JPS61143653A - 電気温水器の制御装置 - Google Patents

電気温水器の制御装置

Info

Publication number
JPS61143653A
JPS61143653A JP59265923A JP26592384A JPS61143653A JP S61143653 A JPS61143653 A JP S61143653A JP 59265923 A JP59265923 A JP 59265923A JP 26592384 A JP26592384 A JP 26592384A JP S61143653 A JPS61143653 A JP S61143653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
amount
storage tank
temperature sensor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59265923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338509B2 (ja
Inventor
Hideji Kubota
窪田 秀治
Kazuo Hara
原 和夫
Yoshikazu Ito
美和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59265923A priority Critical patent/JPS61143653A/ja
Publication of JPS61143653A publication Critical patent/JPS61143653A/ja
Publication of JPH0338509B2 publication Critical patent/JPH0338509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2014Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using electrical energy supply
    • F24H9/2021Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/144Measuring or calculating energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/223Temperature of the water in the water storage tank
    • F24H15/225Temperature of the water in the water storage tank at different heights of the tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/238Flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • F24H15/34Control of the speed of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/37Control of heat-generating means in heaters of electric heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用公費〕 本発明は貯湯式電気温水器にやいて、貯湯タンクの上部
と下部を連通する循環路の途中にポンプと加熱装置を設
けて貯湯タンクの上部から一定温度の湯を貯えるように
した電気温水器の制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の貯湯式の電気温水器を第4図の概略構造図と第5
図の主要電気回路図によって説明する。
第4図において、1は貯湯タンクであり、その下部には
発熱体2が装着されている。
3は沸き上が1温度を制御するための自動温度調節器で
あり、貯湯タンクの下部壁面に取り付けられている。4
は貯湯タンク1内で沸き上がった湯を取り出すtこめの
給湯管、5は貯湯タンク1内供 に水源からの水を薯給する給水管である。
第5図において、6は電源、7は深夜電力供給時間を設
定するためのタイムスイッチである0次に作用動作を説
明する。深夜電力通電時間になると、タイムスイッチ7
がONL、て発熱体2に通電が開始される。発熱体2は
深夜電力供給時間の8時間のうちに約8℃の水から沸き
上げ目標温度である85℃に沸き上がるように発熱体容
量が設定されている。
貯湯タンク1内の水が85℃に沸き上げられると、自動
温度調節Wi3が接点を開成して発熱体2への通電を停
止し、その後、自動温度調節M3が接点の開閉を繰り返
して貯湯タンク1内には毎朝85℃の湯が満たされてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、湯の使用量は常に同じとは限らず、日々大きく
は季節によって異なっている。特に入浴の有無は湯の使
用量を大きく左右する要素となり、入浴しない日は貯湯
量の半分以上の湯を残すことにもなる。
一方、深夜電力通電時間になると一斉に通電が始まるた
め、残湯がある場合には短時間で沸き上がってしまう。
このため、電力負荷が集中し深夜電力の本来の目的であ
る電力負荷の均一化が図れず、送電効率も悪い結果を招
くとともに、沸き上げられた高msを長時間使用に供さ
ないで放置することになり、貯湯タンクからの自然放熱
によるロスが大きくなるという問題点を有していた。
この発明はこれら従来の問題点を解消しようとするもの
で、沸き上げた高温湯からの自然放熱によるロスを少な
くするとともに、電力負荷の集中化を解消することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係わる電気温水器の制御装置は、貯湯タンク
中央部の湯温を検出する中央温度センサーと、使用湯量
を検出する流量センサーと、前記中央温度センサーの検
出値によって切替弁の切替制御を行う弁制御手段と、切
替弁が作動した後の流量センサーの検出値から残湯量を
測定する残湯量測定手段と、貯湯タンクに貯える湯量を
予め設定する湯量設定手段と、貯湯タンクへの給水水温
を検出する下部温度センサーと、貯湯タンク上部の湯温
を検出する上部温度センサーと、前記湯量設定手段での
設定値と下部温度センサー及び上部温度センサーの検出
値と残湯量測定手段の測定値から所定湯温で貯えるため
の適正な循環量と沸き上げに要する所要通電時間と所定
の時間帯に負荷を配置する適正な通電開始時間を算出す
る演算手段と、この演算結果に基づいてポンプの循環量
を制御するポンプ制御手段と、同じく加熱装置及びポン
プの運転開始時間と停止時間を制御する通電制御手段と
を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、下部温度センサー、上部温度セン
サー、流量センサーの各検出値と湯量設定手段への入力
値がデータとして演算手段に入力され、演算手段が予め
プログラミングされた演算処理を行い、その演算結果に
従ってポンプ制御手段が適正な循環量が得られるように
ポンプを制御するとともに、通電制御手段が加熱装置及
びポンプの運転開始時間と停止時間を制御する。
〔′5JI11例〕 以下本発明の一実施例を第1図の全体構成図、第2図の
制御ブロック図に基づいて説明する。
第1図において、1は貯湯タンクで、水は給水管5の途
中に設けられた流量センサー8を介して貯湯タンク1に
供給される。
9は貯湯タンク1の上部に連通する第1の採湯管、10
は貯湯タンク1の湯量を分割する所定の位置に連通ずる
第2の採湯管、11は第1の採湯管9と第2の採湯管1
0がそれぞれ接続された三方電動弁などの切替弁で、蛇
口の開操作時には第1の採湯管9か、又は第2の採湯管
10のいずれか一方から湯が供給される。
12は貯湯タンク1の上部と下部を連通する循環路で、
この循環路の途中にはポンプ13と発熱体2を内蔵した
加熱装置14が設けられている。
貯湯タンク1の下部には下部温度センサー15、上部に
は上部温度センサー16が設けられ、貯湯タンク1内の
水温を測定する。又、17は第2の採湯管10からの出
a11度を測定する中央温度センサーで、貯湯タンク1
の側壁で第2の採湯管10の接合部のやや下部に取付ら
れている。
18は前記中央温度センサー17の検出値によって、第
1の採湯管9から採湯するか、あるいは第2の採湯管1
0から採湯するかを選択し、切替弁11を制御する弁制
御手段である。
19Lt翌日の使用湯量を予め設定する湯量設定手段で
、その設定値は前記各センサー8,15゜16による検
出値とともにデータとして演算手段20に入力される。
演算手段20はマイクロコンビ二一夕から構成され、第
2図に示すように要求熱量算出部21、残湯量測定部2
2、残湯l熱量算出部23、沸き上げ湯量算出部24、
循環量算出部25、通電所要時間算出部26、通電開始
時間算出部27で構成される。
今、湯量設定手段19に対する翌日の使用湯量の入力を
Ti℃の湯をVi  (J)とし、下部温度センサー1
5の検出値をT W ’C、上部温度センサー16の検
出値を11℃、後述する残湯量測定部22によって測定
しt−残湯量Vu(j)とし、その動作を説明する。
タイムスイッチ7がONして電源6が供給され部温度セ
ンサー15の検出値Tw℃から、貯湯タンク1内に貯え
ておかねばならない要求熱量Ki(Heal)を算出す
るシ その算出は下式による。
K i =V i X (T i  T w)    
(Kcal)一方、残湯熱量算出部21は下部温度セン
サー15の検出値Tw℃、上部温度センサー16の検出
値Tz℃、後述する′atiII量測定部22によって
測定した残湯量V u jから、貯湯タンク1内に使い
残した*(残湯)の量を熱量として求めるもので、残湯
量熱量K z (Kcal)は次式で算出する°。
Kz= (Vt −Vu) X (Tz −Tw)  
  (lccml)ここで、Vt(J)は貯湯タンク1
のタンクの容量である。
次に、沸き上げ湯量算出部24は要求熱量Ki(Hea
l)を満たずなめに、残湯熱量K z (Heal)を
除いた熱量分を10℃の一定の高温湯(例えば85℃)
として貯える時の湯量を算出するもので、当日、10℃
に沸き上げ貯湯すべき湯量Vo (j)は次式で算出す
る。
Vo= (Ki−)Cz) / (To−Tw)   
  (1)循環量算出部25はポンプ13で貯湯タンク
1の底部から吸い込んだTw℃の水を加熱装置14の定
格発熱容量W(Kw)の発熱体2で加熱して、10℃の
湯として貯湯タンク1の上部に貯えるのに必要なポンプ
13の適正な流量を求めるもので、循環量Qo (j/
Hr)は次式で算出する。
Qo = (WX880X ?) / (To−Tw)
  (j /■r)ここで、lは加熱循環時のロスを補
うための加熱効率である。
次に通電所要時間算出部26は、10℃の湯をVo (
j)を貯えるため1ζ加熱装置14およびポンプ13の
運転すべき時間を求めるもので、その通電所要時11H
o(時間)は、 Ho=Vo/Qo     (時IEI)で求める。
ポンプ制御手段24Pは前記循環量算出部25の演算結
果に基づいてポンプ13の流量を制御するものである。
通電開始時間算出部27は通電所要時間算出部26で求
めた沸き上げのために要する通電所要時間Ho(時間)
を深夜電力供給時間帯のうちのどの時間帯に配分するか
、すなわちタイムスイッチ7がONI、てから何時間後
に通電を開始するかを求めるものである。
今、ここでは午前6時までの電力負荷のオフビーク時間
帯に負荷集中させるという前提で、がっ深夜電力供給時
間が23時から翌朝の7時までの8時間という条件のも
とに説明する。
通電開始時間HJI(時間)の設定は次の3つの場合に
分ける。
(IIHO≧8の時はH8=0とする。
通電所要時間HOが82時間に等しいか、もしくはそれ
よりも大きければ当然タイムスイッチ7のONと同時に
通電を開始する。
+218>HO≧6の時はHs=(8−Ho)とする。
深夜電力供給時間帯の前半は通電せずに後半にシフトす
る。タイムスイッチ7のOFF時間と沸き上がり時間は
一致するので、オフピーク時間帯には、必ず負荷が存在
することになる。
+3)6>HOの時はHs+(5−H/2)とする。
タイムスイッチ7のON時間の23時とオフピーク(午
前2時から6時まで)の中心時間の午前4時との間が5
時間あり、その午前4時を中心に負荷を分布させる。
通電開始時間算出部27は以上のように電力負荷のオフ
ピーク時間帯に負荷を分布させるものである。
ポンプ制御手段28は前記循環量算出部25の演算結果
に基づいてポンプ13の流量を制御するものである。
通電制御手段29は前記通電開始時間算出部27および
通電所要時間算出部26の演算結果に基づいて発熱体2
およびポンプ13の通電時間を制御するもので、タイム
スイッチ7がONt、てからHs時時間和通電を開始し
、60時間の通電時間が確保できたら通電を停止する。
次に残湯量測定方法を説明する。
弁制御手段18は中央温度センサー17の検出値が所定
温度(例えば45℃)以上の時には第2の採湯管10か
ら湯を取り出すよう切替弁11を制御し、所定温度以下
(前記の例では45℃に満たない時)では第1の採湯管
9から採湯するよう切替弁12の制御を行う。
一方、残湯量測定部22には流量センサー8で一出した
使用湯量のデータが入力される。
しかし、ここでは全ての使用湯量を測定するのではなく
、切替弁11によって第2の採湯管10から第1の採湯
管9に切替られな時点からの流量を測定するものである
第2の採湯管10の貯湯タンク1への連通部より上部の
湯量は固定値であり、この上部の湯量と第1の採湯管9
に切替った後に、流量センサー8で測定した使用湯量の
差として求めることができる。
なお、ここで使用する流量センサー8は公知のパルス発
信式のものが使用できる。
次に時間をおって第3図の運転フローチャートを説明す
る。
まず、マイクロコンピュータ−に記憶された制御プログ
ラムがスタートしてタイムスイッチ7がONし、電源6
が供給される(ステップ101)と、内部タイマー(図
示せず)がスタートする(ステップ102)。
次に湯量設定手段19および各温度センサー15、i6
1!、湯量設定値Ti℃、Vi(j)、給水水温TW’
C1上部温度Tz℃を検出し、残湯量測定部22によっ
て残湯量Vu (#)を検出する(ステップ103)。
これらの検出値をもとに演算手段20は循環量Qo (
j)/時間、通電所要時間HO1通電開始時間Hsを算
出する(ステップ104)。
内部タイマーによってタイムスイッチ7がONしてから
通電開始時間Hsが経過したか監視する(ステップ10
5)。
Is暗時間経過したら、ポンプ13の循環量がQO(J
/暗時間になるようポンプ制御手段28によって制御す
るとともに(ステップ106)、通電制御手段29によ
って加熱装置14の発熱体2およびポンプ13の通電を
開始する(ステップ107)。
内部タイマーでタイムスイッチ7がONt、てから(H
s+Ho)時間が経過したかどうか監視しくステップ1
08)、経過したら通電制御手段29が加熱装置14お
よびポンプ13の通電を停止する(ステップ109)。
その後、深夜電力供給時間の8時間が経過してタイムス
イッチ7はOFFとなり(ステップ110)、制御プロ
グラムが終了する。
〔発明の効果〕 以上のようにこの発明によるものは、ユーザーからの入
力、貯湯タンクへの給水水温、残湯量及び残湯温度を検
出して必要熱量を算出し、この熱量から必要な湯量を算
出して貯湯タンクの上部から貯えるよう構成したので、
常に一定温度の湯が供給できるとともに、不要な湯を長
時間使用に供さないで放置することがなくなり、自然放
熱による熱ロスが減少して維持費を安(できる。
又、通電時間を予知することができるので、オフビーク
時間帯などに配分でき、電力負荷の集中が解消され、電
力運用効率の向上が期待できる。
更に、残湯量の検出にあたっては、貯湯タンクの所定湯
量に対する使用量から求めるよう構成したので、残湯量
検出の精度をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は全体構成図、第2図は制卸ブロック図、第3図は
運転フローチャートである。第4図、第5図は従来の貯
湯式の電気温水響を示すもので、第4図はその概略構造
図、第5図は主要電気回路図である。 図中、1は貯湯タンク、8は流量センサー、9は第1の
採湯管、10は第2の採湯管、11は切替弁、12は循
環器、13はポンプ、14は加熱装置、15は下部温度
センサー、16は上部温度センサー、18は弁制御手段
、19は湯量設定手段、20は演算手段、28はポンプ
制御手段、29は通電fllJIII手段である。 代理人 大 岩 増 雄(外2名) −22図 牙4図 第5v!I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポンプと加熱装置を貯湯タンクの上部と下部を連通する
    循環路の途中に設けるとともに、貯湯タンクの上部に連
    通する第1の採湯管と貯湯タンクの湯量を分割する所定
    の位置に連通する第2の採湯管とを切替弁を介して蛇口
    に連通させた電気温水器において、貯湯タンク中央部の
    湯温を検出する中央温度センサーと、使用湯量を検出す
    る流量センサーと、前記中央温度センサーの検出値によ
    つて前記切替弁の切替制御を行う弁制御手段と、切替弁
    が作動した後の流量センサーの検出値から残湯量を測定
    する残湯量測定手段と、貯湯タンクに貯える湯量を予め
    設定する湯量設定手段と、貯湯タンクへの給水水温を検
    出する下部温度センサーと、貯湯タンク上部の温度を検
    出する上部温度センサーと、前記湯量設定手段で設定さ
    れた設定値と下部温度センサーの検出値と上部温度セン
    サーの検出値と残湯量測定手段の測定値から所定湯温で
    貯える適正な循環量と沸き上げに要する通電所要時間と
    所定の時間帯に負荷を配置する適正な通電開始時間を算
    出する演算手段と、前記演算手段で算出した循環量が得
    られるようポンプを制御するポンプ制御手段と、前記演
    算手段で算出した通電開始時間になると加熱装置および
    ポンプの運転を開始して通電所要時間が経過したら運転
    を停止するよう制御する通電制御手段とを備えてなる電
    気温水器の制御装置。
JP59265923A 1984-12-17 1984-12-17 電気温水器の制御装置 Granted JPS61143653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265923A JPS61143653A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電気温水器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265923A JPS61143653A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電気温水器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143653A true JPS61143653A (ja) 1986-07-01
JPH0338509B2 JPH0338509B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=17423963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265923A Granted JPS61143653A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電気温水器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109405307A (zh) * 2018-09-21 2019-03-01 珠海格力电器股份有限公司 水处理系统的控制方法、水处理系统及净饮机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129132A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式電気温水器の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129132A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式電気温水器の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109405307A (zh) * 2018-09-21 2019-03-01 珠海格力电器股份有限公司 水处理系统的控制方法、水处理系统及净饮机
CN109405307B (zh) * 2018-09-21 2020-03-27 珠海格力电器股份有限公司 水处理系统的控制方法、水处理系统及净饮机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338509B2 (ja) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61295464A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS61143653A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS6318104B2 (ja)
JPS61147053A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH0338510B2 (ja)
JPS60216145A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH05157354A (ja) 電気給湯装置
JPS58124151A (ja) 貯湯式電気温水器の集中制御装置
JPS647302B2 (ja)
JPS61289269A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS61295463A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS6030930A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS61282761A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH0338507B2 (ja)
JPS58133552A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6186531A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS6365865B2 (ja)
JPS6316655B2 (ja)
JPS6030929A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS60159555A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS6030935A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH0338508B2 (ja)
JPS61180854A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS6030942A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58130929A (ja) 貯湯式温水器