JPS6027925B2 - 印刷物検査方法 - Google Patents

印刷物検査方法

Info

Publication number
JPS6027925B2
JPS6027925B2 JP51098185A JP9818576A JPS6027925B2 JP S6027925 B2 JPS6027925 B2 JP S6027925B2 JP 51098185 A JP51098185 A JP 51098185A JP 9818576 A JP9818576 A JP 9818576A JP S6027925 B2 JPS6027925 B2 JP S6027925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pattern
level
thickness difference
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51098185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5324857A (en
Inventor
進 山川
靖 中村
秀雄 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP51098185A priority Critical patent/JPS6027925B2/ja
Publication of JPS5324857A publication Critical patent/JPS5324857A/ja
Publication of JPS6027925B2 publication Critical patent/JPS6027925B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は厚み差模様を有する印刷物の正否あるいは損傷
状態を判別するための印刷物検査方法に関する。
一般に印刷物の正否や損傷状態を判別する手段として形
状、紙質、印刷インクの成分、印刷図柄等を透過光また
は反射光を用いて光電的に検知し、信号の有無や検出量
によって判別している。
しかしながら、ある種の印刷物例えば乗車券、トラベラ
ーズチェック等には厚み差による文字、図形(以下模様
と呼ぶ)を付したものが知られている。この模様は一般
に紙片の製造段階で作成させるため一般にその複製は極
めて困難である。これは厚み差模様の有無を検査するこ
とが印刷物の正否や損傷状態の判別の上で大きな手がか
りとなることを示すもので、これによって検知性能が著
しく向上することが期待できる。このような印刷物の厚
み差模様は、その用紙の製造段階において平均的紙面の
厚さにより薄い厚み差模様(白模様)あるいは平均的紙
面の厚さより厚い厚み差模様(黒模様)とが製作される
ここで厚さとは紙片の実際の厚さの違いによるものだけ
でなく、密度の違いによるものを含めている。しかし、
これらは本来コントラストのばらつきが大きく、経年変
化、あるいは流通過程を過て汚れが生じることによって
コントラストの低下をまねくといったことにより、信号
処理による夫々の模様信号の抽出は極めて困難であり実
用化に至っていない。
また印刷物の正否判別にあたっては厚み差模様の複製が
問題となる。
厚み差模様の製作は用紙の製造段階において高度の技術
を用いるため、一般には用紙の製造段階での複製は大変
困難であり、また厚み差模様のない既製の用紙に同一の
厚み差模様を付加する事は不可能である。次に考えられ
るのは類似した用紙に黒く印刷または書き込んで、ある
いは油性物質で印刷または書き込んで厚み差模様を作る
というものである。この前者の方法によれ‘よ比較的に
正規の厚み差模様に近いものを作れる可能性があるが、
後者の方法ではコントラストが悪くなり正規の厚み差模
様のなかで最も悪いものと比較しても問題となるほどの
複製印刷物は得られないであろう。しかしながら、前者
の方法によるものであって、正規の厚み差模様と比較し
てパターン的に類似するとしても、この部分の透過光量
については本質的に異なるので区別することができるで
あろう。本発明は上記観点から為されたものであり、印
刷物の厚み差模様の透過光像によって正否、損傷状態の
判別を行なう印刷物検査方法を提供することを目的とす
る。
本発明の他の目的は厚み差模様のコントラストのばらつ
きあるいは低下に影響されない印刷物検査方法を提供す
るにある。
正規の印刷物の厚み差模様に透過光を照射して得られる
透過光像は第1図aに示すように、紙面の平均的光量レ
ベル1に比較して、光量レベル2は暗く、光量レベル3
は明るい。
光量レベル3は平均的紙面の厚さよりも薄い厚み差模様
(白模様)に対応して得られ、以下これを第1のレベル
と呼ぶ。光量レベル2は平均的紙面の厚さよりも厚い厚
み差模様(黒模様)に対応して得られるもので、以下こ
れを第2のレベルと呼ぶ。この透過光像を矢印4の方向
に走査して得られる走査信号は第1図bに示すように、
紙面レベル5に対して第2のレベル6は低く、第1のレ
ベル7は高くなる。なお、8は走査信号のプランキング
部分である。第1図bにおいて、紙面レベル5は紙質の
不均一性、経年変化あるいは汚れによって変動し、また
第2のレベル6、第1のレベル7はコントラストのばら
つき、経年変化あるいは汚れによるコントラストの低下
によって変動する。従って、厚み差信号を抽出するため
の抽出信号はそれぞれ独立につくる必要がある。一方、
複製厚み差模様に透過光を照射して得られる透過光像を
第2図aに示した。
この透過光像を矢印9の方向に走査して得られる走査信
号は第2図bのようになり、紙面レベル10に対して第
2のレベル11は比較的低く、また第1のレベル12は
わずかに高くなっている。このように複製された薄い厚
み差模様はその透過光像において正規のものと大きく異
なっている。
したがって、本発明による印刷物検査方法は、印刷物の
厚み差模様の透過光像を走査し、これを電気信号に変換
する際、平均的透過光量を求めて記憶し、この平均的透
過光量より明るい部分の信号を第1のスライスレベルに
よって検出し、平均的透過光量より暗い部分の信号を第
2のスライスレベルによって検出するように構成され、
これらのスライスレベルは平均的透過光量の記憶値に基
づいて変化する。
以下本発明の実施例につき詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例のブロック構成図である。第
4図はこの実施例の動作を説明するための各種信号の波
形図である。光電変換装置20は印刷物例えば厚み差模
様を有する乗車券の透過光像を走査し、像の明るさに対
応した走査信号を出力する公知の装置である。
得られた走査信号は増幅及びプランキングクランプ回路
22に供給されて必要な振幅に増幅され、またプランキ
ングレベルをクランプされた信号V,を得る。この信号
V,は積分回路23に供給され、1走査分の信号が積分
される。積分回路23の出力信号V2はサンプルホール
ド回路24によって1走査分の時間だけホールドされる
。一方増幅及びプランキングクランプ回路22の出力信
号V,はプランキング削除回路25に供給され、サンプ
ルホールド回路24のホールド値V3に基づいてプラン
キング部分が削除された信号V4を得る。信号V4は第
2のレベル追従信号発生回路26及び第1のレベル追従
信号発生回路27に供給され、それぞれの回路は第2の
信号レベルに追従する信号V5及び第1の信号レベルに
追従する信号V6を発生する。加算回路28では信号V
3,V5を適当な加算比で加え合わせ、第1厚み差抽出
スライス.レベル信号V7がつくられる。同様にして加
算回路29では信号V3を反転回路30を介して得られ
る信号と信号V6とを適当な加算比で加え合わせ、第2
厚み差抽出スライス.レベル信号V3がつくられる。更
に、コンパレートシュミット回路31は信号V4と第1
抽出信号V7とを比較し、第1信号を童子化した信号V
9を出力し、一方コンパレートシュミット回路32は信
号V4と第2抽出信号V8とを比較し、第2信号を量子
化した信号V,。を出力する。コンパレートシュミット
回路31,32によって得られた信号V9,V,oはタ
イミング信号発生回路21の発生するタイミング信号が
3によって、それぞれレジスタ33,34に収容される
。タイミング信号発生回路21はタイミング債号ジ,,
〆2,が3等によって各回路の動作を制御している。次
にこの実施例の動作を第4図を用いて更に詳細に説明す
る。
まず走査信号が増幅及びプランキングクランプ回路に供
給されると波形40で示される信号V.が得られる。こ
の信号V,は走査信号のプランキングに同期するタイミ
ング信号が.によって、積分回路23において積分され
る。積分回路23の出力信号V2は波形41に示されて
いる。信号V2は被検印刷物の平均的紙面レベル表わす
もので、タイミング信号が2に同期してサンプルホール
ド回路24に保持され、次の走査期間において基準レベ
ルの1つとして使用される。信号V,はプランキング削
除回路25において、波形42に示すような点線部分の
削除された信号V4に変換される。この信号V4が第1
のスライスレベルV7及び第2のスライスレベルV3と
それぞれコンパレートシュミット回路31,32におい
て比較され、それぞれ第1厚み差信号V9(波形46)
、第2厚み差信号V,o(波形48)が得られる。第1
のスライスレベルV7は信号V4とホールド信号V3と
から得られる。
まず信号V4は第2レベル追従信号発生回路26によっ
て波形43で示される信号V5に変換される。第2レベ
ル追従信号発生回路26は第2の信号レベルによく追従
した出力信号を得ることができ、第1の信号レベルには
時定数が大きい値でゆっくり追従するように構成されて
いる。このようにして得られた信号V5はホールド信号
V3と加算回路28においてアナログ的に加算され、波
形45に示すような信号V7になる。
この信号V7が第1のスライスレベルである。第2のス
ライスレベルもほぼ同様に求められるのでその説明を省
略する。ここで第1のスライスレベルは平均的紙面レベ
ルより高く、第2のスライスレベルは平均的紙面レベル
より低いことに注意すべきである。信号V9,V,oは
ともにタイミング信号が3 に同期して例えば2次元レ
ジスタに収容する。
第5図a,bはそれぞれ第1の厚み差信号、第2の厚み
差信号による検出状態を示す。これによってパターン的
特徴に基づいて被検印刷物の正否、損傷状態を判別する
ことは容易である。また上述のように厚み差模様の複製
は大変困難であるから信頼度の高い判別結果が得られる
。第6図は上記実施例によって複製の厚み差模様を有す
る印刷物を検出する場合に得られる各種信号の波形図で
あり、第7図a,bはそれぞれ第1の厚み差信号、第2
の厚み差信号の検出状態を示している。
第5図と第7図とを比較すれば被検印刷物の正否判別が
容易であることが理解されるであろう。本発明は第1及
び第2の信号レベルに追従する追従信号と、平均的紙面
レベル信号とを合成して第1及び第2の抽出信号をつく
ることによって、第1のレベルと第2のレベルとのコン
トラストの低下が著しい変調度の小さい信号をも忠実に
抽出することができる。
これを第8図を参照して説明する。第8図aは被検印刷
物の厚み差模様のコントラストが良くて変調度が大きく
紙面が明るい場合、第8図bは被検印刷物の厚み差模様
が経年変化、汚れ等によってコントラストが低下して変
調度が小さく紙面が暗くなっている場合の信号波形を示
す。走査信号の大きさに応じて第1、第2の抽出信号V
W, Vbもレベルシフトされ、いずれの場合でも忠実
に厚み差信号の抽出が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは正規の厚み差模様の透過像を示す図、第1図
bは第1図aの透過像の走査信号を示す図、第2図aは
複製による厚み差模様の透過像を示す図、第2図bは第
2図aの透過像の走査信号を示す図、第3図は本発明の
一実施例の構成図、第4図及び第6図は本発明の実施例
の動作を説明するための波形図、第5図a,b、第7図
a,bは本発明の一実施例によって得られる第1、第2
の厚み差信号を示す図、第8図a,bは厚み差模様の状
態によってスライスレベルが変動することを示す図であ
る。 20・・・・・・光電変換装置、21・・・・・・タイ
ミング信号発生回路、22・・・…増幅及びプランキン
グクランプ回路、23・・・・・・積分回路、24・・
・・・・サンプルホールド回路、25……プランキング
削除回路、26・・・・・・第2レベル追従信号発生回
路、27・・・・・・第1のレベル追従信号発生回路、
28,29・・…・加算回路、30・・・・・・反転回
路、31,32・・.・・・コンパレートシュミット回
路、33,34・.....レジスタ。 矛/図(の 矛ノ図(ら) オ2図(父) 矛Z図(b) オヲ図 矛4図 矛づ図の) 矛ク図くb) 矛7図の) オ7図(b) 矛〆図 矛〃図側 オグ図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 白模様及び黒模様の厚み差模様を有する被検印刷物
    の透過光像を走査して電気信号に変換し、前記電気信号
    から前記印刷物の平均的透過光量に対応する平均的紙面
    レベル信号を得るとともに、前記電気信号のうち高レベ
    ル方向への変化に対しては小さい時定数かつ低レベル方
    向への変化に対しては大きい時定数で追従する白模様追
    従信号を得てこの白模様追従信号に前記平均的紙面レベ
    ル信号を重み減算して黒模様検出レベルを決定し、前記
    電気信号のうち低レベル方向への変化に対しては小さい
    時定数かつ高レベル方向への変化に対しては大きい時定
    数で追従する黒模様追従信号を得てこの黒模様追従信号
    に前記平均的紙面レベル信号を重み加算して白模様検出
    レベルを決定し、前記電気信号を前記黒模様及び白模様
    検出レベルで量子化して夫々黒模様に対応する第1の量
    子化信号と白模様に対応する第2の量子化信号を抽出し
    、これら量子化信号のパターン的特徴に基いて前記被検
    印刷物の正否あるいは損傷状態を判別することを特徴と
    する印刷物検査方法。
JP51098185A 1976-08-19 1976-08-19 印刷物検査方法 Expired JPS6027925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51098185A JPS6027925B2 (ja) 1976-08-19 1976-08-19 印刷物検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51098185A JPS6027925B2 (ja) 1976-08-19 1976-08-19 印刷物検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5324857A JPS5324857A (en) 1978-03-08
JPS6027925B2 true JPS6027925B2 (ja) 1985-07-02

Family

ID=14212949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51098185A Expired JPS6027925B2 (ja) 1976-08-19 1976-08-19 印刷物検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317859Y2 (ja) * 1987-12-24 1991-04-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781839B2 (ja) * 1988-03-28 1995-09-06 新王子製紙株式会社 剥離シート付き貼付紙の検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969545A (ja) * 1972-03-06 1974-07-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969545A (ja) * 1972-03-06 1974-07-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317859Y2 (ja) * 1987-12-24 1991-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5324857A (en) 1978-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1536000A (en) Electronic halftone imaging system
US5652804A (en) Automatic inspection of printing plates or cylinders
USH1616H (en) Web inspection system having enhanced video signal preprocessing
JPH03502036A (ja) イメージスキャナのための自動d.c.オフセット制御
IE883066L (en) Detecting a defect on a surface of a to-be-checked sheet on¹which images are cyclically printed in the longitudinal¹direction
JPS5583840A (en) Quality assessment method of printed matter
JPS6027925B2 (ja) 印刷物検査方法
JPH03230683A (ja) 複写機
JPS60145852A (ja) 印刷物の検査装置
JPS63314071A (ja) 画像読取装置の2値化処理方法
JP3016935B2 (ja) 印刷物の濃度検査方法および装置
JP2675079B2 (ja) 2値化処理回路
JPS5997133A (ja) オリジナルの背景と映像域の双方の光学濃度を測定する装置
JP2994651B2 (ja) 輪郭画像形成装置
JP2991734B2 (ja) 画像2値化方法
JPS5973758A (ja) 印刷物の絵柄検査方法およびその装置
JP3576577B2 (ja) 画像濃度検知装置
JPS59147570A (ja) 光電変換情報読取方式
JPH0646183B2 (ja) 回路基板の欠陥検出装置
JPH01204192A (ja) 画像処理装置
JPH01140855A (ja) テストチャートによるシェーディング検査方式
JPS62163A (ja) 画像読取装置
JPS5888965A (ja) 光量チエツク方式
JPH0430783B2 (ja)
JPS59181875A (ja) 2値化方式