JPS6033205A - ヒドラジン類の改良された製造法 - Google Patents

ヒドラジン類の改良された製造法

Info

Publication number
JPS6033205A
JPS6033205A JP13930683A JP13930683A JPS6033205A JP S6033205 A JPS6033205 A JP S6033205A JP 13930683 A JP13930683 A JP 13930683A JP 13930683 A JP13930683 A JP 13930683A JP S6033205 A JPS6033205 A JP S6033205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
hydrazine
chlorine
anhydrous
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13930683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469086B2 (ja
Inventor
ハンス・オズボーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13930683A priority Critical patent/JPS6033205A/ja
Publication of JPS6033205A publication Critical patent/JPS6033205A/ja
Publication of JPH0469086B2 publication Critical patent/JPH0469086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒドラジンおよび種々のヒドロカルビル置換
ヒドラジンの改良された製造法に関する。
ヒドラジン、アルキル置換ヒドラジン、特に非対称ジメ
チルヒドラジン(VDMH)、およびフェニル置換ヒド
ラジンは、広い範囲の用途、たとえば。
製剤、燃料、農業用製品1発泡剤の製造用中間体などを
有する重要な商用化合物である。
ある数の方法は、従来、ヒドラジンおよびその誘導体の
製造に用いられてきた。たとえば、ラッシヒ(F(as
chig )法は、水溶液中のクロラミンおよびアンモ
ニアからのヒドラジンの商業的合成である。初め1次亜
塩素酸ナトリウムを過剰量のアンモニアと反応させてク
ロ2ミンを生成させ、水酸化ナトリウムが副生物として
生成する。次いで、クロラミンをアンモニアと反応させ
てヒドラジンを生成する。この方法の第゛1段階におい
て、クロラミンは急速に形成する。しかしながら、第2
段階において、クロラミンとアンモニアとの反応は遅く
、完結に熱乞必要とする。ヒドラジン生成物の形成速度
は、温度とともに増大する。副反応として、ヒドラジン
は出発クロラミンと反応して塩化アンモニウムおよび窒
素を形成する。この望ましくない副反応による望ましく
ないほどに高い速度のヒドラジンの分解を回避するため
に、この方法は高温(約160℃)においてかつ大過剰
量のアンモニア(20: 1〜50:1)のアンモニア
を用いて実施して、ヒドラジン生成物とクロラミン反応
成分との反応な最小としなくてはならない。
所望のヒドラジン生成物は最終の反応混合物中に比較的
低い濃度(一般に1チ〜6チ)で生成され、そしてこの
反応混合物はかなりの水を含有するため、こ°の混合物
からの無水ヒドラジンの回収はかなりのコストを要する
オリン(Olin)法(Kobe e、t of 、 
* AdvancPAinPetroleum Che
mistry ’and Refining + Vo
l、2゜Intersience Pub、 Inc、
 New York+ N 、Y、 * 1959 +
Ghapter 9 )は、無水アンモニアを用いるラ
ツシヒ法の修正法であり、アンモニアは加圧下に水性ク
ロラミン溶液中に注入される。希釈のためK。
反応混合物の温度は約1′50℃に上昇し、これはアン
モニアとクワラミンとの反応に最適な温度である。しか
しながら、追加の熱を外部の燃料源から供給して、反応
馨完結しかつ比較的小さい濃度のヒドラジンンかなり大
きい体積のアンモニアから引き続(蒸留工程において分
離しな(てはならない。それ以上のエネルギーyIl−
1塩化ナトリウムおよび水酸化ナトリウムの副生物の除
去およびヒドラジンの回収に必要とする。ラッシヒ法に
おけるように、ヒドラジンは一水相物として回収される
。純粋な無水生成物を得るために、実質的な追加のエネ
ルギーが化学的に結合した水を追い出すために必要とさ
れる。
’/ :r−:x、 夕:17 (5chestako
f[)法&1.尿素7次亜塩素酸ナトリウムで分解して
ヒドラジン馨生成させることに基づく。この反応はアミ
ドからの第一アミン乞製造するホフマン(Hoffma
n )法にM似する。この方法において、尿素および水
酸化ナト4リウムの冷水溶液を、次亜塩酸ナトリウムの
冷水溶液に加える。反応熱は温度を100℃に上昇させ
、この湿度において反応は比較的高い速度で起こる。大
量の水蒸気を尿素溶液(46チの溶液)の調製に使用し
て、溶液の大きい吸熱を補償しなくてはならない。生成
物は、前述の商業的方法において、かなり低い濃度(約
5チ)のヒドラジン−水和物である。濃縮、水和物の転
化および最終ヒドラジン生成物の分別に追加のエネルギ
ーを必要とする。過度の量のアルカリおよびアルカリ塩
が副生物として生成しく副生物対このように製造された
N2H,の重量比約12:1)、これらはこの方法にお
いて再使用不可能である。
ペルグバウ(Bergbau )またはバイ:CA/ 
(Beyer )の方法は5、さらに他のヒドラジンの
商業的製造法である。ベルブバラ法のエネルギー要求は
、前述の商業的方法におけるように大ぎくない。この方
法において、アンモニア7塩素とケトンの存在下に反応
させて、中間体のジアゾシクロプロパンまたはケタジン
を生成する′。次いで、この中間体?加水分解してヒト
2ジン水和物乞生成し、後者?所望の無水生成物に転化
する。ヒドラジンの回収のエネルギー要求量は、前述の
商業的方法とほぼ同じであり、無水反応混合物からの回
収を包含する。
こうして、はとんどのよ(知られた広〈実施されている
ヒドラジンの製造法は、ヒドラジンの水和物を生成し、
無水生成物の回収に実質的なエネルギー乞必要とする。
エネルギーのコストが絶えず上昇していること乞見ると
、所定の反応を完結するために必要とする熱力学的要件
におけるエネルギーの過剰使用を最小とすることはきわ
めて重要である。いかなる化学的方法における全エネル
ギー要求量を考慮ときも、原料および補助的化学物質の
製造に要するエネルギー乞も考慮しな(てはならない。
こうして、ヒドラジンの場合において、NH,Gt21
NaOGl 、尿素、NaOHなど乞提供するためのエ
ネルギーの要求量は、最終生成物をっ(るために要する
エネルギーの損失または獲得の程度乞決定するうえで重
要な因子である。同様に、副生物対所望の最終生成物の
重量比は、ある方法の全体の効率において他の重要な因
子として評価しな(てはならない。これに照して考える
と、ヒドラジンな製造する前述の先行技術の方法は、こ
とにヒドラジン水和物の形成時に58 kcal 1モ
ルの生成物ヒドラジンが系から失なわれると考えると、
決定的に非効率的である。
U DHMの商業的製造に現在用いられている方法は、
ジメチルアミンの硫酸塩ン亜硝酸ナトリウムでニトロソ
化してジメチルニトロソアミンを生成し、これ乞還元し
て所望生成物圧することからなるウヒドラジン法に関し
て上に述べた欠点の多くに悩まされることに加えて、こ
の方法において中間体として生成されるジメチルニトロ
ソアミンは既知の発癌物質であり、そしてこの方法馨実
施している人員のみならず、ffA境をも同様忙潜在的
な危険にさらす。この潜在的危険のため、オキュペイシ
ョナル・セイフテイ・アンド書ヘルス・アトミニストレ
イショア (0ccupational 5aftey
 andHealth Administration
 ) (08BA)は、ニトロソアミンを使用しあるい
は製造する。製造ヶ規制する厳格な規則を施行した。
先行技術に固有な欠点および危険の多(は1本発明者の
米国特許第4,286.108号に記載される方法によ
って克服された。この方法は、第三ヒドラジニウムハラ
イド?、アルカリ金属アミド、アルカリ土類金属アミド
、ヒドロカルビル置換アルカリ金属アミドまたはヒドロ
カルビル置換アルカリ土類金属アミドから成る群より選
ばれた化合物と、非水性不活性担体0存在下に5反応さ
せることにより、ヒドラジンおよびヒドロカルビル置換
ヒドラジンを製造する。
米国特許第4,286.108号の方法による第三ヒド
ラジニウムハライドの製造において使用する反応成分の
1種に、アンモニアガス乞塩素と反応させることKよっ
て製造されるクロラミンでである。
この反応の副生物は塩化アンモニウムでル)す、これは
反応成分の供給ラインを詰まらせる傾向があり、そして
一般にこの方法の操fF−x妨害する。
本発明によれば、アルカリ金属アミド、アルカリ土類金
属アミド、ヒドロカルビル置換アルカリ金属アミド、ヒ
ドロカルビル置換アルカリ土類金属アミド、アンモニア
、またFi第一もしくは第ニアミンt、塩素化剤と反応
させて、アミン塩酸塩を同時に生成させないで、クロラ
ミンまたはヒドロカルビル置換クロラミンな生成させ、
このよう&l成したクロラミンを第三アミンと反応生成
させて第三ヒドラジニウムクロライド?生成させ。
そして第三ヒドラジニウムクロライドをアルカリ金属ア
ミド、アルカリ土類金属アミド、ヒドロカルビル置換ア
ルカリ金属アミドまたはヒドロカルビル置換アルカリ土
類金属アミドと、実質的に無水の条件下に、反応させて
、所望生成物を生成する、ことからなる、無水ヒドラジ
ンおよびそのヒドラカルビA/置換誘導体を製造する改
良された方法が提供されろ。
ここで使用する「ヒドロカルビル」という語は。
親の炭化水素から水素原子乞除去して得られる1価の残
基な意味する。ビトロカルビル基の代表例は、1〜25
の炭素原子を有するアルキル、たとエバ、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ペチル、
オクチル、ノニル、ウンデシル、デシル、ドデシルオク
タデシルノナグシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ト
コシル。
トリツクル、テトラコシル、ベンタコフルおよびそれら
の異性体;6〜25個の炭素原子のアリール、タトエば
、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル、ビフェニル
、テトラフェニルなど;7〜25個の炭素原子のアラル
キル、たとえば、ベンジル、フェネチル、フェンプロピ
ル、フェンブチル、フェンヘキシル、ナフトオクチルな
ど;6〜8個の炭素原子のシクロアルキル、たとえば、
シクロビル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチル、シクロオクチルなどである。
ここで使用する「アルカリ金属」という語は。
リチウム、ナトリウム、カリウム、/I/ビジウムおよ
びセシウムを包含することン意図する。
ここで使用する「アルカリ土類金属」とい5語Fi、マ
グネシウム、カルシウム、バリウムおよびストロンチウ
ムを包含することを意図する。
、ここで使用する1非水性の反応媒質」という語は5反
応の所望過程に悪影響を及ぼさず力)つ実質的に水を含
有しない、ここで用〜する反応成分のための液体の溶媒
あるいは液体または固体の担体を意味することを意図す
る。「実質的に水を含有しない」とは、1重量−より少
な〜・、好ましくは0.1−より少ない水を含有するこ
とな意味する。
このような担体の例は、乾燥したケロシン(好ましくは
低いイオウ含量でありかつ新らしく蒸留したもの)、ト
リアルキルアミ、ン、たとえ舎fトリプロピルアミンお
よびトリブチルアミン、四塩化炭素、アルキルエーテル
、およびそれらの混合物である。この方法の各工程にお
ける反応媒質としてケロシンを使用すると、ヒドラジン
またはヒドロカルビル置換ヒドラジンの収率は著しく増
加することがわかった。
本発明の好ましい実施態様において、非常圧好都合な熱
力学な有する。無水ヒドラジンの製造法が提供される。
この好まい・方法にお〜・て、塩素をアルカリ金属アミ
ド、たとえばソダミドまたはリチウムアミドと反応させ
て、クロラミンおよび対応するアルカリ金属塩を製造す
る。このように製造されたクロラミンは、第三アミンと
反応して第三ヒドラジシウムクロライドを形成し、これ
Fi。
順次に、アルカリ金属アミドと反応して無水ヒドラジン
乞生成する。
この好ましい実施態様の副生物のすべては1便利に回収
することができる。商業的に有用な物質である。これら
の物質の大部分は、再循環させて、。
この方法のある工程における出発物質として用いるか、
あるいは前記出発物質の原料として役立たせることがで
きる。
以後の詳細な説明から明らかなように1米国特許第4,
286.108号に包含される本発明者の初めの発明の
利点のすべて?有する。すなわち、この方法は特殊化さ
れた装置を必要とせず、反応成分のコストは最低とされ
、そして所望生成物は標準の回収技術を用いて容易に得
られる。さらに無水のヒドラジンおよびヒドロカルビル
置換ヒドラジンは反応混合物中に比較的高い濃度(25
〜50チ程度)で得ることができる。本発明の方法の他
の明確な利点F1.この方法の効率よい操作を妨害する
ことがあるアミン塩酸塩を同時に生成しないということ
である。
本発明の他の顕著な利点は、ヒドロカルビル置換ヒドラ
ジン、ことにUDMHの製造の比較的安全な手順が提供
されるということである。このような生成物の製造に現
在用いられている方法と異なり5本発明の方法は、作業
員や環境に対してほとんどあるいはまったく有害でない
条件のもとで、実施される。
本発明の方法は1次の一般的反応図に従って実施する: α) (Vl ■ 式中Xは水素、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を
表わし、R1およびR2は同一であるかあるいは異なり
、かつ水素またはヒドロカルピル基馨表わし、Yは塩素
化剤の残基な表わし、R3tR4およびR5は同一であ
るかあるいは異なり、かつヒドロカルピル基乞表わし、
Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表わし、そ
してR6およびR7は同一であるかあるいは異なり、か
つ水素またはヒドロカルビル基を表わす。
クロラミンを形成する反応(反応A)を実施するとき1
式1の化合物、たとえば、アルカリ金属アミド、アルカ
リ土類金属アミド、アンモニア。
または第一もしくは第三アミンな式■の塩素化剤と反応
させる。式Iの反応成分はよく知られており、またその
製造法もよく知られている。この反応において使用する
塩素化剤は、塩素、次亜塩素酸および塩素モノキシドか
ら選ばれる。後者の2種の塩素化剤は、アルカリ金属次
亜塩素酸塩またはアルカリ土類金属次亜塩素酸塩から便
利に製造される。この製造の詳細Fi、後の実施例に記
載されている。アミン塩酸塩を同時に生成させないで。
ヒドロカルビル置換クロロアミンを製造するときのこれ
ら2種の塩素化剤の使用は、本発明のと(K有意なかつ
革新的な面であると考えられる。
アミン塩酸塩、たとえば、塩化アンそニウムを同時に生
成する、クロラミン乞形成する反応、たとえば、塩素と
アンモニアとの反応は本発明の範囲に含まれないことは
5本発明の方法の簡単な説明から理解されるであろう。
一般に、塩素をこの方法において塩素化剤と°して使用
するとき、式■の化合物としてアルカリ金属アミドまた
はアルカリ土類金属アミドを使用して、アミン塩酸塩の
同時生成乞防止することが望ましい。
次亜塩素酸または塩素と七ノーおよびジ−ヒドロカルビ
ル置換アミンとの反応は、対応するモノ−およびジ−ヒ
ドロカルビル置換クロラミンをすぐれた収率で生成する
。これらの同じ塩素化剤とヒドロカルビル置換アルカリ
金属アミドまたはヒドロカルビル置換アルカリ土類金属
アミドとの反応は、対照的に、ヒドロカルピル置りロラ
ミン乞製造する有効な方法ではない。この理由は、主と
して、ヒドロカルビル置換アルカリ金属アミドおよびヒ
ドロカルピル置換アルカリ土類金属2得ることが困難あ
るということにある。したがって。
次亜塩素酸または塩素モノキシド?、ヒドロカルビル置
換クロラミンを望むとき、ヒドロカルビル置換アミンと
反応させることが望ましい。
クロラミン反応において用いる式■およびHの反応成分
の比率は、臨界的で1よく、広い範囲内で変化する5反
応の理論量は、1モルの式Iの化合物および1モルの式
Hの化合物である。反応混合物中のわずかにモル過剰の
式■の塩素化剤の存在は、有利であろう。
クロラミン反応は、好ましくは不活性の非水性反応媒質
中で実施する5反応媒質対反応成分の相対的比率は、臨
界的ではない。一般に、反応媒質の比率は1式Iおよび
lの反応成分の約25〜約500重量係である。好まし
くは5反応媒質は生成物のクロラミンおよび、引ぎ続く
工程においてクロラミンと反応させるべき第三アミンと
混和性であdが、水と不混和性であり、これにより生成
物のクロラミンが反応の副生物と生成するかも知れない
水から容易に分離され、かつ次の工程、すなわち、・第
三ヒドラジニウムクロライドの製造において、それ以上
処理しないで使用できるようにする。
クロラミンを生成する反応は、広い温度範凹、たとえば
、−10°C〜150°C,にわたりかつ大気圧、減圧
または過圧において実施できる。この反応は室温および
大気圧において最も便利に実施される5反応が完結した
とき、圧力?低下して未反応の揮発性物質を反応器から
除去する。
反応酸物の添加の順序は臨界的でない。満足すべき結果
は、非水性の不活性反応媒*W金含有る反応器へ式Iの
化合物を入れ、その後塩素化剤乞加えることKよって、
得られた。
一般に、この反応は!10〜60分以内に完結する。も
ちろん、用いる反応成分の量は反応時間に影響2及ぼす
。反応の進行は5普通の分析器具7用いて1反応成分の
消失およびクロラミン(弐l)の出現χ定量することに
よって監視できる5反応が完結したとき、クロラミンを
水または水混和性副生物から、普通の技術、たとえば、
蒸留、デカンテーション、凍結によりあるいは沈殿剤の
使用により1分離することができる。
このようにして製造したクロラミン馨1式■の第三アミ
ンと+5isler et aL Inorganic
 5yntliesesIVo1.V、91〜95ペー
ジの手Illに従い5反応させて式■の第三ヒドラジニ
ウムクロライドを生成させる(反応B)。の反応におい
て、クロラミンをわずかに過剰量の第三アミン、たとえ
ば、トリメチルアミン、トリエチルアミンまたはトリプ
ロピルアミン中に、約−20℃〜−40℃の温度におい
て導入する5反応成分ンー緒に混合するKつれて、第三
ヒドラジニウムクロライドが結晶化し始める。反応は約
60〜60分以内に完結する5次いで1反応器合物を室
温に加温し、適当な溶媒(たとえば、ケロシン)で洗浄
して残留する第三アミンを除去し、濾過し、乾燥する。
第三ヒドラジニウム塩の収率は定量的であり、そしてこ
の反応図の最初の2工程の全収率は1式Iの化合物f)
量に基づいて、約65チ以上である。
第三ヒドラジニウムクロライド、たとえば、トリメチル
ζドラジニウムクロライド、トリグロビルヒドラジニウ
ムクロライド、トリーn−へブチルヒドラジニウムクロ
ライド、ジメチルフェニルヒドラジニウムクロライド、
ジメチル−p−トリルヒト2ジニウムクロライド、シク
ロヘキシルジエチルヒドラジニウムクロライド、トリプ
ロピルジメチルヒドラジニウムクロライド、およびトリ
プロピルジメチルヒドラジニウムクロライドは。
5isler et alの手順を用いて容易に製造さ
れる。
クロラミンおよび第三ヒドラジニウム塩ビ形成する反応
は、共通の反応器内で段階的にまたは同時に実施できる
このようにして製造した第三ヒドラジニウムクロライド
乞、アルカリ金属アミド、アルカリ土類金属アミド、ヒ
ドロカルビル置換アルカリ金属アミドまたはヒドロカル
ビル置換アルカリ土類金属アミドと、非水性反応媒質の
存在下に1反応させて、無水ヒドラジンまたはヒドロカ
ルビル置換ヒドラジンを製造する反応C反応G)は1本
発明者の前述の米国特許用&II第4,286,108
号中に詳述されている。
必要に応じて、ヒドロカルビル置換ヒドラジン類の混合
物、たとえば、モノメチルヒドラジンとジメチルヒドラ
ジンとO)混合物を、普通の反応において製造し、そし
てよく知られた技術、たとえば1分留により分離できる
。これは1次のようシてして達成できる。すなわち、化
ノーおよびジ−メチルアミンの混合物ン塩素化してモノ
−およびジ−メチルクロラミンの混合物乞形成し、その
後この混合物を第三アミンおよび、アルカリ金属アミド
、アルカリ土類全屈アミド、ヒドロカルビル置換アルカ
リ金属アミド、またはヒドロカルビル置換アルカリ土類
金属アミドと、順次に5反応させて、所望の生成物の混
合物乞生成する。
本発明の方法は、バッチ式で、羽)るいは、好ましくは
連続的に実施できる。
次の実施例により1本発明を説明する。
A、クロラミンの製造 実施例 1 1000me容の水ジャケット伺き丸底の反応器へ、滴
下漏斗および接続管により蒸留のため下方に七ツトシた
効率冷却器を取り伺けた。冷却器を、ドライアイス−ア
セトン浴中中で一78℃に冷却した。5QOmA’容の
丸底受器へ取り付けた(実験室規模でのこの方法の実施
に便利であるように)。
受器χ、トラップおよびマノメーターを介して、反応器
内ンはぼ25トル゛の圧力に維持できろ水吸引器へ接続
した。はぼ4℃の水乞一定温度の単位装置から冷却器へ
経て循環させた。
200aのエチルエーテル’&受iK入れ、−78℃に
冷却した。はぼ625?の氷、0.48モルのモノメチ
ルアミン(57,2Fのモノメチルアミンの40係水溶
液、 Aldrich Chemical Go、カら
入手した)、およびo、49モルの次亜塩素酸ナトリウ
ム(575mlの1.525モルの次亜塩酸ナトリウム
溶液、 Kuemical Go 、から入手した)乞
、ジャケット付き反応器へ入れ1等モル量の反応成分馨
準備した。反応器乞閉じ、圧力を直ちに25トルに低下
した。初期の気体の発生が止むとすぐに、反応器のジャ
ケット内乞循環する水の温度’&40〜45℃に増加し
た。メチルクロラミンは蒸留受器内にほぼ1時間収集さ
れた。次いで受器ン分離し、エーテル溶液を、乾燥剤と
して無水硫酸ナトリウム乞含有する別のフラスコ中ヘデ
ヵントした。
生成物のメチルクロラミンの蒸留において、かなりの量
の水が同時に蒸留され、受器内へ氷として現われる。は
ぼ70 ateのエーテルを受器内に残留する氷へ加え
、それが完全に溶融してしまうまで加温した。すべての
氷が溶融した後、エーテル層を合わせ、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。メチルクロラミンの収率は、68.7
%であった。
この反応の収率、ならびに以下の実施例2〜8の反応の
収率は、引き続く反応工程(反応B)において生成され
る第三ヒドラジニウム塩の量を考慮して、決定した。収
率の決定は1文献か報告する場合のように、クロ2ミン
が第三ヒドラジニウム塩へ定量的に転化されると仮定す
る。クロラミンの量がこのように決定されると、収率は
クロラミンの形成に使用したアミン反応成分の量に基づ
いた。
実施例 2 実施例10手順を反復するが、モノメチルアミンの代わ
りに、0.48モルのジメチルアミン(54,01のジ
メチルアミンの40チの水溶液、AldrichChe
mical Co 、から入手した)を用いて、ジメチ
ルクロラミンな製造した。
実施例 6 100a容の三首反応器へ、効率機械的攪拌器。
表面下ガス入口管、蒸留蒸気温度計、および蒸留のため
下方にセットした20mのガラス冷却器を取り付けた。
この冷却器を真空アダプターへ接続し、そしてこのアダ
プターを、直列に、油充填泡立器、硫酸ケ含有する液体
トラップ5第2油充填泡立器、および最後にドライアイ
ス−アセトン油で一78℃に冷却したガストラップへ接
続した。
このアダプターケドライアイスーア七トン浴中で冷却し
た受容フラスコへ取り付けた。
5ONのケロシン中の10f!−の次亜塩酸カルシウム
から構成されたスラリーを1反応フラスコへ入れた。窒
素ガスの流れ中に連行されたモノメチルアミン(0,1
モル)V、メタノールを含有する洗浄びん中へこの洗浄
びんの底のガス分散管を経て通人し、そしてガス人中管
を経て、かきまぜられた反応器中へ供給した。
反応混合物乞約165℃に加熱し、そして生成物のメチ
ルクロラミンは受器へ蒸留した。
この反応のさらに6回の実数を実施し、記載する反応温
度において次の収率を得た: 27.1 %(50°G
);49.2チ(72℃);78.2チ(117℃)、
絶対温度を収率(チ)の関数としてプロットし、そして
データの直線最小自乗法の分析を実施し、0.991の
補正係数が得られ〔等式:収率%=(0,674)(m
度’K)−188,7から〕、この関数はきわめて直線
であることが示される。こうして1反応源度を155℃
より高くすると、収率はさらに増加するであろう。
実施例 4 実施例6の手順を反復するが、モノメチルアきンの代わ
りにジメチルアミン(0,1モル)を使用して、ジメチ
ルクロラミン乞製造した。
この反応のさら忙6回の実験馨冥施し、記載した温度に
おいて次の収率乞得た:2B、5%(52℃);49.
8チ(72℃)ニア9チ(117℃)。絶対温度を収率
(曽の関数としてプロットし、そして直線最小自乗法の
分析を実施し、補正係数が得られ〔等式:収率%=(0
,674)(温度’K)−188,7から〕、この関数
は再び−きわめて直線である。
それゆえ、この反応の温度を上昇すると、収率が増加す
ることが期待される。
実施例6および4の塩素化剤は次亜塩素酸カルククム自
体でなく5次亜塩素酸カルシウムとメタノールとの反応
により生成する次亜塩素酸であり。
これは洗浄びん中を通過するとき、アミンにより吸収さ
れる。ある意味において、次亜塩素酸カルシウムはメタ
ノールにより「活性化」され、この反応に必要な塩素化
剤を解放する。この反応の副生物はカルシウムメチラー
トである。次亜塩素酸はモノメチルアミンまたはジメチ
ルアミン乞塩素化し、場合に応じて、対応するクロラミ
ンおよび水火形成する。このようにして形成した水は1
反応器合物から1次亜塩素酸カルシウムと瞬間的に反応
して水酸化カルシウムケ形成することによって効果的に
除去され、この水酸化カルシウムは反応混合物から容易
に除去される。このようにして、実質的に無水の置換ク
ロラミンが1本発明に従うそれ以上の反応のために得ら
れる。他の低級アルコールまたは水を、メタノールの代
わりに洗浄びん中で使用して同様な結果を得ることがで
きる。
実施例 5 次亜塩素酸カルシウムとモノメチルアミンとを直接反応
させることにより、すなわち5次亜塩素酸カルシウムを
低級アルコールまたは水で予備処理しないで、メチルク
ロラミンン製造する試みχした。0℃、25℃またFi
50℃の反応温度において、メチルクロラミンは検出さ
れなかった。
実施例6・4および5t、−緒に考慮すると。
塩素化剤として次亜塩素酸を形成するための次亜塩素酸
カルシウムの予備処理の実装性が証明される。
実施例 6 還流冷却需によび1対のガス入口管を備える丸底反応器
に1次亜塩素酸す) IJウムの15%水溶液の100
aを供給した。冷却器を四塩化炭素を含有するT形管へ
接続した。このT形管を、効率ガス分散管ン底部に有す
る1mのガラス塔へ接続した。ケロシン中のモノノアル
アミンの101混合物ヲこのガラス塔へ入れ、このガラ
ス塔な生成物のクロラミンを収集するための麹へ接続し
た。
二酸化炭素と窒素乞、ガス入口管χ通して丸底反応器へ
別々に導入した。二酸化炭素は次亜塩素す) IJウム
と反応して、塩素化剤としてGt20w形成する。Ct
20yT形管内の四塩化炭素により捕捉し、次いでガス
分散管に通過させ、ガラス塔内のケロシン中のモノメチ
ルアミンの溶液中に入れた。塔全体を加熱管でおおい、
溶液の温度ンわずかに上げた。温かいメチルクロラミン
は塔の上部を通して発生し、受器内に集めた。メチルク
ロラミンは612チであった。
実施例 7 実施例6の手順を反復するが、モノメチルアミンの代わ
りにジメチルアミン乞使用することにより、ジメチルク
ロルアミン?製造した。ジメチルクロラミンの収率は、
56.6%であった。
実施例6および7における第一および第二アミンの塩素
化は対応するクロラミンを水で−g<生成するが、水は
反応混合物から、受器ン十分に低い温度に維持して、水
が集められるにつれて、それ?凍結すること忙より、容
易に除去され1次いで所望生成物を分離する。別法とし
て、所望生成物は、それと混和性であるが、上の実施例
1におけるように、水と不混和性である溶媒中に、集め
ることができる。いずれの場合において、実質的無水の
置換り四ラミンは1本発明によるそれ以上の反応のため
に得られる。
実施例 8 上の実施例6の手順に従い、アンモニア(0,1モル)
と塩素モノキシドとを反応させることにより、クロラミ
ン0tNB2yx製造した5反応温度は56℃であった
。クロラミンの収率は、212チであった。
B、繁三ヒドツジニウムクロライドの製造1、段階的製
造 実施例 9 100aの乾燥エチルエーテル中の57虹のトリプロピ
ルアミンの冷溶液乞、実施例1において製造したエチル
エーテル中のメチルクロラミンの溶液を加えた。
この混合物乞、第三ヒドラジニウム塩の結晶化が完結し
たよ5に見えるまで、約−20℃に維持した5次いで、
エーテルの体積?実質的に減少して、それ以上の結晶化
を促進した 濾過および減圧乾燥後、乾燥トリプロピル
モノメチルヒドラジニウムクロライドの収率は、メチル
クロラミンを製造するために使用したモノメチルアミン
の量に基づいて、はぼ68.7チ(15回の実験の平均
として決定した)であった。
実施例 10 実施例90手順を反復するが、クロロメチルアミンの代
わりに実施例2において製造したジメチルクロラミン乞
使用して、1,1i−トリグロビルジメチルヒドラジニ
ウムクロライドン製造した。
1、1.1−1−リプロビルジメチルヒドラジニウムク
ロライドの収率は、ジメチルクロラミンの製造忙使用し
たジメチルアミンの量に基づいて65.8%(16回の
実験の平均として決別した)であった。
2、クロラミンを用いる同時製造 実施例 11 ガス分散管を底部に有するガス洗浄びんに。
100dのケロシン、0.1モルのソダミド(4,Ot
>および0.1モルのトリプロピルアミン(14,4?
)ヲ供給した。窒素で希釈した0、1モルの量の塩素ガ
ス(7,IP)を、反応混合物中に分散管から導入した
。反応70℃において50〜40分間実施した。その後
1反応温合物の温度な室温にし。
反応器内の圧力?減少して連発性物質を除去した。
多少の塩化ナトリウム乞含収するトリプロピルヒドラジ
ニウムクロライドの収量は、同様によ(。
14.8F−であった。
C1無水ヒドラジンの製造 実施例 12 実施例゛11において製造したトリプロピルヒドラジニ
ウムクロライド乞、ツタミドと反応させて無水ヒドラジ
ンを製造した。
100d容の三首反応器に、効率機械的攪拌器。
滴下漏斗1表面下ガス入ロ管、蒸留蒸気温度計。
および蒸留のため下方に゛セットした20craのガラ
ス冷去器を装備した。冷却器な、直列に、油充泡立器、
硫酸を含有する液体トラップ、第2油充填泡立器、およ
び最後にドライアイス−アセトン浴で一78℃に冷却し
たガストラップへ接続した。
ナトリウム金属と還流させることにより乾燥した。50
Inlのケo シy (Fishr=r 5cient
ific (3o、) 。
および0.1モルのツタミド(Fisher 5ciC
ntiricCo、)y、三首反応器内で150℃に窒
素ガスのおだやかな流れのもとに加熱した。アンモニア
がそれ以上発生しなくなるまで、加熱ン続けた。はホロ
。1モルの乾燥1,1.1−トリプロピルヒドラジニウ
ムクロライド’Y、20nlτの乾燥ケロシン中でスジ
リー化し5滴下漏斗に入れた。
この塩のスラIJ−Y三首反応器へ10分間かけて加え
たつ白色蒸気が認められ2そして蒸気の温度は塩の添加
の間にほぼ100℃に増加した。はぼ7分後、白色蒸気
の形成は止んだ。反応器の温度乞はぼ165℃に上げ、
蒸留ンはぼ60分分間性させた。
蒸留後5集めた留分を分留塔により蒸留し、純粋な無水
ヒドラジンが得られた。無水ヒト2ジンの収率は、クロ
ラミンの形成に用いたソダミンの初期量に基づいて59
.6 % (5回の実験の平均として決定した)であっ
た。
実施例 15 実施例120手11Ej Y反復するが、1.1.1−
 ) IJプロピルヒドラジニウムクロライドの代わり
に1.1.1−)IJプロピルメチルヒドラジニウムク
ロライド(実施例8におけるよ51C1,て製造した)
7使用して、モノメチルヒドラジンχ製造した。
モノメチルヒドラジンの収率に、クロラミンの形成に使
用したアミンの量に基づいて53.2%(15回の実験
の平均収率として決定した)であった。
実施例 14 実施例120手110圧従うが、1,1.1−)リプロ
ビルヒドラジニウムクロライドの代わりに1.1.1−
トリブ四ピルジメチルヒドラジニウムクロライド(実施
例10におけるようにして製造した)χ使用して、UD
I、llHg製造した。UDM)Iの収率は。
クロラミンの形成に用いたアミンの量に基づいて56.
9%(16回の実験の平均どして決定した)であった。
実施例12〜14において製造したヒドラジンおよびヒ
ドロカルビル置換ヒドラジンは無水生成物として容易忙
回収され、蒸留は先行技術の方法において要求されるよ
りもかなり少なかった。
実施例11.12および16において製造された生成物
Fi、沸点および密度の測定により同定し。
測定値は無水ヒドラジン(b、p、 113.8℃:d
1.004)、メチルヒドラジン(b、p、87.5℃
1;d。
0.874)、およびUDMH(b、p、 63.9℃
;d。
0.791)、忙密接て近似する。
実施例11および12に記載する無水ヒドラジンを製造
する手順は、副生物として塩化ナトリウムおよびトリプ
ロピルアミンを生成する。トリプロピルアミンはほとん
ど定量的に回収され、そして第三ヒドラジニクムクロラ
イドの反応圧便利に再循環させて出発物質を製造するこ
とかできる。
塩化ナトリウムは電解して、ナトリウム、これはアンモ
ニアと反応させてツタミドを生成することができる(副
生物として0.5モルの水素を発生し。
これは回収可能である)と、塩素、これはクロラミンを
形成する反応に使用できる。とな生成することができる
。このよ5KL、て進行させることにより、この方法の
操業コストな有意に減少できる。
事実、アルカリ金属アミドは、この方法において連続的
に再生されるので、多少、資本的支出と見ることができ
る。前述のように、この方法はツタミドまたはリチウム
アミドを用いて便利に実施できる。
さらに1本発明による無水ヒドラジンの全体の製造法は
、最も好都合な熱バランスを有し、約5.0X10 k
cal/日(値は1000 Kq1日の無水ヒドラジン
の仮定した製造に基づ°<)(下の反応熱の表に示され
るように)を生成し、これケプロセス水蒸気の発生に使
用できる。
反応熱 2Na + 2Nl(32NaNH2+H21,187
,500K(Eal/日 CL2+ NaNH2NaC6+CtNHz1.517
.188 p CtNH2+R3NR3NC6NH2 551,250# ′R3NC6NH2+ NH2+ NaNH2R3N 
+NaC1+N2H42,045,512a 水中の無水ヒドラジンの溶解熱は、N2H4e)120
の発熱反応の結果である。もちろん、ナトリウムと塩素
の生成に要する電気エネルギー乞この方法の全効率の決
定において考慮しなくてはならないが、この要求量はア
ルカリ金属アミドの形成中に発生する水素の燃焼からの
得られるエネルギーにより補償されうろ。
ヒドロカルビル置換ヒドラジンの製造に関する上の実施
例はアルキル置換ヒドラジンの製造に向けられているが
、同じ一般法に従いアリール−。
アラルキル−およびシクロアルキル−置換ヒドラジン’
px製造できる。たとえば、アニリン、ベンジルアミン
またはシクロヘキシルアミンを1本発明者の米国特許第
4,286,108号に記載されているように、製造し
、適当な第三ヒドラジニウム塩と反応させて、対応する
ヒドロカルピル置換生成物。
すなわち、フェニルヒドラジンなどを製造−することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a6式X−NB1R2(式中xFi水素、アルカリ
    金属またはアルカリ土類金属から選ばれ、そしてR1お
    よびR2H同一であるかあるいは異なり。 かつ水素およびヒドロカルビル基から選ばれる)の化合
    物を塩素化剤と反応させて、弐CL−NRIR2C式中
    RおよびR2Fi上に定義したとおりであす る)のクロ2ミン乞、塩化アンモニウムを同時に生成さ
    せないで、生成させ、 b、前記り關ラミンを式NR3R,R5C式中Fl 、
    RおよびR5は同一であるかあるいは異な4 す、かつヒドロカルビル基な表わす)と反応させ”C,
    式NR,Ft2NR3R,R50t (式中R1,R2
    eR3,R4およびR5は上に定義したとおりである)
    の第三ヒドラジニウムクロライドを生成させ、そして C0前記第三ヒドラジニクムクロライドを式ANR,R
    7(式中AFiアルカリ金属またはアルカリ土類金属を
    表わし、そしてR6およびR7は同一であるかあるいは
    異なり、そして水素およびヒドロカルビル基から選ばれ
    る)の化合物と、実質的に無水条件下に反応させて、所
    望生成物乞生成させる。 ことからなる、無水ヒドラジンおよびヒドロカルビル置
    換ヒドラジンの製造法。 2、前記塩素化剤は塩素1次亜塩素酸および塩素モノキ
    シドから成る群より選ばれる。特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 6、塩素をアルカリ金属アミドと反応させてり、ロラミ
    ンを生成させ、そして最終生成物は無水ヒドラジンであ
    る。特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、次亜塩素酸および塩素モノキシドから選ばれた塩素
    化剤をアンそニアと反応させてクロラミンを生成させ、
    そして最級生成物は無水ヒドラジンである。特許請求の
    範囲第2項記載の方法−5、次亜塩素酸および塩素モノ
    キシドから選ばれた塩素化剤ヲ第一アミンと反応させて
    モノ−ヒドロカルビルクロラミンを生成させ、そして綴
    紐生成物は無水モノ−ヒドロカルビルヒドラジンである
    。特許請求の範囲第2項記載の方法。 6、 前記第一アミンはメチルアミンであり、そして最
    終生成物は無水メチルヒドラジンである。 特許請求の範囲第5項記載の方法。 2 次亜塩素酸および塩素モノキシドから選ばれた塩素
    化剤を第二アミンと反応させてジ−ヒドロカルビルクロ
    ラミンを生成させ、そして最終生成物は無水ジ−ヒドロ
    カルビルヒドラジンである特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 8、 前記第二アミンはジメチルアミンであり、そして
    最終生成物は非対称ジメチルヒドラジンズある。特許請
    求の範囲第7項記載の方法。 9a、塩化ナトリウム乞電気分解してナトリウムと塩素
    を生成させ、 b、前記電解から生ずるナトリウム乞アンモニアと反応
    させてンダミドを生成させ。 C1工程すにおいて生成したンダミドのほぼ半分乞前記
    電解から生じた塩素と反応させて、クロラミンと塩化ナ
    トリウム乞生成させ、d、前記クロラミンを第三ヒドロ
    カルビラミンと反応させて、第三ヒドロカルビルヒドラ
    ジニウムクロライドを生成させ、そして e、前記第三ヒドロカルビルヒドラジニウムクロライド
    を工程すにおいて生成したソダミドの残量と無水条件下
    に反応させて、第三ヒドロカルビルアミン、塩化ナトリ
    ウムおよび無水ヒ・ドラジン乞生成させる。 工程からなる。無水ヒドラジンの製造法。 10、塩素をソダミト′と反応させることKよる。 クロラミン、 NH2Gt * の製造法。 11、次亜塩素酸および塩素モノキシドから選ばれた塩
    素化剤を弐NHRIR2(式中R1およびR2は上に定
    義したとおりである)の第一または第二アミンと反応さ
    せることによる1式GtNR1R2(式中R1Uヒドロ
    カルピルであり、モしてR2は水素およびヒドロカルビ
    ルから選ばれる)のヒドロカルビル置換クロラミンの製
    造法。
JP13930683A 1983-07-29 1983-07-29 ヒドラジン類の改良された製造法 Granted JPS6033205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13930683A JPS6033205A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ヒドラジン類の改良された製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13930683A JPS6033205A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ヒドラジン類の改良された製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126387A Division JPH0749407B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ヒドロカルビル置換クロラミンの製造方法
JP12638392A Division JPH06316404A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 クロラミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033205A true JPS6033205A (ja) 1985-02-20
JPH0469086B2 JPH0469086B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=15242217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13930683A Granted JPS6033205A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ヒドラジン類の改良された製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066301A (en) * 1995-12-28 2000-05-23 Nippon Furnace Kogyo Kabushiki Kaisha Deodorizing system
JP2007514722A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 イソケム 官能化されたアルキル基を含むモノアルキル−ヒドラジンの連続的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688809A (en) * 1979-10-17 1981-07-18 Osborg Hans Method of preparing hydrazine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688809A (en) * 1979-10-17 1981-07-18 Osborg Hans Method of preparing hydrazine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066301A (en) * 1995-12-28 2000-05-23 Nippon Furnace Kogyo Kabushiki Kaisha Deodorizing system
JP2007514722A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 イソケム 官能化されたアルキル基を含むモノアルキル−ヒドラジンの連続的合成方法
JP4809239B2 (ja) * 2003-12-17 2011-11-09 イソケム 官能化されたアルキル基を含むモノアルキル−ヒドラジンの連続的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469086B2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wadsworth Jr et al. The chemistry of dimethylamino isocyanate. A novel nitrogen ylid
US4267346A (en) Process for the preparation of 1,2,4-triazole
US4789539A (en) Process for the preparation of chloramine
JPS6033205A (ja) ヒドラジン類の改良された製造法
US4508695A (en) Process for preparing hydrazines
US4677227A (en) Process for preparing hydrazines
DK149473B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af aminomethan-phosphonsyrer
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
EP0027645B1 (en) Process for preparing hydrazines
CA1218216A (en) Process for preparing hydrazines
EP0134259B1 (en) Improved process for preparing hydrazines
US3347916A (en) Process for preparing nu-formyl compounds using boric acid as catalyst
Thrasher et al. Acylations of pentafluorosulfanylamine, SF5NH2
JPH06316404A (ja) クロラミンの製造方法
JPH06321882A (ja) ヒドロカルビル置換クロラミンの製造方法
US4283344A (en) Process for producing 1,1,3,3-tetrafluoro-1,3-dihydro-isobenzofuran
HU199122B (en) Process for producing trifluormethyl pyridine derivatives
US3454361A (en) Process for manufacture of hydrazine and alkyl substituted hydrazines
US3168568A (en) Process for producing unsymmetrical dimethylhydrazine
US4225504A (en) Monomeric N-methyleneaminoacetonitrile
US3493624A (en) Method for making alkynyl halides
US5051507A (en) Process for the preparation of 4,5,6-trichloropyrimidine
US3784644A (en) Process for preparing fluoroperhalo-alkylidene imines
US3458573A (en) Preparation of monochloroacetoacetamides
KR101090539B1 (ko) 시클로알킬-히드라진의 엑소시클릭 유도체 및헤테로시클로알킬-히드라진의 엑소시클릭 유도체의합성방법