JPS60264350A - 白セメントクリンカの製造方法とその装置 - Google Patents

白セメントクリンカの製造方法とその装置

Info

Publication number
JPS60264350A
JPS60264350A JP59118345A JP11834584A JPS60264350A JP S60264350 A JPS60264350 A JP S60264350A JP 59118345 A JP59118345 A JP 59118345A JP 11834584 A JP11834584 A JP 11834584A JP S60264350 A JPS60264350 A JP S60264350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clinker
fluidized
cooled
secondary cooling
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59118345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328386B2 (ja
Inventor
一柳 俊一
須藤 勘三郎
川合 善三郎
関根 昭二
勅使川原 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Cement Co Ltd
IHI Corp
Original Assignee
Chichibu Cement Co Ltd
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Cement Co Ltd, IHI Corp filed Critical Chichibu Cement Co Ltd
Priority to JP59118345A priority Critical patent/JPS60264350A/ja
Priority to DK246485A priority patent/DK165683C/da
Priority to DE8585304090T priority patent/DE3583896D1/de
Priority to EP85304090A priority patent/EP0165034B1/en
Priority to ES544021A priority patent/ES8609173A1/es
Priority to US06/743,498 priority patent/US4573908A/en
Priority to CN85104420A priority patent/CN85104420B/zh
Publication of JPS60264350A publication Critical patent/JPS60264350A/ja
Priority to ES551319A priority patent/ES8705616A1/es
Priority to US07/008,080 priority patent/US4717337A/en
Publication of JPH0328386B2 publication Critical patent/JPH0328386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B15/00Fluidised-bed furnaces; Other furnaces using or treating finely-divided materials in dispersion
    • F27B15/003Cyclones or chain of cyclones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、白セメントクリンカを製造する場合、その製
造方法として、また製造装置として利用されるものであ
る。
従来の技術 白セメントクリンカの製造においては、製品の強度と並
んで高白色度が要求される。そして、その白色度を向上
させるためには、出来る限り鉄やマンガン等の少ない原
料を使用するのは勿論であるが、製造工程においては、
クリンカを還元雰囲気で焼成するか、または酸化雰囲気
で焼成したクリンカに重油等の燃料を噴霧するなどして
還元処理を施したのち、急冷する必要があシ、とくに、
700°C以下捷での急冷操作は空気中の酸素による再
酸化を防1にするため、空気を遮断した状態で行なわな
ければならないことが知られている。
従来は、白セメントクリンカの焼成にはロータリキルン
が使用され、ロータリキルンかう排出されるクリンカを
、空気を遮断した状態で冷却するために、水没させて急
冷していたが、ロータリキルンで焼成されたクリンカは
粒度分布が広いため、均一な冷却を行なうことができな
かった。すなわち、粗粒のクリンカが700°0以下の
温度になるまで冷却しようとして水没時間を長くすると
、必要以」二に水量を必要とし、その場合、細粒のクリ
ンカは過冷却となり、全体としてのクリンカ温度が低く
なり過ぎて、クリンカの顕熱を燃焼用空気の予熱に利用
することができなかった。また水中から取出した後も1
′・“ 付着水AK、AWII、−Cヤ、71強度ヵ8
イ□工よ、。
があった。さらに、高温クリンカとの熱交換により大量
の水蒸気が発生し、その水蒸気がロータリキルン内に入
り込むため、キルンの熱消費が増大するという問題があ
った。逆に、水量を少なくした場合は、細粒クリンカは
適度に冷却されても、粗粒クリンカが冷却不足となシ、
空気に触れると再酸化して白色度が低下する。これらの
問題を解決するためには、粒径の揃ったクリンカを焼成
することが必要で、ロータリキルンによる焼成では、そ
れが不可能である。
先行技術である特開昭58−26057号公報の記載に
よれば、キルン排出端からキルン半径にほぼ相当する距
離に設けたリング状の排出ギャップから細粒クリンカを
排出して、水槽内に傾斜して設けられたコンベヤの上部
に落し、キルン排出端から排出される粗粒クリンカを分
級格子で分級し、粒径の大きいクリンカはどコンベヤの
下部に落下させている。すなわち、細粒クリンカの水没
時間を短かくし、細粒になるほど水没時間を長くするよ
うにし、均一冷却を図っている。しかし、排出ギャップ
と分級格子による分級は完全とはいえず、まだ多くの改
善の余地が残されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、」二連の従来技術では、焼成されたクリンカ
の粒度分布が広いため、均一な冷却を行なうことができ
ないという問題点を解決しようとするものであり、かつ
、キルンの熱消費が増大したり、あるいは白色度が低下
するという問題点も解決しようとするものである。すな
わち、本発明は、粒度分布の狭い比較的細粒のクリンカ
を焼成することができて、従来技術の上述の問題点を一
挙に解決できる白セメントクリンカの製造方法とその装
置を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明では、白セメントクリンカの焼成をロータリキル
ンによらないで、かつ、クリンカの冷却を水没式によら
ないで、焼成は流動層または噴流層型の流動焼成炉で行
ない、しかも、焼成されたクリンカを還元性ガスで還元
させたのち、600〜700°Cまでの冷却を散水によ
って行ない、さらに空気によって再度冷却するようにし
た。
すなわち、本発明のうち、方法の発明の構成は、流動焼
成炉に白セメント原料粉末を供給してクリンカを焼成し
、この焼成されたクリンカを、燃料の部分燃焼によって
発生する還元性ガスにより還元したのち、−次冷却室に
導いて散水することにより大気から遮断した状態で60
0〜700°Cに冷却し、この冷却されたクリンカを、
さらに二次冷却室に導いて空気により冷却することを特
徴としている。また装置の発明の構成は、白セメント原
料粉末をクリンカに焼成する流動焼成炉と、この流動焼
成炉の下位に設けられて燃料の部分燃焼によって発生す
る還元性ガスにより前記流動焼成炉からのクリンカを還
元する還元室と、この還元室の頂部と前記流動焼成炉の
底部を接続している噴流導入管と、前記還元室に接続さ
れて該還元室からの還元されたクリンカを導入して散水
により冷却する一次冷却室と、こめ−次冷却室に定量供
給装置を介して接続されて該−次冷却室からの冷却され
たクリンカを導入して空気により再度冷却する二次冷却
室とを備えていることを特徴としている。
作用 流動焼成炉に供給された白セメント原料粉末は、流動層
を形成しながらクリンカに焼成され、つづいて、そのク
リンカは噴流導入管内を降下して下部に設けられた還元
室内に落下し、ここで還元され、つぎに還元されたクリ
ンカは一次冷却室で散水によって大気から遮断された状
態になって600〜700°Cまで急冷され、この冷却
されたクリンカは二次冷却室で空気により100〜15
0°Cに冷却される。
実施例 図は本発明の方法を実施する装置の一例を示したもので
、図において、1は白セメント原料1、・′ 。末ヵ、
ら21,7カや1カ成f6□エア、2ゆ該焼成炉1で焼
成されたクリンカを還元処理する還元室、3は該還元室
2で生成した還元性ガスを噴流として前記焼成炉1に導
入するために該還元室2の頂部と前記焼成炉1の底部を
接続した噴流導入管、41d該還元室2で還元された高
温のクリンカを散水により冷却する一次冷却室、5は該
還元室2の底部と前記−次冷却室4を接続したシュート
、6は該−次冷却室4で冷却されたクリンカを空気で再
度冷却する二次冷却室、7は前記両冷却室4と6の間に
設けられたロータリフィーダなどの定量供給装置である
そして、8は原料供給管、9は焼成炉バーナ、10は上
端が図示されていない仮焼炉に接続されている燃焼ガス
排出管、11は還元室バーナ、12は該還元室2に部分
燃焼用の空気を送給するファン、15と14は散水ノズ
ルなどからなる一次冷却用の散水装置、15は散水によ
り発生する水蒸気を系外に排出する蒸気排出管、16は
該二次冷却室乙に冷却空気を送給するファンである。ま
た17と18は二次冷却室排気管で、ともに下端が二次
冷却室6に接続され、一方の二次冷却室排気管17の上
端が流動焼成炉1に接続され、他方の二次冷却室排気管
18の上端が図示されていない仮焼炉に接続されている
。19と20は風量調整用のダンパである。
図示のように構成された白セメントクリンカの製造装置
においては、図示されていない仮焼炉で仮焼された白セ
メント原料粉末は、原料供給管8から流動焼成炉10フ
リーボード21に投入される。通常、原料粉末中にはク
リンカ生成の核となる種クリンカが適敞混入されている
投入された原料粉末はフリーボード21内を降下して濃
厚層22内に達するが、濃厚層22内のガス流速は原料
粉末の流動化開始速度より高くなっており、原料粉末は
流動化状態となって濃厚層22内に滞留し、濃密な流動
層を形成する。この流動層は中心部のガス流速が周縁部
のガス流速より速いため、噴流形の流動層となり、原料
粉末は中心部のガス流によって噴き上げられ、周縁部を
降下して循環する。
一方、種クリンカは原料粉末よシ粒径が大きいため、原
料粉末と接触しながら濃厚層22内(9) を通過し、希薄層23に達する。
希薄層23も濃厚層22と同様に噴流形の流動層を形成
しているが、ガス流速が濃厚層22よシ大きいので、種
クリンカは中心部のガス流により噴き上げられて濃厚層
22内に達し、原料粉末と接触しながら再び希薄層23
内に戻る作用を繰返えす。また濃厚層22と希薄層23
内の温度は、二次冷却室排気管17から導入される空気
で焼成炉バーナ9から噴射される燃料が燃焼することに
より約1400°Cの一定温度に保持されているため、
希薄層23と濃厚層22の間を往復している間に、種ク
リンカを核として原料粉末がクリンカ化し、次第に成長
して、たとえば粒径3〜s mmになったクリンカは、
還元室2から噴流導入管3を通して導入される還元性ガ
スの流速よりも、終末速度が大となり、噴流導入管3内
を落下する。なお還元性ガスの量を調節することにより
、所望の粒径のクリンカが得られる。
噴流導入管3内を落下したクリンカは還元性帥 ガスによる還元を受けながら還元室2内に入る。
還元室2は上部が円筒形、下部が逆円錐形で、上部には
噴流導入管6よシ大きい径の内筒24が設けられている
。また上部には還元室バーナ11が設けられ、該バーナ
11から噴射された燃料の完全燃焼に必要な空気量より
少ない量の空気がファン12から送給されることにより
燃料が部分燃焼して還元性ガスが生成され、内筒24か
ら噴流導入管3を通って流動焼成炉1に入す、還元室2
内のクリンカ層のレベルはシュート5から一次冷却室4
へのクリンカ切出し量を調整することにより、内筒24
の上端と下端の間になるように保たれ、内筒24内のガ
ス流速は目標粒径のクリンカの流動化開始速度になるよ
うに選ばれる。その結果、内筒24内でクリンカは還元
性ガスによって流動化され、還元される。また目標粒径
より小さいクリンカやり(f リンカに付着した原料粉
末はクリンカどうしの激しい衝突により、ふるい落され
て、上方に噴き上げられ、還元性ガスに同伴して流動焼
成炉1に戻される。したがって、流動焼成炉1の下部と
還元室2で還元性ガスにより分級される結果、粒度分布
の極めて狭い比較的細粒のクリンカが得られるとともに
、流動状態で還元性ガスと接触するととにより、均一な
還元が行なわれる。なおこの実施例では還元室2で還元
性ガスを発生させているが、別に還元性ガスを発生させ
るための炉を設け、そこで発生したガスを還元室2に導
入するようにしてもよい。
還元室2で還元されたクリンカはシュート5内に充てん
された状態で徐々に下降し、散水装置13から噴出する
冷却水の圧力により切出されて一次冷却室4に入るが、
その間に散水装置14からの散水によっても冷却される
。なおクリンカの切出しについては、このほか、回転式
あるいは往復動式などの機械的手段によってもよい。
この−次冷却室4でも、クリンカの粒度分布が極めて狭
く、比較的細粒のため、均一に冷却することができる。
散水された水は瞬時に蒸発して高温の過熱水蒸気となり
、−次冷却室4内に充満するため、クリンカが大気から
遮断された状態になシ、したがって、空気に接触してク
リンカが酸化されることがない。また−次冷却室4内は
高圧となるため、蒸気排出管15により蒸気を系外に排
出する。なお還元室2で発生した還元性ガスがシュート
5内を下降して一次冷却室4内に入るのを防止するため
、−次冷却室4内の圧力を還元室2内の圧力とバランス
させるように水蒸気の排出量を制御するのがよい。
−次冷却室4では散水により、高温のクリンカが600
〜700°Cまで急冷される。このようにして冷却され
たクリンカは定量供給装置7により排出され、二次冷却
室6内に入る。そして、二次冷却室6でクリンカはファ
ン16から送給される空気により100〜150℃に冷
却され、クリンカ排出口25から排出される。このよう
に、二次冷却室乙に入るクリンカは温度が600〜70
0°Cに低下しているため、空気で冷却しても酸化され
ることはない。クリンカと熱交換により加熱された二次
冷却室6内の空気は前記排気管17によって流動焼成炉
1に送られ、該焼成炉1の燃焼用空気として用いられる
。また前記排気管18から排出される空気は図示されて
いない仮焼炉に送られ、該仮焼炉の燃焼用空気として利
用される。
発明の効果 本発明の白セメントクリンカの製造方法は、クリンカの
焼成をロータリキルンによらないで、流動焼成炉で行な
うから、粒径の揃った白セメントクリンカを得ることが
でき、すなわち、粒度分布の極めて狭い比較的細粒のク
リンカを得ることができ、かつ、このクリンカを還元性
ガスで還元させ、こののちのクリンカの冷却を水没式に
よらないで、散水による一次冷却と空気による二次冷却
とによるので、まず、−次冷却は一次冷却室で散水によ
シロ00〜700°Cまで冷却するから、−次冷却室で
は瞬時に水蒸気が充満し、したがって、クリンカは大気
から遮断された状態で急冷されることになり、酸化のお
それがなく、各粒子とも均一に冷却され、白色度の向上
を図ることができるとともに、使用水量も比較的少なく
てすみ、また二次冷却は600〜700°Cまで冷却さ
れたのちのクリンカを二次冷却室で空気により冷却する
から、クリンカが高温でないため、二次冷却室でのクリ
ンカの酸化がなく、クリンカと熱交換して昇温した空気
を燃焼空気として使用することができるので、クリンカ
の顕熱の有効利用を図ることができる。
捷た本発明の白セメントクリンカの製造装置は、白セメ
ント原料粉末をクリンカに焼成する流動焼成炉と、燃料
の部分燃焼によって発生する還元性ガスにより高温のク
リンカを還元する還元室と、還元されたクリンカを散水
により600〜700°atで冷却する一次冷却室と、
この冷却されたクリンカを空気により再度冷却j・:1
 する二次冷却室とを備えているから、前記本発明の方
法を確実に実施することができ、かつ、前記還元室が流
動焼成炉の下位に位置してその間を噴流導入管で接続し
ているので、前記還元室内の還元性ガスが噴流導入管内
を上昇して流動焼成炉の底部から炉内に噴き」二げられ
、したがって、還元性ガスは、クリンカの分級用ガスと
して働くほか、流動焼成炉の燃料としても有効に利用さ
れる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の方法を実施する装置の一例を示した説明図
である。 1・・・流動焼成炉、2・・・還元室、3・・・噴流導
入管、4・・・−次冷却室、6・・・二次冷却室、7・
・・定量供給装置、8・・・原料供給装置、13.14
・・・散水装置。 特許出願人 秩父セメント株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流動焼成炉に白セメント原料粉末を供給してクリン
    カを焼成し、この焼成されたクリンカを、燃料の部分燃
    焼によって発生する還元性ガスにより還元したのち、−
    次冷却室に導いて散水することによシ大気から遮断した
    状態で600〜700°Cに冷却し、この冷却されたク
    リンカを、さらに二次冷却室に導いて空気により冷却す
    ることを特徴とする、白セメントクリンカの製造方法。 2、白セメント原料粉末をクリンカに焼成する流動焼成
    炉と、この流動焼成炉の下位に設けられて燃料の部分燃
    焼によって発生する還元性ガスにより前記流動焼成炉か
    らのクリンカを還元する還元室と、この還元室の頂部と
    前記流動焼成炉の底部を接続している噴流導入管と、前
    記還元室に接続されて該還元室からの還元されたクリン
    カを導入して散水によシ冷却する一次冷却室と、この−
    次冷却室に定量供給装置を介して接続されて該−次冷却
    室からの冷却されたクリンカを導入して空気により再度
    冷却する二次冷却室とを備えていることを特徴とする、
    白セメントクリンカの製造装置。
JP59118345A 1984-06-11 1984-06-11 白セメントクリンカの製造方法とその装置 Granted JPS60264350A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118345A JPS60264350A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 白セメントクリンカの製造方法とその装置
DK246485A DK165683C (da) 1984-06-11 1985-06-03 Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af hvide cementklinker
DE8585304090T DE3583896D1 (de) 1984-06-11 1985-06-10 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von weissen zementklinkern.
EP85304090A EP0165034B1 (en) 1984-06-11 1985-06-10 Method and apparatus for producing white cement clinker
ES544021A ES8609173A1 (es) 1984-06-11 1985-06-10 Un metodo de producir clinker de cemento blanco
US06/743,498 US4573908A (en) 1984-06-11 1985-06-11 Method and apparatus for producing white cement clinker
CN85104420A CN85104420B (zh) 1984-06-11 1985-06-11 生产白水泥熟料的方法和装置
ES551319A ES8705616A1 (es) 1984-06-11 1986-01-28 Un aparato para producir clinker de cemento blanco (como divisional de la solicitud de patente de invencion num. 544.021, presentada el 10.06.1985)
US07/008,080 US4717337A (en) 1984-06-11 1987-01-27 Method for producing white cement clinker

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118345A JPS60264350A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 白セメントクリンカの製造方法とその装置
CN85104420A CN85104420B (zh) 1984-06-11 1985-06-11 生产白水泥熟料的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60264350A true JPS60264350A (ja) 1985-12-27
JPH0328386B2 JPH0328386B2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=25741746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118345A Granted JPS60264350A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 白セメントクリンカの製造方法とその装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4573908A (ja)
EP (1) EP0165034B1 (ja)
JP (1) JPS60264350A (ja)
CN (1) CN85104420B (ja)
DE (1) DE3583896D1 (ja)
DK (1) DK165683C (ja)
ES (2) ES8609173A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3522839A1 (de) * 1985-06-26 1987-01-02 Valenciana Cemento Verfahren und vorrichtung zur abkuehlung und weiteren behandlung von heissem weisszement-klinker
JPS62112984A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 秩父セメント株式会社 粉末原料の流動焼成用仮焼装置
ZA872043B (en) * 1986-03-27 1987-11-25 Seaford Nominees Pty Ltd Heat exchanger
CA1285761C (en) * 1986-04-01 1991-07-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Plant for manufacturing cement clinker
GB2227301A (en) * 1989-01-18 1990-07-25 Smidth & Co As F L Method and apparatus for producing cement clinker
EP0605832B1 (en) * 1992-12-28 2001-10-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing cement clinker
US5944513A (en) * 1992-12-28 1999-08-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing cement clinker
TW332857B (en) * 1993-02-26 1998-06-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd Cement clinker
US5350549A (en) * 1993-04-15 1994-09-27 Valley Forge Laboratories, Inc. Synthetic aggregate compositions derived from spent bed materials from fluidized bed combustion and fly ash
DE4414292A1 (de) * 1994-04-23 1995-10-26 Krupp Foerdertechnik Gmbh Verfahren und Anlage zur Kühlung von Weißzementklinker
US6007620A (en) * 1997-01-29 1999-12-28 Folks; Timothy S. Process to make interground, white, blended cement
US6033468A (en) * 1997-01-29 2000-03-07 Folks; Timothy S. Interground white blended cement
AU5424800A (en) * 1999-03-19 2000-11-10 Vinod Chintamani Malshe A plant and a process for manufacturing cement and electricity simultaneously
US20110056442A1 (en) * 2008-02-26 2011-03-10 Ex-Tar Technologies, Inc. Reaction chamber for a direct contact rotating steam generator
DE102011014498B4 (de) 2011-03-18 2013-04-25 Outotec Oyj Verfahren zur Herstellung eines Klinkerersatzstoffes, Klinkerersatzstoff, Verwendung des Klinkerersatzstoffs, Zementklinker, Zement, Mörtel oder Beton, Verfahren zur Herstellung des Zementklinkers oder eines Baustoffs und Bauwerk
CN108774009A (zh) * 2018-08-10 2018-11-09 江西银杉白水泥有限公司 一种两级式白水泥熟料漂白机
CN109020279A (zh) * 2018-10-31 2018-12-18 江西银杉白水泥有限公司 一种利用煤气冷却的白水泥熟料漂白工艺
CN109020277A (zh) * 2018-10-31 2018-12-18 江西银杉白水泥有限公司 一种可调节的白水泥熟料漂白机
DE102020126001B3 (de) 2020-10-05 2022-01-27 Khd Humboldt Wedag Gmbh Mehrstufiges Tonkalzinationsverfahren zur Steuerung der Produktfarbe
WO2022163725A1 (ja) 2021-01-27 2022-08-04 日本化薬株式会社 触媒及びそれを用いた不飽和カルボン酸の製造方法
KR20230137338A (ko) 2021-01-27 2023-10-04 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 촉매 및 그것을 이용한 불포화 카본산의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161632A (en) * 1978-06-13 1979-12-21 Onoda Cement Co Ltd Whilte cement clinker cooling system
JPS5560048A (en) * 1978-10-24 1980-05-06 Nihon Cement Manufacture of white cement
JPS5826057A (ja) * 1981-05-23 1983-02-16 ベ−・カ−・エム・イ−・インズストリ−アンラ−ゲン・ゲゼルシマフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 白色セメントクリンカを冷却する方法および装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879983A (en) * 1957-06-05 1959-03-31 Smidth & Co As F L Method and apparatus for cooling material in bulk
US2933297A (en) * 1957-10-04 1960-04-19 Union Carbide Corp Lime kiln
US3085022A (en) * 1959-07-18 1963-04-09 Heidelberg Portland Zement Process and apparatus for the production of cement clinker, more especially for white cement
US3544090A (en) * 1968-11-08 1970-12-01 Martinus F Peeters Kiln for making cement clinker
BE760025A (fr) * 1969-12-18 1971-06-08 Uss Eng & Consult Appareil et procede pour fabriquer du clinker de ciment portland blanc
US3692285A (en) * 1971-02-19 1972-09-19 Hazelton H Avery Multi-stage calciner
US3922797A (en) * 1973-01-30 1975-12-02 Fuller Co Method for cooling hot particulate material
PL87921B1 (ja) * 1974-03-04 1976-07-31 Przedsiebiorstwo Projektowaniapo
GB1434339A (en) * 1974-10-03 1976-05-05 Smidth & Co As F L Coolers for cooling granular or pulverous material
US4101337A (en) * 1974-10-03 1978-07-18 F. L. Smidth & Co. Cement manufacture
JPS5388658A (en) * 1976-11-29 1978-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Fluidized bed calcining apparatus equipped with preheating means
CA1115297A (en) * 1977-08-04 1981-12-29 Klaus Bauer Process and apparatus for the production of cement in a fluidised bed
US4423558A (en) * 1978-09-21 1984-01-03 St. Gobain Vitrage Device for heat exchange between solid particles and a gas current
JPS56916A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Hokkaido Togyo Kk Method and apparatus for generating hot blast for incineration of chaff
FR2474478B1 (fr) * 1980-01-30 1986-02-28 Creusot Loire Procede et dispositif de fabrication de clinker de ciment
US4324544A (en) * 1980-06-12 1982-04-13 Fmc Corporation Process and system for drying coal in a fluidized bed by partial combustion
GB2095390B (en) * 1981-03-24 1984-11-21 Exxon Research Engineering Co Low pollution method of burning fuels
DE3237689A1 (de) * 1982-10-12 1984-04-12 Krupp Polysius Ag, 4720 Beckum Anlage zur waermebehandlung von feinkoernigem gut

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161632A (en) * 1978-06-13 1979-12-21 Onoda Cement Co Ltd Whilte cement clinker cooling system
JPS5560048A (en) * 1978-10-24 1980-05-06 Nihon Cement Manufacture of white cement
JPS5826057A (ja) * 1981-05-23 1983-02-16 ベ−・カ−・エム・イ−・インズストリ−アンラ−ゲン・ゲゼルシマフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 白色セメントクリンカを冷却する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4573908A (en) 1986-03-04
DK246485A (da) 1985-12-12
ES551319A0 (es) 1987-05-01
ES544021A0 (es) 1986-09-01
DE3583896D1 (de) 1991-10-02
ES8705616A1 (es) 1987-05-01
EP0165034A3 (en) 1987-07-29
DK165683C (da) 1993-06-01
CN85104420B (zh) 1988-06-15
CN85104420A (zh) 1986-12-10
DK246485D0 (da) 1985-06-03
US4717337A (en) 1988-01-05
ES8609173A1 (es) 1986-09-01
EP0165034A2 (en) 1985-12-18
JPH0328386B2 (ja) 1991-04-18
EP0165034B1 (en) 1991-08-28
DK165683B (da) 1993-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60264350A (ja) 白セメントクリンカの製造方法とその装置
US3881862A (en) Apparatus for calcination of cement-clinker
US3074707A (en) Process for the manufacture of cement
KR19990082334A (ko) 킬른 장치로부터 질소 산화물의 방출을 감소시키는 방법
US3954390A (en) Method for producing aggregate used in hardening compositions, predominantly concretes, a fluidized-bed kiln for calcining mineral stock by means of same method, and an aggregate produced by same method
US4249892A (en) Method and apparatus for the thermal treatment of pulverulent material particularly for the calcining of cement
KR100760074B1 (ko) 시멘트 크링커 제조 설비 및 방법
US3085022A (en) Process and apparatus for the production of cement clinker, more especially for white cement
NO151914B (no) Kontaktanordning for elektriske ledninger
US4299564A (en) Apparatus for the thermal treatment of fine-grained material with hot gases
US3445549A (en) Method for heat treatment of lyes and sludges
GB2141699A (en) Method and apparatus for continuously manufacturing non-fired pellets
US2530077A (en) Metallurgical furnace
CS245768B2 (en) Production method of cement clinker
JP2023551876A (ja) 材料の焼成のためのプロセス及び方法
US5044942A (en) Cement shaft suspension furnace and process
JPH0118014B2 (ja)
SU1625839A1 (ru) Способ обжига тонкомолотого известн ка
US3235372A (en) Hard burned agglomerate and process for making same
GB2130350A (en) An apparatus for the rapid burning or roasting of thermally pretreated fine-grain material
JP2002274906A (ja) 人工骨材原料の調整方法
EP0463156A4 (en) Cement shaft suspension furnace and process
SU966062A1 (ru) Способ обжига цементного клинкера во вращающейс печи
CN117222475A (zh) 等离子体旋流反应器
JPH0236540B2 (ja)