JPS60264296A - 変色芯 - Google Patents

変色芯

Info

Publication number
JPS60264296A
JPS60264296A JP12283884A JP12283884A JPS60264296A JP S60264296 A JPS60264296 A JP S60264296A JP 12283884 A JP12283884 A JP 12283884A JP 12283884 A JP12283884 A JP 12283884A JP S60264296 A JPS60264296 A JP S60264296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
core
color
black
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12283884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630991B2 (ja
Inventor
有沢 逸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Precision KK
Original Assignee
Pilot Precision KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Precision KK filed Critical Pilot Precision KK
Priority to JP12283884A priority Critical patent/JPH0630991B2/ja
Publication of JPS60264296A publication Critical patent/JPS60264296A/ja
Publication of JPH0630991B2 publication Critical patent/JPH0630991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明d、黒色笹配線を消ゴムで消去することにより
、他の色の筆記線が現われるといら特徴を有する変色芯
に関するものであって、消ゴムを使用することによりI
I&配線の色が変わるといら思想は全く新規のものであ
り、その要旨は1紙面上には黒色粉末の筆記線があり1
紙面内部にはインクが浸み込み1紙面上の黒色粉末を消
ゴムで消去することにより1紙面内のインクの筆跡があ
られれるものである。
従来、筆記具としては鉛筆、シャープペンシルのよらな
固形筆記体を用いるもの、万年燦、サインペン、ボール
ペン等のインクを用いるff 体II 記具が知られて
いる。こわらはそれぞれ個有の特徴を有しているが、大
別すると前者の固形筆記体の筆跡は消ゴムを用いて消去
で六るのに対し、後者のインクの筆跡は消ゴムを用いて
も消去不能であって、この発明のよらな固形筆記体とイ
ンクとを組みあわせ、固形筆記体の筆跡を消ゴムにより
消去し、インクの筆跡なあられしめ、食合させるといら
思想(件なかった。
鉛芯中にインクを含浸する従来例としては、特公昭21
−3194のようなアカダックを主材とし之に粘土及び
カーボンブラックを加へ成形焼成しオイルブラック染料
及超微粉子カーボンブラックを吸収浸潤せしむるトレー
ス用鉛篭芯製造方法があり、黒色焼結体の気孔内に黒色
インクを含浸させ、筆跡の黒色を一層増長することを目
的としており、この発明のように黒色焼結体の中に有色
インクを含浸して変色芯を得る目的のものではない。
また特公昭49−34045のように1火粉末と粘結剤
との混合物からなる棒状の多孔性焼成体にインクを含浸
させたことを特徴とするエンピッ芯がある。
この中で耐火粉末とは白色ですべりやすい窒化はう素粉
末やメルク粉末のことで、粘結剤とはベントナイト等の
白色粘土のことであり、耐火粉末と粘結剤との混合物か
らなる棒状の多孔性焼成体は白色系の色相をしており、
これにインクを含浸して白色系の焼成体を染着し、任意
の色相を得る色エンピッ芯であって、その筆跡は消ゴム
で消去でき、この発明のように有色インクを紙面に吸収
させ紙面上の黒色粉末を消ゴムで除去することKより、
黒い筆跡から消ゴムで消去できない有色インクの色へと
変色させる芯とは異る。
すなわちこの発明は炭素を結合剤とする多孔性黒色焼結
体と多孔性黒色焼結体の気孔内に充填されている有色イ
ンクとから構成され、インクは湿潤性溶剤を主成分とし
、これに可溶する染料とからなることを特徴とする芯に
関するものである。
この発明に用いられる焼結体は炭素を結合材とし、この
焼結体はこの炭素が黒色をしていることにより強い着色
力を有する。またこの焼結体は液体を含浸できる気孔を
有し、気孔の割合(気孔率)によって焼結体の気孔内に
充填されるインク量が決定される。
この黒色焼結体の気孔率は20〜フ0チの範囲であるこ
とが好ましい。気孔率が20チ未満の場合には黒色焼結
体に充填されるインク量が少なすぎて、充填するインク
に種々の検討を加えても。
有色インクの発色が極めて微弱で、変色芯として機能し
ない。
また気孔率が’70%を超える場合は、あ塘りにも気孔
が多いために、焼結体が脆く固形筆記体の芯として使用
した場合には折れ易い。
この発明における気孔率の測定は、浸透性の良い液体(
たとえばベンジルアルコール)を鉛芯の気孔に吸収させ
、吸収させた液体の容量を鉛芯の嵩容積で除し、百分率
で表わしたものである。
気孔率(見かけの気孔率) W、−W。
但しwlは液体を吸収させる前の鉛芯の乾燥重量。
W、は気孔中に液体を吸収させた鉛芯のその゛ 液体中
における重量。
W3は液体を鉛芯の気孔中に吸収させたのちの鉛芯の重
量。
この発明に用いられるインクは湿潤性溶剤を主成分とし
、これに可溶する染料とから成り、インクの染料濃度が
15チ以上であるものが好ましい。
すなわち1通常の万年帳やサインベンのような液体筆記
具では染料濃度が5チ以下のインクであってもインクタ
ンクからインクが十分に供給されることにより、鮮明な
鎖跡が得られるのに対して。
この発明の芯は前述のように焼結体に充填されるインク
量に限りがあり、固形筆記体が筆記された際の雄耗量に
内在するインク量で発色しなければ変色芯として機能し
ない。
つまり少量のインクで十分な発色を得ることを鋭意検討
した結果、インクの染料濃度が15%以上で、染料の溶
剤として湿潤性を有するものが好結果が得られることを
見い出した。
インクの着色力の根源である染料の濃度を増すことは強
い発色のインクを得ることの必要条件ではあるが、染料
濃度を増すのみでは溶剤の量が不 足するため忙インク
としての粘度が上昇し、固形筆記体との粘着力が強くな
って怜跡から紙面へのインクの移行が防げられて、逆に
変色芯としての効果が減退してしオう。
このために本発明者は固形筆記体内の染料濃度を15%
以上に依持しながら溶剤に湿潤性を有するものを選定し
、筆記後に水分を紙や空気中から補うことを考案し、こ
れにより変色芯として満足するインクが得られた。
この効果については定かではないが、筆記される紙は植
物繊維を水の方便でからみあわせて層状としたものであ
り、植物繊維の結合力は水素結合によるものとされてお
り1通常4〜5%の水分を含んでいる。
この発明のインクは湿潤性の溶剤を使用しているために
紙に含まれる水分と憧跡に含まれるインクとの相互移行
が円滑に行なわれるとともに、さらに空気中から水分の
補給を受け、筆跡に対して十分なインク量となって良好
な有色インクの発色が得られているものと思われる。
ここで用いられる湿潤性の溶剤としてはエチレングリゴ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、フロピレンゲリコール、ポリエチレングリコール等の
グリコール類やグリセリンが吸湿性が大で好ましく、エ
チレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール
フェニルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテ
ル、トリエチレングリコールフェニルエーテル、トリエ
チレングリコールベンジルエーテル等のグリコールエー
テル類は吸湿性はグリコール類には劣るが、湿潤性の溶
剤として一部添加してもよい。
また湿潤性溶剤の中でも沸点200℃以上のものを用い
たインクが変色芯の経時安定性に優れており好ましい。
一方、有色インクに用いられる染料は、前述の湿潤性溶
剤に可溶な染料であれば何んでもよいが特に塩基性染料
が着色力に優れ、水溶性染料および酒精溶性染料は変色
芯で筆記した箇跡から紙面への転写力に優れており好t
′し、い。
次に、この発明の変色芯の製造法について簡単に述べる
。黒鉛あるいは窒化局素等の潤滑材と。
焼成して炭素化する有機化合物を任意の溶剤または加熱
することにより、溶解あるいは溶融し、三本ロールやニ
ーダ−を用いて混線、押出成形したのち、不活性ガス中
で1000℃前後の高温で焼 ゛成し、有機化合物を炭
素化させて、潤滑材と炭素の結合材とから成る多孔性黒
色焼結体を得る。
ここで使用される有機化合物としては天然樹脂、合成樹
脂、アスファルト、コールタールピッf[を単独もしく
は組みあわせたものが用いられる。
一方、有色インクの調合としては湿潤性溶剤にこれと可
溶し目的の色相であるところの染料を加えて檜゛件し、
場合によっては加温して溶解する。
この有色インクの中に多孔性黒色焼結体を一定時間浸漬
して、多孔性黒色焼結体の気孔中に有色インクを充填し
て変色芯とする。
次にこの発明の実施例を述べる。(部は重量部である。
) 〔実施例1〕 黒鉛を50部とプローンアスファルト番20〜30を5
0部とを加熱混練し、押出成形したのち不活性ガス中で
常温〜1100℃まで100”C/hrで昇温し、11
00℃で1時間焼成して黒鉛と炭素から成る多孔性黒色
焼結体を得た。この多孔性黒色焼結体の気孔率は32%
であった。
一方、有色インクの調合は、トリエチレングリコールを
80部に塩基性染料である日WT−R4(保土谷化学工
業社製)20部を加え、よ<Plt押して溶解し、湿潤
性の赤色インクを得た。
この湿潤性の赤色インクの中に前述の多孔性黒色焼結体
を3時間浸漬して、多孔性黒色焼結体の気孔中に湿潤性
の赤色インクを充填して変色芯と ゛した。
〔実施例2〕 トリエチレングリコールを60部とエチレングリコール
フェニルエーテルを20部に酒精i 性造塩型染料であ
るローダミンベースFB(BASF社製)20部を加え
、よくイη袢して溶解し、湿潤性のピンク色のインクを
得た。
この湿潤性のピンク色のインクの中に、実施例1と同じ
多孔性黒色焼結体を2時間浸漬して、多孔性黒色焼結体
の気孔中に湿潤性のピンク色のインクを充填して変色芯
とした。
〔実施例3〕 プロピレングリコールを55部とエチレングリコールベ
ンジルエーテルを30部に塩基性染料であるEIWT−
B5(保土谷化学工業社製)15部を加え、よ<槻什し
て溶解し、湿潤性の青色イン0 りを得た。
この湿潤性の青色インクの中に、実施例1と同じ多孔性
黒色焼結体を3時間浸漬して、多孔性黒色焼結体の気孔
、中に湿潤性の青色インクを充填して変色芯とした。
〔比較例1〕 万年筆、サインペン等に用いられる水性インクの例とし
て、水80部とグリセリン5部とエチレングリコール5
部とジエチレングリコール6部との混合溶媒に塩基性染
料である5WT−R4(保土谷化学工業社製)5部を加
え、よ<攬(↑して溶解し、水性の赤色インクを得た。
この水性の赤色インクの中に実施例1と同じ。
多孔性黒色焼結体を3時間浸漬して、多孔性黒色焼結体
の気孔中に水性の赤色インクを充填した。
〔比較例2〕 ボールペンに用いられる油性インクの例としてベンジル
アルコールを30部とオレイン酸を5部とフェニルグリ
コール25部との混合溶媒に酒精溶性造塩型染料である
ローダミンベースFB(B 1 ASF社製)25部を加え、よ<攬井して溶解し、さら
にケトン樹脂を10部とポリビニルピロリドン樹脂を5
部加えて油性のピンク色のインクを得た。
この油性のピンク色のインクを60℃に加温し。
この中に実施例1と同じ多孔性黒色焼結体を浸漬してI
QOmH)まで減圧して1時間静置して、多孔性黒色焼
結体の気孔中に油性のピンク色のインクを充填した。
実施例1,2.3の変色芯と比較例1.2の芯をノート
用紙に筆記したところ次のような結果であった。
実施例1の変色芯は筆記直後は通常の黒い筆跡で、消ゴ
ムで筆跡を消去すると、少し赤味の薄い筆跡が残るが、
はぼ消去することができる。
約5分経過して黒い筆跡を消ゴムで消去すれば紙面への
赤色インクの転写が確認できる。
インクの紙への転写は、その時の湿度によって多少異る
が数分で転写が始まり徐々にインクの発色が強くなり、
黒い筆跡を消ゴムで消去すると鮮 2 明な赤色の筆跡が残り、変色芯として機能した。
実施例2の変色芯は実施例1の変色芯よりも。
インクの紙への転写速度は緩慢ではあったが、約2〜3
日経過した黒い筆跡を消ゴムで消去すれば濃いピンクの
筆跡が残り、変色芯として機能した。
実施例3の変色芯は実施例1とほぼ同様の速度でインク
が紙に転写し、筆記した黒い筆跡を消ゴムで消去すると
鮮明な青色の筆跡が残り変色芯として機能した。
比較例1の芯で筆記した筆跡は、黒い筆跡としては十分
であるものの、これを消ゴムで消去すれば、ごくかすか
に赤く筆跡が残る程度で、この色調は時間を経ても改善
されず、変色芯としては不十分であった。またこの芯は
黒色焼結体の気孔中のインクの主成分が水であるために
蒸発してしまい、インクを充填した直後から、かなり急
速にインクが飛散し%まったく実用的ではなかった。
比較例2の芯で筆記した筆跡は、全く黒い筆跡のままで
、消ゴムで消去すれば完全に消去できた。
これは時間を経ても同様で、筆跡は常に消ゴムで3 消去できる通常の黒芯となんら変りなかった。
以上のように、黒色の筆記線を消ゴムで消去することに
より、他の色の筆記線が現われるという特徴を有する変
色芯は、この特許請求の範囲内で実現するものであり、
その構成の組合せは1本発明の効果を具現するための新
規な構成であって。
それ故に今までKない効果をもった特異な特徴を有する
鉛芯が得られるものである。このことは。
通常のインクを含浸した鉛芯では得られない画期的な効
果となる。
以上2本発明の鉛芯はその特異な効果により。
柚々の応用用途が考えられ1例えば黒の筆跡で筆記され
た重要な部分を消去することにより、有色の筆記線を具
現せしめ、雛記部の内容を比較検討することができるな
ど産業上、多大の効果を奏するものである。
特許出願人 パイロットプレシジョン株式会社4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 炭素を結合剤とする多孔性黒色焼結体と多孔性黒
    色焼結体の気孔内に充填されている有色インクとから構
    成さね、インクは湿潤性溶剤を主成分と1−1これに可
    溶する染料とからなることを特徴とする芯。 2 多孔性黒色焼結体の気孔率が20〜70%であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の70 8 気孔内圧充填されているインクの染料濃度が15%
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の芯。
JP12283884A 1984-06-14 1984-06-14 変色芯 Expired - Lifetime JPH0630991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283884A JPH0630991B2 (ja) 1984-06-14 1984-06-14 変色芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283884A JPH0630991B2 (ja) 1984-06-14 1984-06-14 変色芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60264296A true JPS60264296A (ja) 1985-12-27
JPH0630991B2 JPH0630991B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=14845881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12283884A Expired - Lifetime JPH0630991B2 (ja) 1984-06-14 1984-06-14 変色芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630991B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716434A (en) * 1995-08-29 1998-02-10 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Non-erasable pencil lead
WO2015129583A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 三菱鉛筆株式会社 色鉛筆芯
JP2015227426A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 三菱鉛筆株式会社 焼成固形描画材
JP2019099633A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社パイロットコーポレーション 焼成色鉛筆芯

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716434A (en) * 1995-08-29 1998-02-10 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Non-erasable pencil lead
WO2015129583A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 三菱鉛筆株式会社 色鉛筆芯
JP2015160887A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱鉛筆株式会社 色鉛筆芯
CN106062102A (zh) * 2014-02-27 2016-10-26 三菱铅笔株式会社 色铅笔芯
US9856387B2 (en) 2014-02-27 2018-01-02 Mitsubishi Pencil Company, Limited Color pencil lead
CN106062102B (zh) * 2014-02-27 2019-10-29 三菱铅笔株式会社 色铅笔芯
JP2015227426A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 三菱鉛筆株式会社 焼成固形描画材
JP2019099633A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社パイロットコーポレーション 焼成色鉛筆芯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630991B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981210B2 (en) Capillary-action, glitter markers and ink compositions for same
EP0570810B1 (de) Markierungsstift
EP2204290A1 (en) Writing instruments with eradicable inks and eradicating fluids
JPS60264296A (ja) 変色芯
JP3868067B2 (ja) 焼成色鉛筆芯とその製造方法
US4840833A (en) Ink composition and a pressure sensitive reproducing
KR20050095645A (ko) 다색 필기용 잉크
JPS6357681A (ja) 固形着色材
JPS6123667A (ja) 色鉛芯およびその製造法
JP7093810B2 (ja) 焼成固形描画材
WO2000039227A1 (fr) Mine cuite de crayon couleur
CN109694618B (zh) 中性笔用中性墨水组合物及其制备方法以及中性笔
JPS6228834B2 (ja)
EP4332182A1 (en) Use of plasmonic ink composition on synthetic paper
JP2003012992A (ja) 焼成暗色鉛筆芯
JPH10237378A (ja) 焼成色鉛筆芯とその製造方法
US209528A (en) Improvement in the manufacture of colored crayons
KR100369813B1 (ko) 고형상 잉크 필기체
JPS5968381A (ja) 機械記録用インキ組成物
SU960213A1 (ru) Люминесцентна паста
JPH0827408A (ja) 色鉛芯用インキ
CN117136221A (zh) 彩色铅笔芯、彩色铅笔芯的制造方法及具备彩色铅笔芯和收纳该彩色铅笔芯的替换芯壳体的替换芯制品
JPH08143810A (ja) 焼成鉛筆芯とその製造方法
CN114746516A (zh) 干擦油墨和相关联的书写工具
JPS5959755A (ja) 水性インキ