JPS6030651Y2 - 空気熱源ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

空気熱源ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS6030651Y2
JPS6030651Y2 JP1978035413U JP3541378U JPS6030651Y2 JP S6030651 Y2 JPS6030651 Y2 JP S6030651Y2 JP 1978035413 U JP1978035413 U JP 1978035413U JP 3541378 U JP3541378 U JP 3541378U JP S6030651 Y2 JPS6030651 Y2 JP S6030651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
heating device
utilization side
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978035413U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54138048U (ja
Inventor
正憲 阿川
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1978035413U priority Critical patent/JPS6030651Y2/ja
Publication of JPS54138048U publication Critical patent/JPS54138048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030651Y2 publication Critical patent/JPS6030651Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は冷凍サイクルの暖房運転時における除霜特性
などを含む外気低温時の運転特性を改善することを目的
とした空気熱源ヒートポンプ装置に関するものである。
第1図および第2図は従来の空気熱源ヒートポンプの冷
凍サイクルの構成国であり、図中同一符号は同一物を示
し、1は圧縮機、2は熱利用側熱交換器、3は熱非利用
側熱交換器、4−は熱利用側送風機、5は熱非利用側送
風機、6は膨張弁等の絞り装置、7は冷媒が流れる方向
を切換える四方切換弁、8は前記熱非利用側熱交換器3
への着霜を検知するために熱非利用側熱交換器3を流れ
る冷媒温度を検出する着霜検知器、9は前記熱利用側熱
交換器2の風下側に設置されたヒータ等の加熱装置、1
1は前記熱利用側熱交換器2の風上側に設置されたヒー
タ等の加熱装置である。
10゜12は空気熱源ヒートポンプ装置である。
また太実線の矢印Aは暖房運転時における冷媒の循環方
向を示し、大破線の矢印Bは冷房運転時における冷媒の
循環方向を示す。
また矢印イは前記熱利用側送風機4によって室内空気を
吸引して熱利用側熱交換器2と加熱装置9を順次通過し
て室内へ吹出す空気の流れを示し、矢印Oct前記熱非
利用側送風機5によって室外空気を吸引して熱非利用側
熱交換器3を通って室外へ吹き出す空気の流れを示す。
矢印ハは熱利用側送風機4によって室内空気を吸引して
加熱装置11と熱利用側熱交換器2を順次通過して室内
へ吹出す空気の流れを示す。
以上のような従来装置において、まず空気熱源ヒートポ
ンプ装置10における加熱装置9は暖房運転時における
冷凍サイクルの能力不足を補なうため、運転開始時また
は外気が比較的低温の時に使用する目的で設置されてい
る。
従って熱非利用側熱交換器3への着霜を着霜検知器8が
検知し、四方切換弁7が作動して除霜運転になったとき
、加熱装置9は熱利用側熱交換器の風上側に配置されて
いるので、除霜運転時間を短縮するために直接寄与出来
ない。
除霜特性を良くするためには空気熱源ヒートポンプ装置
12に示すように加熱装置11を熱利用側熱交換器2の
風上側に設置する必要がある。
すなわち除霜運転時、矢印ハで示す風量を少なくすれば
加熱装置11で発生する熱量のほとんどは熱利用側熱交
換器2(除霜運転中は蒸発器となっている)に吸収され
、冷媒によって熱非利用側熱交換器3に運ばれて除霜を
早める。
しかしながら、暖房運転中に冷凍サイクルが能力不足と
なったとき、この加熱装置11をオンすると、冷媒の凝
縮温度が上昇して冷凍サイクルの成績係数(空気熱源ヒ
ートポンプ装置12の全電気入力に対する暖房能力)が
悪くなるという欠点を有する。
本考案は上記従来装置に示すような欠点を除去するため
になされたもので、その一実施例を第3図をもとにして
説明をする。
図中、同一符号は従来装置と同一物であることを示す。
図において、13は熱利用側熱交換器2の風下側に設置
されたヒータ等の第1の加熱装置、14は前記熱利用側
熱交換器2の風上側に設置されたヒータ等の第2の加熱
装置、15は空気熱源ヒートポンプ装置である。
矢印二は熱利用側送風機4によって室内空気を吸引して
第2の加熱装置14、熱利用側熱交換器2および第1の
加熱装置13を順次通過して室内へ吹出す空気の流れを
示す。
次に、この空気熱源ヒートポンプ装置15の動作につい
て説明する。
暖房運転開始時は室内空気温度が低いので、外気温度が
比較的低い場合は凝縮温度および蒸発温度は低くなり、
熱非利用側熱交換器3に着霜を生じ、室内空気温度が一
定値以上に上昇するまで除霜運転を繰返すおそれがある
従って除霜運転を起すことなく、かつ迅速に室内空気温
度を上昇させるには運転開始時は第1の加熱装置13お
よび第2の加熱装置14の両方を加熱作動させる。
室内空気温度がある一定値以上になると冷凍サイクルの
成績係数を良くするために、第2の加熱装置14を遮断
する。
第1の加熱装置13は外気温度が低く冷凍サイクルが能
力不足の場合のみ自動的にオンさせるようにしてもよい
し、或いは手動でオン、オフさせてもよい。
次に除霜運転時は、第2の加熱装置14を自動的にオン
させ除霜時間を短縮させる。
この場合、冷風が室内に出るのを妨げるために第1の加
熱装置13はオンあるのが好ましい。
また、このとき第2の加熱装置14の発生熱量を有効に
熱利用側熱交換器2に吸収させ、かつ、室内側に冷風を
出さないようにするため熱利用側送風機4の風量を少な
くする。
以上のように本考案によれば暖房運転時の室温の上昇を
確実にしかも迅速にでき、運転中の暖房負荷増大時も成
績係数に悪影響を与えることなく、能力アップができ、
さらに着霜時も短時間のうちに除霜運転を完了すること
ができるなど実用上天なる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の空気熱源ヒートポンプ装置
の冷凍サイクルの構成国である。 第3図は本考案の一実施例を示す空気熱源ヒートポンプ
装置の冷凍サイクルの構成図である。 図中、同一符号は同一あるいは相当部分を示しており、
1は圧縮機、2は熱利用側熱交換器、3は熱非利用側熱
交換器、4は熱利用側送風機、5は熱非利用側送風機、
6は膨張弁等の絞り装置、7は四方切換弁、8は着霜検
知器、13は第1の加熱装置、14は第2の加熱装置、
15は空気熱源ヒートポンプ装置である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機、熱利用側熱交換器1.この熱利用側熱交換器を
    介して室内に空気を送り込む熱利用側送風機、熱非利用
    側熱交換器、この熱非利用側熱交換器を介して室外の空
    気を室外に送り出す熱非利用側送風機、上記同熱交換器
    に間に設けられた膨張弁等の絞り装置、四方切換弁、上
    記熱非利用側熱交換器への着霜を検知する着霜検知器、
    上記熱利用側熱交換器の風下側に設置された第1の加熱
    装置、上記熱利用側熱交換器の風上側に設置され熱非利
    用側熱交換器の除霜時に加熱作動して前記圧縮機による
    流通冷媒を加熱する第2の加熱装置を備えたこを特徴と
    する空気熱源ヒートポンプ装置。
JP1978035413U 1978-03-17 1978-03-17 空気熱源ヒ−トポンプ装置 Expired JPS6030651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978035413U JPS6030651Y2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 空気熱源ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978035413U JPS6030651Y2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 空気熱源ヒ−トポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54138048U JPS54138048U (ja) 1979-09-25
JPS6030651Y2 true JPS6030651Y2 (ja) 1985-09-13

Family

ID=28894636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978035413U Expired JPS6030651Y2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 空気熱源ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030651Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712768U (ja) * 1971-03-11 1972-10-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54138048U (ja) 1979-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504437B2 (ja) 空調機
JP3410859B2 (ja) 空気調和機
JPH11287538A (ja) 空気調和機
JPS6155018B2 (ja)
KR100437678B1 (ko) 일체형 항온 공조기
CN2376603Y (zh) 快速除霜空调器
KR20090006334U (ko) 공기조화기
JPS6030651Y2 (ja) 空気熱源ヒ−トポンプ装置
JP4396141B2 (ja) 空気調和機
JP3143195B2 (ja) 空気調和装置
JP2538210B2 (ja) エンジン駆動式ヒ−トポンプ装置
JPS609220B2 (ja) 高天井形空間の空調装置
CN205090532U (zh) 水盘管驱动侧吸风顶出风变风量垂直向上风幕
JPS5922421Y2 (ja) 空気調和機
JP4275325B2 (ja) 空気調和機
JPS6317970Y2 (ja)
JP2517247B2 (ja) エンジン駆動ヒ−トポンプ装置
JPS5818136Y2 (ja) 冷暖房装置
JPH10122596A (ja) 外気導入型空気調和装置
JPH0510191Y2 (ja)
JP4402235B2 (ja) 再熱型空気調和装置の再熱ドライ運転起動制御方法および再熱型空気調和装置
JP2598892B2 (ja) 空気調和機
JPS5835954Y2 (ja) 太陽熱利用空気調和装置
JPH05272842A (ja) ヒートポンプシステム
JPH0718938Y2 (ja) 空調機