JPS6032096B2 - 太陽熱集熱装置 - Google Patents

太陽熱集熱装置

Info

Publication number
JPS6032096B2
JPS6032096B2 JP56118763A JP11876381A JPS6032096B2 JP S6032096 B2 JPS6032096 B2 JP S6032096B2 JP 56118763 A JP56118763 A JP 56118763A JP 11876381 A JP11876381 A JP 11876381A JP S6032096 B2 JPS6032096 B2 JP S6032096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
air
pipe
heat medium
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56118763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5819660A (ja
Inventor
進 北村
進 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56118763A priority Critical patent/JPS6032096B2/ja
Publication of JPS5819660A publication Critical patent/JPS5819660A/ja
Publication of JPS6032096B2 publication Critical patent/JPS6032096B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1042Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/40Preventing corrosion; Protecting against dirt or contamination
    • F24S40/48Deaerating or degassing the working fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強制循環式の太陽熱集熱装置に関し、特に循環
路内の空気抜きを容易にして、空気溜りによる循環ポン
プの循環能力の低下を防止したものである。
第1図は従来の太陽熱集熱装置で、1,1は太陽熱コレ
クタ、2は蓄熱槽、3は往き管、4は戻り管で、上記往
き管4は蓄熱槽2内の熱交換器2aを介して連結され、
上記コレクター,1を含めて一つの循環路を形成してい
る。
5は往き管3に介挿された循環用ポンプ、6は蓄熱槽2
とほぼ同レベルに設けた循環用熱媒体の補給タンクで、
6aはそのオーバーフロー管である。
上記ポンプ5は、コレクタ1に設けた高温側温度センサ
7と蓄熱槽2に設けた低温側温度センサ8との温度差を
検知する差温サーモ9によって作動を制御されている。
すなわち、差温サーモ9は日射があって、センサ7の温
度がセンサ8の温度よりも高くなった場合にポンプ5を
オンし、逆に低くなった場合はオフする。上記集熱装置
においてはポンプ5により熱媒体を往き管3→コレクタ
1→戻り管4→熱交換器2a→往き管のルートで強制的
に循環させ、コレクタ1で集熱した太陽熱を熱交換器2
a部分で糟2内の水を放熱させることにより、蓄熱槽2
内に蓄熱する。
従って、上記ポンプ5は熱媒体を蓄熱槽2からコレクタ
1まで揚水するhmの揚程能力を必要とする。ところが
循環路内に空気溜りが生じると循環抵抗が大きくなり、
hmの孫程能力のポンプでは熱媒体の循環が充分できな
いばかりでなく、場合によっては熱媒体のコレクタ1へ
の循環ができなくなることがあった。例えば水抜きを行
ったコレクターへ熱媒体を送り込むためにはコレクタ1
,往き管3,戻り管4等内の空気をポンプの自力で空気
抜きしなければならないが、高低差hmの場合にhmの
錫程能力のポンプ5ではこのような空気抜きができず、
熱媒体の循環ができなかった。従って、実際にはhmよ
りも更に1〜2の高い揚程能力のあるポンプを用いてこ
のような不都合をなくしており、コレクタ1と蓄熱槽2
との実際の高低差hに比して、より能力の大きいポンプ
を使用しなければならず、その設備費,維持費(消費電
力を含む)が高くなるという欠点があつた。又、このよ
うに能力の高いポンプを用いても循環路内の完全な空気
抜きができないため、循環路を完全密閉式として、ポン
プ5のオン,オフにかかわらず循環路内に熱媒体を充満
する方式を採用する場合もあるが、このような場合には
凍結防止のための水抜きが困難で凍結による破損のおそ
れがある上、配管を気密にする作業も困難である。
上述のように従来においては空気溜りによる抵抗のため
ポンプ5の能力をそのシステムにおいて充分生かしきれ
ない欠点があった。本発明は上記欠点を除去するために
なされたもので、以下、その一実施例を第2図に従って
詳細に説明する。
なお、第1図と同一部分は同一符号を記す。第2図にお
いて第1図と異なる点は往き管3と戻り管4との間にバ
イパス管10を設け、電磁弁11でこのバイパス管10
を開閉できるようにすると共にこの電磁弁11の開閉を
制御する空気抜き用制御器12を設けたことである。な
おバイパス管10は出来るだけ高い位置に設けることが
望ましい。上記制御器12は差温サーモ9からのポンプ
5駆動用指示信号P,に関連して、常閉型である電磁弁
1 1の開指示信号P2を発生するもので、第3図に示
すように信号P,の供給を受けて動作する1分力ウン夕
CUl、5分力ウンタCU2、上記カウンタCUlの出
力を受けるT型フリップフロップF,及びアンドゲート
AGから成る。上記カウンタCUl,CU2は信号P,
の立上りに同期してカウントを開始するもので、カウン
タCUlは1分間を計時すると出力しその出力を自己の
クリア端子Cに導入して出力毎に初期状態に戻るもので
ある。従って、カウンタCUlは信号P,が入力されて
いるかぎり第4図のタイムチャートに示す如く1分毎に
出力を発生する。又、上記カウンタCU2は5分間を計
時すると出力し信号P,がなくなるまで、その状態を持
続するものである。フリツプフロップF,は上記カワン
タCUlの出力が入力される毎に状態を反転するもので
、第4図タイムチャートに示す如く、1分間隔のパルス
周期、パルス幅を有するパルス信号を発生する。上記ア
ンドゲートAGは上記フリップフロップF,、カウンタ
CU及び信号P,を入力とするもので、その出力が開指
示信号P2として電磁弁1 1に供給される。このゲー
トAGの出力はF,出力L,CU出力L,P2出力日の
時にHレベル、それ以外の時にLレベルとなるから、第
4図タイムチャートに示すように信号P,の立上りから
1分毎にH→L→H→L→日を繰り返えし、5分後以降
にLとなる波形の信号となる。13はコレクタ1の上部
へッダ管の出口すなわち戻り管4の最上位部に設けた空
気抜き弁で、出入の容量が小さく液体に対しては実質的
に閉じており熱媒体が循環してもここから洩れるような
ことはないが、空気や蒸気は圧力が高くなるとここから
外部へ放出される。
又ポンプ5が停止すれば外気が弁13から配管内に侵入
するのでコレクタ1内の熱媒体は往き管3を介して、補
給タンク6に戻ることになる。なお、ポンプ6は循環路
の高低差がHmの場合、錫程能力Hmのものが使用され
ている。次に上記構成から成る集熱装置の動作を説明す
る。
コレクタ1内が空の状態において、センサ7,8の差温
により差温サーモ9から指示信号P,が発生すると、ポ
ンプ5が駆動して、管3内低部にある熱媒体がコレクタ
1側へ揚水される。この時、制御器12からは電磁弁1
1の開指示信号P2の■が発生しているから電磁弁1
1が関となっており、バイパス管10が運通して循環抵
抗の低い循環路が形成されている。従って、バイパス管
10より低い位置にある循環路内の空気は往き管3→バ
イパス管10→戻り管4→熱交換器2a→補給タンク6
のルートで補給タンク6から外部へ押し出され配管内の
空気抜きが行なわれる。バイパス管10が閉じていると
循環抵抗の高いコレクタ1,1を介する循環路が形成さ
れるため、揚程Hmのポンプ5ではこのような空気抜き
は容易に行うことができない。つまり、往き管3内の空
気を循環抵抗の高いコレクタ1内にわざわざ送り込み、
このコレクタ1を介して空気抜き動作を行うことになる
からである。上記電磁弁11は1分後にはオフとなりバ
イパス管5を閉とするので、熱媒体はポンプ5の作用に
よりコレクタ1内へ送り込まれることになるがコレク夕
1内には空気が充満しているため、当初はコレクタ1内
の空気を戻り管4側へ追い出すように作用するのみで充
分に循環されない。
この状態で1分間が経過すると信号P2の■で再度バイ
パス管5が開くから熱媒体はここを介して循環されるが
、往き管3側にはポンプ5による圧力がかかっているた
めコレクター側へ送り込まれた熱媒体が逆流することは
ない。従って、コレクタ1内では熱媒体が滞留しており
この間に熱媒体と入れ混じった空気が浮力で上部へッダ
管側に移動し、空気抜き弁13側に徐々に集まる。この
状態で、バイパス管5が再度閉じるから、ポンプ5によ
る圧力は全てコレクタ1側へかかり、上方に集まった空
気を戻り管4側に押し出し、補給タワク6から大気中に
放出する。一部は空気抜き弁13から放出する。このよ
うにして、コレクタ1内に熱媒体が徐々にに充填される
が、この充填にともなってコレクタ1内の循環抵抗が小
さくなり、熱媒体の循環がスムーズになる。ここで、信
号P2の■により再度バイパス管10が開くとコレクタ
1内の熱媒体の移動はほとんどなくなり、コレクタ1内
の処々に残った空気が浮力で全て上方に集まる。この状
態でバイパス管10が閉じると熱媒体は全て、コレクタ
1を介して循環されるから最後に残った空気も空気抜き
弁13及び補給タンク6から全て押し出されることにな
り、空気抜きが完了する。以後、バイパス管10は開く
ことがなく熱媒体は所定の循環路を循環して集熱を行う
ことになる。集熱が進行し、例えば夕方となってセンサ
8側の温度がセンサ7側の温度よりも高くなった場合は
、差温サーモ9の出力P,がLレベルとなるので、ポン
プ5の駆動が停止し集熱動作も停止することになる。
ポンプ5が停止すると、既述の如く空気抜き弁13から
循環路内へ空気が侵入するのでコレクタ1内の熱媒体は
往き管3を介して補給タンク6側へ戻り、コレクタ1内
は空となり、自動的に水抜きが完了する。従って、冬期
の如く夜間凍結のおそれがある場合でも、手動による水
抜きは全く不要となる。翌印こなって差温サーモ9から
再度指示信号P,が出た場合の動作は上述した通りであ
って、たとえコレクタ1内の水抜きを行っていても、空
気抜き作業を行う必要がない。上記コレクター内の熱媒
体を抜くことは上述した凍結防止の他、夜間におけるコ
レクターからの放熱を防止するという役割をはたす。又
、上記実施例において、電磁弁11を数回オン,オフし
てバイパス管10の開閉を行っているが、この開閉がコ
レクター内の空気抜きには大さな役割を成す。
すなわち、信号P2の■において往き管3内の空気は抜
かれるから以後はバイパス管10を閉じて熱媒体をコレ
クタ1側へ循環すればよこそうであるが、このようにす
ると、コレクタ1内の空気の溜り易い部分に残った熱媒
体の流れとの関係でそのまま抜けずにかえつて滞溜する
。しかしコレクタ1内に送り込まれた熱媒体を信号P2
の■のよってバイパス管10が開いている間ほとんど動
かないようにすると、滞溜空気の浮力による浮き上りが
誘発され、滞溜空気が上部へツダ管に集まる。従って、
次にコレクタ1を介して熱媒体が循環する際には、上部
へツダ管に集まった空気がまとまって排除されることに
なる。つまり、コレクタ1への熱媒体の循環初期におい
て、気泡の混じたコレクタ1内の熱媒体に流動しないで
滞溜する時間を与えることにより、コレクタ1内の空気
の上方への移動を促がし、もってポンプ5による空気抜
きの助長と完全化を計ることができる。〔他の実施例〕 【1} 空気抜き弁13がなくても、空気抜き作用に支
障はない。
‘21 蓄熱槽2内の水を直接コレクタ1へ送る形式に
してもよい。
叙上のよに本発明によれば循環路内の空気抜きが容易に
且つ確実に行え空気溜りによる抵抗がなくなるため循環
ポンプを錫程能力一杯まで使用できる。
従って、コレクタの設置位置を同一高さとすると、これ
までのポンプに比して錫程能力の小さい小型のポンプを
使用することができ、ひいては集熱装置の設備費、維持
費を安くすることができる。又、空気溜りがなくなるた
め、太陽熱コレクタ内の流量分布も均一になりコレクタ
における集熱効率を向上させることができる。
更に空気抜きをほぼ完全に行うことができるので、循環
路を完全に密閉する必要がなく大気開放型とすることが
できる。
従って、コレクタ内の熱媒体の水抜きを容易に行うこと
ができ、凍結防止が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図:従来の太陽熱集熱装置の構成図、第2図:本発
明の一実施例の構成図、第3図:第2図の要部ブロック
図、第4図:第2,3図の動作説明に供するタイムチャ
ート。 符号、5・・・循環ポンプ、9・・・差温サーモ、10
…バイパス管、11・・・電磁弁、12・・・制御器。 第1図第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 太陽熱コレクタと蓄熱槽内とを往き管及び戻り管で
    連結して熱媒体の循環路を形成し、この熱媒体を循環用
    ポンプによつて循環させるようにして成る強制循環式の
    集熱装置において、上記往き管と戻り管とを連通するバ
    イパス管を設けると共にこのバイパス管の開閉を行う常
    閉型の制御弁を設け、上記循環用ポンプの作動時初期に
    上記制御弁を断続的に開成する制御手段を設けたことを
    特徴とする太陽熱集熱装置。 2 上記循環路を大気開放型とした特許請求の範囲第1
    項記載の太陽熱集熱装置。
JP56118763A 1981-07-28 1981-07-28 太陽熱集熱装置 Expired JPS6032096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118763A JPS6032096B2 (ja) 1981-07-28 1981-07-28 太陽熱集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118763A JPS6032096B2 (ja) 1981-07-28 1981-07-28 太陽熱集熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819660A JPS5819660A (ja) 1983-02-04
JPS6032096B2 true JPS6032096B2 (ja) 1985-07-26

Family

ID=14744453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118763A Expired JPS6032096B2 (ja) 1981-07-28 1981-07-28 太陽熱集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032096B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW414040U (en) * 1997-09-10 2000-12-01 Takano Co Ltd Device for tilting, swaying and fastening
JP5388012B2 (ja) * 2010-10-08 2014-01-15 亀川工業株式会社 太陽熱温水システムにおける配管内エアー抜き機構及びその方法
JP2017142419A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 ソニー株式会社 光終端装置、電子機器、光コネクタ保護システム、監視方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5819660A (ja) 1983-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032096B2 (ja) 太陽熱集熱装置
US4284062A (en) Solar collector system
JP2662938B2 (ja) 直接集熱式太陽熱温水装置
JP3234976B2 (ja) 太陽熱温水システム及び太陽熱温水システムにおける循環回路内への熱媒の充填方法
JPS6337635Y2 (ja)
JPS5841404B2 (ja) ドレン回収装置
KR840000334B1 (ko) 태양열 집열장치
JPS57179538A (en) Solar heat collector
JP2668095B2 (ja) 太陽熱集熱システム
JP2932915B2 (ja) 真空冷却装置の運転方法およびその装置
CN109798681B (zh) 具有自动防冻功能的太阳能集热装置和集热防冻方法
JPS6019419B2 (ja) 強制循環式太陽熱温水器
JPS6310444Y2 (ja)
JPS5835355A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS6152556A (ja) 太陽熱集熱装置
DE3814169A1 (de) Solaranlage zur warmwasser - erzeugung
JPH11294869A (ja) 太陽熱給湯装置
JPS5810929Y2 (ja) 太陽熱集熱装置
JPS627974Y2 (ja)
JPS61197975A (ja) 食品の冷却保存装置
JPS58133566A (ja) 強制循環式ソ−ラシステム
JPS5854603Y2 (ja) 太陽熱集熱回路
JPS6026354Y2 (ja) 太陽熱利用装置
JPS5833058A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS6298172A (ja) 製氷機