JPS6026640A - 耐食性アルミニウム電子材料 - Google Patents
耐食性アルミニウム電子材料Info
- Publication number
- JPS6026640A JPS6026640A JP58134439A JP13443983A JPS6026640A JP S6026640 A JPS6026640 A JP S6026640A JP 58134439 A JP58134439 A JP 58134439A JP 13443983 A JP13443983 A JP 13443983A JP S6026640 A JPS6026640 A JP S6026640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrosion
- alloy
- wire
- electronic material
- resistant aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8503—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
- H01L2224/85035—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
- H01L2224/85045—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85053—Bonding environment
- H01L2224/85054—Composition of the atmosphere
- H01L2224/85075—Composition of the atmosphere being inert
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
、〔発明の利用分野〕
本発明は新規なアルミニウム合金からなる電子材料及び
それを用いた半導体装置に関する。
それを用いた半導体装置に関する。
従来、半導体素子上に形成されたAt蒸着膜からなる配
線膜と外部リードとの接続はAU細線が用いられ、その
ポールボンデング法による熱圧着によって行われている
。近年% Am線の代りに安価なA4細線を使用する検
討が行われている。しかし、エポキシ樹脂等の合成樹脂
によって封止される半導体装置では、At細線やAt蒸
着膜に腐食が生じることが問題となっていた。また、h
t蒸着膜も同様の問題が生じることが懸念される。
線膜と外部リードとの接続はAU細線が用いられ、その
ポールボンデング法による熱圧着によって行われている
。近年% Am線の代りに安価なA4細線を使用する検
討が行われている。しかし、エポキシ樹脂等の合成樹脂
によって封止される半導体装置では、At細線やAt蒸
着膜に腐食が生じることが問題となっていた。また、h
t蒸着膜も同様の問題が生じることが懸念される。
即ち、合成樹脂とAt細線及びAl蒸着膜との界面を通
して水分が侵入するため、合成樹脂中に含まれる塩素イ
オンやアミンが遊離し、これらがA1m線及びAt蒸着
膜の腐食を促進するものと考えられる。
して水分が侵入するため、合成樹脂中に含まれる塩素イ
オンやアミンが遊離し、これらがA1m線及びAt蒸着
膜の腐食を促進するものと考えられる。
改良されたAt細線として、Cu3〜5重量%を含むA
l−Cu合金が特開昭56−16647号公報で知ら
れているが、Alに対するCUの添加によっても合成樹
脂に対する耐食性の向上は得られない。
l−Cu合金が特開昭56−16647号公報で知ら
れているが、Alに対するCUの添加によっても合成樹
脂に対する耐食性の向上は得られない。
また、改良されたA7蒸着膜として、Mn0.05−6
重量%を含むAt合金が特開昭51−142988号公
報で知られているが、Mni添加したAl蒸着膜では、
MnはA7より比較的活性な卑な金属であるため、表面
が厚い酸化膜で被われ、klワイヤとの接合性(ボンダ
ビリティ)が悪くなるという問題がある。
重量%を含むAt合金が特開昭51−142988号公
報で知られているが、Mni添加したAl蒸着膜では、
MnはA7より比較的活性な卑な金属であるため、表面
が厚い酸化膜で被われ、klワイヤとの接合性(ボンダ
ビリティ)が悪くなるという問題がある。
本発明の目的はボンダビリティ全低めることなく耐食性
のより優れたアルミニウム電子材料を提供するにある。
のより優れたアルミニウム電子材料を提供するにある。
更に、本発明の目的は樹脂に対する耐食性がより優れた
At合金を用いた半導体装置を提供するにある。
At合金を用いた半導体装置を提供するにある。
本発明は、アルミニウムを主成分とし、これに貴金属と
シリコンを含む合金からなることを特徴とする耐食性ア
ルミニウム電子材料におる。
シリコンを含む合金からなることを特徴とする耐食性ア
ルミニウム電子材料におる。
アルミニウムは大気中では安定な不動態皮膜が形成され
易く、一般には耐食性が良好な金属である。しかし、A
lは樹脂でパッケージされている半導体装置のように樹
脂に接触している場合には、樹脂中に含まれる塩素イオ
ンやアミンにより不動態皮膜が破壊され、腐食を受ける
。そこで本発明者等はAtの腐食原因について検討した
結果、Alに、Alよシもきわめて水素過電圧が小さい
資金Rを含有させることにより腐食を防止できることを
見い出した。Atより水素過電圧がきわめて小さい貴金
属とAtとの合金は、最初Atが溶解したとしても、水
素過電圧の小さい貴金属が電気化学的に貴であるため表
m1部に濃縮される。従って合金の溶解が進むにつれて
合金自体の水素過電圧が漸次小さくなり、合金のt位が
貴になるので合金自体の不動態化が起るものと考えられ
る。
易く、一般には耐食性が良好な金属である。しかし、A
lは樹脂でパッケージされている半導体装置のように樹
脂に接触している場合には、樹脂中に含まれる塩素イオ
ンやアミンにより不動態皮膜が破壊され、腐食を受ける
。そこで本発明者等はAtの腐食原因について検討した
結果、Alに、Alよシもきわめて水素過電圧が小さい
資金Rを含有させることにより腐食を防止できることを
見い出した。Atより水素過電圧がきわめて小さい貴金
属とAtとの合金は、最初Atが溶解したとしても、水
素過電圧の小さい貴金属が電気化学的に貴であるため表
m1部に濃縮される。従って合金の溶解が進むにつれて
合金自体の水素過電圧が漸次小さくなり、合金のt位が
貴になるので合金自体の不動態化が起るものと考えられ
る。
本発明のAt合金はそれ自体酸化皮膜を形成しにくい責
な金属を含むので、同相接合におけるボンダビリティが
Atのそれと同程度のものが得られる。
な金属を含むので、同相接合におけるボンダビリティが
Atのそれと同程度のものが得られる。
貴金属
A4より水素過電圧がきわめて小さい貴金属として、白
金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、
イリジウム(Ir)、オスミウム(O8)Iルテニウム
(Ru)、金(Au)及び銀(Ag)がアシ、これらの
1種以上を含むことができる。これらの貴金属は、その
他の金属に比らべて水素過電圧がきわめて小さく、それ
自体きわめて優れた耐食性を有するので、At合金表面
への不動態皮膜の形成が促進され、耐食性を顕著に向上
させる。特に、Pd、Pt、Ruが優れ、Pdが最も良
い。
金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、
イリジウム(Ir)、オスミウム(O8)Iルテニウム
(Ru)、金(Au)及び銀(Ag)がアシ、これらの
1種以上を含むことができる。これらの貴金属は、その
他の金属に比らべて水素過電圧がきわめて小さく、それ
自体きわめて優れた耐食性を有するので、At合金表面
への不動態皮膜の形成が促進され、耐食性を顕著に向上
させる。特に、Pd、Pt、Ruが優れ、Pdが最も良
い。
2規定の硫酸溶液中における水素過電圧を小さい順から
並べると以下のとおりでア小゛。Pd。
並べると以下のとおりでア小゛。Pd。
Pt、Ru、Os、Ir、Rh、Au、Ag。
Ni、VJ、Mo、Fe、Cr、Cu、S i、TI。
At+”。
シリコン
アルミニウムと貴金属のみの合金を半導体素子上の配線
膜材として使用する場合は以下の問題がある。すなわち
、一般にシリコンチップはSin。
膜材として使用する場合は以下の問題がある。すなわち
、一般にシリコンチップはSin。
の保護膜で被われており、配線膜はその上に形成される
。その後、半導体素子とのオーミック接触を得るために
熱処理(アロイング処理)されるが、この時の加熱温度
は適用品種によって異なるが一般に450C以上で行わ
れる。このアロイング処理中に、素子と配線との電極孔
部で配線膜のアルミニウムとSin、中のシリコンとの
合金化反応によってピットが生じ素子を破壊することが
ある。
。その後、半導体素子とのオーミック接触を得るために
熱処理(アロイング処理)されるが、この時の加熱温度
は適用品種によって異なるが一般に450C以上で行わ
れる。このアロイング処理中に、素子と配線との電極孔
部で配線膜のアルミニウムとSin、中のシリコンとの
合金化反応によってピットが生じ素子を破壊することが
ある。
この原因は840.中のシリコンが加熱によって配線膜
中へ拡散され、上述のアルミニウムと合金化反応をする
ためである。しかし、この反応は配線膜にシリコンを添
加し、 SiO,中のシリコンの拡散を阻止することに
よって防止できる。
中へ拡散され、上述のアルミニウムと合金化反応をする
ためである。しかし、この反応は配線膜にシリコンを添
加し、 SiO,中のシリコンの拡散を阻止することに
よって防止できる。
アロイング処理は前述したように適用品種によってその
加熱温度、時間が異なり、それに伴ってシリコンの拡散
量が変化するが、本発明のシリコン含有量が0.01〜
5重量−で充分、上記の反応は防止できる。5重量%以
上になると膜が硬くなるため、ボンダビリティが低下す
る。
加熱温度、時間が異なり、それに伴ってシリコンの拡散
量が変化するが、本発明のシリコン含有量が0.01〜
5重量−で充分、上記の反応は防止できる。5重量%以
上になると膜が硬くなるため、ボンダビリティが低下す
る。
貴金属の含有量
Atより水素過電圧が小さい貴金属の含有量は、初晶A
7を有する共晶点以下でなければならない。
7を有する共晶点以下でなければならない。
水素過電圧の小さい貴金属とAtとの化合物が初晶とし
て晶出すると粗大なものになり、その後の塑性加工では
晶出物は細かくなりにくい。At基地は軟いので硬い金
属は塑性加工で分断されにくいためである。そのため、
水素過電圧の小さい貴金属は初晶Atf含む共晶点以下
であれば共晶として細かく晶出し、塑性加工性の高いも
のが得られ、更に同相接合における高い接合性が得られ
る。
て晶出すると粗大なものになり、その後の塑性加工では
晶出物は細かくなりにくい。At基地は軟いので硬い金
属は塑性加工で分断されにくいためである。そのため、
水素過電圧の小さい貴金属は初晶Atf含む共晶点以下
であれば共晶として細かく晶出し、塑性加工性の高いも
のが得られ、更に同相接合における高い接合性が得られ
る。
特に、塑性加工性及び接合性の高いものを得るには1種
又は2種以上の総量で0.01〜lO重量%が好ましく
、高い耐食性、塑性加工性及び同相で接合するボンダビ
リティを有するAt合金を得るにはl樵又は2種以上の
総量で0.05〜3重量%が好ましい。
又は2種以上の総量で0.01〜lO重量%が好ましく
、高い耐食性、塑性加工性及び同相で接合するボンダビ
リティを有するAt合金を得るにはl樵又は2種以上の
総量で0.05〜3重量%が好ましい。
合成樹脂
本発明のAt合金は合成樹脂に接触して使用されるもの
に好適である。合成樹脂は大気中の水分、と反応して塩
素イオン、アミン等の腐食性物質を遊離し、金属を腐食
する。本発明のA1合金は合成樹脂で封止されるレジン
モールド型半導体装置のボールボンデング用ワイヤ及び
配線膜に好適である。
に好適である。合成樹脂は大気中の水分、と反応して塩
素イオン、アミン等の腐食性物質を遊離し、金属を腐食
する。本発明のA1合金は合成樹脂で封止されるレジン
モールド型半導体装置のボールボンデング用ワイヤ及び
配線膜に好適である。
この種の半導体装置には、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂
、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、付加型ポリ
イミド樹脂、シリコーン樹樹、ポリパラビニルフェノー
ル樹脂などの熱硬化性樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレ
ンスルフィド。
脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂
、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、付加型ポリ
イミド樹脂、シリコーン樹樹、ポリパラビニルフェノー
ル樹脂などの熱硬化性樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレ
ンスルフィド。
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテ
ル、ポリエステル、示リアミドエーテル。
ル、ポリエステル、示リアミドエーテル。
ポリアミドエステルなどの熱可塑性樹脂が用いられる。
半導体装置用封止材料としてはエポキシ樹脂が特に好ま
しい。
しい。
ボールボンディング用ワイヤ
本発明のA1合金からなる極細線はその先端にボールを
形成し、そのボールを半導体素子上に形成された配線膜
に固相接合し、他端を外部リード端子に固相接合するボ
ールボンデング用ワイヤに有効でるる。
形成し、そのボールを半導体素子上に形成された配線膜
に固相接合し、他端を外部リード端子に固相接合するボ
ールボンデング用ワイヤに有効でるる。
極細線は直径lO〜100μmが好ましい。合金中のア
ルミニウムと貴金属元素との金属間化合物は直径1μm
以下が好ましく、特に、サブミクロンとなるようにする
のが好ましい。このような極細線にお込ては、金属間化
合物が大きな塊りとして存在すると同じ添加量でも耐食
性の向上に対する効果が小さい。
ルミニウムと貴金属元素との金属間化合物は直径1μm
以下が好ましく、特に、サブミクロンとなるようにする
のが好ましい。このような極細線にお込ては、金属間化
合物が大きな塊りとして存在すると同じ添加量でも耐食
性の向上に対する効果が小さい。
サブミクロンの微細な金属間化合物を形成させるには溶
解後の塑性加工によって行うことができるが、特にその
化合物の大きさは溶解後の溶湯の冷却速度によって大き
な影響を受けるので、溶湯からの急冷によって微細な金
属間化合物とすることができる。溶湯からの冷却速度は
20C/秒以上が好ましい。冷却手段は水冷銅鋳型を使
用する方法、溶湯を水冷鋳型で凝固し、その直後水冷し
て連続鋳造する方法等によって行うことができる。
解後の塑性加工によって行うことができるが、特にその
化合物の大きさは溶解後の溶湯の冷却速度によって大き
な影響を受けるので、溶湯からの急冷によって微細な金
属間化合物とすることができる。溶湯からの冷却速度は
20C/秒以上が好ましい。冷却手段は水冷銅鋳型を使
用する方法、溶湯を水冷鋳型で凝固し、その直後水冷し
て連続鋳造する方法等によって行うことができる。
ワイヤの太さは、添加する合金元素の種類によって異な
るが、特に直径20〜70μmが好ましい。この中で、
特に比抵抗等を考慮してワイヤ径が選定される。
るが、特に直径20〜70μmが好ましい。この中で、
特に比抵抗等を考慮してワイヤ径が選定される。
ワイヤは前述のように合金元素を含むので、焼なましさ
れたものが好ましい。焼なまし温度は、再結晶温度以上
であることが好捷しく、特に弾性変形しない程度に焼な
ましするのが好ましい。ワイヤは局部的に硬さが異なる
とボンデングにおいて局部的な変形を生じるので、ボー
ル形成において局部的な加熱を受け、局部的な軟化が生
じないように全体に同じ硬さを有するように軟化してい
ることが好ましい。焼なまし温度は、150〜600C
が好ましい。焼なましは非酸化性雰囲気中で行うのが好
ましい。最終焼なましは150〜300t?が好ましい
。
れたものが好ましい。焼なまし温度は、再結晶温度以上
であることが好捷しく、特に弾性変形しない程度に焼な
ましするのが好ましい。ワイヤは局部的に硬さが異なる
とボンデングにおいて局部的な変形を生じるので、ボー
ル形成において局部的な加熱を受け、局部的な軟化が生
じないように全体に同じ硬さを有するように軟化してい
ることが好ましい。焼なまし温度は、150〜600C
が好ましい。焼なましは非酸化性雰囲気中で行うのが好
ましい。最終焼なましは150〜300t?が好ましい
。
ワイヤは加工したままのものを回路素子に接合するとき
に焼なましすることができるが、予め焼なましされたも
の全ボンデングする方がはるかに能率的である。
に焼なましすることができるが、予め焼なましされたも
の全ボンデングする方がはるかに能率的である。
ワイヤは、室温の比抵抗が15μΩ・閏以下のものが好
ましい。
ましい。
ボール形成
ボールボンデングにおけるボールは、キャビ2リーに保
持されたワイヤ先端を放電、水素火炎。
持されたワイヤ先端を放電、水素火炎。
プラズマ、アーク、レーザービーム等の加熱手段によっ
て溶融し、自らの表面張力によって形成される。特に、
ワイヤ自体と他の電極との間に真空又は不活性ガス雰囲
気中で、アーク放電又は火花放電ヲ起させる方法によれ
ばボールを短時間で形成させ、酸化膜の形成を防止でき
るので、好ましい。このアーク放電又は火花放電はワイ
ヤをマイナスとして行うことによりその表面に酸化膜の
ない清浄なボールができ、かつ偏心のないボールが形成
される。まだ、アーク放電又は火花放電において正及び
負の少なくとも一方のパ化ス醒流を流すこともでき、こ
のパルス電流によってボール形成に必要な適正なアーク
又は火花発生時間をコントロールすることができる。正
負の電流を流す場合には、ワイヤ表面のクリーニングに
必要な時間とボール形成に必要な時間とを正負の時間比
fciえることによってコントロールすることができる
。
て溶融し、自らの表面張力によって形成される。特に、
ワイヤ自体と他の電極との間に真空又は不活性ガス雰囲
気中で、アーク放電又は火花放電ヲ起させる方法によれ
ばボールを短時間で形成させ、酸化膜の形成を防止でき
るので、好ましい。このアーク放電又は火花放電はワイ
ヤをマイナスとして行うことによりその表面に酸化膜の
ない清浄なボールができ、かつ偏心のないボールが形成
される。まだ、アーク放電又は火花放電において正及び
負の少なくとも一方のパ化ス醒流を流すこともでき、こ
のパルス電流によってボール形成に必要な適正なアーク
又は火花発生時間をコントロールすることができる。正
負の電流を流す場合には、ワイヤ表面のクリーニングに
必要な時間とボール形成に必要な時間とを正負の時間比
fciえることによってコントロールすることができる
。
クリーニングに必要な時間は全放電時間の10〜30%
が好ましい。
が好ましい。
ボール形成における加熱溶融雰囲気は非酸化性雰囲気が
打着しい。特に、不活性ガス中に少量、好ましくけ5〜
15体積−の還元性ガス(例えば水素ガス)を含むもの
が好ましい。特に、水素ガスを5〜15体積チを含むア
ルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスが好ましい。
打着しい。特に、不活性ガス中に少量、好ましくけ5〜
15体積−の還元性ガス(例えば水素ガス)を含むもの
が好ましい。特に、水素ガスを5〜15体積チを含むア
ルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスが好ましい。
ボール径はワイヤ径の1.5〜4倍が好ましく、特に2
.5〜3.5倍が好ましい。
.5〜3.5倍が好ましい。
ボンデング
ボンデングには、ポールボンデング及びウェッジボンデ
ングがあり、超音波接合又は熱圧着によって行われるが
、回路素子が半導体素子である場合は、接合間隔に制限
があるので、ポールボンデングが好ましく、外部端子の
場合は、高能率のウェッジボンデングが好ましい。
ングがあり、超音波接合又は熱圧着によって行われるが
、回路素子が半導体素子である場合は、接合間隔に制限
があるので、ポールボンデングが好ましく、外部端子の
場合は、高能率のウェッジボンデングが好ましい。
回路素子に接合後のワイヤはキャピラリーに保持された
形で引っ張ることによって回路素子の接合部近傍で切断
される。
形で引っ張ることによって回路素子の接合部近傍で切断
される。
ワイヤは前述のように細径なので、これを保護するため
に半導体素子とワイヤと外部端子の一部を樹脂の他にセ
ラミックスで被うことが行われる。
に半導体素子とワイヤと外部端子の一部を樹脂の他にセ
ラミックスで被うことが行われる。
樹脂は液体を注型(キャスティング)又は成形(−E−
−ルト) L硬化させ、セラミックスは通常の方法でギ
ャップシール接合される。
−ルト) L硬化させ、セラミックスは通常の方法でギ
ャップシール接合される。
配線膜
本発明のAt合金からなる薄膜は半導体素子の外部リー
ドへの接続端子とする配線膜に特に有効である。薄膜の
形成には蒸着、スパッタリング等の従来方法が用いられ
る。配線膜は幅約数〜数十μm、厚さ数μmを有する。
ドへの接続端子とする配線膜に特に有効である。薄膜の
形成には蒸着、スパッタリング等の従来方法が用いられ
る。配線膜は幅約数〜数十μm、厚さ数μmを有する。
実施例 1
純度99.99%の純Al及び純度99.9%のPdi
用い、Pd含有量0,0.01,0.1,0.5゜1.
5,7.10重量%及びシリコンを5重量%のA1合金
を、水冷銅鋳型を用い、Ar雰囲気中でアーク溶解によ
って溶解した。次いで合金中のPd=z合金中合金−に
固溶させるため580Cで、24時間加熱するノーキン
グ処理音節した後急冷し、580tl’で2時間加熱す
る焼鈍ケ間に入れて室温で圧延又はスェージングにより
厚さ1關の板及びp−径1mmの線を各々製造した。加
工後、いずれも200?;で最終焼鈍を施した。なお、
−7%及び10%のPdを含むA2合金は前述の圧延及
びスェージング加工がP d 鼠のより少ないものに比
らべ困難であった。5%以下のPdl含むA7合金の加
工性はいずれも純A7よりもわずかに劣る程度で、容易
に加工することができる。
用い、Pd含有量0,0.01,0.1,0.5゜1.
5,7.10重量%及びシリコンを5重量%のA1合金
を、水冷銅鋳型を用い、Ar雰囲気中でアーク溶解によ
って溶解した。次いで合金中のPd=z合金中合金−に
固溶させるため580Cで、24時間加熱するノーキン
グ処理音節した後急冷し、580tl’で2時間加熱す
る焼鈍ケ間に入れて室温で圧延又はスェージングにより
厚さ1關の板及びp−径1mmの線を各々製造した。加
工後、いずれも200?;で最終焼鈍を施した。なお、
−7%及び10%のPdを含むA2合金は前述の圧延及
びスェージング加工がP d 鼠のより少ないものに比
らべ困難であった。5%以下のPdl含むA7合金の加
工性はいずれも純A7よりもわずかに劣る程度で、容易
に加工することができる。
Aj−1%Pd−1%S i合金の倍率6000の顕微
鏡写真で見ると、組織の中の黒い部分がAt−Pd金属
間化合物であり、その大きさは大きいものが直径約1μ
m1小さいものが直径約0.2μmであシ、きわめて微
細で、マトリックス中に均一に分散していることがわか
る。
鏡写真で見ると、組織の中の黒い部分がAt−Pd金属
間化合物であり、その大きさは大きいものが直径約1μ
m1小さいものが直径約0.2μmであシ、きわめて微
細で、マトリックス中に均一に分散していることがわか
る。
第1図は、loOppmの塩素イオンを含むpH3の硫
酸溶液(20t?)中で測定したAj)−1%Pd 1
%81合金と純Atの分極曲線である。
酸溶液(20t?)中で測定したAj)−1%Pd 1
%81合金と純Atの分極曲線である。
純Alは電πが高くなる程電流密度が増大し腐食量が増
加するのに対し、本発明のAl−x%Pd−1%8i合
金は電圧が増加しても電流密度が増大せず逆に減少する
領域すなわち不動態領域(斜線部分)が存在することが
わかる。この領域は合金表面に不動態皮膜が形成される
ことを意味する。
加するのに対し、本発明のAl−x%Pd−1%8i合
金は電圧が増加しても電流密度が増大せず逆に減少する
領域すなわち不動態領域(斜線部分)が存在することが
わかる。この領域は合金表面に不動態皮膜が形成される
ことを意味する。
同様に、0.01,0.1,0.5,5,7.及び10
%のPdi含む合金の場合も不動態領域が存在すること
が認められ、更にPd1iが多い砥ど不動態領域が広が
ることがわかった。
%のPdi含む合金の場合も不動態領域が存在すること
が認められ、更にPd1iが多い砥ど不動態領域が広が
ることがわかった。
第1図に示す分極曲線から計算した腐食速度は純At(
99,99%以上)が約0.005rran/年、及U
:ht−1%Pd−1%St合金が0.001咽/年で
あり、本発明合金の腐食速度は純Atの5分の1で、き
わめて腐食量が少ない乙とがわかる。
99,99%以上)が約0.005rran/年、及U
:ht−1%Pd−1%St合金が0.001咽/年で
あり、本発明合金の腐食速度は純Atの5分の1で、き
わめて腐食量が少ない乙とがわかる。
前述と同様に、重量で1%Si、1%N+及び1%Mg
i含むA2合金の板を製造し、これらの合金についても
分極曲線をめた。各分極曲線はいずれも純A4と同様の
曲線を示し、これらの曲線から年間腐食量をめた結果、
それぞれ0.005wn/年、0.004H/年及び0
.007m+/年でろ、−)だ。分極曲線は、面積1C
rntを有する試料を塩素イオン1001)IDmを含
むI)H3の硫酸溶液中(2511?)で測定したもの
である。
i含むA2合金の板を製造し、これらの合金についても
分極曲線をめた。各分極曲線はいずれも純A4と同様の
曲線を示し、これらの曲線から年間腐食量をめた結果、
それぞれ0.005wn/年、0.004H/年及び0
.007m+/年でろ、−)だ。分極曲線は、面積1C
rntを有する試料を塩素イオン1001)IDmを含
むI)H3の硫酸溶液中(2511?)で測定したもの
である。
実施例 2
いずれも1重量%のSiと各1重量%の8iとPL、P
d、Rh、Ru、Os及びAui含むA1合金を実施例
1と同様にアーク溶解し、実施例1と同様にしてスェー
ジング加工後、線引き焼鈍をくり返すことにより直径5
0μmのワイヤを製造した。合金元素としていずれも9
9.99%以上の純度を有するものを用いた。屋3〜9
は本発明合金及び屋2のkl−1%83合金は比較のも
のである。
d、Rh、Ru、Os及びAui含むA1合金を実施例
1と同様にアーク溶解し、実施例1と同様にしてスェー
ジング加工後、線引き焼鈍をくり返すことにより直径5
0μmのワイヤを製造した。合金元素としていずれも9
9.99%以上の純度を有するものを用いた。屋3〜9
は本発明合金及び屋2のkl−1%83合金は比較のも
のである。
表は、各ワイヤについて、85C及び湿度9゜チの雰囲
気中で1000時間保持による高温多湿試験後の引張試
験による伸び率及びその試験前の伸び率?示すものであ
る。
気中で1000時間保持による高温多湿試験後の引張試
験による伸び率及びその試験前の伸び率?示すものであ
る。
表に示すように、本発明の扁3〜8のAt合金の純Aj
及び1%Si合金に比らべ試験後の伸び率がいずれも高
いことがわかる。
及び1%Si合金に比らべ試験後の伸び率がいずれも高
いことがわかる。
同様に、1重量%のStとPt、Pd、Rh。
Ru、Os及びAuとの含有量を各々0.1,0.5゜
5%にしだA1合金からなる直径50μmのワイヤにつ
いて試験した結果、いずれも1%含有A7合金と同程度
の伸び率であった。
5%にしだA1合金からなる直径50μmのワイヤにつ
いて試験した結果、いずれも1%含有A7合金と同程度
の伸び率であった。
実施例 3
第2図は、実施例2で製作した直径50・μmの純A7
.Al−1%Si及びAl−1チPd−1%Si合金か
らなるワイヤを用いた代表的なレジンモールド型半導体
装置の断面図である。このレジンモールド型半導体装置
を各ワイヤについて50個製作した。各ワイヤはボール
形成前にいずれも200〜300Cで最終焼鈍した不完
全焼鈍したものを用いた。
.Al−1%Si及びAl−1チPd−1%Si合金か
らなるワイヤを用いた代表的なレジンモールド型半導体
装置の断面図である。このレジンモールド型半導体装置
を各ワイヤについて50個製作した。各ワイヤはボール
形成前にいずれも200〜300Cで最終焼鈍した不完
全焼鈍したものを用いた。
各AlワイヤlはAt蒸着膜8が設けられた半導体素子
3にボールボンデングされ、Agめっき層lOが設けら
れたリードフレーム4にウェッジボンデングされる。ボ
ールボンデングされた後、5io2等の保護皮膜13が
設けられ、その後型を使って液体のエポキシ樹脂を流し
込み、硬化させることにより図の半導体装置が形成され
る。リードフレームにはCu又はFe−42%Ni合金
が用いられる。
3にボールボンデングされ、Agめっき層lOが設けら
れたリードフレーム4にウェッジボンデングされる。ボ
ールボンデングされた後、5io2等の保護皮膜13が
設けられ、その後型を使って液体のエポキシ樹脂を流し
込み、硬化させることにより図の半導体装置が形成され
る。リードフレームにはCu又はFe−42%Ni合金
が用いられる。
ボンデングのためのボール7の形成は第3図に示すよう
にキャピラリー2にAtワイヤを押し出し、火花放電に
よる方法によって行われる。前述゛の各A7ワイヤを、
真空排気した後、7チ(体積ンの水素を含むArガス雰
囲気で置換した雰囲気中で、100ov、1〜5Aの放
電条件でワイヤlと電極5との間に1ミリ秒以下の短時
間放電させで、その先端に真球のボールを形成させた。
にキャピラリー2にAtワイヤを押し出し、火花放電に
よる方法によって行われる。前述゛の各A7ワイヤを、
真空排気した後、7チ(体積ンの水素を含むArガス雰
囲気で置換した雰囲気中で、100ov、1〜5Aの放
電条件でワイヤlと電極5との間に1ミリ秒以下の短時
間放電させで、その先端に真球のボールを形成させた。
放電は、Wからなる電極5とワイヤとの間で行われる。
放′屯は得られたボールは第4図に示すようにキャピラ
リー2によって半導体素子上に形成されたAt蒸着膜8
にワイヤと蒸着膜との摩擦によって行う超音波接合によ
ってボールボンデングを行り。
リー2によって半導体素子上に形成されたAt蒸着膜8
にワイヤと蒸着膜との摩擦によって行う超音波接合によ
ってボールボンデングを行り。
次いで、曲端を同じくキャピラリー2によってリードフ
レーム4のAgめつき層に同じく超音波接合によってウ
ェッジボンデングを行った。この超音波接合による本発
明合金の接倉性は純A4ワイヤと同程度であり、優れて
いた。
レーム4のAgめつき層に同じく超音波接合によってウ
ェッジボンデングを行った。この超音波接合による本発
明合金の接倉性は純A4ワイヤと同程度であり、優れて
いた。
この方法によって得られた本発明合金からなるボールは
わずかにワイヤ軸方向に長いたまご形のものが形成され
たが、良好な真球に近いものであった。本発明合金のボ
ールは表面に光沢があり、更にきわめて滑らかで、ワイ
ヤ自体の硬さとほぼ等しく、図に示すようにきれいなル
ープ状のボンデングが得られることが確認された。また
、ウェッジボンデング後のワイヤの切断はキャピラリー
2金持ち上げて引張ることによって行われるが、その切
断もワイヤが軟いためきわめて容易で、更にその引張り
によってボンデング部分を剥離するようなことも全く起
らなかった。
わずかにワイヤ軸方向に長いたまご形のものが形成され
たが、良好な真球に近いものであった。本発明合金のボ
ールは表面に光沢があり、更にきわめて滑らかで、ワイ
ヤ自体の硬さとほぼ等しく、図に示すようにきれいなル
ープ状のボンデングが得られることが確認された。また
、ウェッジボンデング後のワイヤの切断はキャピラリー
2金持ち上げて引張ることによって行われるが、その切
断もワイヤが軟いためきわめて容易で、更にその引張り
によってボンデング部分を剥離するようなことも全く起
らなかった。
以上のようにして製作した各50個のレジンモールド型
半導体装置を、1’2’Oc42気圧の水蒸気中に16
0時間放置するプレッシャクッヵーテス)(PCTJ試
験し、リード線の腐食断線、素子の誤動作等による不良
率を測定した。その結果を第5図に示す。図より純Al
及びA7−1%81合金からなるものはいずれも5〜1
oチの不良率が生じたのに対し、本発明のAt−1チP
d−1%81合釡からなるものは0.2%程度の不良率
であり、著しく耐食性が優れていた。
半導体装置を、1’2’Oc42気圧の水蒸気中に16
0時間放置するプレッシャクッヵーテス)(PCTJ試
験し、リード線の腐食断線、素子の誤動作等による不良
率を測定した。その結果を第5図に示す。図より純Al
及びA7−1%81合金からなるものはいずれも5〜1
oチの不良率が生じたのに対し、本発明のAt−1チP
d−1%81合釡からなるものは0.2%程度の不良率
であり、著しく耐食性が優れていた。
実施例 4
実施例3の第2図で示したAl蒸着膜80代りに、実施
例1で製造した厚さ1I10IIのkl−1%Pd−1
483合金及び実施例3で示したAl−1%S1合金の
厚さ1+mの板を各々蒸着源として使用し、厚さ僅μm
の蒸着膜を8i半導体素子上に形成し、実施例2と同様
のPCT試験を500時間行った。蒸着条件は、いずれ
も基板温度200C1真空度2〜20X10−’)ル、
蒸着速度200 人/秒である。試験後、走査型電子顕
微鏡により蒸着膜の表面状態を調べた結果、Al−1%
Si合金は粒界から優先的に腐食が進行していたのに対
し、本発明のAl−1%Pd−1%81合金はほとんど
腐食されていなかった。なお、蒸着膜の組成はほぼ合金
組成と同じであった。
例1で製造した厚さ1I10IIのkl−1%Pd−1
483合金及び実施例3で示したAl−1%S1合金の
厚さ1+mの板を各々蒸着源として使用し、厚さ僅μm
の蒸着膜を8i半導体素子上に形成し、実施例2と同様
のPCT試験を500時間行った。蒸着条件は、いずれ
も基板温度200C1真空度2〜20X10−’)ル、
蒸着速度200 人/秒である。試験後、走査型電子顕
微鏡により蒸着膜の表面状態を調べた結果、Al−1%
Si合金は粒界から優先的に腐食が進行していたのに対
し、本発明のAl−1%Pd−1%81合金はほとんど
腐食されていなかった。なお、蒸着膜の組成はほぼ合金
組成と同じであった。
実施例 5
実施例3の第2図で示したAt蒸着膜の代りに実施例4
に示したと同様に1μmの厚さのAj−1%Pd−1%
Si蒸着膜を形成するとともに、第2図のワイヤ1とし
て実施例2で得た直径50μmのAj−1%Pd−1%
Si合金線ヲ用イ、実施例3に示しだのと同様にポール
ボンデング及びウェッジボンデングを行い、更に実施例
3と同様にエポキシ樹脂で封止したレジンモール・ド型
半導体装置を50個製作し、そのPCT試験を160時
間実施した。その結果、不良となったものは全くなく、
きわめて優れた耐食性を有することがわかった。
に示したと同様に1μmの厚さのAj−1%Pd−1%
Si蒸着膜を形成するとともに、第2図のワイヤ1とし
て実施例2で得た直径50μmのAj−1%Pd−1%
Si合金線ヲ用イ、実施例3に示しだのと同様にポール
ボンデング及びウェッジボンデングを行い、更に実施例
3と同様にエポキシ樹脂で封止したレジンモール・ド型
半導体装置を50個製作し、そのPCT試験を160時
間実施した。その結果、不良となったものは全くなく、
きわめて優れた耐食性を有することがわかった。
以上の如く、本発明のA7合金によれば塩素イオンに対
する高い耐食性が得られる。特に、本発明はレジンモー
ルド型半導体装置のボールボンデング用ワイヤ及び配線
膜として優れた効果が得られる。
する高い耐食性が得られる。特に、本発明はレジンモー
ルド型半導体装置のボールボンデング用ワイヤ及び配線
膜として優れた効果が得られる。
第1図は分極曲線を示す線図、第2図は代表的なレジン
モールド型半導体装置の断面図、第3図はアーク放電に
よるボール形成装置のボール形成部分断面図、−第4図
はボールボンデングされた状況を示す半導体装置の部分
断面図、第5図はPCT試験の不良率を示す線図である
1 1・・・ワイヤ、2・・・キャピラリ、3・・・St素
子、4・・・リードフレーム、5・・・W電極、6・・
・はんだ、7・・・ボール、8・・・At蒸着膜、9・
・・低融点ガラス、10・・・Agめつき層、11・・
・W電極の移動方向、第 1 巳 電点2度(〜A/c祭り 第 2 口 3 第 、、5 圀
モールド型半導体装置の断面図、第3図はアーク放電に
よるボール形成装置のボール形成部分断面図、−第4図
はボールボンデングされた状況を示す半導体装置の部分
断面図、第5図はPCT試験の不良率を示す線図である
1 1・・・ワイヤ、2・・・キャピラリ、3・・・St素
子、4・・・リードフレーム、5・・・W電極、6・・
・はんだ、7・・・ボール、8・・・At蒸着膜、9・
・・低融点ガラス、10・・・Agめつき層、11・・
・W電極の移動方向、第 1 巳 電点2度(〜A/c祭り 第 2 口 3 第 、、5 圀
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 アルミニウムを主成分としこれに貴金属とシリコ
ンを含む合金からなることを特徴とする耐食性アルミニ
ウム電子材料。 2 前記貴金属は白金、パラジウム、ロジウム、イリジ
ウム、オスミウム、ルテニウム、金、銀の1種以上から
なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の耐食
性アルミニウム電子材料。 3、前記シリコンの含有量が0.01〜5重量%でるる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の耐食性ア
ルミニウム電子材料。 4、前記貴金属の含有量が0.01〜10重量%である
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
の一耐食性アルミニウム電子材料。 5、 前記含有量が0.05〜3重量%であることを特
徴とする特許請求の範囲第4項記載の耐食性アルミニウ
ム電子材料。 6、 前記アルミニウム合金は合成樹脂に被われている
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項のいず
れかに記載の耐食性アルミニウム電子材料。 7、 前記アルミニウム合金からなる細線であり該細線
はその先端に該細線によって形成されたボールを半導体
素子上に形成された配線膜に接合し前記細線の他端を外
部リード端子に接合するポールボンディング用ワイヤで
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第6項の
いずれかに記載の耐食性アルミニウム電子材料。 8、 前記アルミニウム合金の薄膜からなる配線膜であ
り該配線膜は半導体素子の外部リードへの接続端子であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第6項のい
ずれかに記載の耐食性アルミニウム電子材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58134439A JPS6026640A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 耐食性アルミニウム電子材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58134439A JPS6026640A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 耐食性アルミニウム電子材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6026640A true JPS6026640A (ja) | 1985-02-09 |
Family
ID=15128383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58134439A Pending JPS6026640A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 耐食性アルミニウム電子材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6026640A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6415700U (ja) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | ||
US5019891A (en) * | 1988-01-20 | 1991-05-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JPH0617492A (ja) * | 1991-12-26 | 1994-01-25 | Yodogawa Steel Works Ltd | 大型パネルの接合部の遮音構造および遮音施工法 |
US6127047A (en) * | 1988-09-21 | 2000-10-03 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | High temperature alloys |
CN105385903A (zh) * | 2014-09-02 | 2016-03-09 | 三星电子株式会社 | 用于模铸的铝合金及其制造方法 |
CN107739919A (zh) * | 2017-11-02 | 2018-02-27 | 陈礼成 | 一种高强度铝镁合金及其制备方法 |
-
1983
- 1983-07-25 JP JP58134439A patent/JPS6026640A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6415700U (ja) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | ||
US5019891A (en) * | 1988-01-20 | 1991-05-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6127047A (en) * | 1988-09-21 | 2000-10-03 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | High temperature alloys |
JPH0617492A (ja) * | 1991-12-26 | 1994-01-25 | Yodogawa Steel Works Ltd | 大型パネルの接合部の遮音構造および遮音施工法 |
CN105385903A (zh) * | 2014-09-02 | 2016-03-09 | 三星电子株式会社 | 用于模铸的铝合金及其制造方法 |
CN107739919A (zh) * | 2017-11-02 | 2018-02-27 | 陈礼成 | 一种高强度铝镁合金及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0101299B1 (en) | Corrosion resistant aluminum electronic material | |
US7820913B2 (en) | Bonding wire for semiconductor device | |
TWI437650B (zh) | 半導體裝置連接用銅鉑合金細線 | |
JP5616165B2 (ja) | 銀ボンディングワイヤ | |
US20180076167A1 (en) | Metallic ribbon for power module packaging | |
Chen et al. | Evaluation of corrosion resistance of Ag-alloy bonding wires for electronic packaging | |
JP3527356B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6026640A (ja) | 耐食性アルミニウム電子材料 | |
JPH0674479B2 (ja) | リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料 | |
JPH03148841A (ja) | 耐食性アルミニウム電子装置 | |
JP4345075B2 (ja) | ワイアーボンディング性およびダイボンディング性に優れた銅及び銅基合金とその製造方法 | |
JPH0464121B2 (ja) | ||
JPH02170934A (ja) | ダイレクトボンディング性の良好な銅合金 | |
JPS6132444A (ja) | 集積回路装置 | |
JP5293728B2 (ja) | ボンディングワイヤ | |
JP3426397B2 (ja) | 半導体素子用金合金細線 | |
JP3426473B2 (ja) | 半導体素子用金合金細線 | |
JP3091076B2 (ja) | バンプ用微小金ボール | |
JPH1145902A (ja) | ボンディングワイヤ | |
JPH02170936A (ja) | ダイレクトボンディング性の良好な銅合金 | |
JPH02170935A (ja) | ダイレクトボンディング性の良好な銅合金 | |
JPH04229631A (ja) | ボンデイングワイヤー | |
JPS63247325A (ja) | 銅細線及びその製造方法 | |
JPS62130249A (ja) | ボンデイング用銅細線 | |
JP3086126B2 (ja) | バンプ用微小金ボール |