JPS6027181B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6027181B2
JPS6027181B2 JP51130900A JP13090076A JPS6027181B2 JP S6027181 B2 JPS6027181 B2 JP S6027181B2 JP 51130900 A JP51130900 A JP 51130900A JP 13090076 A JP13090076 A JP 13090076A JP S6027181 B2 JPS6027181 B2 JP S6027181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
lead
recess
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51130900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5355965A (en
Inventor
隆 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP51130900A priority Critical patent/JPS6027181B2/ja
Publication of JPS5355965A publication Critical patent/JPS5355965A/ja
Publication of JPS6027181B2 publication Critical patent/JPS6027181B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気的相互接続を有する半導体装置の製造方法
に関するものであり、具体的に言えば、テープキャリア
方式による半導体素子を絶縁基板上の配線層に電気的に
良好に接続する方法に関するものである。
半導体技術の最近の趨勢は、より高い動作速度、より少
ない製造費用、及び高い構成素子の信頼性を達成する為
に半導体装置の超4・型化の方向へ向っている。
しかし、超小型化された半導体装置が、その作られる方
法にかかわらず各々の半導体素子と支持基板との間に電
気的接続が形成されねばならず、基板から各々の半導体
素子の所望の回路部分へ延びる信頼しうる外部的電気導
体を設ける際に、技術的な諸問題を生じさせている。そ
の結果、半導体素子と支持基板との間の堅実にして信頼
性のある接続方法が見出され得ないことが、高信頼性を
要する電気的機器、例えば計算機に利用することを阻ん
でいる。以上の諸問題を解決するための従来の製造方法
の一例を、第1図から第4図に示してある。
先づ「第1図のように、フレキシブルな絶縁性フィルム
2上に固着したりードーに半導体素子3を接続する。次
に第2図、第3図に示すように、半導体素子3を接続し
たままリードーを切断し、リード片1′を曲げて成形す
る。リード片1′を成形した半導体素子3を第4図のよ
うにセラミミク基板5上に金属層7を介して実装する。
この際素子3の固着は例えば半田で行ない、リード片1
′と配線層6との後続は半田付けでもよいし、超音波接
続でもよい。この実装方法によれば、従来のデュアルィ
ンラィン形にパッケージした半導体装置を基板に組み込
む方法に比べて、同一面積の基板上に実装される素子の
数が格段に増加し、従って素子相互間の距離が小さくな
り、動作速度を上げることができる。
また、絶縁性フィルム上に固定されたりードに半導体素
子を接続するには、熱圧着によって全リードを同時に行
うことができるので組立コストを低減することができる
。また、前記リードは金線などのワイヤに比べて太く作
ってあるのでその強度は約1の音大きくなり、信頚性が
向上する。以上のように、この組立・実装方式によれば
、従来のワイヤ・ボンディングを行なってデュアルィン
ラィン形のパッケージに封止し、このパッケージを基板
に組み込む方法に比べて、動作速度や製造コスト、信頼
性等を大幅に向上させることができるのであるが、依然
として問題は残っている。問題の一つは、フィルム上の
貫通孔に突出したりードを長くしなければならない点で
ある。
第4図に示すように、半導体素子3の上面の電極4に接
続されたりード片1′は、素子の下面と同じ高さの配層
線6に接続されねばならず、必然的に長くなる。その結
果、リード片1′を形成する過程で不整列が生じ、製造
歩蟹りを下げる欠点があった。また、半導体素子3をセ
ラミック基板5上に固着する際に、リード片1′の先端
が配線層6の接続位置に一致するように位置合わせをし
なければならず、作業能率を著しく低下させる。
更に、もう一つの欠点は、接続されたりード片と半導体
素子の端縁とが接触し、電気的にショートを起こす可能
性がある点である。
従来のデュアルィンラィン形の半導体装置を基板に組み
込む場合は、ショートを起こして不良になった半導体装
置だけを交換すればよいが、本方式では半導体素子が直
接基板に固着しているため、不良となった素子だけを交
換することは困難である。従って、素子に対する信頼性
はより高いものが要求され、ショートが絶対に起こらな
いものが必要となってくる。この匁点を解消する一つの
方法は、第5図に示すように、リード片1′を持ち上げ
るように成形することである。
しかし、この方法はリード片が持ち上げられた分だけ長
くなり、それに比例して製造歩留りが下がり、先に挙げ
た製造コストの低減という要請に逆行するものである。
本発明の目的は、テープ・キャリア方式による組立・実
装方法の特色を損うことなく、絶縁性フィルム上に形成
したりード・パタンの製造歩留りを上げ、半導体素子の
実装工数を減少し、且つリード片と半導体素子の端縁と
の接触を防ぐことにより信頼性を高める半導体装置の製
造方法を提供することにある。
本発明の実施例を第6図に示す。
半導体素子3の表面にはセラミック基板6上に配線層6
に至る長さに切断されたりード片1′が接続されている
。この半導体素子3を支持するセラミック基板5には、
半導体素子3の外周よりも若干大きく、その厚さよりも
深い寸法の凹部8が設けられている。この凹部8の底面
には、該底面と半導体素子の裏面とを固着し、且つ半導
体素子表面の高さがセラミック基板上の配線面より低く
なるように、金属層が設けられている。また凹部周辺の
セラミック基板上には、前記リード片1′と合致するよ
うに配線層6が設けられており、このリード片1′の他
端が該配線層6と接続されている。以上のような実装方
式の半導体装置を得るには、リード片が接続されている
半導体素子を、セラミック基板上の凹部の底面に押し付
け、底面に設けられた金属層に固着した後、リード片の
池端を配線層に接続すればよい。以下、図面を用いて上
記の実装方法を詳細に説明する。第7図に、貫通孔を備
えた絶縁性フィルム2上にリード・パタンを形成し、そ
のリード1の先端に半導体素子3を接続した状態を示し
てある。
リード・パタンは、例えば、銅箔を絶縁性フィルム上に
接続しておいてフオト・レジストで覆い、露光を行なっ
た後現像し、塩化第二鉄溶液によって数ミクロンから数
十ミクロンの精度で形成することができる。リード1を
半導体素子3上の電極4に接続する方法としては、例え
ばIJ−ド1に錫メッキを施し、電極4を金で形成すれ
ば、熱圧着によって全リードと電極を同時に短時間で後
続することができる。次に第8図に示すように、半導体
素子3を接続した状態でリード1を貫通孔内部で切断す
る。
切断された自由端のりード片1′の長さは、後にセラミ
ック基板上の配線層に接続できる程度に必要最小限の長
さでよい。第9図にリード片1′を接続した半導体素子
3をセラミック基板5上の凹部8にはめ込む様子を示し
てある。
半導体素子3は吸着治具9で凹部8に運ばれ、押し込ま
れる。凹部8の大きさは、半導体素子3の外周よりも若
干大きくし、作業能率に支障をきたさない程度に小さく
した方がよい。こうすることにより、半導体素子が多少
ずれてもリード片と配線層とを位置合わせする必要がな
く、作業を容易に行なうことができる。凹部の底面には
、あらかじめ金ペーストが塗ってあり、基板を340〜
350qoに加熱した状態で金・シリコンの金属片をは
さんで半導体素子3を底面に押し付ければこれらの金属
層7を介して容易に固着することができる。あるいは、
熱抵抗の少ないェポキシ系樹脂、例えば米国ェポテック
社のABLEBOND826−1を使えば、素子の固着
をより容易に行なうことができる。
半導体素子を固着した後は、凹部の外に出たりード片1
′の自由端を基板上の配線層6に接続すればよい。
第10図に加圧・加熱用沿具10でリード片1′を配線
層6上に接続位置に同時に熱圧着接続している状態を示
してあり、例えば、配線層6の接続位置を、リード片1
′を錫メッキにすればこれは容易に接続を行うことがで
きる。また超音波接合により、一点ずつ接続することも
可能である。第11図〜第14図はそれぞれ本発明によ
り製造された半導体装置の実施例を示す。
第11図のようにセラミック基板5の厚さ等の制限から
凹部を十分に深くすることができない場合は、リードを
切断した後に図のようにリード片1′を持ち上げるよう
に成形し、凹部ににはめ込む。
この場合も凹部は半導体素子よりも若干大きい程度でよ
い。第12図は、リード片も含めて半導体素子を基板上
に露出させることができない場合に、凹部内に段差を設
けて基板5上に配線層6をこの段差部に形成し、半導体
素子を実装した後、凹部にシリコン樹脂11を流し込ん
で素子が空気にさらされることを防いだ実施例である。
液状のシリコン樹脂を硬化させるには150qoで1時
間程炉の中でべ−クすればよい。更に高信頼性が要求さ
れる場合は、第13図のようにシームウェルド‘こよっ
て溶接封止を行なうこともできる。
例えば、セラミック基板5上に凹部の縁に金層13を設
けてシール・リングを形成し、キャップ12はコバール
上にニッケルメッキを施したものを使用すれば溶接によ
って気密性の高い封止ができる。また、同一寸法の凹部
にサイズの小さな半導体素子を組み込む際には、第14
図に示すように絶縁性フィルムの貫通孔内にリード‘こ
付着させてフィルムのフレーム14を設けて突出リード
の支持体とし、且つこのフレームはセラミック基板5上
の凹部に組み込む際には素子の位置合わせ用に用いるこ
とも可能である。
以上述べたように、基板上に凹部を設けることによりリ
ード片の長さを短くすることができるので、製造過程で
発生するりードの不整列が減少し歩留りが向上するばか
りでなく、リードの成形工程を省くことができる。
また、凹部を半導体素子の外周よりも若干大きめに作る
ことによって、リード片と配線層との目合わせが不要と
なり、組立ての自動化が容易になる。更に、凹部を半導
体素子の高さよりも深くすることによって、素子を凹部
にはめ込む際にリード片の自由端が上に持ち上げられ、
素子の端緑とりード片とが接触する可能性がなくなり、
極めて高信頼度の半導体装置を得ることができる。また
、半導体素子を樹脂封止したり、ハーメチックに封止す
る場合も、凹部に樹脂を流し込んだり、キャップを溶接
することにより、容易に行なうことができる。あるいは
、凹部の寸法を素子の大きさによりも著しく大きくせざ
るを得ない場合でも、リード片に絶縁性フィルムのフレ
ームを設けることによって、リード片の不整列は防止で
き、しかもそれを素子の位置合わせに使用することがで
きる。以上、詳細に説明したように、本発明によってテ
ープ・キャリア方式による実装方式の利点である製造の
自動化、大きいリードの接続強度、高密度実装は少しも
損なわれることはなく、更にコスト低減、信頼性の向上
が計れる。
これは、半導体装置の低い製造コスト、高い信頼性、及
び高い動作速度という社会的な要請に答えるものである
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はテープ。 キャリア方式による従来の製造方法を示す断面図で、第
5図はその一改良例、第6図は本発明により製造された
半導体装置の実施例を示す斜視図「第7図から第10図
はし本発明による実施例を示す断面図、第11図から第
14図は、それぞれ本発明により製造された半導体装置
の例を示す断面図である。1…・・・リード、1′……
リード片「 2・・・・・・絶縁性フィルム、3・・・
・・・半導体素子、4……電極、5・・・・・・セラミ
ック基板、6・・・・・・配線層、7…・・・金属層、
8……凹部、9……吸着袷具、10・・・・・・加圧・
加熱用捨臭、13・・・・・・シリコン樹脂、12・・
・…キヤツプ、13……シール・リング、14……フレ
ーム。符丁図 第2図 豹多図 努4図 猪づ図 第5図 符7図 豹8図 名?函 豹汐図 繁〃図 豹/Z図 豹み図 窮み図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁性フイルムの一主面に固着された複数個のリー
    ドが該フイルムに設けられた貫通孔上に突出され、該リ
    ードの突出部に半導体素子を接続し、該素子を接続した
    状態で前記リードを貫通孔内で切断して自由端を持つリ
    ード片を形成し、該リード片を含む半導体素子を基板に
    設けられた凹部にはめ込んで凹部底面に固着し、該凹部
    周辺に形成された配線層に前記リード片の自由端をそれ
    ぞれ接続する半導体装置の製造方法において、前記凹部
    の深さは前記半導体素子の厚さより深く、前記リード片
    の接続後に前記凹部に絶縁性樹脂を流しこんで、前記リ
    ード片および前記半導体素子を覆いかつ前記凹部に充て
    んするように前記樹脂を設けることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。 2 絶縁性フイルムの一主面に固着された複数個のリー
    ドが該フイルムに設けられた貫通孔上に突出され、該リ
    ードの突出部に半導体素子を接続し、該素子を接続した
    状態で前記リードを貫通孔内で切断して自由端を持つリ
    ード片を形成し、該リード片を含む半導体素子を基板に
    設けられた凹部にはめ込んで凹部底面に固着し、該凹部
    周辺に形成された配線層に前記リード片の自由端をそれ
    ぞれ接続する半導体装置の製造方法において、前記凹部
    の横方向の長さが前記半導体素子よりも長く、その空隙
    に前記リード片に付着した絶縁性フレームを配したこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP51130900A 1976-10-29 1976-10-29 半導体装置の製造方法 Expired JPS6027181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51130900A JPS6027181B2 (ja) 1976-10-29 1976-10-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51130900A JPS6027181B2 (ja) 1976-10-29 1976-10-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5355965A JPS5355965A (en) 1978-05-20
JPS6027181B2 true JPS6027181B2 (ja) 1985-06-27

Family

ID=15045335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51130900A Expired JPS6027181B2 (ja) 1976-10-29 1976-10-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027181B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112075U (ja) * 1984-12-25 1986-07-15

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588953U (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 日本電気株式会社 半導体装置
JPS5831545A (ja) * 1981-08-18 1983-02-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS5874047A (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 Toshiba Corp 混成集積回路
JPS62283634A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112075U (ja) * 1984-12-25 1986-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5355965A (en) 1978-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355463A (en) Process for hermetically encapsulating semiconductor devices
US5717252A (en) Solder-ball connected semiconductor device with a recessed chip mounting area
US4691225A (en) Semiconductor device and a method of producing the same
US4974057A (en) Semiconductor device package with circuit board and resin
US5729051A (en) Tape automated bonding type semiconductor device
US5389739A (en) Electronic device packaging assembly
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
JPH08148603A (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法
JP2000294719A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
US20130316501A1 (en) Ultra-thin near-hermetic package based on rainier
JP2004221399A (ja) リードフレーム、その製造方法、それを用いた半導体装置およびその製造方法
CN206301777U (zh) 半导体封装件
EP0623954B1 (en) Molded plastic packaging of electronic devices
US4470507A (en) Assembly tape for hermetic tape packaging semiconductor devices
KR19990069447A (ko) 반도체 패키지와 그 제조방법
JPS6027181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11176885A (ja) 半導体装置及びその製造方法、フィルムキャリアテープ、回路基板並びに電子機器
JPH10284873A (ja) 半導体集積回路装置およびicカードならびにその製造に用いるリードフレーム
KR100658120B1 (ko) 필름 기판을 사용한 반도체 장치 제조 방법
KR970000219B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000286378A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US20220270960A1 (en) Open-Cavity Package for Chip Sensor
JPH04139737A (ja) 半導体チップの実装方法
JPS6038843A (ja) 半導体装置およびその製造方法