JPS603312A - 伸縮ア−ムを備えた除塵機 - Google Patents

伸縮ア−ムを備えた除塵機

Info

Publication number
JPS603312A
JPS603312A JP11023083A JP11023083A JPS603312A JP S603312 A JPS603312 A JP S603312A JP 11023083 A JP11023083 A JP 11023083A JP 11023083 A JP11023083 A JP 11023083A JP S603312 A JPS603312 A JP S603312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rake
screen
telescopic arm
bar screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11023083A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kano
狩野 守
Yasuo Tateishi
立石 靖男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP11023083A priority Critical patent/JPS603312A/ja
Publication of JPS603312A publication Critical patent/JPS603312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B8/00Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
    • E02B8/02Sediment base gates; Sand sluices; Structures for retaining arresting waterborne material
    • E02B8/023Arresting devices for waterborne materials
    • E02B8/026Cleaning devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下水処理場などの沈砂池水路に設ける除塵機に
関するもので、特に複数の水路内に設けたバースクリー
ンで阻止したし渣をワイヤローブで動作するレーキによ
ってかき揚げる、いわゆる走行式除塵(戊に関するもの
である。
従来の除塵機としては水路全面に設けたバースクリーン
をベースにして掻揚慨構をもった様々な除KI IIが
ある。すなわち、エンドレスチェンにレーキを設けたチ
ェン式、リンク機構を介してレーキな動作するリンク式
、ビンとランクによってレーキが回動するビンランク式
あるいはレーキ台車をワイヤーで碧降するローブ式など
があり、更には複数の水路を跨いで1台で各水路のバー
スクリーンからし渣を掻き揚げる走行装置を設けたもの
もある。しかしてこれらの除塵機に対して望ましいこと
は、スクリーンで阻止した塵芥、すなわちし清を強制的
にその全量を下水中から大気中の目的位置まで掻き揚げ
て、レーキから確実に馳脱させて排出をするということ
である。しかし全てのし渣について満足すべ慇動作をも
った除塵賦にはまだなっていない。
し渣とは自然物、人工物の内子用となったb五梨物また
は流失して流下してきた物であり、その構成物は多岐に
亙っており、物質上からは無磯貿物、イjIfl質物及
び近年に至っては高分子化合物が増えてきている。寸法
・形状的には長短反物、#7 R?板のものがあり、ま
た角丸凹凸形状のものもある。
硬度、粘度的には硬質物、軟質物及び腐敗進行中の固形
有機質物まである。そして:れらがからみ合って流下し
、スクリーンにて阻止をされるのである。また経11、
ンと地域からし渣をみても前記の各々の村Iフ成比率は
一定していないし、また日間、月面及び’I’ 1iI
Iを通して様々にこの構成比率1よ変化をする。さらに
し渣の性状は地域によっても異なっていて、その地域の
地勢、生活様式、都市形体と発展度合及び下水管路の布
設状態、維持管理度など種々の要因が複合しでおり、し
渣は常に変化をしているものである。以上述べたように
常に変化するものである゛ことと、一定した構成物では
なく主とI−で廃棄物であることであり、これらを総称
してし清またはスクリーンがすと称しているのである。
しかL−cバースクリーンで阻止した上記のようなし渣
を、レーキによって下水中から大気中である」三方域へ
掻き揚げる除塵機としては、ワイヤーでレーキをJA降
させるロープ式が数多く用いられている。以下ロープ式
の従来技術について述べる。
ロープ式はし渣の掻揚機構の内、レーキの動作をワイヤ
ーロープで行なうことがら称されていて。
その伝構は駆動ドラムの正逆転によってロープのaき」
二げと巻き下げを行ない、ロープの一端は、レーキを固
定した〃イドローラの付いた台率本体ニn”;I 着し
、レーキ先端Jよバースクリーンの上& fl!11面
との開に設定した間隙を以って下降する。バースクリー
ンに沿って下降したレーキ付台車は下降限で駆動ドラム
の逆転を停止することによって停止する。この位置で前
記駆動ドラムから伸張したロープとは別のロープを緩め
ることによって、レーキ先端はバースクリーンのバー間
隙へ自重によって入り込んで停止する。
レーキがバーとラップした位置まで入り込んだ状態なレ
ーキのしよく喰い込みと称する。レーキの喰い込みはレ
ーキの揺動による自重の分力により発生するものであり
、この分)Jだけでしか発生しないのである。またレー
キとガイドローラの付いた台車はスクリーンの前面、す
なわち上流側から下水の流下方向に向かってスクリーン
に沿し)つつ昇μイ動作をすることから、オ■大物とか
からみ合ったし渣が流下してきた場合には流勢による台
JILへの衝突、し渣内を通過する下水の水頭差による
台車への押圧力などが発生するので掻揚力負荷となって
ロープの張力を増大させるのである。また更には下水表
面とハースクリーンと父叉するいわゆるし渣の浮遊域を
レーキの付いた台1Lが1lTI過して水没と浮上を繰
り返すので浮遊厚朴が邪魔となって台JITの昇降位置
ずれが発生するのである。
以上ロープ式の除塵機の従来例についての欠点) を述べたが、本発明は、スクリーン面へのレーキ抑圧動
作については機械的に確実な推力(与えると共に、レー
キがし渣の浮遊域では昇降せず、かつし沿の浮遊域やス
クリーンでのし清阻止域から外方において水没しスクリ
ーンに沿ってし渣を掻き揚げることのできる除塵機を提
供することを目的とするものである。
+い 本発明は下水路上域の床面に設けた架台に懸架した台申
に伸縮するアームを揺動自在に設け、該アース、先端に
はレーキを設けて、アームの揺動とアームの伸縮とによ
ってレーキを下水中に水没させ、スクリーンに沿ってし
渣を掻き揚げるようにしたものである。
この発明によって、下水の流勢、浮遊し渣またはレーキ
の別際等に関するトラブルが発生しなくなったのである
次に本発明の一実施例について図面に基づき説明をする
第1図は本発明の側面図を、第2図は第1図の矢視A−
ハをそれぞ!を示す図であり、また第3図は伸縮アーム
の接合部断面の詳細図、第4図は第3し1の矢視0−1
3を示す図である;下水路3の床面3+1に架台2を設
は舟行表置51〕を分して走行台車=l+を吊り1τげ
ていて、走行台車・1にはロープ5aの巻取トラム5及
び巻」二り、置7を1設け、巻取ドラム5がらのロープ
5uが方向転換するガイlローラ6の中心を伸縮アー1
.8の揺動中心として配設している。伸縮アーム8は複
数の筒状体であって下方の筒を北方の1.1へ;lり1
次内装をする41ユ成であり、ilそ下端にレーキ1イ
を設ける。
シリング−9の一端を走行台−1,14に固定し、他4
.:!jを伸縮アーム8のk> −1: f5]へビン
ジヨイントして、更にはシリング−9の下方にはレーキ
14をKうワイパー装置11を設ける。一方、1ζ水路
3を畢断してバースクリーン10を伸縮アーム8の閉状
態の軸心とほぼ平行して設けるのである。
以上に述べた(1″’f I/Zの作用について述べる
と、走行装置5によって下水路3の水流方向とは11゛
「α角方向に>1行して任意の位置に停止する時には伸
縮アーム8は短銘していてその軸芯はC位置である。
巻1−装置7からの回転力を巻取ドラム5に伝達してロ
ープ5aをゆるめると、レーキ14のイリいた最下端の
アームから順々に自重によって下降を始めてアームのお
のおのが筒から引っ張り出された状態となり伸縮アーム
8の伸張が終わる。伸縮アームE;の)111心はC位
置にあり、伸張限に至った時に伸縮アーム8の揺動装置
であるシリング−9によって伸縮アーム8をC位置から
D位置まで揺動さ情る。この揺動によってレーキ14は
バースクリーン10の1111隙へ食い込む。そして食
い込み限にでシリング−9を停止してロン2すると同時
に巻取トンlVnを回転させてロー15aを巻き取るの
である。かくrることによりレーキ14はバースクリー
ン10にイア1:止しているし渣を掻き取ってバースク
リーン10にほぼ平行にこれI:沿って上昇し、矢印1
4′37!りで停止[、する。停止と同時にワイパー装
置11によってシー414上に載置したし渣を拭い取っ
てレーキ141pら離脱させ排出シュート4′に排出す
る。
以後前述の一連の動作を繰り返してし渣を掻と揚げるの
である。伸島17−ム8は最下段から上方の伸縮アーム
内へとIIIITに中に入り込む角形前であり、ステン
レス釧よた1よは7惟強化プラスチ・/り(1” RP
)製として下水などの汚水に対して耐食性をもたせ、が
っ軒駁化すること1ま勿論のことである。
さらにJM 核部にはポリウレタン、ポリアミド、四7
ソ化fjl脂、超高分子mポリエチレンなとの高分子今
成拐11ff系のンユー1,3を用いる。またローラ1
2及びワイパー装H:’H+ならびにレーキの括按部に
も前記品分、子介成七j脂系のイオ料を1x用すると適
υノて゛ある。
第3し1は伸3:1アーム8の接合部で最も伸張した場
合を示している。内で、でに1.’il定のローラ12
は外が〕内面と払して11を動し、外筒に固χしたンユ
ー13と内ス6f外面とは摺接するようになっているも
のである。
本発明は以上に述べたイ(”j成と作用によって次の効
果を有する。
し渣の浮遊域から外れた位置でレーキが水没することと
、スクリーンへのレーキの食い込み力を調整し得ろこと
から、レーキが確実にスクリーンへの食い込み位置に達
してスムーズな掻き揚げが++f能である。また複数の
水路をも1台の除既成でし渣の掻外揚げができて設備費
が安価となり、かつ軽量で運転に支障がなくなりメンテ
ナンスも容易である。
し1而の簡−111な説明 第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は第1
しJのA−A矢視図、第3図は伸縮アームの接合部の拡
大断面図、第4図は第3図のB−B矢視し1である。
1:除1+14 ffi、2:架台、3:下水路、3a
:床面、4 : 7u Yr台Jll、5:巻取1’ラ
ム、5a: ロー )、51+ニル行装置、7:8上装
置、8:伸縮アーム、1o:ハースクリ −ン、11:
ワイパー装置、12:ローラ、13:ンユー、14:レ
ーキ 代IIP人 弁1jlj士 本 間 崇第 7 図 需 3(71 す 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下水路上域の床面に設けた架台に懸架した走行台車
    に伸縮するアームな揺動自在に設け、該アームの揺動と
    伸縮とによってレーキを下水中に水没させ、スクリーン
    に沿ってし渣を掻げる上う;こしたことを特徴とする伸
    縮アームを<<11えた除塵(茂。 2、走行台341に巻上装置を設け、最上段のアームを
    シリンダーを介して揺動自在となし、最下段のアームに
    レーキを装着すると共に巻き上げ用のローブを取すイづ
    けたことを特徴とする特許請求の範17]′l第1項記
    載の伸縮アームを41ffえた除塵機。 3、伸縮アームは最下段から−に方の段山へ順次挿入可
    11Bであり、各ア−l、の」二双部近傍にはローラを
    設゛け下端部近傍にはj、f人した次段のアームの周囲
    に摺接するシューを設け、かつ前記伸縮アーノ、の本体
    は繊維強化プラスチック、ステンレスとし、摺動部lこ
    は高分子系合成↑Jl脂を用いたことを特徴とする特許
    請求の範囲ttS1項または第2項記載の伸縮アームを
    備えた除塵機。
JP11023083A 1983-06-21 1983-06-21 伸縮ア−ムを備えた除塵機 Pending JPS603312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023083A JPS603312A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 伸縮ア−ムを備えた除塵機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023083A JPS603312A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 伸縮ア−ムを備えた除塵機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS603312A true JPS603312A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14530389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11023083A Pending JPS603312A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 伸縮ア−ムを備えた除塵機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074996A (en) * 1990-08-15 1991-12-24 Franklin Miller, Inc. Telescopical bar screen raking system
JP2015530385A (ja) * 2012-08-31 2015-10-15 ファーマズ,インコーポレイテッド 低血圧蘇生のための方法および組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074996A (en) * 1990-08-15 1991-12-24 Franklin Miller, Inc. Telescopical bar screen raking system
JP2015530385A (ja) * 2012-08-31 2015-10-15 ファーマズ,インコーポレイテッド 低血圧蘇生のための方法および組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102055884B1 (ko) 배수 막힘 방지장치
US4800907A (en) Storage space for liquids, with a flushing device
CA1242396A (en) Tubular trash net
US6733663B1 (en) Waste water treatment washer compactor system
CN115432825B (zh) 一种垂直潜流人工湿地结构
JP2024036662A (ja) 固液分離設備
JPS603312A (ja) 伸縮ア−ムを備えた除塵機
DE1658127A1 (de) Belebtschlammanlage mit mittig angeordnetem Rundbecken,einem das Rundbecken umschliessenden Belueftungsbecken und schnell umlaufender Bruecke
DE3121520A1 (de) Eirichtung zur fluessigkeitsspuelung von behaeltern, insbeosndere abwasserbehaeltern
DE2440906A1 (de) Vorrichtung zur entmischung der bestandteile eines verduennten betonmoertels
EP0840828B1 (de) Verfahren zur ableitung von abwässern
CN212153311U (zh) 一种水利工程用的河道水闸装置
CN105019552B (zh) 城市下水道连续清淤机
DE102006041685A1 (de) Klärbecken
DE2444241C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen der anorganischen Feststoffe von den organischen aus Abwässern
CN219280844U (zh) 一种应用于海绵设施的溢流口结构
JP6862018B2 (ja) 夾雑物除去スクリーン装置
CN217887110U (zh) 一种高浓度印染污水处理装置
DE102011107524A1 (de) Vorrichtung zur Feststoffrückhaltung an Überlaufschwellen von Regenentlastungsbauwerken
JPS6119765Y2 (ja)
DK170037B1 (da) Indretning til et sedimenteringsbassin til at fjerne aflejret sediment fra bassinets nedre del
JP4659495B2 (ja) 排水ポンプ設備
JPS6036323Y2 (ja) 沈砂掻揚機
JP3330125B2 (ja) 汚泥掻寄機
DE102004017678B4 (de) Vorrichtung zur Fraktionierung eines organische und mineralische Stoffe enthaltenden Substrats