JPS60264063A - 亜鉛−ハロゲン電池 - Google Patents

亜鉛−ハロゲン電池

Info

Publication number
JPS60264063A
JPS60264063A JP59119299A JP11929984A JPS60264063A JP S60264063 A JPS60264063 A JP S60264063A JP 59119299 A JP59119299 A JP 59119299A JP 11929984 A JP11929984 A JP 11929984A JP S60264063 A JPS60264063 A JP S60264063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
zinc
battery
discharge
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59119299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Watakabe
雄一 渡壁
Koichi Ashizawa
芦沢 公一
Shunji Shimizu
清水 俊二
Kunihiko Fujiwara
邦彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP59119299A priority Critical patent/JPS60264063A/ja
Publication of JPS60264063A publication Critical patent/JPS60264063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は単位セルを複数個電気的に直列に接続又は積層
した電解液供給型の亜鉛−ハロゲン電池に関し、特に該
電池の完全放電時に各単位セル間に強制的に液絡を起ざ
ぜるように改良したものである。
〔従来の技術〕
電解液供給型の亜鉛−ハロゲン電池は第6図の概念図に
示すよう←二、負極として亜鉛極板と正極としてハロゲ
ン極板を対設した複数個(図では4個)の単位セル(C
−1)、(C−2>、(C−3)、(C−4>を電気的
に直列に接続又は積層し、これに電解液タンク(丁)か
らポンプ(P)、共通の供給流路(1)、各分配路(2
)を経てハ゛ロゲン化亜鉛を主成分とする電解液(3)
を各単位セルの下方から供給し、各単位セルの電極反応
部を通してそれら各単位セルの上部より各排出路(4)
、共通の排出流路(5)を経て排出し、再び電解液タン
クく丁〉に戻つて循環りるようになっている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕このような亜鉛
−ハロゲン電池においては、負極の亜鉛極板て・は電池
の充放電運転に従って亜鉛の析出と溶解を繰り返すが、
充放電ザーイクルを繰り返し行なうと、放電末期に(よ
亜鉛が完全に溶解しないで極板上に残留することがしば
しば起る。亜鉛が不均一に極板上に残留すると次の充電
の際、イの部分に樹脂状の亜鉛デンドライトが析出し、
電池の短絡あるいは破損という事態が発生する恐れがあ
る。従来この残留亜鉛を除いて亜鉛極板表面を均一にす
るため、数サイクル−数十リイクルの電池運転の間に一
度完全放電の工程を実施しCいた。これは放電後外部回
路に負荷抵抗を入れるかもしくは短絡させたり、又【J
強制的に外部から通電を行なって亜鉛を溶解させるもの
である。
しかしながらこのような完全放電の方法では長時間を要
し、又外部電源を用いる場合には余分の」ネルギーを消
耗するという問題があり、好ましい方法ではなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような問題に対処してなされたもので、前
記のように構成された亜鉛−ハロゲン電池において、各
単位セルの電解液4面上方にマニアオールドから分岐し
た分配管を配設し、該電池の完全放電時に上記マニアオ
ールドを経て各分配管より各単位セルの電解液4面に電
解液を液切れしないように放出して各単位セル間を電解
液で結び、各単位セル間に強制的に液絡を起させるよう
にし、これにより亜鉛極板上の残留亜鉛を溶解除去して
デンドライトの発生を防止したものである。
〔実施例〕
以下図示の実施例により本発明を詳述する。
第1図に示すものは本発明の亜鉛−ハロゲン電池の一例
の充放電時の状態を示すもので、複数個(図では5個)
電気的に直列に接続した各単位セル(C−1)、(C−
2)、(C−3)、(C−4)、(C−5)には、共通
の供給流路(図示せ¥)より分岐された各分配路(2)
により下方から電解液(3)が供給され、電極反応部を
通って夫ら単位セルのF方より各排出路(4)を経て共
通の排出流路(図示せず)より排出されて、電池の充放
電運転がなされる。このように構成された電池において
、各単位セルの電解液々而(3a)の上方に電解液の所
定量を液切れ覆ることなく放出しうるように、マニアオ
ールドく6)から分岐された各分配値く7)を配設した
しのて゛ある。このン二フォールド(6)は電解液タン
クtこ別のポンプを経て連結されるか、又は電解波(3
)の共通の供給流路に連結されて電解液(3)の一部が
流れるようになっている。
第2図は第1図く口)に相当する図で、電池の完全放電
時の状態を示づものであり、電池の完全放電時、各単位
はル(C−1)〜CC−5>の夫々の電解液々面(3a
)に、マニアオールド(6)を経C各分配管(7)より
電解液(3)を液切れしないように放出するものである
。がくすることにより各単位セル間を電解液で結び、強
制的に各単位セル間に液絡を起させることができる。
第3図は第2図の電池の液絡状態を電気的等価回路で示
したもので、電池の各単位セル間で内部短絡をしている
状態となっているので、完全放電に要する時間の短縮が
できると共に、外部電源も不要となる。
次に本発明の亜鉛−ハロゲン電池の他の例として、亜鉛
−塩素電池に液絡の配管を施し、液絡配管のない従来の
亜鉛−塩素電池と完全放電に要する時間を比較した。
電池は第4図に示すように、亜鉛極板と塩素極板を対設
した1セルの電極作用面積が300 cry!の単位セ
ルを用い、これを40セル(C−1>、(C−2>、(
C−3)・・・(C−39>、(C−40)電気的に直
列に接続して積層し、これに電解液タンク(T)からポ
ンプ(P)、共通の供給流路(1)、各分配路(2)を
経て塩化亜鉛を主成分とする電解液(3)を下方より供
給し、各単位ヒルの1部より各排出路(4)、共通の排
出流路(5)を経て排出し、再び電解液タンク(−L)
に循環して戻るように構成し、これに共通の供給流路(
1)の途中から分岐して液絡用のマニラ4−ルド(6)
及び各分配管(7)を配設したもので、次のような運転
条件で10サイクル充放電を繰り返したのら、各分配管
(7)から各単位セルの電解液4面に電解液(3)の一
部を放出して完全放電し、完全放電に要覆る時間を測定
した。なお、各分配管(ア)の断面積は0 、5r、n
i−’C1上記の他に同様の分配管を各ヒル(ご4木宛
配設した場合についCも試験した。
運叱り1条イ乙1 電解液組成−・−2mol/ 127 If C12+
411101/ 、f!K G B +2mol/ I
 Na CJ2液 温・・・30″G 充放電々流密度・・・30mA/CIj充放電時間・・
・各8時間 結果は第5図のとおりであった。図中の工は分配管を各
セルに4本宛配設した場合、■は第4図に示すように分
配管を各セルに1本宛配設した場合、■は分配管のない
場合の抵抗放電で、夫々についての完全放電に要した時
間を示すものであり、■及び■の場合、■に比較してそ
の時間は大巾に短縮されており、液絡による効果を示し
ている。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の亜鉛−ハロゲン電池において
は、完全放電時何ら外部エネルギーを用いることなく、
各単位セル間に強制的に液絡を起さぜることにより完全
放電に要する時間を短縮できたものであり、これにより
亜鉛極板上の残留亜鉛を溶解除去してデンドライト発生
を防止したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)(ロ)は本発明の亜鉛−ハロゲン電池の一
例の充放電時の状態を示すもので、(イ)はその縦断側
面図、(ロ)は(イ)におけるA−A’矢視断面図、第
2図は第1図(イ)における同上電池の完全放電時の状
態を示し、第3図は第2図の状態における同一ト電池の
電気的舌価回路図、第4図しよ本発明の亜鉛−ハト1ゲ
ン電池のうらの叫鉛−塩素電池の一例を爪1J概略構成
図(゛、i′55図は第4図の電池及び従来電池を用い
C完全放電した際の所要時間を表づ図表、第6図は従来
の亜鉛−ハロゲン電池の概念図である。 1・・・共通の供給流路、2・・・分配路、3・・・電
解液、3a・・・電解液4面、4・・・排出路、5・・
・共通のIJ[出流路、6・・・ン二)A−ルド、7・
・・分配管、 C1,C−2,C−3,C−4,C−5,C−39゜C
,−40・・・セル 第4図 6 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個電気的に直列に接続又は積層した単位セル
    の夫々に、ハ1コグン化亜鉛を主成分どする電解液を十
    ノ)より供給し、上方より排出覆るように構成した電池
    にd5いて、各単位セルの電解液4面上方にマニフオー
    ルドから分岐した分配管を夫々配設し、該電池の完全放
    電時に上記マ二フォールドを経て各分配管より各単位セ
    ルの電解液4面に電解液を液切れしないように放出して
    各単位セル間に強制的に液絡を起させるようにしたこと
    を特徴とする亜鉛−ハロゲン電池。
  2. (2)電池が電解液として塩化亜鉛を主成分と(ろ水溶
    液を用いる亜鉛−塩素電池である特許請求の範囲第(1
    )項記載の亜鉛−ハロゲン電池。
JP59119299A 1984-06-11 1984-06-11 亜鉛−ハロゲン電池 Pending JPS60264063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119299A JPS60264063A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 亜鉛−ハロゲン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119299A JPS60264063A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 亜鉛−ハロゲン電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60264063A true JPS60264063A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14757975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119299A Pending JPS60264063A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 亜鉛−ハロゲン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60264063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1130854A (en) Shunt current elimination in electrochemical devices
JPS6035922A (ja) 電池プラント
CN107492603B (zh) 铝空气电池系统
KR940010444A (ko) 막 유동 셀 배터리
US3801376A (en) Auxiliary electrolyte system
US3846174A (en) Proportioned current battery
JPS60264063A (ja) 亜鉛−ハロゲン電池
US5302472A (en) Method of operating metal-halogen battery
CN206657833U (zh) 大容量镍氢电池
JPH0828234B2 (ja) 燃料電池
Bellows et al. Zinc-bromine battery design for electric vehicles
JP3574514B2 (ja) レドックスフロー型二次電池システム
JPS63285875A (ja) レドックスフロ−型電池
CN214625153U (zh) 一种铅酸电池活化装置
CN107195942A (zh) 电解液储罐、液流电池、箱式液流电池系统及液流电池充放电控制方法
JP3264108B2 (ja) 電力貯蔵用亜鉛−臭素電池の制御方法
Grimes et al. Shunt Current Control Methods In Electrochemical Systems—Applications
US20220190408A1 (en) System and method for hybrid power backup using graphene based metal air battery
JPH05283092A (ja) 積層型燃料電池
JPH01102859A (ja) 電解液流通型電池の電解液流通方法
JPH0548363Y2 (ja)
JP2832218B2 (ja) 陰極吸収式シール形鉛蓄電池及びその充電方法
JP2019186076A (ja) バッテリーシステム
JPS5996671A (ja) 改良電気化学装置
CN109599599A (zh) 一种高功率异向导流蓄电池及其使用方法