JPS6028266B2 - 食品の保存方法 - Google Patents

食品の保存方法

Info

Publication number
JPS6028266B2
JPS6028266B2 JP55049889A JP4988980A JPS6028266B2 JP S6028266 B2 JPS6028266 B2 JP S6028266B2 JP 55049889 A JP55049889 A JP 55049889A JP 4988980 A JP4988980 A JP 4988980A JP S6028266 B2 JPS6028266 B2 JP S6028266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
oil
ethanol
acid
easily oxidizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55049889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56148271A (en
Inventor
立太郎 深沢
隆夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Priority to JP55049889A priority Critical patent/JPS6028266B2/ja
Publication of JPS56148271A publication Critical patent/JPS56148271A/ja
Publication of JPS6028266B2 publication Critical patent/JPS6028266B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパン、魚、肉、野菜、果実などの食品の保存方
法に関する。
特公昭55−2273には食品を収納した容器中にエチ
ルアルコールを吸着せしめた吸着体を直接食品と接触す
ることなく配置した収納体を封止し、発生するアルコー
ルガスをもって食品を保存する方法が記載されている。
本発明はこの方法を更に発展改良せしめたものであり、
アルコールガスの充満した収納体中の酸素を減少もしく
は除去せしめることにより、一層長期にわたる食品の保
存を可能ならしめたものである。本発明者らは食品収納
体中の酸素を減少もしくは除去せしめる方法として易酸
化性物質を同封し、更に易酸化怪物質の酸化、即ち酸素
吸収を一層促進させるために、酸化促進物質を易酸化性
物質と接触同封することにより相乗的に食品保存効果が
上昇することを見出し本発明を完成した。
従来、食品の防徴、防腐方法として、殺菌剤、防腐剤と
いった薬剤を食品に混入、又は散布する方法が多く用い
られてきた。この薬剤を使用する方法は加熱滅菌法や、
冷蔵、冷凍法などの物理的方法と異なり、特別の設備を
必要とせず手軽に使えるという利点がある反面、薬剤が
直接食品に触れることによる風味の変化や、安全性の面
から使用が制限されるものも出るなどの欠点も多い。そ
こで、直接食品に触れず、しかも手軽に使える方法が望
まれ、いくつかの方法が現れた。その一方法は脱酸素剤
による方法であり、又他の一方法は本発明者らによるエ
タノールガスによる方法である。脱酸素剤による保存方
法は、食品を無酸素状態におくので、好気的な微生物、
特にカビに対する生育阻止力が大きい。
そのほか、酸化による油脂の酸敗、色素の退色を防止す
る効果も大きい。しかしながら、酸素の吸収量に限界が
あるので包装資材が、02バリャー性がなければならな
いこと、食品収納体にピンホールやシールミスがあって
はならないことや、瀕回開封が出釆ないなどの難点があ
る。エタノールガスによる保存法は、エタノールを吸着
した吸着体を食品とともに密閉容器に封入するもので、
包装後しだいにエタノールが気化しはじめ約2000〜
300倣pmの濃度で平衡となり、以後この濃度を保つ
食品を覆ったエタノールガスの殺菌、静菌力により防徴
、防腐を行なう。ェ夕ノールは全てが一度に気化してし
まう訳ではないので、容器を開封し、エタノールガス濃
度が低下しても再び封止されればエタノールが気化し、
前の濃度にもどる。同り理由により、ヱタ/−ルバリャ
ー性のない袋でも、多少のピンホールがあっても、効果
がまったくなくなるということはない。しかし、その反
面、油脂の酸敗、色素の退色等の酸化現象を防ぐことが
出来ない。
また、水分含量の多い食品に対しては、アルコールガス
が当該水分に溶解してガス特有の静菌性が減弱する難点
もある。本発明者らは、エタノールガスによる食品の保
存法について、これらの短所を克服すべ〈さらに研究を
かさねた結果、エタノールガスと酸素結合館の大きな易
酸化物および易酸化物の酸化促進剤を加えると、保存効
果が格段に増し、食品保存法として、非常に有効なもの
であることを見出した。
本発明において、使用できる易酸化物としては例えば次
のものが挙げられる。
オレィン酸、リノール酸、リノレン酸のごとき不飽和脂
肪酸。
オレィン酸メチル、リノール酸エチル、リノレン酸プロ
ピルのごとき不飽和脂肪酸ェステル。
べに花油、きり油、アャニ油、ヒマワリ油、ナタネ油、
ダイズ油、米ヌカ油、ゴマ油、ラッカセイ油、ツバキ油
、トール油のごとき植物性油脂。イワシ油、ニシン油、
サバ油、カレイ油、サケ油、サンマ油のごとき魚油。肝
油及び肝油中のスクアレン。
ビタミンA,、ビタミンA2、カロチン、ビタミンD、
ビタミンEのごとき油溶性ビタミン。
グアャク脂、グアャレチック酸、没食子酸プロピル、没
食子酸ィソプロピル、同ィソアミルェステル、BHA(
ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ブチルヒドロ
キシトルエン)、プロトカテキュア酸−エチルヱステル
、ジチオプロピオン酸、同ェステル、アスコルビン酸、
ィソアスコルビン酸のごとき抗酸化剤。レシチンのごと
きリン脂質。
鉄、銅、コバルト、亜鉛のごとき原子番号24から30
までの周期律表第4週期の遷移金属。
これらは単品使用でも、複数混合しても用いることが出
来る。又、精製品以外の低純度のものでも使用すること
が出釆る。酸化促進剤としては、例えば次のものが挙げ
られる。
銅、コバルト、亜鉛、鉄のごとき原子番号24から30
までの周期律表第4週期の遷移金属およびこれらの金属
の酸化物、水酸化物、硫化物、並びにこれらの金属の塩
酸塩、硫酸塩、硝酸塩のごとき無機酸の塩或いは酢酸塩
、クエン酸塩のごとき有機酸の塩。
ジフエニルグアニジン、カルバニリド、ヘキサメチレン
テトラミン、チオカルバニリド、mーニトロアニリン、
過酸化ペンゾイル、ジニトロアニリンのごとき有機系油
脂乾燥剤。
これらは単品でも複数混合物でも使用出来、低純度のも
のでもかまわない。
尚、上述した酸化促進剤のうち、例えば、塩化第二鉄、
クエン酸鉄のごとき食品添加物として定められているも
のの使用が望ましい。
本発明の方法を実施するには易酸化性物質、酸化促進剤
ともにエタノールに溶解ないいま分散させたのち、吸着
体に吸着せしめるのが好ましい。
吸着体には、澱粉、二酸化ケイ素、砂糖、デキストリン
、微結晶セルローズ、カオリン、セライト、活性炭など
の粉末のほか、紙、布、不織布、綿などが使用出来る。
また、食品の収納容器としては、紙、木、合成樹脂、ガ
ラス、金属、岡磁気などを素材とする箱、瓶、糟、或は
セロファン、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニ
ール、塩化ビニIJデン、金属箔などを素材とするパッ
ク包装用の袋などが使用出来、食品を外気と遮断して収
納するもの全てに適用できる。次に実施例をあげる。
実施例 1 食パン1枚を02バリアー性のあるフィルム(クラレ製
、OPP/ェバール/PE、02透過量6cc/め・2
4r・atm、湿度90%時)でできた袋(150×2
5仇駁、三方とじ)に入れ、その際試験区には不織布(
本州製紙製、パルクロス、10を〜で、50×2仇岬)
に、エタノール及び、又は易酸化物、酸化促進剤を吸着
させたものを、直かに食パンに接しないようにして同封
し、内部空気容量が約200の‘になるようにして袋の
口をヒートシールにより封じた。
無添加区は袋にパン及び不織布を入れヒートシールした
。27℃で保存、観察した。
易酸化物にはリノール酸を用いた。エタノールの量は、
通常0.5〜1.雌使用し、袋中エタノールガス濃度を
2000〜300岬pmになるようにするが、この条件
下では、パンの場合6ケ月以上もカビが発生しないので
、当該実験では、結果を早く出すため、エタノール量を
0.0鴇とごく少量にした。酸化促進剤としては塩化第
二鉄を用い。塩化第二鉄は、エタノール又はリノール酸
に分散させ、不織布に吸着させた。塩化第二鉄のみを使
う場合には不織布でくるみパソにつかないようにした。
エタノール、易酸化物、酸化促進剤の三者の併用効果を
観察した。言王:発カビとは、パン表面にカビコロニー
が1つ以上現われたことをいい、発カビ日とは発カビし
た日をさす。
実施例 2 油脂及びリン脂質の例として、いわし油、べに花油、レ
シチンを用いて試験を行なった。
実験条件は、実施例1とまったく同じにした。実施例
3 高水分活性食品の例として、ハンベンを用いて実験を行
なった。
腐敗の判定は細菌による変色、ネトの発生をもってした
使用した袋、不織布などは、実施例1と同じとし、温度
は270で保存した。実施例 4 保存しようとする食品に水分活性0.96の水羊かんを
選んだ。
水羊かん2切を内容量1その密閉できる合成樹脂性のフ
タ付容器(本体:透明スチロール樹脂製、フタ:ポリプ
ロピレン)に入れた。
試験に用いたエタノール、べに花油、塩化第二鉄は、二
酸化ケイ素の微粉末(滋)に含浸ないいま混合し、和紙
(半紙)の袋(5×3弧)に入れとじたものを、水羊か
んに接しないようにして、同封した。
また、無添加区は二酸化ケイ素粉末(聡)を和紙の袋(
同上)に入れただけのものを、水羊かんに接しないよう
にして、同封した。
併用区及び対照区とも同じ配合のものを2コ用意し、第
1の系統については、密封のまま、保存観察し、第2の
ものについては、1日2回15砂づつ開封した。
保存温度は270、腐敗は表面のネト及び細菌、カビの
コロニーを目安とした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 食品を収納した密閉容器中に、エタノールを吸着し
    た吸着体と易酸化性物質および当該易酸化性物質に対す
    る酸化促進物質とを食品に直接接触させることなく同時
    に封入してなる食品の保存方法。
JP55049889A 1980-04-15 1980-04-15 食品の保存方法 Expired JPS6028266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55049889A JPS6028266B2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 食品の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55049889A JPS6028266B2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 食品の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56148271A JPS56148271A (en) 1981-11-17
JPS6028266B2 true JPS6028266B2 (ja) 1985-07-03

Family

ID=12843593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55049889A Expired JPS6028266B2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 食品の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118054A (ja) * 1985-11-16 1987-05-29 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電磁操作される燃料噴射弁

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722680A (en) * 1980-07-13 1982-02-05 Furointo Sangyo Kk Storage of food product
US4550026A (en) * 1983-02-15 1985-10-29 Yosuke Akiba Method for preserving food using a preservative gas atmosphere
JPS61285973A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Seiwa Kasei Kk 食品保存剤及びこれを用いた食品の保存方法
JPS623738A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Marukin Shokuhin Kogyo Kk 辛子蓮根の無菌包装方法
US4820442A (en) * 1985-12-26 1989-04-11 Freund Industrial Co., Ltd. Preservative composition
DE3804488A1 (de) * 1987-02-14 1988-08-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Sauerstoffabsorptionsmittel
JP2020120636A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 フロイント産業株式会社 食品容器用アルコール含有静菌剤、容器入り食品の保存方法、及び容器入り食品の保存用システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111480A (en) * 1976-03-15 1977-09-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Disoxidant
JPS5344642A (en) * 1976-10-05 1978-04-21 Seiwa Kasei Kk Method of preserving food
JPS53140292A (en) * 1977-05-02 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition
JPS5411089A (en) * 1977-06-29 1979-01-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition
JPS5420148A (en) * 1977-07-13 1979-02-15 Toppan Printing Co Ltd Freshness keeping agent for foodstuffs
JPS55109444A (en) * 1979-02-17 1980-08-22 Daishiro Fujishima Deoxidizing agent composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111480A (en) * 1976-03-15 1977-09-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Disoxidant
JPS5344642A (en) * 1976-10-05 1978-04-21 Seiwa Kasei Kk Method of preserving food
JPS53140292A (en) * 1977-05-02 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition
JPS5411089A (en) * 1977-06-29 1979-01-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition
JPS5420148A (en) * 1977-07-13 1979-02-15 Toppan Printing Co Ltd Freshness keeping agent for foodstuffs
JPS55109444A (en) * 1979-02-17 1980-08-22 Daishiro Fujishima Deoxidizing agent composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118054A (ja) * 1985-11-16 1987-05-29 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電磁操作される燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56148271A (en) 1981-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith et al. Interactive packaging involving sachet technology
Rooney Active food packaging
US5284871A (en) Oxygen removal
US7799361B2 (en) Absorbent food pad and method of using same
Conte et al. Technological options of packaging to control food quality
F Soares et al. Recent patents on active packaging for food application
JPS6028266B2 (ja) 食品の保存方法
Mane A review on active packaging: an innovation in food packaging
EP1877478B1 (en) Active package with preservative action
JPH01231880A (ja) 鮮度保持材およびそれを用いる鮮度保持方法
Smith et al. Modified atmosphere packaging—present and future uses of gas absorbents and generators
JPH0115271B2 (ja)
CA1319849C (en) Oxygen removal
Nielsen Active packaging: a literature review
CN1102083A (zh) 脱氧保鲜剂
JPS61285973A (ja) 食品保存剤及びこれを用いた食品の保存方法
Guo et al. Research and application progress on food active MAP packaging
JPH0373267B2 (ja)
JPH0453887B2 (ja)
Sivertsvik Lessons from other commodities: Fish and meat
Zouharová et al. Meat and fish packaging and its impact on the shelf life–a review
JPH03224437A (ja) サイクロデキストリン包接化合物を用いた食品の保存方法
JPH1128779A (ja) 液状茶又はペースト状茶の保存方法
JPS59132876A (ja) 食品の保存方法
JPH0120878Y2 (ja)