JPS6027959Y2 - 磁気探傷用検出子 - Google Patents

磁気探傷用検出子

Info

Publication number
JPS6027959Y2
JPS6027959Y2 JP11866277U JP11866277U JPS6027959Y2 JP S6027959 Y2 JPS6027959 Y2 JP S6027959Y2 JP 11866277 U JP11866277 U JP 11866277U JP 11866277 U JP11866277 U JP 11866277U JP S6027959 Y2 JPS6027959 Y2 JP S6027959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
magnetic
flaw detection
length
search coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11866277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5445593U (ja
Inventor
龍夫 廣島
哲也 廣田
隆秀 坂本
Original Assignee
住友金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属工業株式会社 filed Critical 住友金属工業株式会社
Priority to JP11866277U priority Critical patent/JPS6027959Y2/ja
Publication of JPS5445593U publication Critical patent/JPS5445593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027959Y2 publication Critical patent/JPS6027959Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、鋼材等の強磁性体の表面疵を検出する磁気
探傷用検出子に関する。
鋼材等の強磁性体の表面疵を検出する自動磁気探傷装置
には、鋼材を磁化する磁化部と磁化された強磁性体の表
面欠陥部より漏洩する磁束を検出する磁気検出子が取付
けられている。
この検出子には磁気テープ、半導体磁気検出子、サーチ
コイル等がある。
上記磁気テープは強磁性体表面に密着して使用する場合
には高感度に検出できるが、テープの摩耗等に問題があ
り、実用の範囲は限定されている。
このため現在では半導体磁気検出子とサーチコイルが広
く用いられている。
この二つの検出子の一般的な比較を行うと次の様である
一般に微小表面欠陥よりの磁束の漏洩は極めて狭い部分
に限られており、これを検出するには磁束漏洩面積に比
し充分小さい感磁面積を持つ検出子を用いる必要がある
必要がある。
すなわちSMD、ホール素子等の半導体磁気検出子の感
磁面積は0.5〜2rdtと充分小さく、この要求を満
たすが、サーチコイルは感磁面積を小さくすることが困
難で、一般には20r/rIiL程度が工業用検出子と
しては限界である。
このことから半導体磁気検出子は微小欠陥部の検出に適
しており、サーチコイルは大型欠陥部の検出に適してい
るといえる。
したがって棒鋼、鋼管等の鉄鋼製品検査において、第1
図Aに示すごとく疵の開口部が殆ど無く、長さ方向に長
い欠陥部8が被検査材9の表面に発生している場合、こ
の欠陥部を検出するには微小感磁面積を持つ半導体検出
子を使用するのが望ましい。
しかしながら、極めて短かく、深いピンホール状の欠陥
部を検出するには、走査ピッチを極めて細かくするか小
型素子を多数用いるかのいずれかによらねばならない。
すなわち前者では検査能率の低下が著しいから多量検査
には不都合であり、後者は多数の素子の出力を入力とす
る多数の前置増幅器を要し設備金額、保守点検等の点で
問題である。
また、第1図Bに示すごとき欠陥部7は同図Aに示すご
とき欠陥部8に比し疵の開口部巾が大であるため、漏洩
磁束範囲が広く、また欠陥が深いことによる漏洩磁束量
が犬であるため、欠陥部7の検出には比較的大なる感磁
面積を持つサーチコイルを使用するのが望ましい。
しかし第1図Aに示す欠陥部8の検出には感度が低いた
め不向きである。
したがって一つの被検査材9に欠陥部7及び欠陥部8が
共存する場合、半導体検出子またはサーチコイルのどち
らか一方の検出子を用いて検査を行うと、一方の欠陥部
が検出されにくい欠点があった。
この考案はかかる欠点を除くため、欠陥長さが長くかつ
欠陥深さが微小な欠陥部と欠陥長さが短かくかつ欠陥深
さの大なる欠陥部とを同時に検出しうるように、半導体
検出子とサーチコイルとを一体結合してなることを特徴
とする磁気探傷用検出子を提供するものである。
すなわち、この案は、被検査材の表面に存在する種々の
長さ、深さの欠陥を検出するための磁気探傷検出群であ
って、1個または複数個の半導体磁気検出子対と1個ま
たは複数個のサーチコイルとで構成され、前記半導体磁
気検出子対1個の長さ1のものがN個、間隔dで配列さ
れているものとし、前記サーチコイルは該検出子対の周
囲に巻回されるように巻線が施されている構造で、(N
l+(N−1)d)以上の長さの疵は前記半導体磁気検
出子対が、(Nl+(N−1)d)未満の長さの疵は前
記サーチコイルが、それぞれ検出するようにしたことを
要旨とする磁気探傷用検出子である。
以下この考案の実施例を図面いついて説明する。
第2図及び第3図に示すごとく半導体検出子、例えば感
磁性ダイオード検出子1を合成樹脂製のホルダ2に内蔵
せしめ、該ホルダの外周面下部にサーチコイル3を形成
すべく縦に巻線を施してなる検出子4である。
なお、5は感磁性ダイオード用端子で、6はサーチコイ
ル用端子である。
今感磁性ダイオード検出子1の長さl=3mm、サーチ
コイル3の長さL=2oTrrIItとすれば、検出子
4をN個1組として探傷を行う場合、20mm/回転の
スパイラルピッチで被検査材をスパイラル駆動すれば長
さ2−以下の疵は感磁性ダイオード検出子1で、長さ2
Cjrrvn以下の疵はサーチコイル3で検出できる。
すなわち、第4図は2個の検出子4を並設して被検査材
を探傷した際の探傷チャートの一例を示すもので、図中
P1は第1検出子の感磁性ダイオード検出子軌跡、P′
1は第1検出子のサーチコイル軌跡でP2は第2検出子
の感磁性ダイオード検出子軌跡、p /2は第2検出子
のサーチコイル軌跡で、例えば被検査材に疵の深さが深
くかつ疵の長さが短い欠陥部7□、7□と、疵の深さが
浅くかつ疵の長さが長い欠陥部81,8□がある場合、
欠陥部71,7□はサーチコイルによって、また欠陥部
81,8゜は感磁性ダイオード検出子によって確実に検
出されるのである。
したがって感磁性ダイオード検出子のみを用いる場合に
比して約177の時間で探傷が終了する。
次に、この考案の検出子の他の実施例について述べる。
第5図及び第6図に示す検出子4□は、ホルダ21に複
数の感磁性ダイオード検出子1□を並列に内蔵せしめ、
上記ホルダ2□の外周面下部にサーチコイル3□を縦に
巻線したものである。
例えば感磁性ダイオード検出子11が6個の場合、各感
磁性ダイオード検出子の間隔をdlrrInとすると、
6dmyt /回転の走査ピッチで被検査材をスパイラ
ル送りすれば、drIr!It以上の長さの欠陥部は感
磁性ダイオード検出子11で、drrun以下の欠陥部
は長さく5d+2a) mynのサーチコイル31で検
出されるのである。
また第7図及び第8図に示す検出子4゜は、ホルダ2□
に複数の感磁性ダイオード検出子1゜を並列に内蔵せし
め、上記ホルダ2゜の底面部に平面巻きのサーチコイル
3゜を取付けてなるもので、また第9図及び10図に示
す検出子43は、ホルダ23に複数の感磁性ダイオード
検出子13を並列に内蔵せしめ、上記ホルダ23の外側
下部に左右対称的にサーチコイル33?3’3をそれぞ
れ縦に巻線したもので、上記検出子4□、43はいずれ
もこの考案の目的を満たすものである。
この考案は上記のごとく、欠陥長さが長くかつ欠陥深さ
の小なる欠陥検出に適した半導体磁気検出子と欠陥長さ
が短かくかつ欠陥深さの大なる欠陥検出に適したサーチ
コイルとから構成された磁気探傷用検出子であるから、
被検査材に上記両欠陥部が共存している場合でも一度の
探傷によって両者の欠陥を確実に検出することができ、
探傷作業時間が大幅に短縮されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は被検査材に発生する欠陥部の形状を示す説明図
、第2図はこの考案の検出子の一実施例を示す正面図、
第3図は同上底面図、第4図はこの考案の検出子を用い
て被検査材を探傷した際の探傷チャートの一例を示す説
明図、第5図、第7図、第9図はこの考案の検出子の他
の実施例を示す正面図、第6図、第8図、第10図は同
上底面図である。 図中1. 11. 1゜、13・・・感磁性ダイオード
検出子、2,21,2゜、23・・・ホルダ、3,3□
、3゜、33・・・サーチコイル、4,4□、42.4
3・・・検出子、5・・・感磁性ダイオード用端子、6
・・・サーチコイル用端子、7. 7. 、 7゜・・
・欠陥長さが短かくかつ深い欠陥部、8. 8. 、
82・・・欠陥長さが長くかつ浅い欠陥部、9・・・被
検査材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被検査材の表面に存在する種々の長さ、深さの欠陥を検
    出するための磁気探傷検出子群であって、1個または複
    数個の半導体磁気検出子対と1個または複数個のサーチ
    コイルとて構成され、前記半導体磁気検出子対1個の長
    さ1のものがN個、間隔dで配列されているものとし、
    前記サーチコイルは該検出千対の周囲に巻回されるよう
    に巻線が施されている構造で、(Nl+(N−1)d)
    以上の長さの疵は前記半導体磁気検出子対が、(N1+
    (N−1)d)未満の長さの疵は前記サーチコイルが
    検出するようにした磁気探傷用検出子。
JP11866277U 1977-09-02 1977-09-02 磁気探傷用検出子 Expired JPS6027959Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11866277U JPS6027959Y2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 磁気探傷用検出子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11866277U JPS6027959Y2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 磁気探傷用検出子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5445593U JPS5445593U (ja) 1979-03-29
JPS6027959Y2 true JPS6027959Y2 (ja) 1985-08-23

Family

ID=29073203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11866277U Expired JPS6027959Y2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 磁気探傷用検出子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027959Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5445593U (ja) 1979-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888346B2 (en) Magnetoresistive flux focusing eddy current flaw detection
US4468619A (en) Non-destructive detection of the surface properties of ferromagnetic materials
EP0266103A3 (en) Magnetic flux leakage probe for use in nondestructive testing
CA1166696A (en) Non-destructive testing of ferromagnetic articles
US3528003A (en) Sensor for inspecting a test piece for inside and outside flaws utilizing means responsive to the type of flaw for adjusting the threshold of the sensor
US6320375B1 (en) Method for detection of rare earth metal oxide inclusions in titanium and other non-magnetic or metal alloy castings
JPS6027959Y2 (ja) 磁気探傷用検出子
CN113433212B (zh) 抗干扰强的均匀场激励方向性涡流探头及检测方法
JPS57128842A (en) Method and device for discrimination of dissimilar material in eddy current flaw detection
JPH03105245A (ja) リモート・フイールド式渦流探傷用プローブ
JPH02236446A (ja) 漏洩磁束探傷方法及び装置
JP4684695B2 (ja) 非磁性金属管の表面欠陥検出装置
JPS626161A (ja) 漏洩磁束測定による探傷方法
JPH10318987A (ja) 渦流探傷装置
JPH0355099Y2 (ja)
JP2019020272A (ja) 表面きず検査装置
JPS586458A (ja) 鋼材の熱間渦流探傷方法
JPS63271157A (ja) 外面異形金属材の渦流探傷装置
JPH08226913A (ja) 渦電流探傷装置
JPH0291560A (ja) 熱交換器チューブの腐食や欠陥の検査方法
JPS63177053A (ja) 鋼材の表面疵探傷方法および装置
US9310337B2 (en) Non-destructive inspection device for pressure containers using leakage-flux measurement
JPS6311652Y2 (ja)
JPH0210151A (ja) 磁気探傷装置
JPS607226B2 (ja) 電磁気的非破壊探傷方法およびその装置