JPS6028644B2 - 加硫ゴムの再生方法 - Google Patents

加硫ゴムの再生方法

Info

Publication number
JPS6028644B2
JPS6028644B2 JP48144600A JP14460073A JPS6028644B2 JP S6028644 B2 JPS6028644 B2 JP S6028644B2 JP 48144600 A JP48144600 A JP 48144600A JP 14460073 A JP14460073 A JP 14460073A JP S6028644 B2 JPS6028644 B2 JP S6028644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
swelling liquid
vulcanized rubber
vulcanized
recycled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48144600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49103968A (ja
Inventor
チヤ−ルス フイリツプ リ− テイモシ−
ミルンス ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS49103968A publication Critical patent/JPS49103968A/ja
Publication of JPS6028644B2 publication Critical patent/JPS6028644B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/003Precrosslinked rubber; Scrap rubber; Used vulcanised rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は使用済加硫ゴムの再生方法に関するものである
。 〔従来の技術〕 加硫ゴムを微粒状で再使用することはゴムの産業分野に
おいて公知である。 このような微粒物質は、通常2個のロールミルで磨砕す
ることによって調製され、一般に40メッシュ(すなわ
ち約388ミクロンの直径にあたる)を通過するような
大ささである。この程度の大きさの微粒子の再生物がゴ
ム化合物に添加されると、得られる再生ゴム配合ゴム組
成物の引張り強さおよび他の重要な性質が実質的に低下
することがよく知られている。〔発明が解決しようとす
る問題点〕本発明の目的は使用済の加硫ゴムから、上述
の如き欠点を有しない再生加稀ゴムを製造する方法を提
供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は、加硫天然ゴム、加硫合成ゴムまたはこれ
らの混合物等の使用済加硫ゴムを徴粉に粉砕する方法お
よび得られた微細粒再生物およびこれをゴム組成物に配
合した再生ゴム組成物の物理的性質を種々検討し、本発
明を完成した。 すなわち本発明の方法は、‘ィー 粉砕または寸断した
使用済の加硫ゴムを膨潤液体と接触させて該ゴムを膨潤
させ、それによって該ゴムをもろくし;
【ロー もろく
なった該ゴムを細かく砕き;そしてし一 膨潤液体と混
和性を有するが該ゴムと非混和性の非膨潤液体を加える
ことによって、該膨潤液体を細かく砕いた該ゴムから除
去することを特徴とする再生微粒状加硫ゴムの製造方法
である。 本発明者等は、加硫天然ゴム、加硫合成ゴムおよびこれ
らの混合物等の使用済加硫ゴムが、一般に20ミクロン
よりも徴粉の大きさに微細化できること、このような微
細粒は、ゴム配合物すなわちゴム組成物に添加できるこ
と、そして全体として加硫化した生成物を形成し、該生
成物の物理的性質は、そのゴム配合物の加稀によって得
られる生成物に比較して、きわめて僅か劣るに過ぎない
ことを知見した。 前記第1工程において、薄いシート、破片または小片等
の使用済加硫ゴムが取りこみうるできるだけ多量の液を
吸収させる。 このような液体は、テトラハイドロフラン、メチルエチ
ルケトン、エチルアセテートまたはクロロホルムのよう
な極性液体である。次いで、強度の低下した膨漣ゴムは
、好ましくは所望の徴粉に粉砕するに通した機械に仕込
まれる。 このような機械は、2個のロールミルまたはディスクミ
ルもしくは他の機械でもよい。例えば、ディスクミルに
おいて、水と混和性の液体を含む膨潤ゴムは、2個のデ
ィスクの中の1個は固定され他は一定の速度で回転して
いるか、または2個のディスクが反対方向にまたは同一
方向に違った速度で回転している2個のディスクの間を
通される。膨酒およびこれに続く粉砕工程の両方は、好
ましくは室温で遂行されるが、ゴム構造を損傷しなけれ
ば、より高い温度を用いてもよい。膨潤液は、膨潤液と
混和性であるがゴムとは混和性のない非膨欄液の添加に
よりゴムから除去される。このような非膨潤液を加える
と膨渡液からゴムの分離がおこる。好適な例は、膨潤液
がテトラヒドロフランで、非膨潤液が水である時、2種
の液体は均質相を形成するが、それはゴムと親和性がな
く、それ故ゴムは微細粒物質として沈澱する。一般に、
膨潤液と共に用いられる非膨潤液を選択する場合、液や
ゴムの回収を容易にするために次の条件をみたさねばな
らない。‘a’非膨潤液は、ゴムを膨7園するに用いら
れ液よりも高沸点のものでなければならない。 【b} 膨潤液および非勝潤液は互いに十分混和性でな
ければならない。 沈澱したゴムはゴム構造を変えない適当な方法、例えば
、途0分離又は炉過後低温乾燥して微細粉末の形で取得
される。 温度が常にできるだけ低く保持されることが、本発明方
法の好適な特徴である。 その理由としては、10ぴ○以上の温度において、天然
ゴムの分子が破断され、低分子量の劣った物質となるこ
とが知られている。合成ゴムの場合には、この反応はも
っと複雑となる。ある場合には低分子量の物質が形成さ
れ、他の場合には初期破断の後に付加架橋が生じ、はる
かに高い分子量の物質が生成される。いずれの場合にお
いても、生成物はもとの物質より劣っている。本発明の
方法で得られる徴粉加硫ゴムは、一般に20ミクロンよ
り小さい微粉粒であり、その配合物の性質は従来の再生
ゴムより著しく優れている。 特に加硫ゴム粒子数の少なくとも90%が20ミクロン
より小さく、コ。イド次元すなわち0.1ミクロンより
大きい場合に好適である。粒子の大きさが20ミクロン
より大きければ、配合物の性質は従来の再生ゴムの性質
に近づき、また0.1ミクロンより4・さげれば、微細
すぎて、分散液からの分離、乾燥が困難となるからであ
る。実施例 1 市販のタイヤくず(寸法40メッシュ;タイヤ以外のゴ
ムくずを含まず)300夕を、0.12肋の間隙にセッ
トした2本ロールミル(22×44伽)で5分間磨砕し
た。 ミルの温度は60o0であった。このミルからの生成物
を5そのビーカーに入れ、テトラヒドロフラン1〆で膨
潤させた。この膨潤くずを工業用7.5伽ディスクミル
のホッパーに入れた。砥石(46グリット、カーボラン
ダム)を0.05物の間隙にセットし、400びpmの
速度でディスクミルを始動した。このディスクミルから
の生成物を5そのビーカーに入れ、かきまぜながら水1
〆を加えた。微粉末生成物が分離した。これを標準実験
室用ガラス器具で炉過した。粉末生成物を減圧下(1仇
吻Hg)60午0で乾燥した。このようにして作った微
粉末と従来の再生ゴムとの比較のため、これらの二つの
材料それぞれ10の重量部を、酸化亜鉛2部、ステアリ
ン酸1部、老化防止剤用フレクトール日(F】ecto
I H)1部、シクロヘキシルベンツチアジィルスルフ
ェンアミド0.27部、ジフエニルグアニジン0.24
部および硫黄0.53部と配合し、キュアに最適の15
0℃で圧縮成形して寸法150×150×2肌の平板と
した。 標準法による試験で次の結果が得られた。表1上記の結
果から、本発明の方法による微粒状加硫ゴム再生物から
作られたコンパウンドの引張り強さに良好な改善が得ら
れたことが判る。 ティバー摩耗および引裂き強さ‘こも改善が認められる
。本実施例で調製した微粉末と、40メッシュ型粒およ
び従来の再生ゴムとをさらに比較するため、これらの三
つの材料をそれぞれ8な重量部を、スチレン・ブタジエ
ンゴム(グレード1500)10碇部、酸化亜鉛3部、
ステアリン酸3部、フレクトールHI部、HAFブラッ
ク43部、デュトレクスR軟化剤1$邦、シクロヘキシ
ルベンツチアジィルスルフェンアミド0.$部、ジフェ
ニルグアニジン0.8部および硫黄1.75部とコンパ
ウンドした。これを寸法120×120×2側の平板に
温度15000で15分間圧縮成形した。ベースコンパ
ウンド(すなわちいずれの再生ゴムも含まないもの)の
同様な平板も作った。標準法で試験して次のような結果
を得た。表2上記第1欄のゴムは再生ゴムを含んでいな
かった。 第2〜4欄のゴムはすべて再生ゴムを含み、第4欄のゴ
ムは本発明により作ったものである。第4欄のゴムの引
張り強さおよび摩耗抵抗は第2〜3欄のゴムの引張り強
さおよび摩耗抵抗より優れていることが判る。実施例
2 テトラヒドロフランの代りにメチルエチルケトンを使用
した以外は実施例1を操返えした。 得られた加硫物の性質は、実施例1で得られたものと類
似であった。〔発明の効果〕 以上詳細に述べたように、本発明の方法により得られる
使用済み加硫ゴムの再生微粒状加硫ゴムは、これを原料
として製造される再生ゴム配合ゴム組成物にバージンゴ
ムに僅かに劣る程度のすぐれた性質を付与することがで
きる。 さらに、通常市場で得られる再生ゴム材料が粗大である
のに対し、本発明の再生微粒状加硫ゴムは粉状で得られ
るため自動秤量等自動プロセスに有効に適用できるもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 使用済加硫ゴムの再生方法において (イ) 粉砕または寸断した使用済の加硫ゴムを膨潤液
    体と接触させて該ゴムを膨潤させ、それによつて該ゴム
    をもろくし:(ロ) もろくなつた該ゴムを細かく砕き
    :そして(ハ) 膨潤液体と混和性を有するが該ゴムと
    非混和性の非膨潤液体を加えることによつて、該膨潤液
    体を細かく砕いた該ゴムから除去することを特徴とする
    再生微粒状加硫ゴムの製造方法。
JP48144600A 1973-01-02 1973-12-27 加硫ゴムの再生方法 Expired JPS6028644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB146/73 1973-01-02
GB14673A GB1452745A (en) 1973-01-02 1973-01-02 Rubbers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49103968A JPS49103968A (ja) 1974-10-02
JPS6028644B2 true JPS6028644B2 (ja) 1985-07-05

Family

ID=9699228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48144600A Expired JPS6028644B2 (ja) 1973-01-02 1973-12-27 加硫ゴムの再生方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4046834A (ja)
JP (1) JPS6028644B2 (ja)
AU (1) AU6399673A (ja)
BE (1) BE809339A (ja)
BR (1) BR7400006D0 (ja)
CA (1) CA1029889A (ja)
DE (1) DE2365184A1 (ja)
ES (2) ES421959A1 (ja)
FR (2) FR2219952B1 (ja)
GB (1) GB1452745A (ja)
IN (1) IN140728B (ja)
IT (1) IT1000413B (ja)
NL (1) NL7317751A (ja)
SE (1) SE403582B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326342Y2 (ja) * 1986-09-30 1991-06-07

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ186863A (en) * 1977-04-12 1980-04-28 J Campbell Reclaiming elastomeric material from scrap
US4161464A (en) * 1978-03-24 1979-07-17 The B. F. Goodrich Company Devulcanized rubber composition and process for preparing same
US4449670A (en) * 1981-10-29 1984-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Comminuting apparatus with improved feed system
US4614310A (en) * 1981-10-29 1986-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Comminuting apparatus with fluid cylinder rotor and stator biasing
US4449674A (en) * 1981-10-29 1984-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Comminuting apparatus with improved impeller construction
US4469284A (en) * 1981-10-29 1984-09-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Comminuting apparatus with improved rotor and stator recess construction
US4506034A (en) * 1982-11-29 1985-03-19 Sava Kranj Industrija Gumijevih, Usnjenih In Kemicnih Izdelkov N.O.Sol.O. Method for the continuous processing of coarse-grained waste rubber into a secondary rubber raw material
DE4220563A1 (de) * 1992-06-24 1994-01-13 Bayer Ag Kautschukmischungen enthaltend Polybutadien-Gel
CA2088845A1 (en) * 1992-08-19 1994-02-20 Thomas George Burrowes Process for making rubber articles and rubber articles made thereby
DE4306346A1 (de) * 1993-02-25 1993-10-14 Bueschleb Joachim Verfahren zur Replastifizierung von Altgummimehlen
US5883140A (en) * 1993-12-06 1999-03-16 National Rubber L.L.C. Process for regeneration of rubber
CA2116418A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-25 Larry C. Hesterman Moldable materials utilizing recyclable substances
JPH08311106A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 再生ゴム又は未加硫再生ゴムの製造方法
JP2007177195A (ja) * 2005-03-16 2007-07-12 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム組成物およびこれを用いた動力伝動用ベルト

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933982A (ja) * 1972-07-29 1974-03-28

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE351785C (de) * 1918-04-24 1922-04-13 Plauson S Forschungsinstitut G Verfahren zum Regenerieren von Altkautschuk aller Art
US1432895A (en) * 1921-02-12 1922-10-24 Plauson Hermann Reclaiming rubber
US1653472A (en) * 1924-12-24 1927-12-20 Scherbaum Bernhard Pulverizing or grinding mill
US1680862A (en) * 1927-05-27 1928-08-14 Naugatuck Chem Co Method of treating rubber and product
US1708123A (en) * 1927-12-29 1929-04-09 Philadelphia Rubber Works Comp Method and apparatus for grinding fibrous rubber scrap or the like
US1680915A (en) * 1928-01-07 1928-08-14 Mechanical Rubber Co Method of treating rubber-fiber waste material
US1932661A (en) * 1930-05-15 1933-10-31 Dispersions Process Inc Artificial dispersion of plastic materials
US2052607A (en) * 1933-09-13 1936-09-01 Barrett Co Rubber compounding material and method of using
US2096336A (en) * 1933-11-09 1937-10-19 Pickett Francis Norman Production of ebonite powder for molding purposes
US2128127A (en) * 1935-01-28 1938-08-23 Colgate Palmolive Peet Co Rubber and method of making the same
US2423033A (en) * 1944-07-24 1947-06-24 Midwest Rubber Reclaiming Comp Reclaiming synthetic rubbers with a fatty acid and live steam
DE833876C (de) * 1950-12-10 1952-07-17 Rupert Brugger Kuhschwanzaufhaengevorrichtung fuer den Stall
DE892676C (de) * 1951-05-18 1953-10-08 Eirich Geb Verfahren zur Leistungssteigerung von Zerkleinerungsmaschinen fuer zaehe und elastische Abfallstoffe
US2853742A (en) * 1954-04-22 1958-09-30 Dasher Rubber & Chemical Compa Process for reducing scrap vulcanized rubber to finely divided particles
US2903439A (en) * 1956-01-05 1959-09-08 Columbia Southern Chem Corp Synthetic rubbers reinforced with siliceous pigments
US3329349A (en) * 1963-07-19 1967-07-04 Pasteka Josef Apparatus for pulverizing plastic materials
US3383340A (en) * 1965-05-12 1968-05-14 Gen Electric Reinforcing fillers for rubber
DE1291502B (ja) * 1965-07-20 1969-03-27
US3462086A (en) * 1966-07-01 1969-08-19 Du Pont Fluid energy milling process
FR2103018A5 (ja) * 1970-07-13 1972-04-07 Horie Fumio

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933982A (ja) * 1972-07-29 1974-03-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326342Y2 (ja) * 1986-09-30 1991-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
FR2219952B1 (ja) 1977-09-09
DE2365184A1 (de) 1974-07-11
FR2234316A1 (ja) 1975-01-17
CA1029889A (en) 1978-04-18
NL7317751A (ja) 1974-07-04
IT1000413B (it) 1976-03-30
ES428296A1 (es) 1976-08-16
JPS49103968A (ja) 1974-10-02
ES421959A1 (es) 1976-05-01
AU6399673A (en) 1975-07-03
IN140728B (ja) 1976-12-11
US4046834A (en) 1977-09-06
FR2219952A1 (ja) 1974-09-27
GB1452745A (en) 1976-10-13
BR7400006D0 (pt) 1974-08-15
BE809339A (fr) 1974-07-02
SE403582B (sv) 1978-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028644B2 (ja) 加硫ゴムの再生方法
Formela et al. Curing characteristics, mechanical and thermal properties of reclaimed ground tire rubber cured with various vulcanizing systems
US2853742A (en) Process for reducing scrap vulcanized rubber to finely divided particles
US4415124A (en) Method for the production of micropowders from cellulose ethers or cellulose
TW201011061A (en) Process for making polymer composites having thermoplastic properties
US4049588A (en) Treatment of vulcanized rubber
US2895939A (en) Method for coating rubber in granular form with impalpable resinous vinyl aromatic polymer dusts
US4098737A (en) Treatment of vulcanized rubber
JP2000230055A (ja) 粉砕エラストマー及び方法
JP2017526774A (ja) エラストマー結合剤を含む機能化シリカ
CA1078803A (en) Recyclable rubber
JPH026617B2 (ja)
US3654218A (en) Process of forming an elastomer-carbon black mixture
US3319895A (en) Elastomer grinding
CN113502015A (zh) 100%eva再生颗粒及其制备方法和应用
CN112831148A (zh) 一种改性橡胶粉的制备方法
JPS6140706B2 (ja)
CA1055649A (en) Treatment of vulcanised rubber
JP2022532538A (ja) 高い機械的性能を備えるビチューメンコングロメレートのための添加剤の製造方法および添加剤組成物
CN111548533A (zh) 一种橡胶硫化活性剂及其制备方法和应用
CN115464818B (zh) 一种利用废弃皮革材料制备复合再生塑胶制品的方法
CN113896996B (zh) 一种新型的废硫磺预分散体及其制备方法和应用
JP3929188B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPS5923334B2 (ja) 粉末状ゴムの製造方法
RU2061711C1 (ru) Способ регенерации резины

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19820209