JPH0643499B2 - ポリマーの水への溶解方法及び装置 - Google Patents

ポリマーの水への溶解方法及び装置

Info

Publication number
JPH0643499B2
JPH0643499B2 JP60064072A JP6407285A JPH0643499B2 JP H0643499 B2 JPH0643499 B2 JP H0643499B2 JP 60064072 A JP60064072 A JP 60064072A JP 6407285 A JP6407285 A JP 6407285A JP H0643499 B2 JPH0643499 B2 JP H0643499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
dissolving
soluble polymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60064072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157625A (ja
Inventor
テリングトン ソートウエル エドウイン
ソルヴインスキー マヌエル
ルツセル ミツケルセン アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIATETSUKU HORIMAAZU
DAIATETSUKU POLYMER ZU
Original Assignee
DAIATETSUKU HORIMAAZU
DAIATETSUKU POLYMER ZU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIATETSUKU HORIMAAZU, DAIATETSUKU POLYMER ZU filed Critical DAIATETSUKU HORIMAAZU
Publication of JPS6157625A publication Critical patent/JPS6157625A/ja
Publication of JPH0643499B2 publication Critical patent/JPH0643499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/10Dissolving using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/20Dissolving using flow mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/80Falling particle mixers, e.g. with repeated agitation along a vertical axis
    • B01F25/85Falling particle mixers, e.g. with repeated agitation along a vertical axis wherein the particles fall onto a film that flows along the inner wall of a mixer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow
    • B01F27/812Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow the stirrers co-operating with surrounding stators, or with intermeshing stators, e.g. comprising slits, orifices or screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般にポリマーの水への溶解、特に乾燥した水
溶性ポリマーの水への急速溶解方法および装置に関す
る。
水溶性ポリマーの溶液を増粘および凝集用途に用いるこ
とは周知である。これらの用途には、採鉱、製紙、なら
びに下水および産業廃棄物の処理における清澄化が包含
される。この種のポリマー溶液はまた、掘削泥の安定剤
として、さらに水攻法による原油の第二次回収に際して
有用である。
これらのポリマーは非常にしばしば粉末または微粉砕固
形物として市販されているが、これらはひんぱんに水溶
液で利用される。このことが、固体ポリマーを水中に溶
解させる必要を生ずる。各種のポリマーは多かれ少なか
れ水に可溶であるが、その緩慢な溶解速度ならびに固体
ポリマーが水中に容易に分散不可能であることによって
ポリマー水溶液を調製するに際してしばしば困難を経験
する。
更に、固体ポリマーの水への溶解は、ポリマー粒子の水
との接触によりそれらが凝集塊として凝集あるいは残存
する傾向により阻害される。固体ポリマーの塊は、水湿
潤ポリマーから成る外層被膜内の未溶解固体の封入によ
る水の限られた湿潤の後、急速に形成されるが、前記の
水湿潤ポリマーが凝集塊中への付加的な水の浸透を遅ら
せる。これらの塊の多くは継続した攪拌により結局は溶
解されるが、完全な溶解を達成するために可成り長期間
に亙り溶液を攪拌することはしばしば実用的ではない。
長時間の混合は勿論不経済であるが、更にポリマーを過
剰の水圧および機械的剪断作用に曝すことにより既に溶
解したポリマーの分子量を損なうおそれがある。
乾燥ポリマー粒子が一般に非常に細かい粉塵状粒子を含
有するという事実によって問題は構成されている。この
ことが装置の近辺における汚染問題を生じ、そして装置
表面上の粘着性あるいはつるつるするポリマーの付着問
題を悪化させる可能性がある。
前述の問題の若干は、再発行米国特許28,474(1974
年7月8日)および28,576(1975年10月21日)
(特許権者:アンダーソン他)を含む数多くの先行刊行
物中に記載されている。
上記アンダーソン他の再発行特許は、ポリマーの水への
急速溶解問題克服のための先行のアプローチを例示して
いる。アンダーソン他の開示において、水溶性ポリマー
は油中水形エマルジョンに分散され、次にこのエマルジ
ョンを水中で転化してポリマーを溶液中に解放させる。
アンダーソン他の開示による方法はエマルジョンのポリ
マー含有量に関して限界がある。更に、事実上この方式
は安定な生成物を得るために可成りの量の乳化剤を必要
とし、また勿論油相の使用を要し、このことが取扱いお
よび経済上の問題をもたらす。
他の先行方法はエマルジョンからポリマー分散液への転
化によるものではないが、水とポリマーとの単純な混合
を利用している。これが長い混合時間を要し、順次大容
量溶液用の混合および貯蔵用設備を必要とすることにな
る。その結果、乾燥ポリマーを最初に水と混合し、そし
てその溶液を利用し得る時間の間、長期の貯蔵および/
または混合時間を必要とし、それで資本投下およびエネ
ルギー費が高額となる。
本発明の目的は1以上の上記問題を克服することにあ
る。
本発明によれば、粒状水溶性ポリマーまたはガム、ある
いはそれらの混合物は以下の方法により水中へ非常に迅
速に溶解される。すなわち、それはポリマー粒子と水と
の懸濁液を生成する工程と、懸濁液の生成と同時または
直後に該懸濁液を即時乃至瞬時の非常に高い剪断力の条
件下に置く工程とを含んで成り、それによってポリマー
粒子を微粉砕し、かつ溶液内へ強制することを特徴とす
る方法である。
ポリマーに対する水の割合と剪断の条件はポリマーの分
子崩壊を回避するように選択される。
またさらにポリマーの分子崩壊を回避するように、懸濁
液中のポリマーは、水およびポリマーの合計重量の約0.
5重量%乃至6重量%となるように構成される。
粒度の減少は、液体中に懸濁されている粒子の粉砕を行
うのに適した装置内で行われる。たとえば、適切な装置
は、高速度で回転可能な羽根車と、該羽根車の周囲で円
周上に配置された通常半径方向を指向するブレードの円
柱状配列体と、隣接ブレード間に形成された外方を指向
する排出用空間とを含んで構成される。
該装置から排出される混合物は本質的にはポリマーと水
とから成る溶液であるが、若干の未溶解ポリマーを含む
可能性があり、これは更に攪拌を伴いまたは伴わずに短
時間の間に完全に溶液となる。
本発明はまた、この発明方法を実施するための装置をも
企図している。
本発明によりポリマーと水とから成る有用な溶液が、粒
子の凝集、作業装置の至近環境へのポリマーのダスチン
グ、あるいは装置表面への粘着性またはつるつるのポリ
マーの付着を伴うことなく、非常に迅速に得られる。存
在するかも知れない凡ゆるダストが溶液中に分離され
る。転化工程に必要な大きな混合タンクあるいは長い混
合時間は排除される。
溶液は貯蔵用タンクに移送することが可能であり、これ
は本質的に直ちに、あるいは他の反応体と共に化学反応
に用いられる。
本発明の更に他の目的および効果は、当業者には添付図
面と特許請求の範囲に関連して、以下の詳細な説明から
明らかとなろう。
水溶性ポリマー 本発明により溶解可能なポリマーは当該技術分野におい
て周知であり、かつ数多くの刊行物および特許中に記載
されている。それらは以下に限定されるものではない
が、天然に見出されるガラクトマンナンガム、たとえば
グアおよびイナゴマメガム、アルギン酸塩、生物学的に
生成されたポリマー(たとえば、キサンタンガム)、酸
化ポリエチレン、水溶性縮合ポリマー、ならびにビニル
付加ポリマー、たとえばポリアクリルアミドおよびアク
リルアミドの共重合性誘導体と、たとえば、アクリル
酸、無水マレイン酸、アクリロニトリル、スチレン、ア
リルまたはジアリルアミンあるいはジメチルアミノエチ
ルメタクリレート(DMAEM)とから成るものが包含され
る。この種のポリマーはノニオン、アニオンまたはカチ
オン性のものであってよい。
これらのガムは周知の水溶性ポリマーであり、それらは
「エンサイクロペディア、オブ、ケミカル、テクノロジ
ー」第10巻、第2版、インターサイエンス・パブリッ
シャー(1966年)中に記載されているものを包含
し、その開示はここに参考として引用するものとする。
ポリマーの分子量は広い範囲、たとえば約10,000乃至2
5,000,000の範囲で変化してもよいが、分子量は本発明
において臨界的なパラメータではない。本発明はアクリ
ルアミドポリマーについて特に有用であり、その分子量
は一般に百万を超えている。
本明細書中で用いられるように、用語「ポリマー」は、
ポリマーならびに可成りの度合で水に溶解するガムの含
まれることが理解される。これらのポリマーは固体であ
るが、相当な水分含有量を有していてもよい。
ポリマーの粒度は臨界的ではないが、粒子は通常直径約
1/8″インチ未満であり、かつ200メッシュ(タイラ
ー)未満の微粒子を包含していてもよい。
溶解方法および装置 添付図面を参照して、本発明方法ならびに該方法を実施
するのに適した装置の好ましい実施態様を説明する。
第1図は通常、符号10で表わされる装置を示し、これ
は直立円錐台形固体/水接触機構で、通常斗12とし
て表わされるものを含んで構成され、これはそのより大
きい上部端14において開放されている。斗12の錐
台16は出口を形成し、これは円筒形導管20を経由し
て、一般に符号22で示され、かつ以下でより詳細に説
明する粒度減少装置と連通している。乾燥ポリマー粒子
源、たとえばホッパー24は供給機構、たとえばオーガ
ー26であって、これはポリマー粒子を斗12の内部
に供給する。
水源30は導管32を経由して水を水分配機構、たとえ
ば環状導管34として例示されるものに供給し、これは
斗12の上端部14内に配置されている。導管34は
水を斗12の内部円錐形面40に排出するための複数
個の排水口36をその下面に備えている。
ポリマーおよび水の各源と集成されるポンプ、弁等は平
明とするため省略する。
粒度減少装置22は出口42を介してポリマー溶液を、
その底部に排出口46を備えた保持タンク44に排出す
る。所望により、タンク44はミキサー(図示せず)を
設けてもよく、これによりポリマーの溶解ならびに溶液
からの連行空気の除去を補助する。
以下により詳細に説明するように、ポリマー溶液は出口
46および点線で示すように、管路50を経由してタン
ク44から保持タンクへ直接、あるいは即座の使用のた
めに移動させることができる。あるいはこの溶液は出口
46および管路52を経由してタンク44から、以下に
説明するように、即座の化学反応のために移動させても
よい。
第1図に示すように、粒度減少装置22は一般に、モー
タ62を支持する主ハウジング60、羽根車軸ハウジン
グ64、および羽根車ハウジング66を含んで構成され
ている。
第2図および第3図を参照して、羽根車ハウジング66
の内部をより詳細に説明する。
第3図において最も良く理解されるように、斗12の
出口導管20は半径方向フランジを備えており、これは
その上に円周方向リップ74を形成するように導管20
の底部端縁72のやゝ上方地点において該導管20から
外方へ延びている。フランジ70の外縁はハウジング6
6上の環状上昇面76上に静置かつ、これにより支持さ
れている。斗12は押えアッセンブリ80によりハウ
ジング66に固定されている。
ハウジング66の空所82内での回転のために装着され
ている羽根車は一般に符号84で示され、これは開放カ
バー板86、底板90、およびカバー板86と底板90
との間に配置された複数個の直立案内羽根92とを含ん
で構成される。各案内羽根は切削用尖端94におけるそ
の半径方向最外端で終結している。互いに隣接している
案内羽根は複数個の半径方向排出口96を形成する。
カバー板86は中央開口102を形成する逆円錐台形壁
100を備えている。斗12のフランジ70は壁10
0の上端縁104上に載置され、これは中央開口102
内へ延びる斗リップ74を備えている。
羽根車84は、ハウジング60内の駆動列(図示せず)
を介してモータ62により高速(たとえば、13,000rpm
まで)回転で駆動される。
羽根車84はその外周の周囲を切削用ブレード112か
ら成る円筒形配列体110により取囲まれている。第4
図および第5図で最も良く理解されるように、ブレード
112はそれらの間に略均一な寸法を有する開口114
を形成するように固定される。羽根車の切削用尖端94
とブレード12との間に形成される空隙116が装置の
いわゆる「切込み」を決定する。
第4図および第5図において理解されるように、羽根車
84は矢印120の方向に回転され、そしてブレード1
12の前端縁122が粒状物質を細かく分割する切削用
端縁を形成する。物質の大きさが減少されると、それは
開口114を経由して半径方向外方へ排出される。
第4図および第5図の各ブレード配列体110は羽根9
2に対するブレード112の角度により互いに異なって
いる。第4図のブレード112は通常羽根92に対し半
径方向に整列しているのに対し、第5図のものは羽根9
2から約2°の角度をもって配置されている。当該技術
分野において知られるように、ブレード112の角度の
変化は切込み116を変化させる、すなわち羽根とブレ
ードとの間の角度が増加すると、切込み116も増加す
るものである。ブレード/羽根角度2°が適切である。
図面中の装置22は商標「コミットロール」(Comitrol)
1500型」の下にインディアナ州、バルパライソのア
ーシェル(Urschel)ラボラトリーズ、インコーポレーテ
ッドより販売される、市販の装置である。この装置はピ
ーナッツのような食品乃至野菜を、極端に微小寸法とす
るか、あるいは乳化する(すなわち、ピーナッツバター
の製造)食品工業において利用されるものである。アー
シェルの「コミットロール1500」ブレード配列体1
10は内径約8″であり、配列体当たり50乃至222
枚のブレードを有する入手可能ブレード配列体の種類を
備えている。本発明においては、0.0103インチの開口1
14と0.0048インチの空隙116を有する200枚のブ
レードを備えた配列体が好ましい。
添付図面の装置22が本発明の方法を実施するための好
ましい装置である。もっとも、各種の異なったタイプの
粒度減少装置が適当なので、装置の特定構成要素の選択
は臨界的なものではない。装置の各種要素の機能は添付
図面を参照する、以下の本発明方法の説明から当業者に
は明らかになるであろう。
本発明によれば、装置22は乾燥ポリマー粒子の水への
溶解を行う。当該技術分野で周知のように、水中のポリ
マーの用い得る濃度はポリマーのタイプ、ポリマーの分
子量、温度等の函数である。アクリルアミドポリマーに
関しては、たとえば、水中にポリマー約0.05乃至6重量
%を含んで成る水溶液が各種用途に関して有用である。
本発明方法は事実上、ポリマーの水への溶解を瞬間的に
行わせるものであり、装置22に対するポリマーおよび
水の各供給速度は溶液中の所望ポリマー濃度に従って選
択される。添付図面の装置において、たとえば、水供給
速度約30ガロン/分が代表的であり、ポリマーと水と
の合計重量流量をもたらすために選択されるポリマーの
供給速度に関して、このポリマーは約0.05乃至6重量%
の範囲内で選択された百分率を構成している。
本発明によれば、水は供給源30から排出用導管34へ
選択された速度で供給される。孔36から排出された水
は斗面40上に流れの膜130を形成する。一般に寸
法範囲1/8″乃至200メッシュ未満(タイラー)にあ
る乾燥ポリマー粒子はポリマー源24から斗面40に
供給され、そこで水の流れ乃至膜130と接触する。添
付図面の実施態様において、ポリマーは斗錐台16の
上方で、かつ中心からはずれた地点に排出されて、斗
内で水とポリマーの良好な混合を保証する。図中の水の
流れは、回転渦を伴わないで下方へ向かっているが、水
の流れがこの種の渦を伴うべきでないというのは決定的
な事柄ではないことに留意されたい。
あるいは、所望により、ポリマー入口を錐台16の中心
上方に位置させてもよく、そうすればポリマーは最初に
羽根車84の開口102中の水と接触することになる。
羽根車84のポンプ作用は引出し効果を生じ、これが外
界から斗内へ空気を引込み、それによって存在する可
能性のある凡ゆるポリマーダストを連行する。このこと
は装置の至近環境のダストを失くし、かつ水中に連行す
るポリマーの量を最大とする効果を有する。
接触すると、ポリマーおよび水は水中に連行されたポリ
マー粒子の懸濁液を生成する。
第2図に概略的に示したように、一般に符号132で表
わされる懸濁液は導管20から直接羽根車84中へ排出
される。この羽根車84は非常な高速度(たとえば、1
0,000乃至13,000rpm)で回転される。その結果、ポリマ
ー懸濁液は排出口96を経由して直ちに半径方向外方へ
排出されて、羽根92とブレード112との間の空隙1
16に達し、そこでポリマー粒子は非常に高い剪断の即
時乃至瞬時条件下に置かれる。
ポリマー粒子により経験される非常に高い剪断条件は粒
子の寸法減少をもたらし、非常に細かい寸法とする。し
かしながら、粒子が比較的大量の水中に懸濁されている
という事実によって、重大な分子崩壊乃至個々の粒子の
分子量損失を経験することはなく、このことが本発明の
成功にとって決定的なものである。この種の崩壊は水中
の熱の放散により回避されるものと考えられる。
ポリマーに対する水の比率、および剪断条件を粒子につ
いて分子崩壊を伴わないで非常に細かい粒度減少をもた
らすように選択すべきことが重要である。以下に説明す
るように、分子崩壊の存在は得られた溶液の粘度を従来
の混合方法により調製された同一濃度の溶液のそれと比
較することにより容易に確認可能である。
もし、アーシェルの「コミットロール1500型」装置
を用いると、ブレードの数およびブレード配列体110
におけるブレード角度の選定が重要となり、そしてそれ
らは特定のポリマー、その粒度、水ならびにポリマーの
流速度によって左右される。ブレード配列体の選定は経
験的に行われる。配列体110におけるブレードの数は
非常に細かい粒度減少をもたらすのに足るものでなけれ
ばならないが、開口が細かくしたポリマー粒子によって
ふさがれたりするような小さい寸法の開口114となる
程多くはないのである。
同様に切削用尖端92およびブレード112間の角度は
最適粒度減少をもたらすように選択される。もし角度が
小過ぎると、開口114を通過するのに粒子が十分に寸
法を減少されないで、閉塞の起る可能性がある。それ以
外の角度は閉塞を減少乃至排除するが、ポリマーの分子
崩壊または不十分な粒度減少をもたらす。
添付図面の装置においては、最適性能が水の流速30ガ
ロン/分、200位から成るブレード配列体、および羽
根車尖端とブレードとの間の角度2°によって達成され
ることが判明している。160枚から成るブレード配列
体の使用は閉塞を伴わない操作をもたらすが、得られた
ポリマー粒子は急速に溶解するには大き過ぎる。212
枚から成るブレード配列体の使用は閉塞および/または
崩壊をもたらすものと考えられる。
200枚のブレード配列体と角度0°は閉塞を生ずる。
閉塞は角度1°で排除されるが、ポリマーは分子崩壊を
受けることになる。
当業者は以上述べたところから機械の寸法、ブレードの
数、およびブレード/羽根車の角度の選定が、多数の変
数、たとえば水およびポリマーの流速、ポリマーの分子
量、ポリマーのタイプ等を包含する変数により左右され
ること、ならびにこの種の選定は経験上容易に達成し得
ることが理解されるであろう。
粒子と水溶液が羽根車84から、そしてブレード配列体
110における開口114を経由して排出されるので、
剪断条件と必然的な粒度減少が粒子を効果的に水溶液中
へ強制する。開口114から、それらは出口42を経由
してタンク44へ排出される。
本明細書中に記載される方法により、装置内に導入され
る高い割合のポリマー粒子が水中に溶解される。ポリマ
ーの分子量、温度、およびポリマー対水の比率によって
は、それが出口42から排出される際、少量のポリマー
が未溶解のままとなるかも知れない。しかし、ほとんど
全ての場合は得られた混合物の穏やかな混合または単な
る滞留時間によって略完全な溶解が短時間、たとえば5
乃至30分の内に得られる。これは先行の混合方法と比
較して溶解時間における顕著な改良を示している。
上記したように、タンク44内の溶液は直ちに最終用途
に供することができ、そして管路50を経由して保持タ
ンク、引続く攪拌用の混合タンク、あるいは最終用途の
場所へ直接移動することができる。
あるいはタンク44中の溶液は直ちに抜出して化学反
応、たとえば周知のアンニッヒ反応に用いるか、また
は、もし溶解したポリマーがノニオン性ポリアクリルア
ミドポリマーであれば、たとえば苛性溶液を用いる反応
による加水分解に用いることも可能である。
たとえば、溶液はタンク44から出口46および管路5
2を経由して抜出し、そして一連の静止インラインミキ
サー142を介してローブポンプ140により圧送して
もよい。化学的反応体、たとえばホルムアルデヒド(H
CHO)およびジメチルアミン(DMA)は夫々管路1
44および146を経由して管路52中に導入にしても
よく、これらは管路52とT字ユニオン継手150およ
び152によって連結する。(ホルムアルデヒドおよび
DMAは管路144および146内の計量ポンプ(図示
せず)を経由して計量される)生成物は154において
直接利用または引続く反応のために取出される。
本発明の方法は、先行方法が大容量の混合および/また
は保持タンクを必要とした大容量用途、たとえば採鉱、
製紙、廃棄物処理または増強した石油回収操作に関する
ポリマー水溶液を生成するのに特に効果的である。更に
本発明方法は溶液調製中に酸素を排除させるものであ
り、これは酸化のポリマー崩壊を回避すべき増強された
石油回収用途において必要とされるものである。この場
合、溶液は系から空気を排除し、そして装置に供給され
る不活性気体によるパージまたはガスシールを用いて調
製される。
実施例 本発明方法を以下の具体的な実施例によって示すが、こ
れは例示であって限定を意図するものではない。
各種アクリルアミドポリマーの一連の溶液を添付図面に
示すような装置において本発明に従って調製したが、比
較のために、実験室攪拌機を用いて水中の簡単な混合に
より行った。そのようにして得られた各溶液の粘度を測
定かつ比較した。
(如何なる与えられたポリマーおよびその濃度に関して
も、溶解したポリマーの分子量は粘度の一次函数であ
る) 下記の例において、ポリマー1はアニオン性ポリアクリ
ルアミドコポリマーであって、アクリルアミド85wt%
と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
(AMPS)15wt%とを含んで成る。ポリマー2はア
ニオン性アクリルアミドコポリマーであって、アクリル
アミド63wt%とポリアクリル酸ナトリウム37wt%と
を含んで成る。ポリマー3はノニオン性アクリルアミド
ホモポリマーであって、固有粘度(IV)6を有してい
る。
ポリマー4はノニオン性高分子量アクリルアミドホモポ
リマーであって、固有粘度16を有している。ポリマー
5,6および7はノニオン性アクリルアミドホモポリマ
ーであって、夫々固有粘度10,12および14を有し
ている。
本発明溶液はアーシェルの「コミットロール1500
型」混合ユニットであって、羽根車から2°の角度でセ
ットされた200枚のブレードを有する切削用ヘッドを
備え、10,000rpmで操作されるものを用いて調製した。
下記の表は、本発明に従って調製された溶液により得ら
れた粘度と、同一のポリマー濃度を有する対照溶液の粘
度との比較を表わす比較試験の結果を示している。この
表はまた、ブルックフィールド粘度測定値のパラメータ
をも示している。
上述のデータから、本発明の装置によれば、粘度におけ
る顕著な減少を示さないことが容易に明らかである。
(事実、あるデータは驚くべき粘度の増加を示してい
る)このことは本発明の方法が分子量の損失を伴うこと
なくポリマーの急速溶解をもたらすことを示している。
前述の詳細な説明は理解の明快化のためにのみなされた
もので、何らの不必要な限定をそれから理解すべきでは
ない。それは本発明の範囲内の変形が当業者にとっては
明白だからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに適した装置の部分
的断面を示す部分概略図、第2図は第1図の装置から明
瞭化のために若干の要素を省略した該装置の一部分を示
す斜視図、第3図は第2図の3−3線に沿う第1図およ
び第2図に示した装置の立断面図、第4図は第3図の4
−4線に沿う第3図の装置を示す断面図、そして第5図
は第4図の装置の変形実施態様を示す図である。 10……装置、12……斗、16……錐台、22……
粒度減少装置、30……水供給源、40……内部円錐形
面、84……羽根車、94……切削用尖端、96……半
径方向排出口、102……中央開口、110……円筒形
配列体、112……切削用ブレード、114……開口、
116……空隙、132……懸濁液。
フロントページの続き (72)発明者 アラン ルツセル ミツケルセン アメリカ合衆国 イリノイス州 60515 ダウナースグローブ ブルツクバンクロー ド 5713 (56)参考文献 特開 昭53−81548(JP,A)

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)水溶性ポリマーの粒子を水と接触させ
    て水中に前記粒子の懸濁液を生成する工程と、 (b)前記懸濁液の生成と同時またはその直後に、高剪断
    条件下で即時乃至瞬時に前記懸濁液中の粒子を微細に分
    割する工程とを含んで構成され、それにより少なくとも
    前記粒子の一部分を前記水中に溶解させることを特徴と
    する水溶性ポリマーの水への溶解方法。
  2. 【請求項2】前記懸濁液中の前記ポリマーが、前記水お
    よびポリマーの合計重量の約0.05重量%乃至6重量%を
    構成している特許請求の範囲第1項記載の水溶性ポリマ
    ーの水への溶解方法。
  3. 【請求項3】工程(b)が回転可能な羽根車と、該羽根車
    の円周を取囲む、通常、半径方向を指向するブレード部
    材からなる円筒形配列体であって、隣接するブレード間
    に形成される半径方向排出用空間を備えるものとを含ん
    で構成される粒度減少装置内で行われる特許請求の範囲
    第1項記載の水溶性ポリマーの水への溶解方法。
  4. 【請求項4】前記排出用空間が略均一な幅を有している
    特許請求の範囲第3項記載の水溶性ポリマーの水への溶
    解方法。
  5. 【請求項5】前記ブレードおよび前記羽根車が、角度約
    2°をもって互いにオフセットしている特許請求の範囲
    第4項記載の水溶性ポリマーの水への溶解方法。
  6. 【請求項6】前記懸濁液が工程(b)に先立って生成され
    る特許請求の範囲第1項記載の水溶性ポリマーの水への
    溶解方法。
  7. 【請求項7】前記懸濁液が、前記ポリマーの乾燥粒子を
    粒度減少装置と連通する混合装置内の水の流れと接触さ
    せることにより生成される特許請求の範囲第6項記載の
    水溶性ポリマーの水への溶解方法。
  8. 【請求項8】前記混合装置がポリマー粒子の供給源、水
    の供給源、前記水の流れの境界を定める機構および前記
    粒子をその混合のために前記流れに対し搬送する機構を
    含んで構成される特許請求の範囲第7項記載の水溶性ポ
    リマーの水への溶解方法。
  9. 【請求項9】前記混合装置が、前記流れを直立円錐台濾
    斗の内部円錐形面上に生成される機構を有する前記円錐
    台濾斗である特許請求の範囲第8項記載の水溶性ポリマ
    ーの水への溶解方法。
  10. 【請求項10】前記流れを生成させる機構が、前記濾斗
    の内部周面の上方に形成された溜めであって、水を前記
    溜めから前記面上に下方へ排出させて前記流れを生成す
    るための機構を包含するものを含んで構成される特許請
    求の範囲第9項記載の水溶性ポリマーの水への溶解方
    法。
  11. 【請求項11】前記ポリマー粒子が、前記水の流れに向
    かう空気の流れが連行される前記濾斗内に導入される特
    許請求の範囲第10項記載の水溶性ポリマーの水への溶
    解方法。
  12. 【請求項12】出口が前記濾斗の錐台において形成さ
    れ、そして、前記粒子は、前記錐台の離間した上部で、
    かつ中心をはずれた地点において前記流れに向かう特許
    請求の範囲第11項記載の水溶性ポリマーの水への溶解
    方法。
  13. 【請求項13】出口が前記濾斗の錐台において形成さ
    れ、かつこれが、回転可能な羽根車と、該羽根車の円周
    を取囲む、通常、半径方向を指向するブレード部材から
    成る円筒形配列体であって、隣接するブレード間に形成
    される半径方向排出用空間を備えるものとを含んで構成
    される粒度減少装置と連通している特許請求の範囲第1
    1項記載の水溶性ポリマーの水への溶解方法。
  14. 【請求項14】前記排出用空間が略均一な幅を有してい
    る特許請求の範囲第13項記載の水溶性ポリマーの水へ
    の溶解方法。
  15. 【請求項15】前記ブレードおよび前記羽根車が、角度
    約2°をもって互いにオフセットしている特許請求の範
    囲第14項記載の水溶性ポリマーの水への溶解方法。
  16. 【請求項16】前記ポリマーがアクリルアミドポリマー
    からなる特許請求の範囲第1項記載の水溶性ポリマーの
    水への溶解方法。
  17. 【請求項17】前記アクリルアミドポリマーがホモポリ
    マーである特許請求の範囲第16項記載の水溶性ポリマ
    ーの水への溶解方法。
  18. 【請求項18】前記アクリルアミドポリマーがアクリル
    アミドおよびコモノマーのコポリマー誘導体である特許
    請求の範囲第16項記載の水溶性ポリマーの水への溶解
    方法。
  19. 【請求項19】前記コモノマーが、2−アクリルアミド
    −2−メチルプロパンスルホン酸、ナトリウムポリアク
    リレート、アクリル酸、マレイン酸無水物、アクリロニ
    トリル、スチレン、アリルアミン、ジアリルアミン、ジ
    メチルアミノエチルメタクリレートの群から選ばれる特
    許請求の範囲第18項記載の水溶性ポリマーの水への溶
    解方法。
  20. 【請求項20】前記ポリマーが、ポリエチレンオキサイ
    ドおよび生物学的に生産されたポリマーの群から選ばれ
    る特許請求の範囲第1項記載の水溶性ポリマーの水への
    溶解方法。
  21. 【請求項21】前記ポリマーが、生物学的に生産された
    ポリマーからなる特許請求の範囲第20項記載の水溶性
    ポリマーの水への溶解方法。
  22. 【請求項22】前記ポリマーが、キサンガムからなる特
    許請求の範囲第21項記載の水溶性ポリマーの水への溶
    解方法。
  23. 【請求項23】前記ポリマーが、ポリエチレンオキサイ
    ドからなる特許請求の範囲第20項記載の水溶性ポリマ
    ーの水への溶解方法。
  24. 【請求項24】前記ポリマーが、水およびポリマーを含
    む全量の0.05重量%乃至6重量%である特許請求の範囲
    第1項,16項または20項記載の水溶性ポリマーの水
    への溶解方法。
  25. 【請求項25】(a)水溶性ポリマーの粒子を水と接触さ
    せて水中に前記粒子の懸濁液を生成する機構と、 (b)前記懸濁液の生成と同時またはその直後に、高剪断
    条件下で即時乃至瞬時に前記懸濁液中の粒子を微細に分
    割する機構とを含んで構成されることを特徴とする水溶
    性ポリマー粒子の水への溶解装置。
  26. 【請求項26】前記機構(b)が、回転可能な羽根車と、
    該羽根車の円周を取囲む、通常、半径方向を指向するブ
    レード部材から成る円筒形配列体であって、隣接するブ
    レード間に形成される半径方向排出用空間を備えるもの
    とを含んで成る粒度減少装置を包含して構成される特許
    請求の範囲第25項記載の装置。
  27. 【請求項27】前記排出用空間が略均一な幅を有してい
    る特許請求の範囲第26項記載の装置。
  28. 【請求項28】前記ブレードおよび前記羽根車が、角度
    約2°をもって互いにオフセットしている特許請求の範
    囲第27項記載の装置。
  29. 【請求項29】前記接触機構が粒度減少装置と連通する
    混合装置を含んで構成される特許請求の範囲第25項記
    載の装置。
  30. 【請求項30】前記混合装置がポリマー粒子の供給源、
    水の供給源、前記水の流れの境界を定める機構および前
    記粒子をその混合のために前記流れに対し搬送する機構
    を含んで構成される特許請求の範囲第29項記載の装
    置。
  31. 【請求項31】前記混合装置が、前記流れを直立円錐台
    濾斗の内部円錐形面上に生成させる機構を有する前記円
    錐台濾斗である特許請求の範囲第30項記載の装置。
  32. 【請求項32】前記流れを生成させる機構が、前記濾斗
    の内部円周面の上方に形成された溜めであって、水を前
    記溜めから前記面上に下方へ排出させて前記流れを生成
    するための機構を包含するものを含んで構成される特許
    請求の範囲第31項記載の装置。
  33. 【請求項33】出口が前記濾斗の錐台において形成さ
    れ、そして、前記ポリマー粒子の供給源は、前記錐台の
    離間した上部で、かつ中心をはずれた地点において前記
    濾斗の内部表面に向かう特許請求の範囲第32項記載の
    装置。
  34. 【請求項34】出口が前記濾斗の錐台において形成さ
    れ、かつこれが、回転可能な羽根車と、該羽根車の円周
    を取囲む、通常、半径方向を指向するブレード部材から
    成る円筒形配列体であって、隣接するブレード間に形成
    される半径方向排出用空間を備えるものとを含んで構成
    される粒度減少装置と連通している特許請求の範囲第3
    1項記載の装置。
  35. 【請求項35】前記排出用空間が略均一な幅を有してい
    る特許請求の範囲第34項記載の装置。
  36. 【請求項36】前記ブレードおよび前記羽根車が、角度
    約2°をもって互いにオフセットしている特許請求の範
    囲第35項記載の装置。
JP60064072A 1984-03-29 1985-03-29 ポリマーの水への溶解方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0643499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/594,559 US4529794A (en) 1984-03-29 1984-03-29 Method of rapidly dissolving polymers in water
US594559 1984-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157625A JPS6157625A (ja) 1986-03-24
JPH0643499B2 true JPH0643499B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=24379399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064072A Expired - Lifetime JPH0643499B2 (ja) 1984-03-29 1985-03-29 ポリマーの水への溶解方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4529794A (ja)
EP (1) EP0156329B1 (ja)
JP (1) JPH0643499B2 (ja)
AU (1) AU4024985A (ja)
BR (1) BR8501347A (ja)
CA (1) CA1311571C (ja)
DE (1) DE3578137D1 (ja)
ES (1) ES541466A0 (ja)
FI (1) FI851185L (ja)
NO (1) NO851061L (ja)
ZA (1) ZA851805B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640622A (en) * 1984-03-12 1987-02-03 Diatec Polymers Dispersion of dry polymers into water
US4603156A (en) * 1984-03-12 1986-07-29 Diatec Polymers Method of dispersing dry, water-soluble polymers in water
US4845192A (en) * 1984-03-29 1989-07-04 Diatec Polymers Method of rapidly dissolving polymer gels in water
US4759856A (en) * 1984-04-30 1988-07-26 Allied Colloids, Ltd. Flocculation processes
GB8410971D0 (en) * 1984-04-30 1984-06-06 Allied Colloids Ltd Flocculants and processes
US4943378A (en) * 1985-04-25 1990-07-24 Allied Colloids Ltd. Flocculation processes
EP0202780B2 (en) * 1985-04-25 1998-12-09 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Flocculation processes
US5037881A (en) * 1989-10-30 1991-08-06 American Cyanamid Company Emulsified mannich acrylamide polymers
USRE37037E1 (en) 1988-12-19 2001-01-30 Cytec Technology Corp. Emulsified mannich acrylamide polymers
US5723548A (en) * 1988-12-19 1998-03-03 Cytec Technology Corp. Emulsified mannich acrylamide polymers
DE4027888A1 (de) * 1990-09-03 1992-03-05 Stoess & Co Gelatine Verfahren zum kontinuierlichen aufloesen von gelatine
DE4132066A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Dennis G Pardikes Mischvorrichtung fuer trockene polymere und elektrolyte
US5161887A (en) * 1991-10-04 1992-11-10 Jeffrey Goldberg Process for producing an aqueous solution of difficult-to-dissolve, fine particle size particulate material
US5328261A (en) * 1993-10-04 1994-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for dissolving powder in a liquid
EP0760382A3 (en) * 1995-09-01 1997-09-10 Dennis G Pardikes System for processing dry polymers
US5599101A (en) * 1995-09-01 1997-02-04 Pardikes; Dennis G. Dry polymer processing system
US6642351B1 (en) 2000-06-26 2003-11-04 Cytec Technology Corp. Dispersal of polyacrylamides
US20100204441A1 (en) * 2001-06-14 2010-08-12 Pardikes Dennis G Means for and methods of processing superfine dry polymer
DE102005016401A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Stockhausen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung konzentrierter Polymerlösungen
JP4743205B2 (ja) * 2005-05-26 2011-08-10 東亞合成株式会社 水溶性重合体の製造方法及びその用途
FR2922256B1 (fr) * 2007-10-12 2010-03-12 Spcm Sa Installation pour la recuperation assistee du petrole mettant en oeuvre des polymeres hydrosolubles, procede mettant en oeuvre l'installation
FR2922214B1 (fr) * 2007-10-12 2010-03-12 Spcm Sa Dispositif pour la dispersion dans l'eau de polymeres hydrosolubles, et procede mettant en oeuvre le dispositif
US20090268547A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-29 Norchem Industries Devices, systems and methods for dry powder processing
US20100187181A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Sortwell Edwin T Method for Dispersing and Aggregating Components of Mineral Slurries
BR112012017985B1 (pt) * 2010-02-16 2020-10-27 S.P.C.M. Sa. aparelho para dispersar polímero solúvel em água
WO2012018514A2 (en) 2010-07-26 2012-02-09 Sortwell & Co. Method for dispersing and aggregating components of mineral slurries and high-molecular weight multivalent polymers for clay aggregation
US8721896B2 (en) 2012-01-25 2014-05-13 Sortwell & Co. Method for dispersing and aggregating components of mineral slurries and low molecular weight multivalent polymers for mineral aggregation
US10773223B2 (en) * 2015-04-02 2020-09-15 S.P.C.M. Sa Device for dispersing a water-soluble polymer
HUE059912T2 (hu) * 2015-04-02 2023-01-28 Spcm Sa Továbbfejlesztett készülék vízoldható polimer diszpergálására
US20160312099A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Hydro Dynamics, Inc. Method of Enhancing Hydration of Viscosifiers Using Controlled Mechanically Induced Cavitation
US10406530B2 (en) 2015-07-23 2019-09-10 Urschel Laboratories, Inc. Material processing machines and methods of use
EP3445723A1 (en) 2016-04-21 2019-02-27 Basf Se Amphoteric polymer, process for production thereof, and use thereof, to treat aqueous dispersions
WO2017186685A1 (en) * 2016-04-26 2017-11-02 Basf Se Method for preparing an aqueous polyacrylamide solution
US10927222B2 (en) 2016-04-26 2021-02-23 Basf Se Process and apparatus for producing an aqueous polymer solution
EP3661998B1 (en) 2017-07-31 2024-06-05 Ecolab USA Inc. Process for fast dissolution of powder comprising low molecular weight acrylamide-based polymer
CN109277007B (zh) * 2018-09-20 2021-05-04 佛山市海天(江苏)调味食品有限公司 一种粘性物料的溶解工艺
CA3117346A1 (en) 2018-10-31 2020-05-07 Basf Se Enhanced dewatering of mining tailings employing chemical pre-treatment
MX2022013533A (es) 2020-04-30 2022-11-16 Hydro Dynamics Inc Sistema y metodo para el tratamiento de plantas para la sintesis de compuestos de las mismas.
CN112250886A (zh) * 2020-10-21 2021-01-22 大庆德美特尔能源科技有限公司 一种化学驱高浓度聚合物溶液的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28474A (en) * 1860-05-29 Samuel Hall Coupling for shafting
US28576A (en) * 1860-06-05 Vines Harwell Improvement in cultivators
NL55853C (nl) * 1937-09-22 1944-02-15 Scholten Chemische Fab Inrichting voor het oplossen van vaste stoffen (bij voorkeur colloidaal oplossende stoffen) door ze op een vloeistoffilm te laten vallen
NL133871C (ja) * 1966-03-22
USRE28474F1 (en) 1970-12-15 1983-12-20 Nalco Chemical Co Process for rapidly dissolving water-soluble polymers
USRE28576E (en) 1970-12-15 1975-10-21 Process for rapid dissolving water-soluble vinyl addition polymers using water-in-oil emulsions
DE2108703A1 (en) * 1971-02-24 1972-08-31 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Dissolving polyacrylamide gel in water - by rubbing submerged gel block
US3852191A (en) * 1971-04-23 1974-12-03 Supraton Bruchmann & Zucker Kg Process and apparatus for the production of a dispersion or solution from comminuted solid substances and a dispersion medium or solvent
JPS4897152A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11
JPS5425128B2 (ja) * 1972-07-22 1979-08-25
JPS5381548A (en) * 1976-12-09 1978-07-19 Toyobo Co Ltd Process for continuous dissolution of high-molecular powder
US4113688A (en) * 1977-12-14 1978-09-12 Hercules Incorporated Process for rapidly dissolving gels of water-soluble polymers by extrusion, cutting and then slurrying under high shearing forces
DE3039510A1 (de) * 1980-10-20 1982-06-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung und verfahren zum dispergieren und loesen von polymerpulvern
DE3228843C2 (de) * 1982-08-02 1984-11-29 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verfahren zum schnellen Auflösen von wasserlöslichen Polymeren
US4603156A (en) * 1984-03-12 1986-07-29 Diatec Polymers Method of dispersing dry, water-soluble polymers in water

Also Published As

Publication number Publication date
ES8603296A1 (es) 1985-12-16
NO851061L (no) 1985-09-30
EP0156329B1 (en) 1990-06-13
US4529794A (en) 1985-07-16
CA1311571C (en) 1992-12-15
EP0156329A2 (en) 1985-10-02
ES541466A0 (es) 1985-12-16
DE3578137D1 (de) 1990-07-19
JPS6157625A (ja) 1986-03-24
FI851185L (fi) 1985-09-30
ZA851805B (en) 1985-10-30
AU4024985A (en) 1985-10-03
BR8501347A (pt) 1985-11-19
EP0156329A3 (en) 1986-02-19
FI851185A0 (fi) 1985-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643499B2 (ja) ポリマーの水への溶解方法及び装置
US4874588A (en) Method and apparatus for rapidly dissolving polymers in water
EP0238723B1 (en) Method of rapidly dissolving polymer gels in water
US4603156A (en) Method of dispersing dry, water-soluble polymers in water
US4640622A (en) Dispersion of dry polymers into water
AU2017258560B2 (en) A process and apparatus for producing an aqueous polymer solution
CA2667277C (en) Device for preparing a dispersion of water-soluble polymers in water, and method implementing the device
US3782695A (en) Apparatus and method for dispersing solid particles in a liquid
US3341450A (en) Gasification apparatus and method
EP0348558A2 (en) Mixing apparatus for continuously mixing solid particles with liquids
US4169047A (en) Flotation machine with mixing and aeration impeller and method
EP0078863A1 (en) Method for recovering synthetic resinous latex solids
EP1882004A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung konzentrierter polymerlösungen
EP1453596A1 (en) Method and apparatus for mixing pulverous material with liquid
JPH02239911A (ja) ポリテトラフルオロエチレンの湿潤パウダーの連続製造法
AU597043B2 (en) Method of rapidly dissolving water soluble polymers in water
CN207641600U (zh) 一种适用于悬浮剂类农药剪切装置
CN85101584A (zh) 将聚合物迅速溶解于水的方法和设备
CN207187557U (zh) 一种食品乳化装置
CN114853311A (zh) 污泥破壁相关装置
JPH04283239A (ja) ドライポリマーの混合方法と装置