JPS6028448Y2 - 点滴容器 - Google Patents

点滴容器

Info

Publication number
JPS6028448Y2
JPS6028448Y2 JP18089679U JP18089679U JPS6028448Y2 JP S6028448 Y2 JPS6028448 Y2 JP S6028448Y2 JP 18089679 U JP18089679 U JP 18089679U JP 18089679 U JP18089679 U JP 18089679U JP S6028448 Y2 JPS6028448 Y2 JP S6028448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
inward flange
cylindrical body
peripheral wall
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18089679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5698244U (ja
Inventor
忠雄 斉藤
修三 遠藤
Original Assignee
株式会社吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉野工業所 filed Critical 株式会社吉野工業所
Priority to JP18089679U priority Critical patent/JPS6028448Y2/ja
Publication of JPS5698244U publication Critical patent/JPS5698244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028448Y2 publication Critical patent/JPS6028448Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、点滴容器に係る。
従来点滴容器は、筒状の容器体上端へゴム等の球面状の
押圧部を嵌合させておき、該押圧部を押下げると容器体
内の液体が加圧されて容器体先端のノズルから点滴する
ように設けである。
しかし上記押圧部は容器体上端部に水密に嵌合させる必
要があり、又ノズル孔は開孔されているために液洩れ、
或いは気化による液体の減少等があり、更に上記押圧部
に他物が不用意に接することで液洩れすることがあった
本案は上記欠点を除去したもので、以下図面について説
明する。
1は筒状本体である。
゛該本体は、筒部2の下端からノズル孔3の一部を膜部
4で閉塞させたノズル5を垂設させである。
筒部の下端部外周には上下方向に適宜間隔を介して小突
条6,7を周設させるとよい。
筒部の上端は弾性復元可能でかつ上方に対して凸状に突
出させた球面部8で水密に閉塞させる。
該閉塞は球面部で頂壁を形成させた栓9の嵌合で行うと
よい。
上記筒状本体の筒下端部外面には、ロキャップ10を嵌
合させる。
該キャップは底壁11の周縁から周壁12を起立させた
もので、その底壁中心部内面からは膜部貫通用の針13
を上方へ突出させておく。
周壁12は筒状本体の部下端部に対して、深浅自在に嵌
合できるものとし、浅く嵌合させた状態で針先端が膜4
に近接し、深く嵌合させると針13が膜4を貫通して透
孔が形成されてノズル孔3が開通されるように設けてお
く。
その嵌合を深浅自在とするため、周壁12内面に筒状本
体の小突条6,7に対応する第2小突条14,15を設
けて、浅く嵌合させた状態では第2小突条間に下方の小
突条6が嵌合され、深く嵌合させると第2小突条間に上
方の小突条7が嵌合されるように設けるとよい。
既述筒状本体1の上端部外面へはガイド筒16を嵌合さ
せる。
該ガイド筒は下半部を筒状本体外面に嵌合させた周壁1
7を有し、該周壁上端に内向きフランジ18を有する。
周壁の上端部内面には適当数の係合突片19を設けるが
、これについては後述する。
20は押下げ部材である。
該押下げ部材は基部21の中央部上面から押下げ用棒部
22を上方へ突出させたもので、その基部は上記ガイド
筒の内向きフランジ孔18aよりも大外径でかつガイド
筒内を上下動可能とし、押下げ用棒部22は内向きフラ
ンジ孔18aを遊挿させて内向きフランジ上方へ突出さ
せる。
基部の下面は押下げ用棒部22を押下げると凸状球面部
8をその弾性に抗して押下げ可能としておき、該押下げ
によって筒状本体内の液体が点滴できるようにする。
上記押下げ部材の基部外面にも係合突片23を設ける。
該係合突片は、押下げ部材を回動させることでガイド筒
の保合突片上へ乗上げて係合し、更に回動させるか逆方
向に回すことでその保合が外れるように設けたものであ
り、その係合状態では押下げ部材の押下げが不能となり
、その係合を外すことで押下げ部材の押下げが可能とし
たものである。
つまり押下げ部材の下降を阻止する安全装置24を形成
する。
上記構成において、消費者の手に渡るまでの間は安全装
置24を行い、かつノズル孔を膜部が閉塞するま)の状
態としておく。
消費者は使用に際してロキャップ10を押上げて膜部4
を開孔した後これを取外し、又安全装置24を外す。
該状態で押下げ用棒部22を押下げすると、基部21が
凸状球面部8の弾性に抗してこれを押下げることとなり
、よって筒状本体1内は加圧されるためノズル5から充
填液体を滴下するものである。
使用後は再び安全装置24をかけ、又ロキャップ10を
嵌合させる。
本案は上記構成とするものであり、ノズル孔は始め膜部
により閉塞され、かつ筒状本体上端も閉塞させであるか
ら筒状本体内の液体がノズル孔から洩れ或いは気化して
減少することがなく、又ロキャップ10は筒状本体に対
して深く嵌合させることが可能に浅く嵌合させてあり、
かつその底壁内面の中心からは先端を膜部に近接させて
膜部貫通用針3を上方へ突出させであるから、そのノズ
ル孔を開通させることが容易であり、又押下げ部材の押
下げによって筒状本体上端の凸状球面部8が押下げられ
て点滴可能とすると共に該押下げ部材と該押下げ部材の
基部を嵌合させたガイド筒16との間には安全装置24
を設けたから、不用意に充填液が滴下するこも防止する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案容器の縦断面図、第2図はその横断面図で
ある。 1・・・・・・筒状本体、10・・・・・・ロキャップ
、16・・・・・・ガイド筒、20・・・・・・押下げ
部材、24・・・・・・安全装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 i 筒部2の下端から、ノズル孔3の一部を膜部4で閉
    塞させたノズル5を垂設させると共に、該筒部の上端面
    を弾性復元可能でかつ上方に対して凸状に突出させた球
    面部8で水密に閉塞させ、該筒部内には液体等の流動体
    を充填させた筒状本体1と、 ii 上記筒状本体の筒下端部外面に、底壁11周縁
    から起立させた周壁12を押上げによって深く嵌合させ
    るこが可能に浅く嵌合させると共に、底壁11の中心部
    内面からは、先端を上記膜部に近接させて膜部貫通用針
    13を上方へ突出させたロキャップ10と、 iii 上記筒状本体の上端部外面と周壁17を嵌合
    させると共に該周壁の上端には内向きフランジ18を付
    設させたガイド筒16と、 iv 上記ガイド筒内に上記内向きフランジ孔18a
    内径よりも大外径の基部21を上下動可能にかつ下降時
    に凸状球面部を押下げ可能に嵌合させると共に、該基部
    の上面中央部からは内向きフランジ孔18aを遊挿させ
    て押下げ用棒部22を内向きフランジ上方へ突出させた
    押下げ部材20と、 ■ 上記押下げ部材の基部21外面と上記ガイド筒の周
    壁内面とに、係合突片23,19を付設させ、押下げ部
    材側の係合突片23をガイド前側の係合突片19上に着
    脱自在に係合出来るように設けた安全装置24と、 からなる点滴容器。
JP18089679U 1979-12-26 1979-12-26 点滴容器 Expired JPS6028448Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18089679U JPS6028448Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 点滴容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18089679U JPS6028448Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 点滴容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5698244U JPS5698244U (ja) 1981-08-04
JPS6028448Y2 true JPS6028448Y2 (ja) 1985-08-28

Family

ID=29691296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18089679U Expired JPS6028448Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 点滴容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028448Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789948B2 (ja) * 1994-02-09 2006-06-28 株式会社トーメー 眼科用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5698244U (ja) 1981-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431326A (en) Paint applicator and container
US3995773A (en) Flexible liquid containing and dispensing device
US2877810A (en) Dispensing liquid containers
JPS6028448Y2 (ja) 点滴容器
US3563258A (en) Disposable hermetically sealed container and method
CN219361919U (zh) 一种能够储存液体或固体粉末的瓶盖及瓶装饮料
US20220169432A1 (en) Mixing container having syringe
JP4407871B2 (ja) 液体塗布容器
JPS5830497Y2 (ja) 液体用芳香剤容器
JPH0338149Y2 (ja)
JPS6036364Y2 (ja) 正倒立兼用噴霧器用部材
JPS6143386Y2 (ja)
JP3720561B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JPS6145006Y2 (ja)
CN218389814U (zh) 一种雾化液容器及雾化装置
JPS6336987Y2 (ja)
JP2577226Y2 (ja) 液体塗布容器
JPS61186580U (ja)
JPS6131962Y2 (ja)
JPS5813964Y2 (ja) 注出栓
RU71520U1 (ru) Емкость для хранения и нанесения жидкого препарата
JPS588690Y2 (ja) 液洩れ防止型塗布栓
JPS6314848Y2 (ja)
JP2541949Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH0439160Y2 (ja)