JPS6032535Y2 - 熱回収式空気調和装置 - Google Patents

熱回収式空気調和装置

Info

Publication number
JPS6032535Y2
JPS6032535Y2 JP1978060623U JP6062378U JPS6032535Y2 JP S6032535 Y2 JPS6032535 Y2 JP S6032535Y2 JP 1978060623 U JP1978060623 U JP 1978060623U JP 6062378 U JP6062378 U JP 6062378U JP S6032535 Y2 JPS6032535 Y2 JP S6032535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
valve
air
condenser
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978060623U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54162965U (ja
Inventor
武夫 植野
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP1978060623U priority Critical patent/JPS6032535Y2/ja
Publication of JPS54162965U publication Critical patent/JPS54162965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032535Y2 publication Critical patent/JPS6032535Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、熱回収式空気調和装置、詳しくは水加熱用熱
交換器、水冷却用熱交換器及び凝縮器又は蒸発器として
働らく空気側熱交換器を備え、冷房優先運転及び暖房優
先運転を行なえるようにした熱回収式空気調和装置に関
する。
従来此種空気調和装置は、冷房負荷と暖房負荷との大き
さが同じの場合、空気側熱交換器を用いずに冷暖房を同
時に行なう熱回収運転を行なったり、冷房負荷が暖房負
荷より大きいときには、前記空気側熱交換を補助凝縮器
として運転する冷房優先運転と水加熱用熱交換器を用い
ずに空気側熱交換器を凝縮器として運転する冷房専用運
転とを行ない、また暖房負荷が冷房負荷より大きいとき
には、前記空気側熱交換器を補助蒸発器として運転する
暖房優先運転と、前記水冷却用熱交換器を用いずに空気
側熱交換器を蒸発器として運転する暖房専用とを行なう
ようにしている。
又以上の如き運転において、前記空気側熱交換器を蒸発
器として用いる暖房優先又は暖房専用運転の場合、前記
空気側熱交換器がフロストするのであって、フロスト時
には、前記した運転の外、デフロスト運転も行なるよう
にしている。
しかしてこのデフロスト運転として、冷房優先運転に切
換え、水冷却用蒸発器における冷水の熱を利用して行な
う方法と水加熱用凝縮器における温水の熱を利用して行
なう方法とが知られているが、前者方法の場合には、冷
房負荷が少ないとデフロスト時、冷水温度が低下し過ぎ
、冷水が凍結したりして運転不能になる場合が生ずるの
であり、しかもデフロスト時間が長い問題もあった。
また後者方法の場合には、前者方法に比較してデフロス
ト時間を短かくできるのであるが、膨張機構として、冷
凍装置に用いる一般の膨張弁を用いており、この膨張弁
の容量が、デフロスト時熱を汲み上げる温水熱量に対し
て小さいため、圧力が低く、過熱度が大きくなり、従っ
てデフロスト時間を大幅に短縮できないものである。
本考案は以上の如き問題に鑑み考案したもので、冷房専
用運転時に高圧液冷媒側となる高圧液路から、バイパス
管を分岐して、該バイパス管を、凝縮器となる前記水加
熱用熱交換器の出口側に接続すると共にこのバイパス管
に、前記空気側熱交換器を凝縮器として前記水加熱用熱
交換器を蒸発器とするデフロスト運転時開き、かつ膨張
機構として働らく電磁弁を介装し、更に前記デフロスト
時、前記水加熱用熱交換器の暖房専用運転時の入口側で
前軌デフロスト運転時の出口側を圧縮機の吸入側に接続
して、デフロスト運転を行なうごとくしたことにより、
デフロスト時水冷用蒸発器が氷結したりすることなく、
シかもデフロスト時間を大幅に短縮して、前記した従来
の問題を解消したのである。
即ち本考案は、電磁弁を膨張機構として作用させ、水加
熱用熱交換器における温水から熱を汲み上げてデフロス
ト運転を行ないながら前記電磁弁の容量(口径)を、低
圧が膨張弁に比し高くなるごとく選択して、デフロスト
運転時における冷媒の低圧圧力を高く維持し、過熱度を
適正となし、デフロスト時間を大幅に短縮するごとく威
したのである。
以下本考案装置の実施例を図面に基づいて説明する。
1は圧縮器、2は水加熱用熱交換器(以下、水加熱用凝
縮器又は単に凝縮器という)、3は水冷却用熱交換器(
以下、水冷却用蒸発器、又は単に蒸発器という)、4は
空気側熱交換器、5は受液器、6はアキュムレータ6で
あって、これら機器は冷媒配管7によって各連絡されて
いる。
前記圧縮器1は、アンローダ機構をもっており、前記凝
縮器2における温水入口温度を検出する温水サーモと、
前記蒸発器3の冷水入口温度を検出する冷水人口サーモ
とにより例えば75%、50%、25%能力の3段階に
その圧縮機能力が制御されるようになっている。
また8は、四路切換弁、9は三方弁であって、これら四
路切換弁8及び三方弁9により前記圧縮器1から吐出す
る冷媒の流れを制御し、前記空気側熱交換器4を凝縮器
としたり、蒸発器としたり或いは冷媒を流さなかったり
するのであり、冷房専用運転、冷房優先運転、暖房専用
運転、暖房優先運転、冷暖房平衡運転、及びデフロスト
運転が行なえるようにするのである。
前記四路切換弁8は、高圧側ポート81低圧側ポート8
2と、二つの第1級及び第2切換ポート83.84との
四つのポートをもった既存の四路切換弁を用いるのであ
り、また前記三方弁9は、一つの固定ポート91と、二
つの第1及び第2制御ポート92.93とをもち、これ
ら制御ポート92.93の開度を調整可能に構成するの
であって、前記四路切換弁8の前記高圧側ポート81を
、前記圧縮器1の吐出口に、低圧側ポート82ヲ、前記
アキュムレータ6にそれぞれ接続すると共に、前記第1
切換ポート83を、前記三方弁9の固定ポート91に、
第2切換ポート84を前記凝縮器2と蒸発器3との何れ
か一方と選択的に接続するのであり、また前記三方弁9
の第1制御ポート92を、前記蒸発器3と凝縮器2との
何れか一方と選択的に接続し、第2制御ポート93を前
記空気側熱交換器4に接続するのである。
前記三方弁9は、コントロールモータにより前記制御ポ
ート92.93の開度を0〜100%制御するもので、
前記四路切換弁8の切換えにより高圧ガス冷媒を前記凝
縮器2と空気側熱交換器4とに所定比率で流す高圧側制
御弁となったり、前記蒸発器3と空気側熱交換器4とで
蒸発した低圧ガス冷媒を所定比率で流す低圧側制御弁と
なったりするものである。
しかして、高圧側制御弁として働らく場合、前記凝縮器
2への開度即ち第1制御ポート92の開度が100%〜
0%のとき、空気側熱交換器4への開度即ち第2制御ポ
ート93の開度は0〜100%となり、第1制御ポート
92の開度が100%で高圧ガス冷媒の全量が凝縮器2
に流れるとき、空気側熱交換器4には流れない。
また逆の場合凝縮器2には流れない。
又低圧側制御弁として働らく場合も同様で蒸発器3に通
ずる第1制御ポート92の開度が100〜0%のときに
は、空気側熱交換器4に通ずる第2制御ポート93の開
度は0〜100%となり、第1制御ポート92の開度が
100%で、低圧ガス冷媒が全量蒸発器3から流れると
き、第2制御ポート93は閉じ、空気側熱交換器4に液
冷媒が流れることはない。
又以上の構成において、四路切換弁8の第2切換ポート
84を、前記凝縮器2と蒸発器3との何れか一方に選択
的に接続すると共に、三方弁の第1制御ポート92を、
前記凝縮器2と蒸発器3と何れか一方に選択的に接続し
、しかも前記第2切換ポート84と第1制御ポート92
とは、前記凝縮器2と蒸発器3とに可逆的に接続するの
であって、この接続方法は、四つの逆止弁10a〜10
dを組合せた四方チャツキ弁や、四路切換弁のごとき四
ポート弁10を用いるのである。
同図において11は、前記受液器5と前記蒸発器3との
間を結ぶ液管71の途中に介装する感温膨張弁、12は
、同じく前記受液器5と空気側熱交換器4との間を結ぶ
液管72の途中に介装する感温膨張弁であって、これら
膨張弁11,12には、低圧ガス管73及び低圧ガス管
となる三方弁9と空気側熱交換器4との連絡管74に連
通ずる均圧回路13.14をもっており、この均圧回路
13.14には、これら均圧回路13.14を連結する
前記膨張弁11.12内の均圧チャンバー(図示せず)
に高圧液冷媒を供給し、前記膨張弁11.12を強制的
に閉じる三方電磁弁15.16を介装している。
又17は、前記均圧回路14と、前記液管72で、空気
側熱交換器4が凝縮器となるとき高圧液部分との間に介
装するバイパス管であり、このバイパス管17には前記
高圧液管部分への流れのみを逆止弁18と高圧調製弁1
9とを介装し、前記空気側熱交換器4を凝縮器として運
転する場合高圧圧力が、前記高圧調製弁19の設定値よ
り低い場合、前記バイパス管17を開いて未凝縮ガスを
受液器5に送ると共に、空気側熱交換器4内に凝縮液を
溜めてこの熱交換器14の凝縮圧力を上昇させるのであ
る。
尚図面に示した前記高圧調製弁19は、ヘッドマスター
と称される三方弁を用い、前記高圧液部分を分断して、
二つのポート19a、19bに連結し、残り一つのポー
ト19Cに前記バイパス管17を接続しており、更らに
分断した前記高圧液部分を短絡管20で、連絡している
従ってこの構成によると、前記凝縮圧力の上昇を緩慢に
できるとし、前記短絡管20の径の選定により上昇度合
の調整も行えるのである。
又21は、前記凝縮器2の出口と受液器5とを連結する
液管75に介装する逆止弁であり、22は、前記空気側
熱交換器4と受液器5との間を結ぶ液管76に介装する
逆止弁である。
尚前記液管76は、前記膨張弁12を介装した液管72
とは、並列に接続されており、前記液管72を流れる液
冷媒の流れ方向は、受液器5から前記空気側熱交換器4
の方向であり、前記液管76を流れる液冷媒の流れ方向
は、空気側熱交換器4から受液器5の方向である。
即ち前記四路切換弁8の切換えにより、前記空気側熱交
換器4が蒸発器となる暖房優先運転及び暖房専用運転に
おいては、受液器5から液冷媒が前記液管72を介して
前記空気側熱交換器4に流れ、また蒸発器となる冷房優
先運転及び冷房専用運転においては。
前記熱交換器4から液冷媒が前記液管76を介して受液
器5に流れるのである。
第1図に示したものは、以上の如く構成する空気調和装
置において、冷房専用運転において、高圧液冷媒側とな
る前記液管?6,72、受液器5及び液管71から戒る
高圧液路であって、前記液管71に介装した膨張弁11
に至る高圧液路の途中から第1バイパス管23を分岐し
、このバイパス管23を前記逆止弁21を側路し前記凝
縮器2の出口側に接続すると共にこのバイパス管23の
途中、にデフロスト時開き、かつ膨張機構として作用す
る電磁弁24を介装し、また前記四ポート弁10と四路
切換弁8の第2切換ポート84とを結ぶ連絡管77と、
前記凝縮器2の入口側との間に第2バイパス管25を設
け、この第2バイパス管25の途中にデフロスト時開く
電磁弁26を介装したものである。
しかしてデフロスト運転は、暖房優先運転及び暖房専用
運転において、前記空気側熱交換器4を蒸発器として作
用させている場合、この熱交換器4がフロストしたとき
に行なうのであって、四路切換弁8を第1図実線位置と
し冷凍サイクルを、第1図太線で示したごとく後記する
冷房専用運転に切換えて行なうのであって高圧ガス冷媒
を全量四路切換弁8、三方弁9を介して前記熱交換器4
に送るのであり、この熱交換器4で凝縮した液冷媒を、
液管76、受液器5、液管71、バイパス管23、電磁
弁24、液管75を経て前記水加熱用熱交換器2に逆流
させ、ここで温水から熱を奪って蒸発させ、バイパス管
25、電磁弁26、連路管77を経て、四路切換弁8、
アキュムレータ6から圧縮器1に戻すデフロストサイク
ルを形成して行なうのである。
このデフロスト運転時、前記熱交換器4で凝縮した高圧
液冷媒は、前記電磁弁24の1開ヨによる膨張作用で減
圧させられるのであって、この電磁弁24の口径は、減
圧された液冷媒が前記凝縮器2内の温水から熱を奪って
蒸発したときの過熱度が5℃近くになるように選定して
おくのであって、前記電磁弁24の冷媒通過容量は、膨
張弁11.12のものと比較して大きくなっており、従
って、低圧圧力を高く維持でき、それだけデフロスト能
力を向上させられるのであって、デフロスト時間を大幅
に短縮できる。
また過熱度が高くなり過ぎて、圧縮機1のモーターを焼
損したり、冷媒や潤滑油の品質が低下することもない。
また前記電磁弁24は、低圧圧力が所定圧力(例えばフ
ロン22の場合、7に9/C11以上)に上昇すると、
閉じ、所定以下(例えばフロン22の場合、6kg/c
J以下)で開くようにし、デフロスト時、蒸発圧力で開
閉制御するごとく威すのである。
このようにすることにより、圧縮機の過負荷の防止と蒸
発器3の冷水の凍結を防止することができる。
尚第1図において、27.28は、一端が前記凝縮器2
及び空気側熱交換器4に連通し、他端が前記蒸発器3と
、前記膨張弁11との間の低圧液管78に連通ずる冷媒
回収用バイパス管で、途中には、前記凝縮器2を用いな
い場合及び凝縮器として作用していた空気側熱交換器4
を用いない場合に開く、膨張弁11として作用する電磁
弁29.30を介装している。
次に以上の如く構成した装置の運転を説明する。
前記四路切換弁8は、非通電においては第1図実線のご
とく位置し、通電されると第1図点線のごとく切換えら
れるのであって、第1図実線位置では前記三方弁9に圧
縮器1からの高圧ガスが導かれ、この三方弁9が高圧側
制御弁となって、前記高圧ガス冷媒を、前記凝縮器2と
前記熱交換器4とに所定比率で流すように作用するので
あり、第1図点線位置では、前記熱交換器4を蒸発器と
し、三方弁9が低圧制御弁となって前記蒸発器3と前記
熱交換器4とで蒸発した低圧ガス冷媒を所定比率で流す
ように作用するのである。
そして前記四路切換弁8の切換判断は、冷水入口又は温
水入口温度により能力制御をする圧縮器1の能力と、冷
水出口又は温水出口温度により第1制御ポート92の開
度を制御する三方弁9の開度との関連において行なうの
である。
即ち冷房優先運転においては、圧縮器1の能力制御を冷
水入口温度により、三方弁9の前記開度を温水出口温度
により制御し、暖房優先運転では、圧縮器1の能力制御
を温水入口温度で、三方弁9の開度制御を冷水出口温度
で行なうようにし、三方弁9の前記開度が100%で、
圧縮器1の能力が制御されたとき、つまり、冷房優先運
転において、温水出口温度が設定温度42′Cより低く
、三方弁9の開度が100%で、高圧ガス冷媒の全量が
水加熱用熱交換器2に送られているとき、冷房負荷が減
少し冷水入口温度が設定温度10℃より低くなって圧縮
器1の能力が例えば75%に制御されるとき、前記四路
切換弁8に通電して切換え暖房優先運転にするのであり
、また暖房優先運転において冷水出口温度が設定温度1
0℃より高く三方弁9の前記開度が100%で水冷却用
熱交換器3から低圧ガス冷媒の全量を流しているとき、
暖房負荷が少し温水入口温度が設定温度42′Cより高
くなって、圧縮器1の能力が例えば75%に制御される
とき、前記四路切換弁8の通電を遮って、冷房優先運転
に切換えるのである。
しかして起動時、冷水温度が設定温度10℃より高く、
温水温度が設定温度42℃より低い場合には、四路切換
弁8に通電することなく、第1図のごとく位置させて、
冷房優先運転で起動するのである。
このとき冷房負荷(圧縮機入力を含む)と暖房負荷とが
等しくバランスしている場合、前記三方弁9の第1制御
ポート92の開度は100%となって、前記高圧ガス冷
媒の全量が、前記凝縮器2に流れて凝縮し、温水を加熱
すると共に、凝縮した液冷媒の全量が、受液器5、膨張
弁11を経て蒸発器3に入り、冷水を冷却し、四路切換
弁8を介して圧縮器1に戻る冷凍サイクルを形成するの
であって、冷房優先運転体制での冷暖房平衡運転が行な
われる。
この状態から暖房負荷が小さくなるか又は冷房負荷が増
大して温水出口温度が上昇すると、温水出口サーモの働
らきで、前記三方弁9の第1制御ポート92の開度が1
00%から減少し、第2制御ポート93が減少分だけ開
くことなり、冷房優先運転が行なわれる。
即ち三方弁9に導かれる高圧ガス冷媒は、前記三方弁9
の開度に応じ、前記凝縮器2と前記空気側熱交換器4と
に流れ、これら凝縮器2と空気側熱交換器4とで凝縮す
るのである。
そして以上の如く凝縮した液冷媒は、受液器5て合流し
、前記した経路を経て圧縮器1に戻るのであって、冷水
入口温度が設定温度10℃以上の場合、前記圧縮器1は
ロード100%で運転される。
また以上の状態が継続し、暖房負荷がなくなれは、前記
三方弁9の第1制御ポート92の開度は0%となって閉
じ、第2制御ポート93が100%開度となって、高圧
ガス冷媒の全量が空気側熱交換器4に流れ、凝縮器2で
の温水加熱はなくなって、冷房専用運転が行なわれる。
又第1図に示した冷房優先運転体制での冷暖房同時運転
の状態から、前記とは逆に、温水出口温度は設定温度4
2′Cより低いのに冷房負荷が小さくなって、冷水入口
温度が設定温度10°Cより低くなると、三方弁9の第
2制御ポート92の弁開度を維持したま)圧縮器1の能
力が制御される。
即ち前記運転体制における圧縮器1の能力は、冷水入口
温度により制御されるので、冷水入口温度が低く例えば
9°Cとなれば前記冷水人口サーモの働らきで、ロード
75%に制御される。
従って四路切換弁8に通電され、該四路切換弁8を第1
図点線位置に切換えるのである。
この四路切換弁8の切換えにより、高圧ガス冷媒の全量
が四ポート弁10を介して凝縮器2に流れて凝縮し、温
水を加熱すると共に、凝縮した液冷媒は、受液器5から
、その1部は膨張弁11を経て蒸発器3に入って蒸発し
、他の1部は膨張弁12を経て空気側熱交換器4に入っ
て蒸発した低圧ガス冷媒は、所定比率で、前記三方弁9
から四路切換弁8を経て圧縮器1に戻る冷凍サイクルに
切換えられ、暖房優先運転となるのである。
この暖房優先運転に切換えられると、前記三方弁9は、
低圧側制御弁となり、冷水出口温度を検出する冷水出口
サーモにより開度制御が行なわれると共に、圧縮器1は
、温水人口サーモにより能力制御が行なわれることにな
る。
次に以上の状態において、冷房負荷が減少し冷水出口温
度が例えば6℃より更らに低下すれば、三方弁9の第1
制御ポート92の開度は小さくなって、0%に近づくの
であり、前記開度O%で暖房専用運転となる。
即ち前記第1制御ポート92の開度O%で閉じると、第
2制御ポート93の開度は100%となり凝縮器2で凝
縮した液冷媒は、受液器5から全量が空気側熱交換器4
に導かれ、蒸発した後低圧ガス冷媒全量が前記三方弁9
を経て四路切換弁8から圧縮器1に戻る冷凍サイクルを
形成するのである。
更らに前記した暖房優先運転において圧縮機入力を含む
冷房負荷とか等しくバランスする場合は、前記三方弁9
の第1制御ポート92の開度は100%となって、高圧
ガス冷媒は、四路切換弁8から全量が凝縮器2に流れて
、温水を加熱すると共に、凝縮した液冷媒は、受液器5
、膨張弁11を経て全量が蒸発器3に流れて冷水を冷却
し、蒸発した低圧ガス冷媒は、全量が三方弁9を経て四
路切換弁8から圧縮器1に戻るのであって、暖房優先運
転体制での冷暖房平衡運転が行なわれるのである。
以上説明した実施例は、空気側熱交換器4を1基のみ用
いたものであるが、第2図のことく2基の空気側熱交換
器4,4aを用いてもよい。
この場合前記三方弁9との第2制御ポート93に接続す
る連絡管74に、前記空気側熱交換器4,4aを、1ボ
ートを閉鎖した四路切換弁31.32を介して接続する
のであり、前記空気側熱交換器4.4aを、感温膨張弁
12,12aを介して、前記受液器5の液側に、また逆
止弁2*22aを介してガス側にそれぞれ接続するので
あって、この実施例におけるデフロストサイクルは、第
2図太線で示した通りである。
又1ポートを閉鎖した前記四路切換弁31,32の一つ
の切換ポートにはそれぞれ低圧ガス管79に接続する回
収用バイパス管33.34を接続しており、これらバイ
パス管33.34を介して前記空気側熱交換器4,4a
を、低圧ガス管に連通し、前記熱交換器4,4aに滞溜
する冷媒の回収が行なえるようになっている。
又第2図に示した四ポート弁10は、四路切換弁を用い
ており、前例におけるデフロスト時開く電磁弁26及び
バイパス管25を省略している。
尚第2図において第1図に示した符号と同符号のものは
同じ部材を示しており、aを付加したものも、同一構造
のものである。
更らに第1,2図に示した実施例は、三方弁9を用い、
冷房優先又は暖房優先運転も可能にしたが、本考案は第
3図のごとく、三方弁9を用いずに四路切換弁8のみで
冷暖房同時運転と、冷暖房専用運転とを行なえるように
した場合でも同様に適用できる。
この場合は、第3図太線で示した通りのデフロストサイ
クルが形成され、第1図と同様デフロストを短時間で行
なえるのである。
以上の如く本考案は、水加熱用凝縮器の温水を熱源とし
て空気側熱交換器のデフロストをデフロストするごとく
威すと共に、このデフロスト時高圧液冷媒を流すバイパ
ス管に、デフロスト時開き、膨張機構として作用する電
磁弁を設けて、前記空気側熱交換器に吐出ガスを減圧す
ることなく供給して凝縮させ、その後に、この凝縮した
液冷媒を減圧し、前記凝縮器で蒸発させるようにしたか
ら、冷凍サイクルにおける膨張機構を用いて減圧する場
合に比較してデフロスト時の低圧圧力を高く維持でき、
熱量の大きい温水を熱源としてデフロストを行ないなが
ら過熱度を一定以下に制御でき、従って前記温水を熱源
とすることと相俟ってデフロスト能力を向上しデフロス
ト時間を大幅に短縮できるのである。
しかも過熱度と一定以下にできるから、圧縮機モータが
焼損したり冷媒や潤滑油の品質が低下することもないの
であり、温水を熱源とするから冷水が凍結したりするこ
ともなくデフロストが行なえるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す冷媒配管系統図、
第2,3図はそれぞれ別の実施例を示す冷媒配管系統図
である。 1・・・・・・圧縮器、2・・・・・・水加熱用熱交換
器(凝縮器)、3・・・・・・水冷却用熱交換器(蒸発
器)4・・・・・・空気側熱交換器、5・・・・・・受
液器、11.12・・・・・・膨張機構、23・・・・
・・バイパス、24・・・・・・電磁弁。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 圧縮機、水加熱用熱交換器、水冷却用熱交換
    器、空気側熱交換器、受液器及び膨張機構を備え、前記
    空気側熱交換器を凝縮器又は蒸発器とし、冷暖房同時運
    転及び冷暖房専用運転を可能にした熱回収式空気調和装
    置において、冷房専用運転時に高圧液冷媒側となる高圧
    液路から、バイパス管を分岐して、該バイパス管を暖房
    専用運転時に凝縮器となる前記水加用熱交換器の出口側
    に接続すると共にバイパス管に前記空気側熱交換器を凝
    縮器とし前記水加熱用熱交換器を蒸発器とするこのデフ
    ロスト運転時開き、かつ膨張機構として働らく電磁弁を
    介装し、更に前記デフロスト時、前記水加熱用熱交換器
    の暖房専用運転時の入口側で前記デフロスト運転時の出
    口側を圧縮機の吸入側に接続して、デフロスト運転を行
    なうごとくしたことを特徴とする熱回収式空気調和装置
  2. (2)デフロスト時膨張機構として働らく電磁弁を、デ
    フロスト時の低圧側圧力又はその飽和温度が所定範囲に
    あるときのみ開くごとくなしたことを特徴とする実用新
    案登録の範囲第1項記載の熱回収式空気調和装置。
JP1978060623U 1978-05-04 1978-05-04 熱回収式空気調和装置 Expired JPS6032535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978060623U JPS6032535Y2 (ja) 1978-05-04 1978-05-04 熱回収式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978060623U JPS6032535Y2 (ja) 1978-05-04 1978-05-04 熱回収式空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54162965U JPS54162965U (ja) 1979-11-14
JPS6032535Y2 true JPS6032535Y2 (ja) 1985-09-28

Family

ID=28961289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978060623U Expired JPS6032535Y2 (ja) 1978-05-04 1978-05-04 熱回収式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032535Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54162965U (ja) 1979-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004507707A (ja) 蒸気圧縮システムでの霜取り方法および装置
US10724776B2 (en) Exhaust heat recovery type of air-conditioning apparatus
JP2008096033A (ja) 冷凍装置
JP2007503565A (ja) ヒートポンプ温水システムの除霜方法
WO2012043297A1 (ja) 給湯システム
JP6057871B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP4898025B2 (ja) マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
JP2017026171A (ja) 空気調和装置
JP3993540B2 (ja) 冷凍装置
JP2000304397A (ja) 冷温蔵装置
JPH04340046A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3650088B2 (ja) ヒートポンプ装置
JPS6032535Y2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JP2503660B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3303689B2 (ja) 二元冷凍装置
JP3175709B2 (ja) 二元冷凍装置
JP3511161B2 (ja) 空気調和装置
JP4284823B2 (ja) 冷凍装置
JP3781340B2 (ja) 蓄熱式冷凍空調装置
JPH03170758A (ja) 空気調和装置
JPS6032534Y2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JP2003139459A (ja) 冷蔵庫
KR102312664B1 (ko) 탈빙 기능을 구비한 얼음 및 냉수 공급 장치
JPS6346350B2 (ja)
JPS592832B2 (ja) 熱回収式空気調和装置