JPS6032618Y2 - 時計などのガラス押え - Google Patents

時計などのガラス押え

Info

Publication number
JPS6032618Y2
JPS6032618Y2 JP13506280U JP13506280U JPS6032618Y2 JP S6032618 Y2 JPS6032618 Y2 JP S6032618Y2 JP 13506280 U JP13506280 U JP 13506280U JP 13506280 U JP13506280 U JP 13506280U JP S6032618 Y2 JPS6032618 Y2 JP S6032618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
frame
legs
presser
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13506280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5757375U (ja
Inventor
幸次 高橋
武雄 古賀
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP13506280U priority Critical patent/JPS6032618Y2/ja
Publication of JPS5757375U publication Critical patent/JPS5757375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032618Y2 publication Critical patent/JPS6032618Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は時計などのガラス押えに関するものである。
従来時計の前面ガラスを固定するためのガラス押えは、
鉄、黄銅、アルミニウムなどの金属製であって、周辺部
裏面に所定間隔に脚部が半田付け、ロー付けなどにより
垂設してあり、その先端部にはネジが形成しである。
このようなガラス押えは前面ガラスの間でゴムバッキン
グを介装した上で脚部を時計枠体の対応する位置に開設
しである孔に嵌挿し、その先端部のネジをナツトで止め
ることによりガラスを枠体に押圧保持している。
また他の例とした細い平板状に形成しである可撓性の脚
部を垂設したものでは、同様に前面ガラスとの間にゴム
バッキングを介装した上で枠体の孔に脚部を嵌挿し、そ
の先端部を捻ってガラスを枠体に押圧保持している。
しかしながらいずれの構成においてもガラス押えに脚部
を半田付けなどにより形成しなければならず、製造に手
間を要する。
さらにガラスを破損しないようにガラス押えとガラスと
の間にゴムバッキングを介装した後に、枠体裏面からネ
ジ止めする脚部に対してはナツトで締付けたり、可撓性
の脚部に対しては捻つて固定しなければならず、組立て
時に手数もかかり、部品数も多く、それだけコストも高
くなっていた。
その上可撓性の脚部を捻ったでガラスを固定するように
構成したものは、ガラス押えを着脱するたびに、脚部を
捻ったり、真直ぐにのばしたりしなければならないので
、脚部が脆弱化してしまい破損の原因となっていた。
また捻った脚部をもとにもどす際、完全に真直ぐになら
ないので枠体の孔に出し入れにしにくいという問題があ
った。
その上構成部品の材質が限定され、合成樹脂は使用でき
なかった。
本考案は上記欠点を除去するもので、構成部品数が少な
く、構造簡単で着脱が容易なガラス押えを提供するもの
である。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図において、ガラス押え1の内周部裏面に
は、ガラス2の周辺部前面に対接可能に所定間隔で弾性
腕3を形成してあり、ガラス押えの外周部裏面にはこの
弾性腕と並んで脚部5が枠体4のガラス受部4aに設け
た係止孔4bに向って垂設しである。
弾性腕3は所定長さのU字型に形成してあり、ガラス押
え裏面との間の空隙部3aによってガラス2の厚み方向
に弾性を持たせてあり、ガラスを枠体のガラス受部4a
に弾性的に押圧している。
脚部5は、ガラス押え1の裏面から下方向に所定幅の平
板部5aが形成してあり、さらにその先端部には内部を
空胴6とするとともに平板部の厚みより径が大である断
面楕円リング形状の係合部5bを一体的に設けている。
7は指針である。
上記の構成であるから、時計の組立てに際してガラス押
え1を装着するには、枠体4のガラス受部にガラス2を
載置した後、係止孔4bに脚部5を対向させつつガラス
押えを押圧すれば、脚部5の係止部5bはその空胴6に
よって弾性変形して孔4bを嵌通し、枠体裏面で孔の周
辺部と係合する。
こうすることにより枠体4のガラス受部に載置しである
ガラス2は弾性腕3により弾性的に押圧保持される。
なおこの実施例では脚部5と弾性腕3の長手方向をガラ
ス押え1に沿う方向に設けているが、この場合にはガラ
ス押えの押圧力は弾性腕3の長さおよび厚さの選択によ
り所望の値に設定すればよく、強い押圧力を必要とする
大型の時計にも十分に適合し得る。
弾性腕の長手方向はガラス押えの幅方向に設けてもよい
すなわち第4,5図示のように円形の時計における例で
は、弾性腕13はガラス押え11の幅方向(時計の中心
方向)に設けである。
この場合にはガラス押えの押圧力は、弾性腕13の長さ
がガラス押え11の幅により制約を受けるので、ガラス
押えの幅えを比較的幅広にするとか、弾性腕の数を増や
すとか、厚さを適当に設定するなどにより、押圧力を所
望の値に設定すればよい。
押圧力が少なくてよい小型の時計の場合には少い数の弾
性腕で十分に適合し得る。
弾性腕と脚部との配置位置はガラス押えとしての機能を
発揮できるものであればよく、上例に限定されないが、
相互に近接して配設される方が、その押圧力が安定する
弾性腕と脚部の形状は上例に限られず、第5図に示す脚
部15では、中心部に切り溝8を設け、対向する弾性片
15a、15bの外側に係止孔4bに係合する係合部1
5c、15dを形成している。
このような形状にすると、溝部8の弾性変形量が多くと
れるので、ガラス押え11の着脱がスムーズであるとと
もに、係止孔4bに確実に固定できる。
また第6図に示すガラス押え21では、脚部25に設け
た切り溝により弾性片25 a、 25 bを設け、そ
の外側に設けた係合部25c、25dの先端を先細のテ
ーパ状に形成している。
したがって弾性変形量が多くとれ、脚部25の係止孔4
bへの挿入がスムーズで、確実に係合保持できる。
弾性腕の形状もガラスの厚み方向に弾性を有するもので
あればいかなる形状であってもよく、第6図に示すよう
に断面カギ形の弾性腕23であってもよく。
また第7図に示すガラス押え31のように波形の弾性腕
33であってもよい。
いずれも弾性変形量が多くとれるので、ガラス2を枠体
4との間に弾性腕に保持するから脚部5の寸法精度が比
較的ラフであっても、ガラスががたつくことはない。
以上述べたように、本考案によればガラス押えに枠体と
係合する脚部とガラスを枠体に弾性的に押圧する弾性的
に押圧する弾性腕とを一体的に設けたので、脚部先端の
係合部は枠体の係止孔に挿入するのみで孔の周辺部裏面
と係合し、弾性腕は直接ガラスを弾性的に押圧している
から、ガラス押えの着脱が容易であり、従来のようなゴ
ムバッキングも不必要である。
したがって構成部品数が少なく、戒が簡単である。
さらに材料上の制限を受けることなく、合成樹脂を用い
れば一体成形できるので製造が簡単となり、コストダウ
ンを図ることができる。
また一体成形できるのでガラス押えの表面形状を任意に
形成でき設計上有利である。
その上脚部の寸法のバラツキを弾性腕でカバーできるの
でガラスががたつくことがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は正面図、
第2図は第1図■−■線拡大断面図、第3図は第1図■
−■線拡大断面図、第4図は他の実施例の一部正面図、
第5図は第4図V−V線拡大断面図、第6図はさらに他
の実施例の要部の端面図、第7図はさらに他の実施例の
弾性腕の端面図である。 1.11,21.31・・・・・・ガラス押え、2・・
・・・・ガラス、3. 13. 23. 33・・・・
・・弾性腕、4・・・・・・枠体、4b・・・・・・係
止孔、5. 15.25・・・・・・脚部、5b、15
c、15d、25c、25d”””係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠体に開設した係止孔と係合する係合部を有する脚部と
    、ガラスの厚み方向に弾性を有する弾性腕とを裏面に一
    体的に設けであることを特徴とする時計などのガラス押
    え。
JP13506280U 1980-09-22 1980-09-22 時計などのガラス押え Expired JPS6032618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506280U JPS6032618Y2 (ja) 1980-09-22 1980-09-22 時計などのガラス押え

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506280U JPS6032618Y2 (ja) 1980-09-22 1980-09-22 時計などのガラス押え

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5757375U JPS5757375U (ja) 1982-04-03
JPS6032618Y2 true JPS6032618Y2 (ja) 1985-09-28

Family

ID=29495245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13506280U Expired JPS6032618Y2 (ja) 1980-09-22 1980-09-22 時計などのガラス押え

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032618Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5757375U (ja) 1982-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432476A (en) Band attachment assembly for attaching a watchband to a watchcase
JPS6032618Y2 (ja) 時計などのガラス押え
JPS6138372Y2 (ja)
JPH1015852A (ja) 電動工具におけるフックの取付構造
JPH0329974Y2 (ja)
JPH0532809U (ja) クランプ装置
JPS5910634Y2 (ja) 異形腕時計ケ−ス
JP2001305258A (ja) 機器類のツマミ取付構造
JPS6244657Y2 (ja)
JPS5931932Y2 (ja) 回転体の保持軸の取付装置
JP6751219B1 (ja) ケース装着機器およびそれが装着された腕時計
JPS6335437Y2 (ja)
JPS5839027Y2 (ja) 電気接続子
JPS6123417Y2 (ja)
JPS6350200Y2 (ja)
JPS5836071Y2 (ja) 携帯時計における時計体の保持構造
JPH0221933Y2 (ja)
JPS6214573Y2 (ja)
JP2538687Y2 (ja) 車両用レバースイッチ
JPS6033417Y2 (ja) 置時計
JPS5846443Y2 (ja) 螢光表示管取付装置
JPH0143665Y2 (ja)
JPH06165348A (ja) 線材ホルダ
JP2596498Y2 (ja) 時計ケースのバンド接続構造
JPH037181Y2 (ja)