JPS6029093B2 - カメラの露光制御装置 - Google Patents

カメラの露光制御装置

Info

Publication number
JPS6029093B2
JPS6029093B2 JP53000124A JP12478A JPS6029093B2 JP S6029093 B2 JPS6029093 B2 JP S6029093B2 JP 53000124 A JP53000124 A JP 53000124A JP 12478 A JP12478 A JP 12478A JP S6029093 B2 JPS6029093 B2 JP S6029093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
area
light
landscape
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53000124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53107827A (en
Inventor
ナサン・ゴ−ルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS53107827A publication Critical patent/JPS53107827A/ja
Publication of JPS6029093B2 publication Critical patent/JPS6029093B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/083Analogue circuits for control of exposure time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はカメラ、さらに詳細にはフィルム画面のフィル
ム露光を差動的に変化させる露光装置に関する。
背景技術 非常に明るい領域と暗い領域とを含み、明暗の差の大き
な風景を撮影する場合、特に露光がフオトセルの制御に
より行われる場合は、最も明るい領域のデテールは露光
オーバーでとんでしまい、最も暗い領域のデテールはフ
ィルム画面の感光物質の露光不足により隠されてしまう
ある風景が与えられた場合、問題の大きさは使用感光物
質の特性曲線、(すなわち濃度と露光の対数曲線)によ
って異なる。撮影される風景の明るさの範囲と感光フィ
ルム物質がたとえば露光が風景の明るさの平均により定
められることによりデテールの多くが失なわれてしまう
ようなものである場合は、ある風景に対しては風景の明
るさに視野区分的に重みをかけて平均をとり露光を制御
することによりよい結果を得ることができる。このよう
にして、フオトセルの視野角に重みをつけ通常日中屋外
撮影での空のような風景の上方部分からくる光の応答を
減少させ、感光物質がたとえば通常の撮影構図に配置さ
れる人物の顔のような画面の中心部にもっと感光するよ
うにするのが普通である。そのような場合デテールを最
も明瞭にしたいと思う中心領域がフオトセルの応答に影
響し、その結果写真の周囲部分に部分的に露光オーバー
や露光不足があっても満足のいく写真が得られる。フオ
トセルの応答はフオトセルに関連する光学系によって改
変することができる。あるいは、フオトセルの応答は米
国特許第3409378号に記載されたように電子的に
改変することができる。しかし用いられる方法には関係
なくよい結果が得られるかどうかは撮影される実際の風
景がフオトセルの応答の設計基準に対応するかどうかに
よって決まる。写真像の記録されたデテールは撮影され
る風景の領域の明るさに従ってフィルム画面の個々の領
域を差動的に露光するための調節閉口幅を有するフオー
カルプレーンシャッタにより改良された。米国特許第3
11667び弐こはこのようなシャツ夕機横が示されて
おり、この特許には開口幅を制御しシャツタ幕の移動中
感光物質に達する光を調節する手段を有するフオーカル
プレーンシャッタが記載されている。そのような手段は
カメラレンズを通過しかつシャツタ幕の溝穴の先導端に
ある狭い細片から反射される光を受光するように配置さ
れたフオトセルと、フオトセルの出力に従って溝穴の幅
を調節する電磁石とを有する。このようにして感光物質
の要素細片の露光は細片内の画面の平均明るさに従って
調節される。可変フオーカルプレーンシャッタの他の例
は米国特許第3479396号および第3442118
号に記載されている。明るさの勾配がシャツ夕の移動方
向と同じ方向になる風景では上述したシャツタ機構によ
りよい結果が得られるが、一方風景の全部あるいは一部
における明るさの勾配がシャツタ幕の溝穴に平行になる
ときは改良は限定される。さらにフオーカルプレーンシ
ャツタがフィルム画面を完全に横切るのに時間がか)る
ので、この方法は撮影者側の反射運動によるぼけを防ぐ
ため最大露光時間が約1/3明砂を越えてはならない手
持ちカメラには適しない。上述したカメラにおいて、選
択された風景領域の露光は本質的に圧縮されるのでフィ
ルム画面の各領域はほゞ同じ量の光東を受光し平均濃度
は同じになる。
平均濃度の値は感光物質の特性曲線(濃度対露光の対数
の曲線)に関係する。
シャツ夕溝穴を通過できる所定の光量は好ましくは特性
曲線の直線部分のほゞ中央の露光量に相当するように選
ばれる。このように選ぶと得られるデテールは最大にな
るが、このようにして得られる写真の風景は現実味をお
びて再生されず、圧縮が極端になると、風景は全体にわ
たって均一な平均濃度になり「フラット」ないしは「グ
レー」になってしまう。風景のうち暗い部分は明るい部
分より写真ではより暗くなると撮影者が期待することに
より、得られる写真はあらゆる場合に美的に好ましいも
のでなくなる。発明の目的と要約 従って本発明は、非常に明るい領域と暗い領域とを含み
明暗の差の大きな風景を撮影する場合に、明るい領域が
露出過度でそのデテールが失われたり暗い領域が露出不
足でデテールが区別できなくなったりするようなことな
く、しかも全体的に画面濃度がフラットにならず相対的
な明暗の差を保持した画像を得ることのできるような露
光制御装置を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、撮影される風景を空間的に複数の
風景領域に区分し、各風景領域に対応するフィルム面の
各画像領域に入射する被写界光量を個々に調節できるよ
うに複数のシャツ夕部材を設け、明るい領域の露光に′
ついては露出過度によりデテールが失われることのない
範囲で比較的高い基準値を定めてそれに基づいて露光量
を制御し、暗い領域の露光については露出不足によりデ
テールの区別ができなくなることのない範囲で比較的低
い基準値を定めてそれに基づいて露光量を制御するとい
う基本的な考えにより達成される。
このため、本発明の露出制御装置は、前記複数の風景領
域の各々からの被写界光を検知してその時間積分信号を
発生し、この時間積分信号と基準信号を比較して時間積
分信号のレベルが基準信号のレベルより高いとき対応す
るシャツタ部材を閉成する閉成信号を発生する比較器を
各シャツタ部材毎に設け、さらに前記基準信号のレベル
を最初は比較的高い第1のレベルとし、何れかの比較器
から前記閉成信号が発生したときそのレベルを第1のレ
ベルより低い第2のレベルに切替える装置を設けて構成
される。この構成により、最も明るい領域からの被写界
光の時間積分が前記第1のレベルに到達するとそれに対
応するシャツタ部材が閉成されると共に比較器の基準信
号が第2のレベルに切替えられるため、その時点で被写
界光の時間積分が前記第1のレベルより低いが第2のレ
ベルよりは高いレベルに到達している風景領域に対応す
るシャツ夕部材は直ちに閉成され、残りのシャツタ部村
(すなわち非常に暗い領域に対応するものは対応する領
域からの被写界光の時間積分が第2のレベルに到達した
とき閉成されることになり、前述の如く全風景領域の露
光が明るい領域を対象とした比較的高い第1のレベルの
基準値と、暗い領域を対象とした比較的低い第2のレベ
ルの基準値に基づいて制御されることとなり、前述の目
的が達成される。発明の実施態様 次に添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図を参照すると、10は本発明によるシャツタ機構
を示し、このシャツタ機構はカメラの対物レンズ12と
感光性のフィルム画面13間においてカメラ11に組み
込まれ、シャツタアクチュェータ14に与えられる手動
入力(すなわちシャツタレリースボタンの手動による押
圧)に応答してフィルム画面上に風景を記録する。シャ
ツタ機横10‘ま、レンズ18の背後に配置された光感
応装置、すなわち光感応アレイDを有する洩り光手段C
の制御によりフィルム画面13の領域Bを露光するシャ
ツタAを有する。装置○の視野は概略フィルム画面13
の視野に等しい。シャツタ機構Aは複数のシャツタ部材
AI〜A8を有し、その各々はフィルム画面領域Bのそ
れぞれの要素領域BI〜B8と関連するように空間的に
配列され、また各シャツタ部材は他のシャツタ部村とは
無関係に選択的に作動でき風景からの光が空間的に対応
して向きの定められた要素領域のみに達するように制御
する。
預り光手段Cはそれぞれシャツタ部材に関連した手段で
複数の光電検出器DI〜D8からなる装置Dによりシャ
ツタ部材を個々‘こ作動する複数の手段CI〜C8(第
2図)を有する。この場合各光電検出器DI〜D8はそ
れぞれ作動手段C1〜C8の一つと関連する。検出器D
I〜○8は空間的にシャツタ部材AI〜A8と同じパタ
ーンで配列されるので、たとえば検出器DIはシャツ夕
部村AIが作動したとき要素領域BIと同じ撮影風景部
分からの光を受光する。検出器○Iの抵抗はシャツタ部
材AIが作動したとき領域BIに入射する光の明るさの
関数として関係ずけられる。シャツタ機構10【まシャ
ツタ部材の像の焦点をぼかすに充分な距離フィルム画面
13からの軸方向に離されるので、フィルム画面上の要
素領域の端部は実際には重なり、シャツタ部材の端部は
フィルム画面上にはっきりした陰影を形成することはな
い。
しかし図面を簡単にするために、要素フィルム領域はそ
れが関連するシャツタ部材と一致するように図示されて
いる。従ってシャツタ機構1川ま各シャツタ部材が本質
的にシャツ夕の直後のフィルム領域に達する光を制御す
ることができる程度に篤V点面に近接に設けられるが、
一方シャツタ部材が閉じたとき、各部材の端部の像をぼ
かすに充分な距離フィルム面から離される。このように
シャツタ部材の端部をぼかすだけ距離を離すことにより
、光は一つのシャツタ領域からそれと関連するフィルム
領域に隣接するフィルム領域に達することができる。し
かしシャツタ機構10がレンズよりも焦点面により近く
配置される場合は、各シャツタ部材はそれと関連するフ
ィルム領域の露光に本質的な影響を与える。実際上、各
シャツタ部材とそれに関連する駆動手段は別のシャツ夕
ないしシャツタ部を構成しシャツタ部材が関連する要素
フィルム領域ないしフィルム部に入射する光量を制御す
る。
この理由により、一つのシャツタ部材とそれに関連する
駆動手段だけを説明する。第2図に、図示したように、
各シャツタ部材はフィルム画面に対して非遮光位置をと
ってその部材に関連した要素領域に光を通す第1の状態
と、その要素領域に光が達するのを防止する第2の状態
とを有する不透明部村で形成される。
特に各シャツタ部材は一対のボス21間に20でピボツ
ト結合されたフラッブ19(第3図)を有し、このボス
は撮影風景光線をフィルム画面13に通過させるレンズ
12と適合するサイズの関口23をもったスリーブ22
の前方軸面に配置される。スリーブ22はカメラハウジ
ング62(第5図)に堅固に取り付けられる。フランジ
24はピボツト20の近くでフラツプ19から直角に延
び、このフランジには一対の離間した突起25が設けら
れ、この突起間にリンク26の一端が支持されてピボッ
ト結合27が形成される。
またリンク26の他端は上のりンクが結合されるシャツ
夕部材に関連した作動手段の電磁石の俵極子にピボット
ピン28により結合される。第3図には、シャツタ部材
A2と関連した電磁石E2が図示されている。
各電磁石は薮極子30が作動的に関連するコイル29を
有する。懐極子30の一端はピン28が取り付けられる
ヨーク31を支え、またその他端はリング35で支えら
れたカム手段34と作動係合するカム従動子33を支え
る。リング35はスリーブ22に対して光軸36(第1
図)を中心に回転するようにカメラのハウジングにピボ
ット取り付けされる。バネ37は、第3図に図示したよ
うにリンク26を介してフラップ19を遮光位置に付勢
するようにコイル29とヨーク31間に配置される。第
6図に図示したように、カム手段34にはカム溝38か
らなる三角形の組が複数設けられ、各組は作動手段の電
磁石の一つと関連する。
各組の溝は横方向部分40に結合された軸方向部分39
を有し、横方向部分4川ままた傾斜部分41により麹方
向部分39に結合される。カム従敷子33は溝38と作
動係台する。従動子が位置42にあると、接極子はフラ
プ19が遮光位置をとる第3図に図示された位置を占め
る。リング35をスリーブ22に対して矢印×の方向に
所定角回転させると、従動子33は溝の部分41に沿っ
て移動し、鯵極子は第3図に図示した伸長した部分から
第4図に図示した引っ込んだ位置に軸万向に移動する。
この軸方向移動によりフラップ19はバネ37の付勢力
に抗して遮光位置から非遮光位置に移動する。従動子が
溝の位置43に達する直前に電磁石のコイル29が励起
されると、薮極子30はバネ37の付勢力に抗して第4
図に図示した位置にとゞまりフラップはコイル29が消
磁されるまで非遮光位置に保持される。コイル29が消
磁されると、バネ37により援極子30は第4図に図示
した位置から第3図に図示した位置に戻り、従動子33
はカム手段の溝38の部分39に沿って位置44に移動
する。
リング35を矢印×と反対方向に回転させると、従動子
33は溝38の部分401こ沿って移動し、この工程中
すべり子45は従動子33が再び位置42を占めるまで
バネ(図示せず)の付勢力に抗して引っ込む。このよう
になったとき、すべり子45は第6図に図示した位置に
戻って鉄合しリング35がもう一度矢印×の方向に移動
されたとき従動子が当援するエッジ46が形成される。
リング35が矢印Xの方向および反対方向に移動させる
方法が第5図に図示されている。
前述したように、リング35はカメラハウジング62に
対して回転可能に取り付けられ、このリングには爪51
と作動係合するように突出した突起50が設けられる。
この爪51はカメラハウジングにピボット取り付けが行
われ、爪の尾部53に作用するバネ52の作用で突起5
0と係合する。リング35はバネ54により矢印×の方
向に付勢される。シャツタレリースボタン55をバネ5
6の付勢力に抗して押圧すると、爪51の尾部53はピ
ン57を中心に回動し、爪は突起50からはずれ、バネ
54によりリング35は矢印×の方向に敏しように回転
する。このようになると、スリ−ブ22に取り付けられ
た電磁石EI−E8のコイル(第7図)に関連する藤極
子の各々は第3図に図示した引っ込んだ位置から第4図
に図示した伸長した位置に急激に移動し、同時に各フラ
ップは遮光位置から非遮光位置に移動する。シャツタレ
リースポタン55が内部に移動すると同時に、その突出
部59が始動スイッチ58と係合することによりスイッ
チ58が閉じ、同時に電磁石EI−E8が励起される。
露光制御装置Cの電気部分16(第7図)は、それによ
り作動されるシャツタ部材が装置○で決められる光量を
通過させたあと電磁石を消滋する。
たとえば電磁石EIは検出器DIにより定まるシャツタ
部材AIが通過させる光の平均の明るさに従って消磁さ
れる。電磁石BIが消磁されると、シャツタ部材AIは
解除され、この電磁石の懐極子に作用するコイルバネ3
7による付勢力により遮光位置に戻される。各フラップ
19が遮光位置に戻ったあと、リング35は、リングに
堅固に取り付けられかつカメラのハウジング62の開□
部61に延びる伸長部60を手動で復帰移動させること
により矢印×と反対の方向に動かされ始めの位置に戻さ
れる。
リングに付与される手動の復帰移動は、爪51が突起5
0の背後にはまりリングがシャツタ機構の次の操作サイ
クル中同時にフラツプを開放する準備をするまで続けら
れる。フラップ19は、漏光がないように開□23の中
心で会合ないし重複するように設計され、またフラツプ
が互いにひっかからないように27でゆるやかにヒンジ
結合される。
さらに電気制御回路はいずれか二つのフラツプが同時に
閉じるのではなく常にわずかの時間差がある状態で閉じ
るように設計することもできる。従って、検出器DI〜
D8により空間的に向きの定まった風景領域の明るさを
検知する手段、すなわちフィルムの各領域に達する光東
値を検知する手段が得られることがわかる。
第7図を参照して後述する積分回路により、フィルム領
域に関連したシャツ夕部材の露光間隔中そのフィルム領
域に達する全光東量を検知する手段が得られる。力ム手
段34により操作すなわちシャツタ部材を非遮光位置に
する操作を開始させる選択作動手段が得られ、一方電磁
石Eにより各シャツタ部材操作を終了させる選択作動手
段が得られ、これら両手段により各シャツタ部材を非通
過(遮光)状態と通過(非遮光)状態とに作動ないし起
動する起動可能な駆動手段が得られる。さらに、電気回
路部分16により、シャツタ駆動手段に応答して異なる
二つの露光フアクタ、さらに詳しくは異なる二つの露光
間隔を決めかつシャツ夕を制御してあるフィルム領域は
一つの露光ファクタで露光しまた他のフィルム領域は他
の露光フアクタで露光しそれにより二つの露光フアクタ
のうち大きなフアクタで露光された領域の陰影部デテー
ルを増大させる手段が得られる。
第7図を参照すると、本発明の側光手段Cの部分16は
それぞれ電磁石E1〜E8に関連した複数のトリガ回路
と、ゲート71と、基準発生器73と二状態スイッチ7
4からなるしきし、値発生器72とを有する。
第7図では説明を簡単にするために、4つのトリガ回路
しか図示されていないが、すべて同一であるのでトリガ
回路TIだけを詳細に説明する。トリガ回路TIは、単
一の入力76と、基準入力77と、比較器が第1の状態
にあるとき電磁石EIを励起する単一の出力78とを有
する二状態比較器75を含む。
発生器72から得られる基準電圧は比較器の入力77に
印加される。発生器72は二つの電圧レベルを発生し、
そのうち一つは「基準11で示され、「基準2」で示さ
れる他のレベルより大きい。これらのレベルのうち一つ
のレベルあるいは他のレベルはスィチ74の状態に従っ
て比較器の入力77に印加される。比較器は入力76の
電圧が入力77の電圧よりも低いときのみ第1の状態に
なる。入力76の電圧が入力77の電圧より大きいとき
は、比較器75は第2の状態になり電磁石は消磁される
。「大きい」および「小さい」は電圧の大きさのことを
し、)、実際の極性(正あるいは負)は具体的な回路設
計に関係する。比較器への入力は積分器80(光感応装
置を構成する)の接続点79に接続され、積分器は光電
検出器DIとコンデンサ81からなり、コンデンサ81
はシャツタ部材が非遮光位置に移動したとき開放する通
常は閉じたスイッチ82により分路される。
積分器80の時定数はコンデンサ81の容量と検出器D
Iの抵抗の積であり、フィルム画面の要素領域BIに入
射する対応風景領域からの被写界光の時間積分を示す信
号を出力する。直接風景光線に応答させる代り‘こ、検
出器DIが要素領域BIから反射した光を受光するよう
な光学系に関連させて側光装置Dを用いることができる
。いずれにしても積分器の検出器DIとコンデンサ81
はシャツタ部材AIにより通過し領域BIに入射する光
の平均明るさに関係した積分時定数を形成する。スイッ
チ58が閉じると、接続点79と入力76の電圧はほゞ
アース電位になり、一方比較器75の入力77の電圧は
「基準11のレベルにあり比鮫器は電磁石EIを励起す
る第1の状態になる。
電磁石の超磁力が充分大きいと、薮極子はバネ37(第
3図)の付勢力に抗して引っ込み、シャツタ部材AIを
非遮光位置に移動させる。しかし電源83の電力消費を
最小にし、また電磁石の吸引力の大きさを薮極子がバネ
37の付勢力に抗して引っ込んだ状態に保持するだけの
大きさとするためにカム手段34を用いてシャツタ部材
AIの作動が開始したとき接極子を機械的に引っ込める
方のが好ましい。スイッチ82が開放すると(シャツタ
部材AIが非遮光位置に達したとき開放する)、接続点
79の電圧は指数関数的に増加して電源電圧に近づき、
コンデンサ81は検出器DIの抵抗とコンデンサ81の
容量によって決まる時定数で充電される。その電圧はシ
ャツタ部材AIが作動したときそれにより通過する光の
時間積分を示す時間可変信号である。接続点79の電圧
が比較器の入力77の電圧により定まるしきい値に達し
た時、比較器は作動して急激に再びその第二の状態に変
わり、比較器は電磁石EIを消磁する。
これによりシャッター部材AIは遮光位置にもどること
ができる。しきい値が定められている場合は、シャツタ
部材AIを通過しシャツタ部材の操作中要素領域BIに
入射する光量はこの要素領域に対応する風景部分の平均
の明るさだけに関係する。各比較器の出力は制御手段7
0のゲート71に印加される。
ゲート71は比較器の出力に接続された電磁石のすべて
が導適している時(すなわち比較器のすべてが第1の状
態にある時)第1の状態を有し、電磁石のいずれか1つ
あるいはそれ以上(すなわち少なくとも1つ)が沼磁さ
れた時第2の状態を有するタイプである。ゲート71が
第1の状態にある時は、スイッチ74は「基準1」のレ
ベルがトリガー回路の各比較器の基準入力に印加される
ような状態にある。ゲート71が第2の状態になる時は
、スイッチ74の状態は変化し「基準2」のレベルが比
較器の基準入力に印加される。比較器75の状態が切り
換わる時他のトリガー回路のいずれかの比較器にはいる
信号入力の電圧が「基準2」以上になる場合は、この比
較器の状態もまた比較器75の状態変化と同時に切り換
わる。
信号入力電圧が「基準2」レベル以下の残りの比較器は
比較器75が第2の状態に変わった後も第1の状態にと
どまる。このようにして残りの比較器により駆動される
電磁石は励起され続ける。残りの比較器の各々に入る信
号入力電圧が「基準2」レベルに達した時、各比較器は
状態が変化してその電磁石が消磁され、その電磁石によ
って作動されたシャッター部材は光線を遮光する。露光
制御装置の全体の操作をさらに詳細に述べる前に、この
明細書に用いられる露光値あるいは露光フアクタという
用語は、風景の明るさが定まった場合所与の全光東をフ
ィルムに送り、従って所与のフィルム露光濃度を発生す
るカメラ露光設定値のことを意味することに注意してお
く。
露光時間と透過率(すなわち開□領域と光路の透過率)
の両方が実際の露光フアクタを定めるが、露光時間のみ
が変えられる図示した実施例のようにこれらのうち一つ
が一定にされる場合には、残りの要素が選択した露光フ
アクタを決定する。本発明の装置では第1の組の風景領
域に対しては、記録像でこれらの領域の相対的な明るさ
を保持した一つの露光フアク夕(図示した実施例では露
光時間)が与えられ、また他の風景領域に対しては異な
る露光フアクタ(異なる露光時間)が与えられる。従っ
てこれらの残りの風景領域の記録像における明るさは第
1の風景領域に対して可変ないし圧縮されてデテールが
増加し、一方第1の縄を含む風景部分はその相対的な明
るさが忠実に記録される。このようにある風景領域のみ
に関して明るさを圧縮することはカメラの構造および所
望の最終結果に応じて種々の方法で応用することができ
る。
図示した実施例では、最も明るい風景領域からの全光東
を通過させフィルム濃度対露光対数曲線の直線部分の濃
度上限値(第9図では100で図示されている)におけ
るフィルム露光濃度をそれぞれ発生させるカメラのパラ
メ−夕−の組合せに対応した最小露光フアク夕が定めら
れる。また最も暗い領域からの全光東を通過させフィル
ム濃度曲線の下限値(第9図では101で図示されてい
る)のフィルム濃度を発生させるカメラパラメーターに
対応した最大露光フアクタが定められ。風景のある部分
は最小露光フアクタで露光され、他の部分は最大露光フ
アクタで露光される。風景のうち最も明るい領域は最小
露光フアクタで露光され、最も暗い領域は最大露光フア
クタで露光され、これらの2つのフアクタの1つで露光
された他の多くの風景領域は記録像において相対的な風
景の明るさが保たれている。最小露光フアクタで濃度の
下限値を越える全光東量が得られるすべての風景領域は
好まし、〈は自動的に上述した最大露光限界値で露光さ
れる。
その最大露光限界値の正確な値は最も明るい風景領域に
より定められる。従ってこれらの風景領域の相対的な明
るさは互いに記録像に保持される。最小露光フアクタに
おいて全光東が濃度下限値以下になる残りのく暗い)風
景領域は露光ファクタを大きくして露光される。この場
合それぞれ最少のフィルム濃度に達する光東が得られる
。最大露光フアクタの正確な値は最も暗い領域により定
められる。従って暗い領域の相対的な明るさは互いに保
持されないが重要なことは、これらの暗い領域の露光値
は風景の他の領域に対して大きくなっているので影の部
分のデテールが増加する。代表的な写真風景の場合には
、大多数の風景領域は相対的な明るさが十分近接してい
て選択した最小露光フアクタで露光でき、また少数の風
景領域(暗い領域)は露光フアクタをさらに大きくして
露光できるものと期待される。もちろんすべての暗い領
域も最大露光フアク夕で露光することもできる。図示し
た実施例では、以下に説明するようにシャッター領域、
すなわちシャッターセグメントに異なる露光時間を与え
ることにより少くとも2つの異なる露光値が得られる。
すべてのフィルム領域はまず最少露光時間(最少露光フ
アクタに対応した)で露光され、それにより最も明るい
風景領域に対応するフィルム領域は十分な光東量を受光
し所与の最大露光濃度を発生する。続いてこの最小露光
時間中に所与の最小露光濃度を発生させるに等しいかあ
るいはそれを越える全光東量を受光しなかったフィルム
領域のみがその明るさに比例した大きな露光時間でさら
に露光される。この場合最大露光時間は最も暗い風景領
域(あるいは最も暗い風景領域が手持ちカメラに適当と
考えられる時間を越えた露光時間を必要とする場合には
固定の最大露光時間)により定められる。第7図の露光
制御装置が上に述べた方法により露光された感光物質に
コントラストをいかに増加させるかを第8図、第9図を
参照して詳細に説明する。
説明のためにシャッター部材AI,A2,A7,A8(
第7図)が作動した時これらの部材を通過する光の平均
明るさが1,、12、17、18であり11>12>1
7>18のように関係づけられていると仮定する。
ただし1,はすべてのシャッター部材に関連した平均光
度のうち最大のものを示す。対応するトリガー回路の時
定数7,、72、丁7、78は逆の関係になるので、こ
れらのトリガー回路の各々の積分器によって発生した電
圧は曲線90から93(第8図)の形状を示す。シャッ
ター部材AIを通過した光が最大の平均明るさを有し積
分器の時定数が最小になるので、曲線90で表わされた
トリガT,の積分器の電圧は他のトリガ回路の電圧より
も前に「基準1」のレベルに達する。図示したようにシ
ャッター部材AIが最小露光時間間隔で示した時間間隔
△L作動した後に「基準1」に達する。「基準1」のレ
ベルが与えられた場合、最4・露光時間間隔はいずれか
のシャッター部材を通過する最大の平均明るさの関数で
あり、従って撮影される特定の風景により定められる。
この意味において最小露光時間間隔は前もって定められ
ることはない。最小露光時間間隔内にシャッター部材A
Iを通過する光量は電源電圧に対する「基準1」のレベ
ルにより定められ、使用される感光物質の特性曲線の最
大露光値Emaxに対応するように前もって定められる
好ましくはEmaxは特性曲線95(第9図)の曲線部
分94の上限値付近の点100に選ばれる。「基準1」
のレベルによりシャッター部材を通過する最大の光量が
定まりそれにより最大の平均光東量が通過する。このよ
うな最大光量は「所定の最大光東」と呼ばれる。この最
大光東は最大の平均明るさを持つ風景領域からの光を通
過させるシャッター部材により最小露光時間で通過され
、実際の風景光線の明るさとは無関係である。このよう
にして風景の最も明るい部分は常に感光物質の対応する
部分を同じ平均濃度で露光する。このために風景の最も
明るい部分の明るさはEmaxに関連するフィルム濃度
に圧縮されるということができる。いずれかのシャッタ
ー部材を通過する「所定の最小」光量は特性曲線の直線
部分94の最小露光値Eminに対応してあらかじめ選
択された「基準2」のレベルにより定められる。
好ましくは点101は直線部分94の下限値近くにある
。第8図に示したように、すべてのシャッター部材の操
作は△しで示した少くとも最小露光時間間隔の間継続す
る。
あるシャッター部材の操作は、このシャッター部村を通
過する光東量が「基準1」、「基準2」の値により形成
される前もって選択された最大および最小値の間にある
場合にはこの時間間隔の終了時に終了する。シャッター
部材A2,A7はこの基準に合致する(従って△t,で
閉じる)。その理由はこれらのシャッター部材に関連し
た積分器により発生する信号を表わした曲線91,92
はこれらのシャッター部材が最小露光時間間隔作動した
後「基準2」のレベルを越えるかあるいはそれに等しい
からである。曲線92は正確に△らの時間の時「基準2
」のレベルに達するのでその結果シャッター部材A7は
前もって定められた最小の光量を通過させることに注意
しておく。このようにしてシャッター部材A7を通過す
る光の明るさにより露光制御の基準が得られる。という
のは平均の明るさが最大の明るさ(任意の値でありうる
)およびシャッター部材A7を通過する光の明るさによ
り定められる範囲内にある光を通過させるいずれかのシ
ャッター部材はこの最小露光時間間隔だけ作動するから
である。この理由により、明るさ17は「最小光束」と
呼ばれる。この場合この用語は撮影される風景に関係す
る最大の平均明るさによって特定される上限値を持った
範囲の下限値を定義するものとして用いられる。すなわ
ち最小光東は固定した値ではなく、「基準1」のレベル
と共に最小露光時間間隔を形成する最大の明るさに関係
する。いったんこの時間間隔がわかると、最小平均明る
さはそれがこの時間間隔と「基準2」のレベルに関係す
るので求めることができる。最小露光時間間隔の間に通
過するこの明るさの光により前もって選択された最小光
量が求められる。シャッター部材A2,A7による光の
通過はシャッター部材AIによる光の通過が終了した時
点で終了するので、これらのシャッター部材は所定の最
大光東量は通過させないが、所定の最小光東量以上の光
東を通過させる。要素領域B2,B7の平均露光量は第
9図において曲線95の点96,97により定性的に示
されている。従ってこれらの領域の平均濃度は最4・露
光値Eminに関連した値Dmjnと最大露光値Ema
xに関連した値Dmaxとの間にある。フィルム領域B
1,B2,B7は同じ露光値すなわちこの実施例では同
じ露光間隔で露光されるので、これらの領域に対応した
風景領域の相対的な明るさは露光中に保持される。もし
、最初の時間間隔の間所与のシャッター部材によって通
過する平均光東量が上に述べた最4・光東よりも少ない
場合には、そのシャッター部材は最小露光時間を越えて
作動し続ける。
この状態は△ちで「基準2」のレベルにまだ達しない曲
線93によって示されている。すなわちシャッター部村
A8は他のシャッター部材の操作が終了した時に最小光
東量以下の光東しか通過させていない。その結果そのシ
ャッター部村は、トリガT8の積分器によって発生した
信号が「基準2」のレベルに達するまで、すなわちシャ
ッター部材A8が最4・光東量を通過させるまで作動し
続ける。シャッター部材A8が閉じるのはこの部材が時
間間隔△t8の間作動した時である。ただし△t8は曲
線93が「基準2」に達するに必要な時間である。その
結果領域B8は最小露光値Eminで露光されこの領域
に平均濃度Dminを発生する。シャッター部材A8の
作動が時間間隔△t,に限定されその場合露光によって
点98で示されたフィルム濃度が形成されるような露光
濃度値とこの平均濃度とを比較すべきである。このよう
にして風景の最も暗い領域(A8に対応する)の露光濃
度は他のフィルム領域の記録された明るさに対して増加
されそれにより陰影部のデテールが増大する。
今多くの風景状態を考えてみると、風景の種々の暗い領
域は最小露光時間を越えて露光され続ける。この場合各
々の暗い領域は対応するシャッター部材が最小露光値に
等しい光東量を通過させる間の露光時間露光され、最も
暗い領域が最大の露光時間で露光される。従って記録さ
れた像ではこれらの領域での相対的な明るさは失われる
が、これらの暗い領域の各々は最づ、フィルム濃度値で
露光されデテールが増大する。しかしこれらの残りの暗
い領域を最大露光時間間隔で露光しさえすれば相対的な
明るさは保持することができる。シャツタ部材によって
通過する光東が非常に小さく露光により最小露光値に達
するに必要な時間がかなりか)り、それによりカメラが
動いてしまって、その結果にこのシャツタ部材に関連す
る要領領域の像がぼけてしまうという状況が発生するこ
とが考えられる。
これを除外するために、タイミング回路102を電源8
3とトリガ回路との間に設け、最大露光フアクタの値を
最大露光時間間隔の値に制限する。タイミング回路10
2はスイッチ58が閉じたあと所定の時間で自動的に回
路電流を遮断する。しきし、値発生器72は種々のもの
が考えられる。
たとえば一対の直列接続バイアス抵抗を有し、その接続
点が比較器の基準入力77に接続されるトランジスタス
イッチの形式が考えられる。トランジスタが非導通のと
きは接続点は「基準1」になり、導適するときは「基準
2」になる。シャツ夕部材は好ましい実施例ではピボッ
ト支持のフラップとして説明されているが、その代りに
すべりフラップを用いることも可能である。そのような
すべりフラツプはシャツタ機構の軸36に平行に鞄方向
に移動することができ、シャツタ機構にはフラップの自
由端を麹方向に曲げて光の通過を遮断する位置に移動さ
せるガイドが設けられる。あるいは、シャツタ部材は光
の通過が一対の透明なプレートに印加される電圧の関数
となるような光電シャツ夕の形式にしてもよい。そのよ
うな場合、各々の光電シャツ外まフオトセルの出力によ
り独立に制御される。このような配列によりオン、オフ
形式遮光ができるのみでなく出力に比例した遮光をする
ことができる利点が得られる。本発明の装置により得ら
れる利点ならびに改良点は上に説明した種々の実施例に
より明らかになった。
本発明の精神および範囲を逸脱することなく本発明の実
施例は種々に変形でき改変できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの主要部分の概略透視図で、そ
の多セグメントシャツタ機構と各シャツタセグメントに
関連するフィルム画面の要素領域を示す図、第2図は第
1図に用いられるシャツタ機構の好ましい実施例を示し
たさらに詳細な正面図、第3図は、遮光終端位置にある
シャツタ部材を示した第2図の線3〜3に沿った断面図
、第4図は非遮光終端位置にあるシャツ夕部材を示した
第3図と同様な図、第5図は第3図の線5〜5に沿った
シャツタ機構の起動リングを示す正面図、第6図は起動
リングに関連したカム板の展開図、第7図は第1〜第4
図に図示したシャツタ部材を作動させる本発明の露光制
御装置のブロック図、第8図は種々の時定数に対して積
分器の出力を示した電圧対時間の図、第9図はフィルム
画面に用いられる代表的な感光物質の特性曲線で、感光
物質の濃度とその濃度を形成する露光対数間の関係を示
した曲線図である。 参照番号の説明、10・・・・・・シャツ夕機構、11
..・・・・カメラ、12・・・・・・対物レンズ、1
3......フィルム画面、14・・・・・・シャツ
タアクチュェータ、18……レンズ、19……フラツプ
、22……スリーブ、30・・・・・・酸極子、33・
・・・・・カム従動子、34・・・・・・カム手段、3
5・・・・・・リング、36・・・・・・カム溝、55
……シャツタレリースポタン、58……始動スイッチ、
80……積分器、A・・・・・・シャツ夕、B・・・・
・・フィルム画面領域、C・・・・・・側光手段、D・
・・・・・光感応アレイ、E・・・・・・電磁石。 FIG.lFIG.2 FIG.3 FIG.4 FIG.5 FIG.6 FIG.8 FIG.7 FIG.9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 風景からの被写界光をカメラの焦点面に配置された
    フイルム材料の画面に向けるよう配設されたレンズを有
    するカメラの露光制御装置にして、空間的に区分された
    複数の前記風景領域の各各からの被写界光を検知してそ
    の時間積分信号を発生する装置と、個々に起動可動で空
    間的に区分された複数のシヤツタ部材を有し、前記各風
    景領域からの被写界光の少なくとも主要部分の前記フイ
    ルム材料の対応する画像領域への入射を個々に調節でき
    るようにした多重シヤツタ装置と、前記各シヤツタ部材
    を起動する手段と、前記複数のシヤツタ部材の閉成をそ
    れぞれ独立に制御するための制御装置にして、各シヤツ
    タ部材に設けられ対応する前記風景領域からの被写界光
    の前記時間積分信号を基準信号と比較して該時間積分信
    号レベルが前記基準信号レベルより高いとき対応する前
    記シヤツタ部材を閉成する信号を発生する複数の比較器
    と、前記各比較器に最初第1のレベルの信号を前記基準
    信号として与え、いずれかの比較器から前記閉成信号が
    発生したとき前記基準信号のレベルを前記第1のレベル
    より低い第2のレベルに切替える装置とをもつた前記制
    御装置と、を含む前記カメラの露光制御装置。 2 前記第1の基準値は、前記風景領域の最も明るい領
    域からの光束を考慮して定められ、前記第2の基準値は
    前記風景領域の最も暗い領域からの光束を考慮して定め
    られる特許請求の範囲第1項のカメラの露光制御装置。 3 前記第1の基準値は前記風景領域の最も明るい領域
    からの光束と前記フイルム材料の最大露光濃度値に基づ
    いて定められ、前記第2の基準値は前記風景領域の最も
    暗い領域からの光束と前記フイルム材料の最小露光濃度
    値に基づいて定められる特許請求の範囲第1項のカメラ
    の露光制御装置。
JP53000124A 1977-01-03 1978-01-04 カメラの露光制御装置 Expired JPS6029093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75643377A 1977-01-03 1977-01-03
US756433 1977-01-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53107827A JPS53107827A (en) 1978-09-20
JPS6029093B2 true JPS6029093B2 (ja) 1985-07-09

Family

ID=25043462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53000124A Expired JPS6029093B2 (ja) 1977-01-03 1978-01-04 カメラの露光制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4162831A (ja)
JP (1) JPS6029093B2 (ja)
CA (1) CA1081518A (ja)
DE (1) DE2800051C2 (ja)
FR (1) FR2376428A1 (ja)
GB (1) GB1591270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533624B2 (ja) * 1987-11-13 1993-05-20 Gen Electric

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4285584A (en) * 1979-10-02 1981-08-25 Polaroid Corporation Photometric device
US4285583A (en) * 1979-11-13 1981-08-25 Polaroid Corporation Photometric device
JPS56113120A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographing device
US4497557A (en) * 1982-06-25 1985-02-05 Polaroid Corporation Electromagnetic shutter mechanism
US4621916A (en) * 1983-12-28 1986-11-11 Polaroid Corporation Magnetic positioning and contouring of a blade mechanism
US4541704A (en) * 1984-09-10 1985-09-17 Polaroid Corporation Photographic camera with electronic image enhancement
FR2593295B1 (fr) * 1986-01-20 1989-05-05 Cornuejols Georges Controleur electronique matriciel des parametres d'exposition pour appareil de prise de vues
WO1987004530A1 (fr) * 1986-01-20 1987-07-30 Georges Cornuejols Dispositif de traitement d'image pour le controle de la fonction de transfert d'un systeme optique
GB2189329B (en) * 1986-03-03 1990-10-24 Canon Kk Camera
US5023723A (en) * 1988-04-18 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having plural image sensors and plural shutters
DE4420637A1 (de) * 1994-06-14 1995-12-21 Bertram Dr Rapp Optische Abbildungsvorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953983A (en) * 1960-09-27 Photographic shutter
US3116670A (en) * 1963-02-27 1964-01-07 Vincent W Ball Automatic exposure control for cameras
US3409378A (en) * 1963-12-28 1968-11-05 Nippon Kogaku Kk Multi-element exposure meter
US3479936A (en) * 1966-12-23 1969-11-25 Polaroid Corp Exposure control system
US3442198A (en) * 1966-12-23 1969-05-06 Polaroid Corp Exposure control system
US3511142A (en) * 1967-03-21 1970-05-12 Polaroid Corp Exposure control means
US3504603A (en) * 1967-08-24 1970-04-07 Us Army Automatic exposure control system
US3555987A (en) * 1968-02-07 1971-01-19 Iben Browning Focal plane shutter system
US3521954A (en) * 1968-04-08 1970-07-28 Itek Corp Electro-optic apparatus and method for modifying contrast in photographic images
US3717077A (en) * 1972-02-22 1973-02-20 Eastman Kodak Co Exposure control apparatus
US4050814A (en) * 1974-12-24 1977-09-27 Rockwell International Corporation Programmable light control matrix device
JPS5212828A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Exposure control process for the object of a non-uniform distribution of brightness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533624B2 (ja) * 1987-11-13 1993-05-20 Gen Electric

Also Published As

Publication number Publication date
GB1591270A (en) 1981-06-17
JPS53107827A (en) 1978-09-20
US4162831A (en) 1979-07-31
DE2800051C2 (de) 1986-10-02
DE2800051A1 (de) 1978-07-13
FR2376428A1 (fr) 1978-07-28
CA1081518A (en) 1980-07-15
FR2376428B1 (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029093B2 (ja) カメラの露光制御装置
DE6804911U (de) Belichtungsmesser fuer kamera mit elektronischem verschluss.
DE2145490A1 (de) Anordnung zur selbsttätigen Steuerung fotografischer Blitzhchtaufnahmen
US5634163A (en) Lens-fitted photo film unit
US3687026A (en) A light reflective shutter control apparatus
JPS59228636A (ja) 自動焦点調節装置付カメラのプログラム自動露出制御装置
DE2403568A1 (de) Verschlusslose kamera zur aufzeichnung von informationen oder bildern auf einem elektrophotographischen aufzeichnungstraeger
JP3627111B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
US3691917A (en) Automatic exposure control system for a single lens reflex camera
US4316659A (en) Infrared filter exposure compensation apparatus
US4107705A (en) Bladed shutter
US3709113A (en) Shutter control mechanism
US4959680A (en) Camera system
JPH0738061B2 (ja) 露出制御装置
US4106034A (en) Camera having multizone shutter mechanism
US3707118A (en) Shutter mechanism
JPH0232609B2 (ja)
CA1063412A (en) Exposure control system with separate flash and ambient trigger levels
US4291959A (en) Photographic apparatus
US4304476A (en) Partial infrared filter exposure compensation apparatus
US3906516A (en) Method and apparatus for controlling exposure in artificial illumination
JP3642613B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
US4017873A (en) Exposure control system with braking capability
DE2726968C3 (de) Fotokamera
US4051497A (en) Programmed exposure control apparatus