JPS60263831A - リモ−トサンプリング装置 - Google Patents

リモ−トサンプリング装置

Info

Publication number
JPS60263831A
JPS60263831A JP11969984A JP11969984A JPS60263831A JP S60263831 A JPS60263831 A JP S60263831A JP 11969984 A JP11969984 A JP 11969984A JP 11969984 A JP11969984 A JP 11969984A JP S60263831 A JPS60263831 A JP S60263831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sampling
tank
measured
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11969984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439610B2 (ja
Inventor
Michiaki Miura
三浦 通明
Hiroshi Takami
高見 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP11969984A priority Critical patent/JPS60263831A/ja
Publication of JPS60263831A publication Critical patent/JPS60263831A/ja
Publication of JPH0439610B2 publication Critical patent/JPH0439610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • G01N1/2035Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する分野〉 本発明は、例えばプロセスガスクロマトグラフのような
分析計のサンプリングパルプを分析計本体から取り出し
、被測定流体を採取する採取点の近くに設置し遠隔操作
で該被測定流体を所望量採取するリモートサンプリング
装置に関する。
〈従来の技術〉 第1図は、このようカリモートプンプリング装置の従来
例を示す溝底説明図であり、図中、1は例えば内部を被
測定流体が流れる管路、2は管路1内から被測定流体を
導びくプローブ、3はスト7プバルブ、4は導入される
流体を二方向に分岐させて送出するセパレータ、5はフ
ィルタ、6は第1〜第6の接続口68〜6eおよび計量
管6gを有し第1図の実線接続状態と破線接続状態が交
互に切換えられるサンプリングパルプ、7a、 7bは
夫々接続口6d、 e6と例えばプロセスガスクロマト
グラフのアナライザで々る分析計本体8とを接続し該接
続流路に例えばキャリアガスが流されている接続パイプ
、9はセパレータ4.フィルタ5.およびサンプリング
バルブ6を収容しこれらを所定温度に保つ恒温槽、10
は恒温槽9内を所定温度に保つためのスチームが流れる
スチーム配管、11はストップパルプ3とセパレータ4
の間を結ぶ接続パイプである。尚、接続パイプ7a、7
b、プローブ2゜および接続パイプ11は、被測定流体
の固化等を防ぐためスチームトレースされることが多い
。このような構成からなる従来例において、管路1から
プローブ2を介して採取された被測定流体は、ストップ
パルプ3→接続パイプ11→セパレータ4→フイルタ5
→サンプリングバルブ6の第1接続ロ6a→第6接続ロ
6f→計量管6g→第3接続ロ6C→第2接続ロ6b→
第2ペント■の流路で流れると共に、一部はセパレータ
4で分岐婆れ、セパレータ4から直接第1ペン)Vへ流
れる。また、この被測定流体は、含有しているタール等
がプローブ2の内側に付着する等して除去されると共に
、含有しているミスト等がセパレータ3で直接第1ベン
トv1の方向へ送られる等して除去される。更に、フィ
ルタ5は被測定流体に含有されている微粒子等を除去す
る機能ft;iTLでいるため、計量管6gにはミスト
や微粒子等が除去された被測定流体が供給されるように
なる。この被測定流体は、サンプリンで分析されるよう
に1っている。
然し乍ら、上記従来例においては、被測定流体の採取量
を制限する手段がないため、被測定流体中にタールやコ
ールが多い場合にはプローブ2の内側等に多量のタール
等が付着し、ひいては被測定流体の導入流路を閉塞した
シする欠点があった。
このため、上述のような従来のリモートサンプリング装
置を使用すると、長期間に亘って安定したサンプリング
を行なうことが著しく困難になるという大きな問題があ
った6 〈発明の目的〉 本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであワ、そ
の目的は、長期間に亘って安定したサンプリングを行な
うことができるようなリモートサンプリング装置を提供
することにある。
〈発明の概要〉 本発明の特徴は、リモートサンプリング装置において、
被測定流体採取点の近くに配設されたサンプリングバル
ブに通ずる第1方向と他の第2方向とに被測定流体を分
岐するセパレータと、予め計算によってめられた所定の
内容積を有する2つのタンクと、これらタンクの上流お
よび下流に夫々配設でれた流路開閉パルプとを設けたこ
とにある。
〈実施例〉 以下、本発明について図を用いて詳細に説明する。第2
図は本発明実施例の構成説明図であり、図中、第1図と
同一記号は同一意味をもたせて使用しここでの重複説明
は省略する。また、+2a。
12bは予め計算によってめられた夫々所定の内容積を
有する第1および第2のタンク、13aは第1タンク1
2aとセパレータ4の間で恒温槽9の外側に配設された
ノーマルオープンの自動開閉弁でなる第1パルプ、13
bは第2タンク12bとサンプリングバルブ6の第2接
続ロ6bとの間で恒温槽9の外側に配設されたノーマル
オープンの自動開閉弁でがる第2バルブ、14aは第1
タンク12aと第1ペントvとの間に配設されたノーマ
ルクローズの自動開閉弁でなる第5バルブ、14bは第
2タンク12bと第2ベントv2との間に配設され九ノ
ーマルクローズの自動開閉弁でなる第4パルプでるる。
尚、第1タンク12aの内容積は、プローブ2の先端部
からセパレータ4に至る流路の内容積(例えば500 
cC)より大きくなるようK(例えば2倍程度)設計さ
れている。また、第2タンク12bの内容MktCセパ
レータ4→サンプリングバルブ6の第1接続口6a−4
第6接続ロ6f→計量管6g→第5接続口6゜→第2接
続ロ6bの流路の内容積(例えば100 cc )より
大きくなるように(例えば2倍程度)設計されている。
更に、第1〜第4のパルプ13a。
13b 、149L、14bは、図示しないシーケンサ
等からの制御信号に従ってオンオフ動作を行なうように
なっている。
上述のような構成からなる本発明の実施例において、最
初、ストップバルブ3が開にされると共に、上記シーケ
ンサ等からの指令により、第1〜第4のバルブ13a 
、13b 、14a 、14bをオンとする。このため
、第1および第2のバルブ13a、 、13bが閉とな
υ、第3および第4のバルブ14a、 14bが開とな
って、タンク12a、 12bの圧力が大気圧に平衡す
る。その後、上記シーケンサ等からの指令によシ、第1
〜第4のバルブ13a + 13b 、14a +14
bがオフにされると、管路1内の被測定流体は、それ自
身の圧力によって、プローブ2→ストツプパルプ3→接
続パイプ11→セパレータ4→第1バルブ13aを経由
して、第1タンク12aに流れ込む共に1その一部がセ
パレータ4で分岐され、フィルタ5−4サンプリングパ
ルプ6の第1接続ロ6a→第6接続ロ6f→計量管6g
→第3接続ロ6C−4第2接続ロ6b→第2パルプ13
bを経由して、第2.タンク12b K流れ込む。この
状態で、サンプリングバルブ6がオンにされると、該バ
ルブ6の内部流路が第2図の実線接続状態から破線接続
状態に切換えられる。このため、計量管6g内の被測定
流体は接続パイプ7a、 7b内を流れるキャリアガス
によって、分析計本体8内の分離カラム(図示せず)等
に搬送されて分析される。このようにして1回目の分t
ヶ件キ4一連の動作が繰り返されて次の分析が行なわれ
る。伺、本発明は上述の実施例に限定されることなく種
々の変形が可能であり、例えばタンク12a、 12b
を一体化して1つのタンクとしてもよく、マた、そのタ
ンクをストップバルブ3とセパレータ4の間に設置して
もよいものとする。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明したような本発明の実施例によれば、配
管ラインの容積を基にして予め計算で iめた内容積を
有するタンク12a、 12b内に被測定流体を採取す
るような構成であるため、前記従来例の場合と異なり、
必要最少限の量だけ被測定流体を管路1から採取できる
利点がある。このため、プローブ2の内壁面等に付着す
るタール等も前記従来例の場合に比して著しく少なくな
9、究極的に長期間に亘って安定したサンプリングを行
なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリモートサンプリング装置の構成説明図
、第2図は本発明実施例の構成説明図でるる。 1・・・管路、2・・・プローブ、3・・・スt2プパ
ルブ、4・・・セパレータ、5・・・フィルタ、6・・
・サンプリングパルプ、6g・・・計量管、8・・・分
析計本体、10・・・スチーム配管、13a 、13b
 、14a 114b −バルブ、12a、 12b−
タンク0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 分析計本体から取り出され被ff111定流体
    採取点の近くに配設されたサンプリングパルプと、採取
    された被測定流体を前記サンプリングパルプに通ずる第
    1方向と他の第2方向とに分岐するセパレータと、予め
    計算によってめられた所定の内容積を有する第1および
    第2のタンクと、該第1タンクと前記セパレータとの間
    に配設され通電時に流路を閉成する第1パルプと、前記
    サンプリングパルプと前記第2タンクとの間に配設され
    通電時に流路を閉成する第2バルブと、前記第1および
    第2タンクの下流に夫々配設逼れ通電時に流路を開成す
    る第3および第4のパルプとを具備してなるリモートサ
    ンプリング装置。 (2〕 第1〜第6の接続口および所定の内容積を有す
    る計量管を具備し第1接続口はフィルターを介して前記
    セパレータに接続され第2接続口は前記第2バルブに接
    続された切換バルブで、前記サンプリングパルプが構成
    されてなる特許請求範囲第(り項記載のリモートサンプ
    リング装置。
JP11969984A 1984-06-11 1984-06-11 リモ−トサンプリング装置 Granted JPS60263831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11969984A JPS60263831A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 リモ−トサンプリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11969984A JPS60263831A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 リモ−トサンプリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60263831A true JPS60263831A (ja) 1985-12-27
JPH0439610B2 JPH0439610B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=14767879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11969984A Granted JPS60263831A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 リモ−トサンプリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263831A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131737A (ja) * 1990-09-22 1992-05-06 Shimadzu Corp 定流量サンプリング装置
JPH06258204A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Yokogawa Electric Corp 液体試料採取システム
JP2002168738A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Asahi Kasei Corp 触媒性能評価装置
JP2005156306A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Horiba Ltd 流路切換式分析計およびこれを用いた測定装置
JP2017106917A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 エレメンタル・サイエンティフィック・インコーポレイテッドElemental Scientific, Inc. 化学元素濃度の測定および半導体プロセスの制御のための熱リン酸の自動サンプリング

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131737A (ja) * 1990-09-22 1992-05-06 Shimadzu Corp 定流量サンプリング装置
JPH06258204A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Yokogawa Electric Corp 液体試料採取システム
JP2002168738A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Asahi Kasei Corp 触媒性能評価装置
JP2005156306A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Horiba Ltd 流路切換式分析計およびこれを用いた測定装置
JP2017106917A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 エレメンタル・サイエンティフィック・インコーポレイテッドElemental Scientific, Inc. 化学元素濃度の測定および半導体プロセスの制御のための熱リン酸の自動サンプリング
US11710640B2 (en) 2015-12-08 2023-07-25 Elemental Scientific, Inc. Automatic sampling of hot phosphoric acid for the determination of chemical element concentrations and control of semiconductor processes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439610B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688418A (en) Method and apparatus for determining mass flow rate and quality in a steam line
GB1477164A (en) Method and apparatus for analyzing samples in a fluid sample stream
CN111337598A (zh) 痕量探测设备
JPS59203653A (ja) 気体発動作用による粒子選別装置および選別方法
JPS60263831A (ja) リモ−トサンプリング装置
US2608866A (en) Fluid sampling equipment
JPS6270732A (ja) 純水中の不純物測定装置
US3084554A (en) Method and apparatus for taking fluid samples from a flowing line
JP2016502101A (ja) 流体をサンプリングして分析装置に供給するための装置及びシステム
US6041668A (en) Method and apparatus for taking samples in a gas outlet pipe of a liquid/gas separator fed with an oil well effluent
CN109580852A (zh) 一种全二维气相色谱仪及调制方法
US3377867A (en) Automatic sampler
AU775025B2 (en) Arrangement for improved water-oil ratio measurements
EP0118478B1 (en) Nebulizer
US3046791A (en) Sampler for flowing liquids
RU40391U1 (ru) Пробоотборное устройство "поток-1"
JPS5919623B2 (ja) 質量分析計の試料導入装置
JPS60244834A (ja) テストガスを吸引する手段を備えたガス分析器
JPS6219971Y2 (ja)
JPS588462B2 (ja) 分析システム
JPH0315141B2 (ja)
CN207728357U (zh) 一种在线湿气混合密度检测器
SU866438A1 (ru) Устройство дл отбора проб жидкости из трубопровода
JPS64594Y2 (ja)
JPS6322537B2 (ja)