JPS6031860Y2 - 穴あけ工具 - Google Patents

穴あけ工具

Info

Publication number
JPS6031860Y2
JPS6031860Y2 JP14117381U JP14117381U JPS6031860Y2 JP S6031860 Y2 JPS6031860 Y2 JP S6031860Y2 JP 14117381 U JP14117381 U JP 14117381U JP 14117381 U JP14117381 U JP 14117381U JP S6031860 Y2 JPS6031860 Y2 JP S6031860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping part
drill
hole
steel
drilling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14117381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847411U (ja
Inventor
弘巳 土志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14117381U priority Critical patent/JPS6031860Y2/ja
Publication of JPS5847411U publication Critical patent/JPS5847411U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6031860Y2 publication Critical patent/JPS6031860Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はH鋼、ダクト、鋼板等の穴あけ工具に関するも
ので、安全にしかも迅速な穴あけ作業が可能であり、持
運びも容易で安価であることを特徴とするものである。
従来、H鋼等のコネクション部の穴あけ作業には電気ド
リルによる他、ボール盤のごときものが使用されている
しかしながら、電気ドリルによる場合には大きな力を必
要とし、鋼が肉厚である場合にはドリル先端が入りにく
く、ずれたりドリルが振り回わされる等して極めて危険
であり、さらに作業員の疲労が激しく、さらにまたダク
ト等の薄物鋼板にあってはダクトが撓むことがないよう
に物をかったりして保持する必要があり、手数を要する
欠点があった。
また、ボール盤等を使用する場合にはそれらを現場に運
搬しなればならず、重いH鋼等の移動、取扱いに手数を
要するとともに高価である欠点がある。
本考案は上記のごとき欠点を除去してなるもので、H鋼
、ダクト、鋼板等をそのままにして、簡単に穴あけが可
能であることを特徴とするものである。
以下に本考案の一実施例を図面について詳細に説明する
本考案では全体が鋏状に構成される。
すなわち、先端に角パイプからなる下方挾持部1及び上
方挾持部2が構成され、その後方を交叉させ、該交叉部
が軸3で枢着され、さらにその後端に把持部4及び5が
構成される。
上記下方挾持部1及び上方挾持部2はそれぞれの側面か
ら見て略々平行位置となるよう構成される。
つぎに、上記下方挾持部1の上面1aには透孔6が設け
られる。
なお、該透孔6は図面実施例のごとく、先端に開口させ
たものでもよい。
さらに、上方挾持部2の下方挾持部側側面2aには先端
7aが上記下方挾持部1の上面1aの透孔6と適合する
ようドリル7が設けられる。
図面実施例の場合、ドリル7はH鋼等の厚さに合せてそ
の取付位置を調整できるよう構成されている。
すなわち、上方挾持部2の下方挾持部側側面2aに逆り
字状ブラケット8を溶接腰その垂直片8aには縦長孔9
を設け、上端水平片8b部にも孔10設け、ブラケット
8の必要位置にドリル7を固定できるよう構成されてい
る。
詳細に述べると、ドリル7のハンドル11,11aのう
ち一方のハンドル11がネジ込み式となり、該ハンドル
11を上記ブラケット8の垂直片8aの縦長孔9を通し
て固定し、他方ブラケット8の水平片8b部にはボルト
12を通してドリル7の後端面に螺合させ、ドリル7を
固定するよう構成されている。
なお、ボルト12による固定に際してはブラケット8の
垂直片8aとドリル7の後端面にスペーサーとなる適数
のナツト13を螺合し、さらに上記垂直片8aの上面部
に固定ナツト14を螺合する。
上記構成の本考案は把持部44及び5を操作して下方挾
持部1及び上方挾持部2間にH鋼aを挾持し、つぎに一
人がバンドル11.lla部を押え、他の一人が把持部
4及び5を操作して下方及び上方挟持部1及び2間をせ
ばめればよいので把持部4及び5に加えた力が拡大され
て下方及び上方挟持部1及び2に加わり厚ものでも極め
て安全で迅速な穴あけが可能である。
上記のごとく、本考案では下方挾持部1及び上方挾持部
3が角パイプで構成されているため、強度も優れ耐久性
を有し、さらにH鋼a等の挟持に際しても第2図示のご
とく、下方挟持部1が密着するため位置ずれが生ずるこ
ともなく、安全且つ確実である効果が得られるものであ
り、可撓性を有するダクト類の穴あけも特に物をかった
りする必要もなく、さらに横穴の穴あけも簡単であり、
現場への持運びも容易であり、安価である効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は一部切
欠斜視図、第2図は使用状態を示す正面図である。 1・・・・・・下方挾持部、1a・・・・・・上面、2
・・・・・・上方挾持部、2a・・・・・・下方挟持部
側側面、4,5・・・・・・把持部、6・・・・・・透
孔、7・・・・・・ドリル、7a・・・・・・先端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋏状に構成され、先端の挟持部がそれぞれ角パイプから
    なり、下方挟持部上面に透孔が設けられ、上方挾持部の
    下方挾持部側側面に、先端が上記下方挟持部上面の透孔
    に適合するようドリルが設けられてなることを特徴とす
    る穴あけ工具。
JP14117381U 1981-09-22 1981-09-22 穴あけ工具 Expired JPS6031860Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14117381U JPS6031860Y2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 穴あけ工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14117381U JPS6031860Y2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 穴あけ工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847411U JPS5847411U (ja) 1983-03-30
JPS6031860Y2 true JPS6031860Y2 (ja) 1985-09-24

Family

ID=29934293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14117381U Expired JPS6031860Y2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 穴あけ工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031860Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847411U (ja) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5845548A (en) Flooring tools
US4104935A (en) Flat wrench extender tool
US5248127A (en) Board press
US5467972A (en) Panel clamping apparatus
US3691877A (en) Long-handled wrench
JPS6031860Y2 (ja) 穴あけ工具
US4315422A (en) Bender employing socket wrench means
US3847037A (en) Duct joining tool
EP0373910A1 (en) Improvements in or relating to clamps and a method of securing parts in correct relative alignment to one another
US5660069A (en) Hands-free duct assembly tool
US4817929A (en) Cable clamp alignment fixture
US2624544A (en) Combination carpenter's tool
US20070234543A1 (en) Duct stretcher
CN219727632U (zh) 一种法兰打标机
JP3071753U (ja) 電動ドリル用補助具
US444778A (en) Amyer
JP3061288U (ja) 手動式トルクレンチ用ソケット
JP6360689B2 (ja) スパナ
JP3035706U (ja) 万 力
JP2570698Y2 (ja) 線引機械
KR890008020Y1 (ko) 회전식 지렛대
JP4318344B2 (ja) クランプ
JPS6112408Y2 (ja)
JPH066611U (ja) パイプの把持装置
JPH058985A (ja) 形鋼吊上げ用クランプ