JPS6029388A - 救命艇の一斉離脱装置 - Google Patents

救命艇の一斉離脱装置

Info

Publication number
JPS6029388A
JPS6029388A JP13916083A JP13916083A JPS6029388A JP S6029388 A JPS6029388 A JP S6029388A JP 13916083 A JP13916083 A JP 13916083A JP 13916083 A JP13916083 A JP 13916083A JP S6029388 A JPS6029388 A JP S6029388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
sling
cylinder
cylinder device
lifeboat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13916083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Iizuka
敏夫 飯塚
Yasuo Nakai
康雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP13916083A priority Critical patent/JPS6029388A/ja
Publication of JPS6029388A publication Critical patent/JPS6029388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B23/00Equipment for handling lifeboats or the like
    • B63B23/40Use of lowering or hoisting gear
    • B63B23/58Use of lowering or hoisting gear with tackle engaging or release gear

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は救命艇の一斉l1lll脱装置に関する。現在
、木n:)から救命艇を降下IIl説さVる場合、下記
の条1!1小において、救命艇の前後フックの同時解放
が背水されている。
■ 本船から降下途中での吊下がった状態■ 海面」−
に降下して大きく動揺している状態■ 海面上に降下し
て本船から5ノツトで曳航されている状態 上記条件下において、本船のダビットから吊下げられた
スリングが救命艇側の各フックに係合された状態から、
すべてのフックとスリングとを同時に離脱させなければ
ならない。
従来、本船側からのスリングに係合されるフックは、通
常、クレーン等に使用されているがぎ型フックで、この
かぎ型フックはがなりの角度でもって倒さないと、容易
にスリングから離脱せず、従ってすべてのフックとスリ
ングとの1llIIB2を同時に打器うのがl!JHで
あった。
そこで本発明は上記欠点を解消し得る救命艇の一斉離脱
装置を提供づ゛ることを目的とする。
即ち、本発明は支持体との間でスリングを保持解放自在
な第1フツクを設置ノ、上記第1フツクをそのスリング
解放位置にさせる第2フツクを設け、上記第1フツクの
スリング保持状態を保持解放自在な第1シリンダー装回
を設置プると共に第27ッりを作動さUる第2シリンダ
ー装置を設け、且つ上記各シリンダー装置の油圧回路を
、第1シリンダー装置が作動した後に、第2シリンダー
装置が作動するように構成したことを特徴とする救命艇
の一斉離脱装置で、かかる構成によると、救命艇を本船
から11脱させる場合、第1シリンダー装置の作動に上
り第1フツクのスリング保持状態を解放すれば、本船か
らのスリングを保持する第1フツクは自由となってスリ
ングは容易に離脱できる状態どなり、更に上記状態bl
 Iら第2シリンダー装置を作動さUれば、第2フツク
を介して第1フツクは強制的にスリング解放位置に揺動
され、従つ(ぞの離脱は容易に1つ極めて確実に成され
る。
以F、本発明の一実施例を第1図〜第8図に基づき説明
づる。なお、救命艇(よ本船から前後2箇7Vi位置で
スリングを介して吊下げられると共に、本船が走行状態
で救命艇を降下させる場合、救命艇の先端にはもやい綱
が接続されることになり、従つCスリングを保持解放′
りるフック等は計3箇所に設けられるものであるが、J
−ぺて向−構成であるため、本実施例においては、その
うち1つについて説明する。1は左右一対の支持板 2
A。
2BよりIll成された支持体で、その上端部には本船
(図示せず)からの吊下げ用スリング3を挿入可能な溝
部4が形成され、またその下端部は救命艇5の船体6に
水平支持ビン7を介して支持されている。勿論、この支
持体1は倒れ止め部材(図示せず)により倒れないよう
に保持されている。
8は上記支持板2A、2B間位置で折曲部が第1水平ピ
ン9を介して鉛直面内で揺動自在に支持された1字状の
第1フツクで、その水平部8aは支持体1の溝部4を上
方から接近11間自在にされ、またこの水平部8g下面
にはスリング3を上記湾部4と協働して保持できるよう
な凹部10が形成され、更にその垂下部8bは支持体1
の中間位置まで延ばされている。11は支持体1の下部
から水平方向に突設されたブラケット12上に設けられ
た第1シリンダー装置で、第17ツク8のスリング保持
位置(第2図実線位置)イにおける垂下部8bを保持し
たり、また解放するためのものである。
即し、第1シリンダー装置11はブラケット12上に立
設されたゲイトf513内に挿入され、またそのピスト
ン[Iラド11aは取(=J Gノビン14を介してブ
ラウン1−12に支持され、更にシリンダ本体11b外
周に(1シ1一部に第17ツク8の垂下部8bを嵌入可
能な穴部15aを有するように、外筒15が上りに突出
するJ:うにして固着されている。1Gは同じく支持板
2Δ、2B間に且つ第17ツク8の垂下部8bに対応す
る位置で鉛直面内で揺動自在に支持された(の字状の第
2フツクで、第17ツク8の垂下部811を矢印へ方向
に押圧して第17ツク8をスリング解放位置(第2図仮
R線位置)0にさせるためのしのである。即ら、’:t
52フツク1Gの折曲部は第2水平ビン17を介して支
持板2A、2Bに支持され、またその一端側押11部1
6aは垂下部8bと1Jば平行となるようにされると共
に、他端側の延設部16bは第1シリンダー装賀11ど
同じブラウン1〜12上に支持された第2シリンダー装
置18に連結されている。なお、第2シリンダー装置1
8のピストンUツド18aがブラケット12に、またシ
リンダ一本体18bが第2フツク1Gの延設部16bに
それぞれ取付ビン19.20を介して連結されている。
従って、第1シリンダー装置11が収縮すれば、外向1
5が第17ツク8の垂下部8bから離れ、第17ツク8
は自由に揺動できるようになる。更に、第2シリンダー
装置18が伸張すれば、第2フツク16は矢印B方向に
揺動して、第17ツク8を強制的にスリング解放位置に
揺動させることになる。
ところで、上記各シリンダー装a ii、1gを作動さ
せる油圧装置21の油圧回路は、第1シリンダー装置1
1が作動した後、第2シリンダー装置18が作動するよ
うに組まれると共に、救命艇5の降下途中において、上
記第1シリンダー装置11が誤操作によって作動しない
ように安全機構が組込まれている。以下、第6図に基づ
き説明する。23は油圧ハンドポンプ〈以下、単にハン
ドポンプと称す)、24はハンドポンプ23ど第1シリ
ンダー装@11どを接続する第1油圧配管、25は第1
油圧配管24途中から分岐されてハンドポンプ23と第
2シリンダー装置18とを接続する第2油圧配管、26
は第1油圧配t:+24途中に段tノられた手動切換弁
、27は第2油圧配管25途中に設りられた電磁切換弁
、28はパン1−ポンプ23直後の第1油圧配管24の
送り側に接続されたアキュムレータ、29は上記手動切
換弁2GのlIラック置、30は第1シリンダー装置1
1の作動限を検出し゛C電磁切換弁27を作動させるリ
ミットスイッチである。なお、上記1コツク装置Fr2
9は、手動切換弁26の操作レバー、2[3aに係脱可
能なロックビン31aをt′iづる揺動レバー31と、
救命艇5の船底部に形成されると共に間口32aを介し
て外部に連通された連通室32内に配設されたタイ−7
7ラム33と、このダイヤフラム33と上記揺動レバー
31の端部とを連結するワイヤー34とから構成されて
いる。そして、第7図及び第8図に示すように、救命艇
5がr1水して、連通苗32内に海水が流入Jるど、ダ
イヤフラム33が上昇し、揺動レバー31が矢印にh向
に動いてL1ツクピン31aが操作レバー260から離
脱するようにされている。なお、降ト)デ中で救命fO
15を離脱りる心数が生じた場合に怖え(、手動により
上記ロックビン31aを操作レバー268から離脱でき
るようにもされている。
次に、作用について説明する。
本船から降下された救命艇5が海面」−に着水すると、
その船底部に設けられたダイヤフラム33が上昇してロ
ックビン31aが下がり、操作レバー26aのロックが
解除さ°れる。次に、操作レバー26aにより手動切換
弁26を1位回に切換えると共にハンドポンプ23を作
動させて第1シリンダー装置11に油圧を送って、第1
シリンダー装置11を収縮させる。すると、シリンダ一
本体11bに設けられた外n15が第17ツク8の垂下
部8bから離脱し、第17ツク8の揺動が自由となる。
この時、スリング3側に張力が働いていればスリング3
は容易に支持体1からtIJ脱する。もし、スリング3
か自然に離脱しない場合であっても、第1シリンダー装
@11が完全に収縮すると、リミットスイッチ30が働
き、第2油圧配管25の電磁切換弁27が1位置に切換
ねり、油圧が第2シリンダー装置18に送られる。第2
シリンダー菰置18に油圧が送られると、第2シリンダ
ー装置18が伸張して第2フツ916は矢印B方向に揺
動し、第17ツク8が強制的にスリング解放位置口に揺
動させられて、スリング3は確実に離脱する。なお、上
記手動切換弁26及び電磁切換弁21が作動すると、す
べての第1及び第2シリンダー装同 11.11’ 、
 11″、 18゜18’ 、 18”が作動して各ス
リング8.8’、8″が同時に離脱させることは占うま
でもない。また、上記すべての第1フック8.8’、8
″の開き側は船首側になるにうにされている。
ところで、上記各フック8,16を元の状態に戻り場合
は、電磁切換弁27を先に■位置に切換えて第2フツク
16を元の位置に揺動させると共に、第17ツク8を元
のスリング保持状態位首に戻し、その後手動切換弁26
を■位置に切換えて、外筒15に第17ツク8の垂下部
8bを係合させればよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示1しので、第1図は概略全
体図、第2図は要部拡大側面図、第3図(よ第2図の1
−1矢視図、14図は第1シリンダー菰首部の拡大II
i面図、第5図は第2シリンダー装置部の拡大断面図、
第6図は油圧回路図、第7図及び第8図はダイヤフラム
の動作説明図である。 1・・・支持体、2A、2B・・・支持板、3・・・ス
リング、4・・・溝部、訃・・救命艇、6・・・船体、
7・・・水平支持ビン、8.8’、9”・・・第1フツ
ク、8a・・・水平部、8b・・・垂下部、1o・・・
四部、11・・・第1シリンダー装置、15川外筒、1
5a・・・穴部、16・・・第2フツク、16a・・・
押圧部、16b・・・延設部、11・・・第2水平ビン
、18・・・第2シリンダー装首、21・・・油圧装置
、23・・・油圧ハンドポンプ、24・・・第1油圧配
管、25・・・第2油圧配管、26・・・手動切換弁、
21・・・電磁切換弁、29・・・ロック装置 代理人 森 本 義 弘 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体との間でスリングを保持解放自在な第1フツ
    クを設け、上記第1フツクをそのスリング解放位置にさ
    せる第2ノツクを設け、上記第1フツクのスリング保持
    状態を保持解放自在な第1シリンダー装置を段【ノるど
    共に第2フツクを作動させる第2シリンダー装置を設け
    、且つL配合シリンダー装置の油)f回路を、第1シリ
    ンダー装置が作動した後に、第2シリンダー装置が作動
    するJ、うに栴成したことを特徴とする救命艇の一斉離
    J112装置。
JP13916083A 1983-07-28 1983-07-28 救命艇の一斉離脱装置 Pending JPS6029388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13916083A JPS6029388A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 救命艇の一斉離脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13916083A JPS6029388A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 救命艇の一斉離脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6029388A true JPS6029388A (ja) 1985-02-14

Family

ID=15238972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13916083A Pending JPS6029388A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 救命艇の一斉離脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243643B2 (en) 2004-05-21 2007-07-17 Denso Corporation Ignition device for internal combustion engine
US10358190B2 (en) 2014-05-30 2019-07-23 Msi As Lifeboat release and retrieval system (LRRS)
KR20220170098A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 성우테크론 주식회사 리드프레임 테이핑 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243643B2 (en) 2004-05-21 2007-07-17 Denso Corporation Ignition device for internal combustion engine
US10358190B2 (en) 2014-05-30 2019-07-23 Msi As Lifeboat release and retrieval system (LRRS)
KR20220170098A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 성우테크론 주식회사 리드프레임 테이핑 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101541632B (zh) 救生艇悬挂系统
EP0081844B1 (en) Automatic locking and ejecting hook assembly
CN201058661Y (zh) 压载重块用吊挂、释放机构
CN204606141U (zh) 一种适用于艉滑道式工作艇收放系统中的艇钩
JPS6029388A (ja) 救命艇の一斉離脱装置
TWI295654B (ja)
GB2148802A (en) An apparatus for storing and launching a float or the like vessel from a ship
US2896995A (en) Pivotally-mounted mooring hook
DK153318B (da) Udloeselig lastophaengningsmekanime fortrinsvis for luft- eller landtransportorganer
JPS5852182A (ja) 吊下げ治具
NO20140671A1 (no) Frikoblings- og festesystem for livbåter
CN221024072U (zh) 一种艇架用释放钩
US1252876A (en) Means for indicating the position of submarine craft.
US1280217A (en) Life-boat.
US667480A (en) Clearing device for life-boats.
NO162388B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av aktiverte elektroder avgrunnmetall paa basis av jern, kobolt, nikkel med aktivt belegg ved galvanisk avsetning og aktivering.
US3175798A (en) Meat hook release
JPS5915758Y2 (ja) 緊急投下用アンカ格納装置
US2965409A (en) Release hook
US1173653A (en) Automatic releasing-hook.
US2237512A (en) Suspension and releasing of ships' boats from davits
JPH0644798Y2 (ja) 浮力構造体用バラスト懸吊装置
US1021353A (en) Boat-detaching apparatus.
US2345366A (en) Automatic releasing hook for lifesaving crafts
US1214313A (en) Life-boat hook.