JPS6030683B2 - 未反応モノマ−を除去したラテツクスの製造方法 - Google Patents

未反応モノマ−を除去したラテツクスの製造方法

Info

Publication number
JPS6030683B2
JPS6030683B2 JP15188980A JP15188980A JPS6030683B2 JP S6030683 B2 JPS6030683 B2 JP S6030683B2 JP 15188980 A JP15188980 A JP 15188980A JP 15188980 A JP15188980 A JP 15188980A JP S6030683 B2 JPS6030683 B2 JP S6030683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
unreacted monomers
cylinder
present
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15188980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5776002A (en
Inventor
恵泰 今村
碩 江口
睦夫 中山
貞 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Soap Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Soap Co Ltd filed Critical Kao Soap Co Ltd
Priority to JP15188980A priority Critical patent/JPS6030683B2/ja
Publication of JPS5776002A publication Critical patent/JPS5776002A/ja
Publication of JPS6030683B2 publication Critical patent/JPS6030683B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粘度の高い合成高分子ラテックスから未反応モ
ノマ−を除去したラテックスを製造する方法に関するも
のである。
合成高分子ラテツクスは高分子化合物を30〜50%含
み高濃度の高分子化合物の水中分散体であることから、
乳化重合により製造して後に高分子化合物をとり出すこ
となく、塗料や、接着剤、紙加、工、繊維加工に用いら
れている。
しかるに、乳化重合して後のラテックスには通常数%の
未反応モノマーが残存し、この未反応モノマ−は、製品
の臭気となり、又、ラテックスを取り扱う作業における
衛生上の問題としても好ましくないものである。特にラ
テックスが家庭用接着剤や、糊料として用いれらる場合
には、未反応モノマーの臭気は一般需要者の嫌うところ
であり、未反応モノマー除去の問題はラテックスの商品
価値を向上せしめる上から不可避の問題である。従来ラ
テツクスの未反応モノマーを除去する方法としては、ラ
テックスを製造した後、ラテックスに空気を吹きこみ、
未反応モノマーの槽内における分圧を低下せしめて除去
する方法や、空気により生ずる酸化反応の防止のため窒
素を吹きこむ方法がとられて来た。
しかし、このような方法においては、ラテックス中の水
分が共に蒸発するため、極部的なラテツクスの濃縮に起
因して高分子化合物の皮膜を糟内で形成し、反応横内を
いたずらに汚染して高分子化合物の缶墜付着を促進する
などの不都合がある。又、水蒸気の吹きこみによっては
、水蒸気の凝縮によるラテツクスの稀釈の不都合があり
、不飽和の水蒸気の窒素気流を通すことによってもラテ
ツクスの槽内においては、ラテツクス中のモノマーの拡
散速度の問題から、必ずしも未反応モノマーの除去は充
分ではない。又この方法は、温度コントロールを厳密に
しなければ、水蒸気の不飽和度を一定に保つことができ
ないという問題点もある。また、上記し、ずれの場合も
発泡性を有するラテックスに適用した場合泡立ちの問題
があり実操作上採用しがたい。そこで次に、ラテックス
を槽内で処理するのでなく、円筒内を通して処理するこ
とが考えられた。
その例として特公昭球−47×め号公報の例が挙げられ
る。しかし袴公階斑一47松槍号公報に“瀦梓膜蒸発器
による方法では濃拝機により強制的に薄膜を作るため、
機械的な衝撃をラテックスに与え、ラテツクスの凝集を
超し易く、また泡の発生も激しい”と述べられているよ
うに櫨梓膜蒸発器は一般的には脱モノマー装置として採
用されない。持公隅斑一47総3号公報に見られる手法
は一種のスチーミング法による未反応モノマーの除去方
法であり、この方法では水蒸気の凝集によりラテツクス
自体の園型分濃度が低下するという欠点を有する。仮に
固型分濃度の低減を考慮して脱モノマー処理前の固型分
濃度を上げて行なう場合(つまり重合反応時に園型分濃
度を上げること)、ラテックスの粘度が高くなり脱モノ
マー操作が容易でなく、脱モノマー効率が低下する。そ
こで本発明者らは、かかる欠点を解消」未反応モノマ−
を除去したラテツクスの製造方法を得るべく鋭意努力研
究した結果特定の装置を使用することにより、粘度が高
く、その結果泡立ちの生じ易いラテックス中の未反応モ
ノマーを除去することができることを見出し本発明を完
成するに到った。即ち、本発明は、円筒内に蝿枠翼を装
備したシャフトを設け、縄梓翼の先端と円筒内の間隔を
1〜1仇肌こ保持し、該シャフトを回転せしめ円筒の一
端より原料ラテックスを連続的に供給し、150肋日タ
a広.以下の減圧下、60℃以下の温度で未反応モノ
マーを蒸発せしめることを特徴とする未反応モノマーを
除去したラテツクスの製造方法を提供するものである。
本発明は損拝膜蒸発器を使用する方法であり、従来、縄
梓膜蒸発器による方法ではラテックスの凝集を起し易く
、この方法はラテツクスの未反応モノマーの除去には使
用し得ない方法であると信じられていた。
しかるに、本発明者らの工夫により、縄梓翼と円筒内蓬
の間隔を1〜1Q豚‘こ保ち、更に上記に規定した如き
低温、減圧下で操作することにより、ラテツクスの凝集
をほとんど生ぜしめずに、減圧下で操作する為、発泡し
た泡が頚梓羽根により消されて実質的には発泡を防ぐこ
とができ、きわめて有効にラテツクス中の未反応モノマ
ーの除去を可能にしたのである。本発明に於て圧力が1
5Q舷Hタ abs.より大きい場合、及び温度が6び
0より高い場合は何れも比較例に示す如く、ラテックス
の凝集を起し易く、平均粒径及び粒蓬の大きい粒子の割
合が大となるが、本発明の減圧低温条件下で処理すると
、蝿枠機による機械的な衝撃に対してもその影響は低減
される。
櫨梓膜蒸発器で脱モノマーを行なう場合、装置サイズが
大きくなるほど現実的には膜厚が増加し、従って液滞留
量も増加し、滞留時間が長くなるのは技術的に避けられ
ない。
従って熱不安定なラテツクスの脱モノマーの処理には装
置サイズが大なるほど、減圧度を上げてより低温条件で
処理することにより良好な結果を得ることができる。袋
贋サイズと操作圧力の好ましい関係を以下に例示する。
菱鷹サイズ(6毒熱面積) 操作圧力0.1〆
12仇舷日タ abs以下7 〆
4仇舷日タ abs以下次に図面により本発明の方法を
更に詳しく説明する。
第1図は本発明で用いられる縄梓膜蒸発器の一例を示す
縦断面略図であり、第2図は第1図のA‐A線断面図で
ある。
本発明においては濃拝翼1の先端と円筒2の内壁との間
隔rは1〜1仇蚊であり、原料ラテツクスは入口3から
供給される。
本発明で供孫旨されるラテツクスの粘度は10比ps〜
1000比psが好ましく、この範囲については、ラテ
ックスの粘度、及びラテックス中に存在する乳化剤の種
類による泡立ちの生じ易さの関係から、その最も適切な
数値が選ばれる。入口5からは加熱媒体を供尊給し、円
筒内を適当な温度好ましくは6ぴ○以下に保つ。処理し
たラテツクスは処理液出口4から気液分離器(図示せず
)へ導きそこで気液の分離を行なうのが好ましい。実用
上本発明における蒸発器は蝿梓翼を装備した円筒型のも
のであれば良く、装置の型式上様型あるいは縦型いずれ
でも良い。
本発明の原料ラテックスとしては酢酸ビニルを含有する
乳化重合物が好ましく用いられる。
以下に本発明の実施例を示す。実施例 1 径143肋◇、胴長56Q岬、縄枠羽根枚数2枚、クリ
アランス(櫨梓羽根先端と旧箭内壁の問題、以下同じ)
1.5脚、回転数120びpm、処理液供給量45k9
/Hr、圧力115側日タ a戊.液温54℃、ジャケ
ット液温7ず0で禾反応モノマーを蒸発せしめたところ
以下の如き結果が得られた。
脱モノマー後ラテツクスIモノマ−膿囚 脱モノマー率{1一脱モ/マー前ラテックス中モノマ−
濃度}×100(%)90.5%脱モ/マー前ラテツク
ス中10r以上の粒子割合1.0%(平均粒径1.離し
)脱モノマー後ラテックス中10山以上の粒子割合1.
0%(平均粒径1.36山)実施例 2 径100仇舷J、胴長300&豚、縄梓羽根枚数6枚、
クリアランス2.5側、回転数15仇pm、処理液供給
量1500k9/Hr、圧力37豚日【タ a戊.、液
温33℃、ジャケット液温45℃で未反応モノマーを蒸
発せしめたところ以下の如き結果が得られた。
脱モノマー率91.4%脱モ/マー前ラテツクス中10
仏以上の粒子割合1.0%(平均粒径1.21ム)脱モ
/マー後ラテツクス中10山以上の粒子割合1.0%(
平均粒蓬1.17r)比較例 1 実施例2と同一の装置を用い、圧力18仇舷日タa皮へ
液温65℃、ジャケット液温8ぴ○で行ったところ以下
の如き結果が得られた。
脱モ/マー率89.4% 脱モノマー前ラテツクス中10仏以上の粒子割合1.0
%(平均粒径1.35ム)脱モノマー後ラテツクス中1
0↓以上の粒子割合41.0%(平均粒径6.1仏)比
較例 2 クリアランス1.0肋、回転数100びpmとした以外
は実施例1と同一の装置を用い原液供給量45k9/H
r、圧力22比舷日タ a戊.、液温71℃、ジャケッ
ト液温9チ○で行ったところ以下の如き結果が得られた
脱モノマ−率滋.7% 脱モノマー前ラテツクス中10仏以上の粒子割合1.0
%(平均粒径1.35仏)脱モノマー後ラテツクス中1
0ム以上の粒子割合23.0%(平均粒径4.0り)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いられる鷹枠膜蒸発器の一例を示す
縦断面略図、第2図はそのA‐A線断面図である。 1・…・・燈梓翼、2・・・・・・円筒、3・・・・・
・原料ラテックス入口。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円筒内に撹拌翼を装備したシヤフトを設け撹拌翼の
    先端と円筒内壁の間隔を1〜10mmに保持し、該シヤ
    フトを回転せしめ、当該円筒の一端より原料ラテツクス
    を連続的に供給し、150mmHgabs.以下の減圧
    下、60℃以下の温度で未反応モノマーを蒸発せしめる
    ことを特徴とする未反応モノマーを除去したラテツクス
    の製造方法。 2 原料ラテツクスが酢酸ビニルを含有する乳化重合物
    である特許請求の範囲第1項記載のラテツクスの製造方
    法。
JP15188980A 1980-10-29 1980-10-29 未反応モノマ−を除去したラテツクスの製造方法 Expired JPS6030683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15188980A JPS6030683B2 (ja) 1980-10-29 1980-10-29 未反応モノマ−を除去したラテツクスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15188980A JPS6030683B2 (ja) 1980-10-29 1980-10-29 未反応モノマ−を除去したラテツクスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5776002A JPS5776002A (en) 1982-05-12
JPS6030683B2 true JPS6030683B2 (ja) 1985-07-18

Family

ID=15528414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15188980A Expired JPS6030683B2 (ja) 1980-10-29 1980-10-29 未反応モノマ−を除去したラテツクスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030683B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619890B (zh) * 2011-06-15 2017-08-04 旭硝子株式会社 含氟共聚物的制造方法
EP2913347B1 (en) 2012-10-29 2017-11-29 Asahi Glass Company, Limited Method for producing fluorinated copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5776002A (en) 1982-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265939A (en) Particulate rubber process
US6103786A (en) Process for preparing stable, finely divided polymer dispersions
TWI518118B (zh) 連續攪拌容器
US3956009A (en) Method for drying fructose solutions
US1829477A (en) Process of and apparatus for drying liquids
US4603194A (en) Isolation of polymer resin from organic solution
US3267074A (en) Process for producing polycarbonates
JPH0643499B2 (ja) ポリマーの水への溶解方法及び装置
US4299952A (en) Method for recovering synthetic resinous latex solids
EP0616002B1 (en) Process for producing polycarbonate powder
JPH0119404B2 (ja)
JPS6030683B2 (ja) 未反応モノマ−を除去したラテツクスの製造方法
US4032497A (en) Method and apparatus for removal of unreacted monomer from synthesized high polymer latex
US5516818A (en) Method for removing small amounts of high boiling point organic compound from aqueous polymerization products
US3862078A (en) Process for converting coarse aqueous polymer emulsion to fine emulsion
US4171427A (en) Process for continuously removing monomers from an aqueous dispersion of a polymer
US4209436A (en) Process for the removal of non-converted monomers from a copolymer of acrylonitrile
JPH08325321A (ja) 重合体ラテックスから未反応モノマーを回収する方法
US4504355A (en) Concentrator system
GB1578292A (en) Bromine production
US5677368A (en) Process for increasing the solids content of nitrile rubber latex
Sayed et al. Volatiles Retention in the Drying of Skin Forming Materials PART 1: Materials Which Gelatinise at Moderately High Temperatures
JP3126235B2 (ja) 二酸化炭素流体を用いる塩化メチレンからのポリ(エステル)カーボネートの単離
CN113950487B (zh) 精制氯丁二烯系聚合物胶乳的制造方法
JP2668147B2 (ja) 凝集体を形成した細胞の破砕加工方法