JPS6030941A - 貯湯式電気温水器の制御装置 - Google Patents

貯湯式電気温水器の制御装置

Info

Publication number
JPS6030941A
JPS6030941A JP58140809A JP14080983A JPS6030941A JP S6030941 A JPS6030941 A JP S6030941A JP 58140809 A JP58140809 A JP 58140809A JP 14080983 A JP14080983 A JP 14080983A JP S6030941 A JPS6030941 A JP S6030941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
hot water
water
hot
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58140809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026981B2 (ja
Inventor
Hideji Kubota
窪田 秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58140809A priority Critical patent/JPS6030941A/ja
Publication of JPS6030941A publication Critical patent/JPS6030941A/ja
Publication of JPH026981B2 publication Critical patent/JPH026981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1923Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、深夜電力を利用する貯湯式電気温水器の制
御装置に関し、使用者側の湯量使用の実績ならびに入力
装置から入力され翌日の使用予定量に基づいて貯湯タン
ク内に貯えておくべき所要熱量を算出するようにして、
従来、固定であった貯湯式電気温水器の能力を使用者側
の実体に合わせて使用できるようにすることを目的とし
ている。
第1図は一般的な貯湯式電気温水器の構成図で、第2図
は従来の貯湯式電気温水器の主要電気回路図を示す。
これらの図において、1は貯湯タンク、2は給水管、3
は給湯管、4は出湯栓、5は発熱体、6は自動温度調節
器、7は電源、8は深夜電力用のタイムスイッチで、そ
の通電時間帯は一般には23時から翌朝の7時までの8
時間である。
次に上記構成よりなる従来例の動作を説明する。深夜電
力の通電開始時刻になると、タイムスイッチ8の接点が
閉成して、発熱体5への通電が開始される。そして貯湯
タンク1内の湯温が85℃になると、自動温度調節器6
の接点が開成して発熱体5への通電が停止される。その
後は自動温度調節器6の開閉により湯温が85°Cに保
たれ、このようにして毎朝貯湯量全部が85°Cに沸き
上っている。
このように、貯湯式電気温水器では貯湯効率を高めるた
め、沸き上り温度をできる限り高温に設定し、その設定
温度に達すると加熱を停止する構造となっている。しか
し、使用者は高温湯のまま使用するのではなく、水と混
合して40〜45°C前後の混合湯として使用する。そ
の得られる混合湯量をめる式は茨の通りである。
今、貯湯タンク容量をVt l)、貯湯タンク1内の沸
き上り温度をTo (’O) 、得ようとする混合湯の
温度をT+n (’O) 、mぜ合わせる水の温度(給
水温度)をTi (’O)とすると、混合湯量Vm (
文)は、 で表わせる。
この算式において、給水温度Tiは季節によって大きく
変動する。東京では冬は5℃位から、夏には27℃位に
まで達する。このため、適温の混合湯として得られる湯
量は、冬期には少なく、夏期には多いということになる
。すなわち、沸き上り温度TOを85℃として、給水温
度Tiが5℃の時に対して、27°Cの時に得られる混
合湯量vn+は1.6倍にも達する。
一方、湯の使用量は年間はぼ一定か、むしろ夏期の方が
低温湯で使用するため、実質的な使用量が低下するのが
一般的であり、冬期よりも夏期の残湯量が多くなる。さ
らに、使用者によっては家族数の減少などによって定格
の1/2とか、2/3とかしか使用せず、毎日多くの湯
を残す使い方をする。
このように、給水温度が高かったり残湯があると、沸き
上りも早く、高温湯を長時間使用に供さないで放置する
ことになる。
このように、不必要に高い温度の湯を長時間使用に供さ
ないで放置することは、貯湯タンク1がらの自然放熱お
よび配管内の滞留した温水の放熱等による熱ロスが大き
くなるという欠点があった。
この発明は、これらの欠点を解消しようとするもので、
記憶装置に湯量の使用実績、例えば過去10日間の使用
湯量を熱量のデータとして記憶し、このデータは毎日、
その日の使用湯量により更新するように、すなわち学習
機能を有するよ与にし、このデータに基づいて所要の混
合湯量が常に得られるよう、発熱体への所要通電時間を
算出し、発熱体への電力の供給が深夜電力の供給開始か
ら供給終了までの全時間に亘って平準化して行われるよ
うに制御することにより、残湯量を少なくするとともに
沸き上り後の熱ロスをできるだけ排除するようにしたも
のである。
以下、この発明の一実施例を第3図の構成図に基づいて
説明する。
第3図において、符号1〜5.7,8は第1図、第2図
と同じものを示す。9はサーミスタなどの温度検出手段
(以下温度センサというyで、貯湯タンク1内に給水管
2より給水された水の温度を連続的に検知するとともに
、沸き上りの湯の温度も検知するものであり、貯湯タン
ク1の下部に設けである。なお、この温度センサ9は水
の温度と湯の温度をそれぞれ検出するよう別個に設けて
もよい。10は前記発熱体5への通電を制御するスイッ
チで、この例ではタイムスイッチ8のオン時には閉じ、
後述の制御部の操作により開となる。11は前記した制
御部で、記憶装置12.演算装置139通電率制御装置
14.使用熱量演算装置15および通電制御装置16か
らなる。17は前記給水管2に設けた量水器で、貯湯タ
ンク1への給水流量を計測する。これには、例えば流量
に応じて回動する計量用プロペラにエンコーダを取り付
け、流量に応じたパルス数を発生するものが用いられる
。なお、量水器17は給湯管3側に設けてもよい。18
は入力装置である。
記憶装置12は、使用熱量演算装置15で演算された使
用湯量の熱量を、その数日分の実績KGをデータとして
記憶しておく。このデータは、例えば10日というよう
に固定日数とし、常に最新データを保存するようにする
演算装置13は、例えば記憶装置12からその内に記憶
されているデータ中(上記の例では10日間のうち)最
大値K Gmaxを呼び出し、余裕率を見た定数C(例
えば、余裕率10%の場合は1.1となる)を乗じて、
貯湯タンク1内に貯えておく所要熱量Ks (kcal
 )を、Ks =KGmaxXC として算出する。
さらに、演算装置13は、貯湯タンク容量Vt(x)、
’ryr要熱量Ks(kcal ) 、および給水温度
Ti (’C)から、沸き上り温度To (’C)を下
式からめる。
さらに、演算装置13は発熱体5の通電電力Q(KW)
を設定する。すなわち、深夜電力供給時間帯は8時間な
ので、 となる。
通電率制御装置14は、演算装置13でめた通電電力Q
 (KW)になるように、発熱体5への電力を制御する
。これには、例えばトチイアツクを用い、そのゲートを
位相制御することにより行う。
使用熱量演算装置15は、量水器17による使用湯量を
v(Q)、給水温度をTi (’O) 、前日の沸き上
り温度をTo (’O)とすると、前日の所要熱量KO
を、 KG = v X (To Ti ) としてめる。
通電制御装置16は、温度センサ9が検出した温度が、
沸き上り温度TOに達したときスイッチ10をオフとす
るものである。
入力装置18は、例えば「入浴する」とか。
「入浴しない」などの翌日の湯の使用予定をあらかじめ
用意された制御パターンの中から選択するものである。
次に第3図の実施例の動作について第4図を参 )照し
て説明する。なお、第4図の(1)〜(14)は各ステ
ップを表わす。
スター1− L(1) 、1日の湯の使用が終った時点
、すなわち、電気温水器に深夜電力が供給されるまでに
当日の使用湯量に対する熱量KGが、使用熱量演算装置
15によってめられ(2)、このデータが記憶装置12
へ入力されて、あらかじめ貯えられたデータが更新され
る(3)。
したがって、深夜、例えば23時になるとタイムスイッ
チ8がオンする(4)。この通電と同時に制御が開始さ
れると、まず、記憶装置12から@新のデータのうち最
大のものK Gmaxを呼び出しく5)、演算装置13
において、KGmaxに余裕率を見た定数Cを乗じて所
要熱量Ksを設定する(6)。また、同時に温度センサ
9によって貯湯タンク1内の給水温度Tiを測定しく7
)、さらに、演算装置13において通電電力Q (KW
)をめ、次いで、通電時間Hs 、給水温度Ti 、貯
湯タンク容量Vt 、所要熱量Ksから橢き上り温度T
oを算出し設定する(8)。
このようにして得られた通電電力Q (KW)のデータ
を通電率制御装置14に入力すると、深夜電力の供給時
間内での発熱体5に供給される単位時間あたりの平均電
力が算出され通電率が定められ(8)、発熱体5に通電
される(10)。そして、湯温があらかじめ設定された
沸き上り温度TOに達すると(11)、通電制御装置1
6が動作してスイ・ンチ10をオフとして発熱体5への
通電をオフとする(12)。
さらに、深夜電力供給時間終了時刻、例えば7時になる
と、タイムスイッチ8がオフとなり(13)、シーケン
スはストップとなる(14)。
なお、上記の実施例では演算装置13で所要熱量Ksの
算出に、記r装置12内のデータ中、最大のK Gma
Xを利用したが、この他、固定日数中の平均を用いたり
、他のデータを用いてもよい。また、制御部11として
中央処理装置(CPU)を備えたマイクロコンピュータ
を用いることができる。
以上詳細に説明したように、この発明は記憶装置に過去
の実績として使用湯量に対する熱量の最新のデータを貯
えておき、このデータと入力装置からの翌日の使用予定
量のデータとに基づいて発熱体に供給する電力量を決定
するようにし、かつ、電力の供給を深5夜電力供給帯の
全体に亘って平準化して行うようにしたので、使用者の
実状に応じた湯量が毎日得られるので、入力装置の使用
とあいまって残湯量が少なくなり、したがって、沸き上
り後の放熱ロスが減少して維持費が安くなる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な貯湯式電気温水器の構成図、第2図は
従来の貯湯式電気温水器における主要電気回路図、第3
図はこの発明の一実施例を示す全体構成図、第4図は同
じくその制御フローチャートを示す。 図中、1は貯湯タンク、2は給水管、3は給湯管、4は
出湯栓、5は発熱体、7は電源、8はタイムスイッチ、
9は温度センサ、10はスイッチ、11は制御部、12
は記憶装置、13は演算装置、14は通電率制御装置、
15は使用熱量演算装置、16は通電制御装置、17は
量水器、18は入力装置である。なお、図中の同一符号
は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 (外2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 深夜電力を利用して発熱体に通電し貯湯タンク内の水を
    加熱する電気温水器において、4前記貯湯タンク内への
    給水温度と沸き上り温度を検出する温度検出手段と、翌
    日の使用予定量を入力する入力装置と、使用湯量の実績
    を熱量のデータとして貯えておく記憶装置と、前記デー
    タに基づいて前記貯湯タンク内に貯えておく所要熱量と
    前記発熱体への通電電力を算出する演算装置と、前記通
    電電力を深夜電力通電時間帯に平均して供給するだめの
    通電率制御装置と、使用した熱量を算出しその値を前記
    記憶装置へ入力して前記データの更新を行わせる使用熱
    量演算装置とを具備せしめたことを特徴とする貯湯式電
    気温水器の制御装置。
JP58140809A 1983-08-01 1983-08-01 貯湯式電気温水器の制御装置 Granted JPS6030941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140809A JPS6030941A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 貯湯式電気温水器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140809A JPS6030941A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 貯湯式電気温水器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030941A true JPS6030941A (ja) 1985-02-16
JPH026981B2 JPH026981B2 (ja) 1990-02-14

Family

ID=15277239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140809A Granted JPS6030941A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 貯湯式電気温水器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030941A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202446A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Omron Tateisi Electronics Co Controlling device of water heater using midnight electric power supply
JPS58142145A (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 Hasegawa Komuten Co Ltd 夜間電力利用電気温水器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202446A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Omron Tateisi Electronics Co Controlling device of water heater using midnight electric power supply
JPS58142145A (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 Hasegawa Komuten Co Ltd 夜間電力利用電気温水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026981B2 (ja) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030928A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6318104B2 (ja)
JPS6030943A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030941A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030929A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030930A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030939A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030940A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030934A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030937A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030936A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030938A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030935A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6316666B2 (ja)
JPS6030932A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS647301B2 (ja)
JPS61282761A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH0322551B2 (ja)
JPS6030933A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030931A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS60159555A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS58130929A (ja) 貯湯式温水器
JPH0338507B2 (ja)
JPS61143653A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS6316665B2 (ja)