JPS6026686A - イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置 - Google Patents

イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置

Info

Publication number
JPS6026686A
JPS6026686A JP58135004A JP13500483A JPS6026686A JP S6026686 A JPS6026686 A JP S6026686A JP 58135004 A JP58135004 A JP 58135004A JP 13500483 A JP13500483 A JP 13500483A JP S6026686 A JPS6026686 A JP S6026686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
exchange resin
ion exchange
oxygen
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58135004A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Tanigawa
谷川 郁夫
Yuko Fujita
藤田 雄耕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Nihon Denchi KK
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Nihon Denchi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, Nihon Denchi KK filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP58135004A priority Critical patent/JPS6026686A/ja
Publication of JPS6026686A publication Critical patent/JPS6026686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イオン交換樹脂膜を電解質どする各種電気化
学装置に関するものであり、その目的とするところは、
電極反応イ()の三次元化を図ることにより、電気化学
装置の特性を向上せしめんとづ−るところにある。
イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置には、水
電解装置、ハロゲン化アルカリ電M装置。
酸素分離装置、水素力M装置、燃料電池等がある。
これらの各種電気化学装置において、イオン交換樹脂膜
と電極とを一体に接合した接合体を用いる場合と、そう
でない場合とがあるが、本発明(J前者の場合に関する
ものである。
従来、イオン交換樹脂膜と電極とを一体化する方法には
大別すると、特公昭5G −3G873号に記載されて
いる無電解メッキ法ど特公昭!i 8−1 !i !i
 44号に記載されているように、電極月わ1粉末と結
着剤との混合物をイオン交換樹脂膜に加熱n−着でる/
j法とがある。しかし、いずれの方法にJ、3いCも、
電極の反応帯はイオン交換樹脂膜と電(す:との接m:
界面であり、電極反応は二次元的にしか起らない。
従って、イオン交換樹脂■9と電極どの接L’+jを二
次元化すれば、電極の実質的作用面積が増大し、電極反
応はより速く進むことになる。このにうイ「観点に立脚
して、特公昭45−14220号には、イオン交換樹脂
膜の表面にイオン交換性接層剤と電極mi媒粉末との混
合物を配しさらに該混合層とどくrりあう層として電極
触媒粉末と結着剤どのiI1合物からなる電極を配し、
これらを一体化してなる燃料電池が提案されている。
ところが、該引例では、イオン交換1fiJ脂膜に接合
されている電極にはイオン交換性結着剤を含む層と含ま
ない層とがあるが、実験の結果後者の層は電極反応物質
の移動を93しく阻害するため電極の性tifi ’(
!−低下ざぜることが明らかになった。
本発明ば電極反応(1シの三次元化を図ることにより、
電極の特性の改善を図ろうとする点では1)a)小の特
公昭45−142204と考えを−にするが、電極にお
ける物質移動をすみやかにラ−ることにより、電極反応
帯の三次元化の効果を十分に生かし、電極の分極を飛?
イ?的に低減せしむるbのである。即ち、本発明はカル
ボン酸基もしくはスルフメン酸基のうちどちらか1つあ
るいは2つを官1゛走塁として有するイオン交換樹脂I
lつ)を電解質とし、電極触媒粉末とカルボン酸基ある
いはスルフォン09塁を有するイオン交換樹脂粉末又は
その繊維と1自分子結着剤との混合物からなる囮のみを
電極どするところに特徴がある。
電極反応には必ず電極内部と外部どの間の物質の移動を
伴なう。たとえば燃料電池のノリソード(酸素極)では
酸素が、アノード(水素極)では水素が、又、水電解装
置の7Jソードでは水イ;が、アノードでは酸素が電極
反応の進行に伴なって電(々の外部から電極の内部へ、
もしくは内部から外部に移動する。この様な電極反応物
質の移動に閏゛りる分極は潤度分極と呼ばれ、反応速度
を支配Jる。従って電極は物質移動が速い構造にづるこ
とが極めて重要であり、この点に関して持分11i(4
!1−14220号に記載されているイオン交換樹脂粉
末と電極触媒粉末どの混合層に接合されるイオン交換樹
脂粉末を含まない電極触媒粉末と高分子結着剤との混合
層は、物質の移動を阻害し、電+tli O) −次元
化の効果を帖しく低減り−るものである。
電極触媒粉末とイオン交換樹脂粉末ししくけイオン交換
樹脂繊維と高分子結着剤との1Fご命層からなる電極と
イオン交換樹脂膜との接合には、予め電極を作り、それ
をイオン交換樹脂膜にホラ1−ブレスづるかイオン交挽
樹脂膜1直接吹さ例(Jにより混合層を形成けしめ、最
後にホラ1ヘブレスJろ方法があるが必ずしもこの方法
に限定覆るものではない。
この際重要なことは電極が十分に大きな電子伝専性、イ
オン伝導性9反応物質の拡散係数、電極触媒活性、践械
的強度を右Jることと、電極とイオン交換樹脂膜とが十
分に密着していることである。そのために電極触媒粉末
の粒径は数μm以下のものが望ましい。高分子結着剤は
イオン交換樹脂膜と電極層どの密性性を良くし、電極の
殴械的強度を増大せしめるだ(づでなく、反応物質の拡
散係数を増大辻しめる働きを何する。この目的にはポリ
 4フツ化エチレンの様な含フッ累高分子が適している
が、上)ホの提能を有づ−る結着剤であれば特に限定さ
れない。電極触媒とii2合すべきイオン交換樹脂の粉
末あるいは繊維の材料としては、パー760カーボ・ン
の如き゛含フッ素高分子もしくはスチレン−ジビニルベ
ンピン共重合体の如き高分子をベースにし、カチオン交
換基を導入したものが好適であるが、カチオン交換基を
導入づ゛べき高分子ベースとしては、必ずしもこれらに
限定される−6のではない。j、た電極触媒には、触媒
機能を必ずしももたない電子伝導性月料を混合してもよ
い。
以下、本発明の一実施例について詳jホづる。
実施例 第1図は本発明の一実施例にかかる空気から酸素を分離
する装置の断面構造略図を示づ。
第1図において、(1)はパーフロロカーボンにスルフ
メン酸基を有するイオン交換樹脂膜。
(2)はパーフロロカーボンにスルフメン酸基を有する
イオン交換樹脂粉末と白金ブラックからなる電極触媒粉
末どポリ 4フツ化ニブ〜レンか’?+ 4−る高分子
結着剤との混合層からイよる空気極Cある。
一方イオン交換樹脂膜(1)のもう一方の面に(よ白金
からなる酸素発生電極(3)が接合されている。
イオン交換樹脂膜(1)にはまず無電解メッキで酸素発
生極(3)となる白金を接合し、次いでこの接合体を乾
燥してから、スFレンージビニルベンゼンの共重合体を
ベースにし、これにスルーノオン酸基を導入したイオン
交換樹脂わ)末ど白金ブラックどポリ 4フツ化エチレ
ンとの)昆A層<2)をポットプレス法で接合する。(
4)および(4′ )は集電体であり、(5)はカソー
ド端板、(6)はアノード端板である。(7)+13よ
び(7′ )は電槽、(8)は空気導入口、(9)は空
気排出口、<10)は水の供給口、(11)は酸素と水
の排出口である。
かかる構造の空気から酸素を分間1する装置に+3いて
、カソード端板(5)とアノード端板(6)との間に直
流電圧を印加づると、空気極(2)て(ま空気中の酸素
の還元反応が生しる。同時に酸系発生極(3)では酸素
の発生が起り酸素II出口(11)からNi!素が排出
される。
次に、この空気から酸素を分前する装置を酸素発生装置
として作動させた場合の性能を従来例との比較のもとに
テストしてJノだ。
まず上)ホ、の本発明装置を(△)とし、特公昭45−
14220号記載の方法に準じて製作した装置で上述の
実施例のイオン交換樹脂粉末と白金ブラックと4フツ化
エチレンとの混合層の上に白金ブラックと4フツ化エチ
レンとの混合層を圧着してなる装置を(B)、従来から
の方法である、−上述実施例の空気極(1)の代りに白
金ブラックと4フツ化エチレンどの混合層を用いた装置
を(C)とし、これらの装置の電流密度−電ITE特性
をめ!こところ、第2図に示す結果が得られた。まず(
+3)と(C)と比較してみるど明らかに(B)の力が
1h性がすぐれている。これは(B)におりる触媒粉末
とイオン交換樹脂粉末との混合にJ、り電極の実質的な
作用面積が増大したため分極がa(誠しCいることを示
している。しかし電流密度250mΔi” C11lイ
」近で電圧が急上貸しており、この電流密僚゛(v累積
への酸素の拡散過程が電極反応の711速段階にあるこ
とが分る。一方(△)と(B)とを比軸づると(△)の
方が(B)よりも分極が小さい。さらに特筆づべぎは、
(△)に+3りる電几の2激な立ち上りは、GOOmA
/aIiイ]近で(B)にくらl\電流密度が2.4倍
に増大しCいることCある。これは電極にお(ブる酸素
の拡散が極めてづp)、 ibかに行われ−Cいること
を示づものである。この様に(+3)に+3いてはイオ
ン交換樹脂粉末を含y: <;い層が酸素の拡散を阻害
していることが明白である。
以上の如く電極触媒粉末とイオン交換樹脂粉末と高分子
結着剤とのイ昆合層をイオン交換樹脂膜に接合するだI
って、電極の実質的な反応面積が大きく、さらに電極反
応物質の移動かづみヤ)かな電気化学装置を作ることが
できる。かかる意味から本発明はづ−ぐれたイオン交換
樹脂を電解質とり−る電気化学装置を提供J−るもので
、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる空気から酸素を分離
する装置の断面構造略図、負〕2図は本発明の一実施例
にかかる空気から酸素を分離する装置(△)と従来装置
(B、C)との電流密度−電圧特性の比較を示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、カチオン父換樹脂膜の片面もしくは両面に電極触媒
    粉末とカチオン交換樹脂粉末もしくはカチ詞ン交換樹脂
    繊維と高分子結着剤との混合層を接合してなることを特
    徴とするイオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置
JP58135004A 1983-07-22 1983-07-22 イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置 Pending JPS6026686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135004A JPS6026686A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135004A JPS6026686A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6026686A true JPS6026686A (ja) 1985-02-09

Family

ID=15141677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135004A Pending JPS6026686A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321752A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ガス拡散電極

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107493A (en) * 1977-12-23 1979-08-23 Gen Electric Method and apparatus for manufacturing halogen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107493A (en) * 1977-12-23 1979-08-23 Gen Electric Method and apparatus for manufacturing halogen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321752A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ガス拡散電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100530B1 (en) Fuel cell using organic high-molecular electrolyte
US4804592A (en) Composite electrode for use in electrochemical cells
US5989741A (en) Electrochemical cell system with side-by-side arrangement of cells
EP0199493B1 (en) Electrode for electrochemical cell
US4876115A (en) Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell
US3912538A (en) Novel composite fuel cell electrode
JP3901457B2 (ja) 電極−膜接合体及びその製造方法
JP3342726B2 (ja) 固体高分子電解質型の燃料電池及びその製造方法
JPH08329962A (ja) 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
US3575718A (en) Composite electrolyte member for fuel cell
JP2778767B2 (ja) 多孔質電極及びその使用方法
KR100548118B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 연료 전지
JPH08255619A (ja) 燃料電池
JPH0620710A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2000100456A (ja) 固体高分子電解質膜と電極の接合体の製造方法及び固体高分子電解質型燃料電池
JPH027399B2 (ja)
JP2003115299A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH08111226A (ja) 固体高分子電解質型電気化学セル及びその製造方法
JPS6026686A (ja) イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置
JP5773863B2 (ja) レドックスフロー二次電池
JPH027398B2 (ja)
JP4529345B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JPS6167787A (ja) イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法
JPH06231773A (ja) 燃料電池
JPH01154467A (ja) 液体燃料電池