値(%) C63.52日8.07 計算値(%) C63.70日8.02 実施例 8 実施例7と同様にして、2−メチル−2−(2ーテトラ
ヒドロピラニルオキシ)−5−オキソー5・6‐ジヒド
o−班‐ピランを得る。
性 状 黄色液状 IR分析結果(肥at) 1702肌‐1(C=0) NMR分析結果(CDC13) 1.6功血(S、9日、C比−C) 3.ゆ柵(m、2日、CQ−○) 4.9脚(m、IH、CH一○) 元素分析値(C,.日,604として) 実測値(%) C62.13日7.51 計算値(%) C62.25日7.60 実施例 9 200の‘のニつロフラスコに6ーエチル−2ーヒドロ
キシー5ーオキソ−5・6ージヒドロー2日ーピラン7
.2夕をエーテル80の‘に溶解した液及び50%重ク
ロム酸水溶液30叫を入れ、激しくかき混ぜながら15
q○以下で50%硫酸20の‘を少量づつ1時間で滴下
する。
滴下終了後、15qoでさらに1時間かき混ぜたのち、
エーテル層を飽和食塩水で2回洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を留去し、残留組結晶をクロロ
ホルムに溶解し、シリカゲルカラムに通した後、クロロ
ホルムを留去して白色針状晶の6ーオキソ−2−エチル
一犯‐ピラン‐3(細)‐オン4.95夕を得る。融
点 56〜6100元素分析値(C?比03として) 実測値(%) C60.27日5.81 計算値(%) C60.00日5.75

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1及びR^3は水素原子又は炭素数1〜6の
    アルキル基、R^2は水素原子又はハロゲン原子及びR
    ^4はハロゲン原子を置換基として有する炭素数2〜6
    のアルカノイルオキシ基、ハロゲン置換もしくは非置換
    の炭素数1〜6のアルコキシ基を置換基として有する炭
    素数1〜6のアルコキシ基、2−テトラヒドロピラニル
    オキシ基又はアダマンチルカルボニルオキシ基を示す。 またR^3及びR^4は両者でオキソ基を形成してもよ
    い。〕で表わされるピラン誘導体。
JP12887778A 1978-10-18 1978-10-18 ピラン誘導体 Expired JPS6033394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12887778A JPS6033394B2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 ピラン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12887778A JPS6033394B2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 ピラン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555178A JPS5555178A (en) 1980-04-22
JPS6033394B2 true JPS6033394B2 (ja) 1985-08-02

Family

ID=14995556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12887778A Expired JPS6033394B2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 ピラン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033394B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813582A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Otsuka Chem Co Ltd ピラン誘導体、その製造法及び殺ダニ剤
BR8307679A (pt) * 1983-01-17 1984-12-11 Otsuka Kagaku Yakuhin Derivados de pirano
US4742078A (en) * 1983-01-17 1988-05-03 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Pyran derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555178A (en) 1980-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641443B2 (ja) 5H−1,3,4−チアジアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン−5−オン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
IE842908L (en) Oxo-analogs of mevinalin
EP0021177A1 (en) Maytansinoids, their production and use
PT93984B (pt) Processo para a preparacao de derivados piridazinona
DE2435613B2 (de) Dibenzoxepinone, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4486219A (en) 6-Oxabicyclo[3.2.1]octane derivatives and compositions and methods for controlling plant growth
JPS6033394B2 (ja) ピラン誘導体
Dolfini et al. Synthesis of dihydrothiazines related to deacetylcephalosporin lactones. Alternate total synthesis of deacetylcephalosporin lactones
US4429119A (en) 5-Deoxy-3-O-arylmethyl or substituted arylmethyl-1, 2-0-alkylidene-alpha-D-xylofuranose herbicide derivatives
SU1277897A3 (ru) Способ получени 1,1-диоксо-6-бром(или-6,6-дибром)пеницилланоилоксиметиловых эфиров 6-(2-азидо-2-фенилацетамидо)пенициллановой кислоты
CA1228864A (en) Leukotriene antagonists intermediates
CA1142174A (en) Method for producing penicillanic acid derivatives
US4515618A (en) 5-Deoxy-3-O-thienylmethyl or furylmethyl-1,2-O-alkylidene-alpha-D-xylofuranose herbicide derivatives
JPS6033393B2 (ja) ピラン誘導体
JPH04305581A (ja) 置換ピリド−オキサジン
US4606753A (en) 4-substituted-2-oxabicyclo[2.2.1]heptane ether herbicides
Sugihara et al. Esterification kinetics of 5-hydroxy-1, 3-dioxane derivatives with acid anhydrides and acid chlorides in pyridine
JPS6039276B2 (ja) 1,3−ジオキサン誘導体の製造方法
JPH0341049A (ja) 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法
US3462458A (en) 3 - (alpha - bromoacyl) - 4 - hydroxycoumarin products and corresponding condensation products
US4588821A (en) 2-oxabicyclo[2.2.1]heptan-6-ol ether herbicides
US4528372A (en) N-Phthalidyl-5-fluorouracils
US4388104A (en) 3-Phenylmethoxytetrahydropyran herbicides
US4339588A (en) Plant growth regulators comprising 4-hydroxyisoxazole and related compounds
SU888822A3 (ru) Способ получени 4-галогензамещенных дигидропиранов